バクトリアとは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

バクトリア

(

社会

)

ばくとりあ

Bactria

もともとは中央アジアはアムダリア(アム河)あたりの地名。
アレクサンドロスの東方遠征とその後の後継者戦争を経て、セレウコス朝の領土となり、さらに紀元前255年頃に独立、バクトリア王国が建てられた。
ギリシャ系のバクトリア王国は周辺地域を支配し、盛時にはインダス川流域をも支配下に置いた。
のち、イラン系の遊牧民、トハラ族の侵入を受け、紀元前139年頃に滅んだ。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

シン・ニホンシ1ヶ月前

420.古代の駱駝(ラクダ)の献上正倉院(しょうそういん)は天平文化を代表する建物であり、西域やペルシャからの輸入品がみられる。これよりもう少し早い時代に中東との歴史がみられる。今回は駱駝(ラクダ)の献上を取り上げる。次の流れで紹介していく。 ・推古天皇7年(599年)の駱駝の献上・元号の白雉(はくち)・推古天皇26年(618年)の駱駝の献上・斉明天皇3年(657年)の駱駝の献上・天武天皇8年(679年)の駱駝の献上・ラクダと聖書・江戸時代に渡来したラクダ ■推古天皇7年(599年)の駱駝の献上 日本書紀・推古天皇7年(599年・秋9月)のこと。 百済より、・駱駝:一匹・驢(うさぎうま):一匹 ※ロバのこと・羊:二頭・白雉(し…

#駱駝#ラクダ#古代#バクトリア#アラビア

ネットで話題

もっと見る

62ブックマーク中国考古学者バクトリア地域に古代「月氏族」の遺跡を発見www.afpbb.com

8ブックマークバクトリア - Wikipediaja.wikipedia.org

関連ブログ

アラフォー賢者の気ままな引き寄せライフ~第四密度行ったら本気だす~5日前

カシオペアン、240921その一ソーシャル・ネットワーキング サービス [mixi(ミクシィ)] 前回のように文句をつけたくなるような所はあんまないかな 今回は、セッション前に長いやり取りがある (seek10) この問題は、数回前のセッションでCsが言ったことに基づいて少し修正する必要がある。つまり、紀元前2千年頃にアーリア人がやってきたというのが一般的な説だが、C'sはそれをすでに紀元前6千年(紀元前6000年)にさかのぼらせている。シーズはすでにそう言ってたんだ。しかし、何回か前に、アーリア人がトランジットでヴェーダを編纂し始めたという話があった。。。バクトリア・マルギアナ複合地域においてだ。。。しかし、ヴェーダのほと…

karumerabunkoのブログ18日前

ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版2024年9月20日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,065点(セット版を除く)をあげた。文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら→ちくま学芸文庫M&S刊行書目一覧 最新版 - karumerabunkoのブログ 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『…

INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-2ヶ月前

「遊牧民が戦争に強い」理由の一つは「ヤバい時はさっさと逃げる。しかも逃げに『負け』の意識がないから決断が速い」最近のヴィンランドサガでもあったけど「(戦争になれば)逃げればいい」というのは土地を所有した事がない=農業に携わった事がない人間の発想なんだよな https://t.co/5eDDyDkwNx— 黒御禿@トラック泊地在住 (@kuroohage) August 17, 2024 当たり前だけど農業は土地が無ければ出来ないし、個人で行うには限界があるので共同体の協力が必要となる、個人やその家族レベルなら共同体を変えて生きることは可能だろうけど、共同体全体をまとめて生活基盤を捨てさせて面倒を見るのは無理 しかも銀英伝のように未開惑星へ開拓が出来る世界はともかく、現実は誰のものでもない土地なんて存在…

シン・ニホンシ2ヶ月前

417.ヒラブ貝でつながる阿曇比羅夫と底度久御魂(そこどくみたま)、そしてソグディアナ海人・安曇族(あづみ)と関連のある阿曇比羅夫(あづみのひらぶ)について。サルタヒコと関わる底度久御魂(そこどくみたま)など3神の名前から古代に渡来した民族とその場所をひも解く。次の流れで紹介していく。 ・阿曇比羅夫(あづみのひらふ)・猿田毘古神と比良夫貝・比良夫貝とは何か・底度久御魂が意味するものは何か・ソグディアナは粟特(ぞくとく)・ソグディアナと底度久御魂の関係・ソグド人とは ■阿曇比羅夫(あづみのひらふ)志賀海神社で紹介した阿曇浜子より後、阿曇一族で活躍した人物に阿曇比羅夫(あづみのひらふ)がいる。 661年(斉明天皇7年)、百済の救援軍の将軍となり百済へと渡った。662年(天智天皇元年…

シン・ニホンシ4ヶ月前

399.石棺の歴史は縄文時代後期から石棺について。世界史、日本史の順でみていくことで日本の古代を探る。次の流れで紹介していく。・石棺とは・世界の石棺・古代エジプト・アラヒム王の石棺・アレクサンドロス3世の石棺・メソアメリカの石棺・東アジアの石棺・日本における石棺・石棺石材の産地・熊本県の石棺・石棺の分類・棺の種類・縄文時代の石棺・弥生時代の石棺・古墳時代の石棺・まとめ ■石棺とは石でつくった死者を葬る棺(ひつぎ)のこと。 本記事ではこの石棺にまつわる歴史を取り上げる。 ■世界の石棺石棺は古代の・エジプト・ギリシア・ローマ(ローマ帝国)中世のヨーロッパなどでみられる。 ■古代エジプト紀元前1570年頃~紀元前1070年頃のエジプト…

シン・ニホンシ4ヶ月前

397.太安万侶とジガバチ前記事では太安万侶の墓誌をもとに判明している太安万侶、そして同時代の奈良の墓誌を取り上げた。今回は太安万侶をテーマとし、わかる古代の事象を取り上げていく。次の流れで紹介していく。 ・多氏(おおし/おおうじ/おほし)・阿蘇君・大分君・多坐弥志理都比古神社(おおにいますみしりつひこじんじゃ)・多坐弥志理都比古神社の主祭神の人物関係と神八井耳命・神八井耳命とヤイル・中央アジアとイラン、トルコ・多品治(おおのほんじ)・大野東人(おおののあずまびと)・少子部蜾蠃(ちいさこべのすがる)・スガルの物語が意味すること ■多氏(おおし/おおうじ/おほし) 太安万侶は古事記を編纂した人物。716年に太氏(多氏)の…

乗車日記4ヶ月前

読了、バクトリア王国の興亡読了、バクトリア王国の興亡。世界哲学史のミリンダ王の問いからバーミヤン展を経て辿り着いた。BC334年からのアレクサンダー東征の後、現在のタジク、アフガン、パキスタン地域に200年以上存続したギリシャ人の王国の物語。ヒンズークシ山脈の北側で発見されたアレクサンドリアの遺構は圧巻です。https://maps.app.goo.gl/JzFpxwuN1zFkbWbs7?g_st=ic また豊富に発行されたコインに刻まれた王名やシンボルを使って、王朝の系統や支配域を調べるという手法も面白い。BC150年ごろガンダーラ辺りを支配したメランドロス王の金貨の表にはギリシャ語でバシレウス(王)、裏にはカロシ…

まずはこの辺は読んでみよう4ヶ月前

Boris Chrubasik「Kings and Usurpers in the Seleukid Empire」 Oxford University Pressアレクサンドロス死後の抗争を経て成立したヘレニズム世界では、アンティゴノス朝、セレウコス朝、プトレマイオス朝が大国として存在していました。このなかでセレウコス朝は支配領域は最も広大でしたが、そこから自立していくペルガモンやバクトリア、そしてパルティアのような国々もありました。そして、東西で王を称する者が度々登場したことも知られています。本書は王と「簒奪者」についてとりあげ、セレウコス朝の王権について論じていきます。 まず、序文ではセレウコス朝への新しいアプローチの枠組みの中に本書を位置づけつつ「簒奪者(usurper)」という言葉を用いることについての著者の見解が示されています。 1章でセレウ…

シン・ニホンシ4ヶ月前

385.ベヒストゥン碑文からわかるサカ・スキタイでみる西方から中央アジアへの流れ日本人の歴史の盲点である東洋と西洋以外の中央アジアを取り上げる。今回はサカ、スキタイをテーマとし主にベヒストゥン碑文を取り上げる。これによりアレクサンドロス大王の東方遠征などとつながることで、イラン系の民族やギリシャ人の中央アジアへの流れを示す。次の流れで紹介していく。 ・ベヒストゥン碑文・エレファンティネ島出土のパピルス文書群・ヘロドトスのサカに関する記述・カザフスタンのイッシク古墳とサカ・クリミア半島のクルオバ古墳とスキタイ・アレクサンドロス大王の東方遠征とサカ ■ベヒストゥン碑文 ベヒストゥン碑文とは巨大な磨崖碑。所在はイラン西部のケルマーンシャー州にある。 その内容はアケメネス朝の王ダ…

シン・ニホンシ5ヶ月前

383.金冠が出土した古墳とその源流は中央アジア王冠、特に金冠をテーマとし、金冠が出土している古墳などを取り上げる。次の流れで紹介していく。 ・韓国・天馬塚古墳の金冠・韓国・大韓民国慶州市の金冠塚・韓国・新村里9号墳の金銅冠・韓国・大邱市の金銅冠 ・茨城県・三昧塚古墳(さんまいづかこふん)の金銅馬形飾付透彫冠・福井県・二本松山古墳の金銅製冠・熊本県・江田船山古墳の金銅製冠・滋賀県・鴨稲荷山古墳の金銅冠・福島県・金冠塚古墳の金銅製冠・群馬県・山王金冠塚古墳の金銅製冠・奈良県・藤ノ木古墳の金銅製冠 ・金冠の源流は中央アジア・遊牧民国家・まとめ ■韓国・天馬塚古墳の金冠かつて新羅のあった天馬塚から、ローマからの影響を受けた物品が多数見つかっている…

シン! 原始仏教探究ブログ5ヶ月前

【原始仏教】名色(名称と形態)① ~プラトン/アリストテレスの形相と質料、ヴァイシェーシカ学派の語と実体~十二縁起の四番目に含まれる「名色(ナーマ・ルーパ)」という用語は原始仏教以前から存在しています。一般的に「名称と形態」と訳され、パーリ仏典にもよく登場しますが、あまりイメージが湧きにくいものですね。今回と次回で、この「名色」に触れていきたいと思います。 ○古代インド ウパニシャッド哲学における名色の意味 「名称と形態」という言葉は、紀元前8世紀の古代インドで活躍したウパニシャッドの哲学者ウッダーラカ・アールニの思想にも登場しています。 かの原理(根本的な有=ブラフマン)は思った。 『されも、われはこの三つの原理(熱・水・食物)の中に生命たる自己(アートマン)を伴って入り込み、名称と形態を流出せ…

シン・ニホンシ5ヶ月前

378.石人石馬が出土した古墳前記事では阿蘇ピンク石を取り上げた。今回も阿蘇の石つながりにて、石人石馬を取り上げる。次の流れで紹介していく。 ・石人石馬・石人石馬の種類・八女古墳群の岩戸山古墳・八女古墳群・鳥取県・石馬谷古墳・石人・石馬が見つかっている古墳・参考:石人・石獣とシルクロード ■石人石馬 5世紀~6世紀にかけて古墳の墳丘上に並べられたとされる人物や馬など石製の象形遺物の総称。 計17か所でみつかっているとされる。 福岡県:5か所大分県:2か所熊本県:9か所鳥取県:1か所 九州では阿蘇溶結凝灰岩を使用。 九州以外では鳥取が唯一の例。 大山(だいせん)から産出される角閃石安山岩(かくせんせきあんざんがん)を使用して…

古本屋の在野研究日誌5ヶ月前

4月の読書記録4月の読書メーター読んだ本の数:4読んだページ数:1051ナイス数:4古代の朱 (ちくま学芸文庫 マ 24-1)の感想古代の日本がこれほどの朱砂の産地であったことを本書によってはじめて知った。そして、それが黄金の精錬に用いられ、不老不死の妙薬でもあり、ミイラにも用いられていたことも。その産出を掌る女神とそれを祭る神社が全国に分布していることが、著者の長年の調査によって明らかになったことにも驚いた。民俗伝承の裏に隠された史実を、物質面から科学的に論証しているように思え、非常に興味深く読んだ。読了日:04月28日 著者:松田 壽男 日本哲学入門 (講談社現代新書)の感想西田哲学をご専門とする藤田先…

手軽な一揆の起こし方5ヶ月前

ヴァチカン美術館探訪その21.エジプト美術関連 2.ピオ・クレメンティーノ美術館/キアラモンティ美術館 3.地図の美術館 4.システィーナ礼拝堂への道 5.ペルセウスとメドゥーサ 6.ヘルメス 7.ラオコーン群像 8.「おらが町(国)が一番だべさ」のヤンキー的発想をへし折る世界遺産の凄み 1.エジプト美術関連 ヴァチカン美術館のグレゴリウス美術館には、エジプトからの収集品を展示している。 19世紀のリソルジメント前の教皇グレゴリウス16世によって開館されたという。 各国のナショナルミュージアムに、ほぼ必ずエジプト関連の展示ってないか? 「俺たちの」東博にもあった気がするが、皆そんなにエジプトから遺物を持ち帰るのが好きな…