レスター・ヤングとは 音楽の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

レスター・ヤング(Lester Young 本名: Lester Willis Young、1909年8月27日−1959年3月15日)はジャズ・テナーサクソフォン、クラリネット奏者。

概要

愛称はプレス(Pres)。これはPresident(プレジデント、大統領)を略したもので、プレス、プレジなどとも言われる。名付け親は彼の生涯の友人であり、彼の才能の理解者であったビリー・ホリデイであるとされる*1

ミシシッピー州にて巡業楽団の一家に生まれた彼は幼少より父から楽器演奏の手ほどきを受け、少年期から楽器奏者としての活動を開始する。主楽器となるテナーサックスの演奏を初めたのは、家族のもとを離れ各地の巡業楽団の団員として活動を始めた20代前半からのことだった。
ジャズ・テナーサックス奏者としての名声が高まり始めたのは30年代後半、彼が30歳にさしかかった頃だった。
それまでコールマン・ホーキンス流のヴィブラートを伴った力強く雄々しい吹奏法、4小節をワンフレーズとした系統だった即興演奏が主流だった同時代のジャズ・テナーサックスにおいて、彼はホーキンスのそれとは対照的な、まったく新しい演奏を打ち出した。ヴィブラートをほとんど用いない、やわらかくあたたかでリズムの上を漂うような独特の音色を用い、また特定の楽句にとらわれない自由なフレージングを駆使して、それまでのテナー・サックスの奏法、およびスウィング・ジャズとは一線を画す即興演奏を提示。スウィング・ジャズに続くビ・バップ、モダン・ジャズ草創期の演奏者たちにきわめて大きな影響を与えた。
彼の全盛期は30年代半ばから40年代前期にかけてのカウント・ベイシー楽団在籍時であるとされ、とりわけキーノート・レコードとコモドア・レコードというふたつのレーベルで行われた通称『ザ・“カンザスシティ”・セッションズ』はレスター・ヤングの演奏活動におけるひとつの頂点であると言われる。

またテナー・サックスの他にもクラリネットの分野でも際立った技術を持っていたとされ、サックスの録音と比べてわずかではあるものの1938年と晩年の1958年に録音が残されており、それらから彼のクラリネットの才能を窺い知ることが出来る*2

来歴

*3

出生

1909年8月27日 ミシシッピー州ウッドヴィルにて出生。誕生間もなく家族はルイジアナ州ニューオーリンズへと移り、同地で幼年期を過ごす。
レスターの家系は父ウィリアム・H・ヤングをはじめとして親類の多くが楽器奏者であり、幼少から弟のリー、妹のイルマとともに父から楽器の手ほどきを受ける。最初に習得したのはヴァイオリンで、その後トランペット、ドラムを、そして後に主楽器となるサックスを習得する。
さらに少年期に入ると父の率いるファミリーバンドの一員、ミネソタ、カンザス、ニュー・メキシコ、ネブラスカなど中西部を中心とした巡業活動に参加し、はじめはドラムスを、のちに父からアルト・サックスを買い与えられて演奏するようになる。

1927年 18歳のとき、黒人差別が色濃く残る南部地域への巡業を決定した父に反発して、ファミリーバンドを脱退。単身でカンザス州サリナへと向かい、バンドに参加して巡業演奏を行う。2年ののちにファミリーバンドに復帰して一時的に演奏活動を行ったものの、その翌年からはまた家族のもとを離れて中西部方面へと向かった。

カウント・ベイシーとの出会い、フレッチャー・ヘンダーソン楽団時代

1930年 後にカウント・ベイシー楽団の同僚となるベーシストのウォルター・ペイジによって結成されたブルー・デヴィルズの巡業に参加。しばらくするとかつてのバンドに戻ったが、同年11月にバンドがカンザス州ウィチタで解散。ミネソタ州のミネアポリスへと移りここに居を構えるとともに、一年ほどの間同地のジャズクラブで演奏活動を行う。またこの頃からテナー・サックスを主楽器と用い始める。

1932年 ウォルター・ペイジに代わってバスター・スミスがリーダーとなったブルー・デヴィルズがミネアポリスに巡業に来たことをきっかけに、ふたたびブルー・デヴィルズに復帰。彼らと巡業演奏を行うが、翌年には巡業資金が枯渇しバンドは解散を余儀なくされる。カンザスへ戻ると、今度はウォルター・ペイジが在籍していたベニー・モーテン楽団に入団。この楽団の活動の中で、徐々にカンザス・ミネソタ地域を中心に名声を高めていく。

1933年 ベニー・モーテンの助力のもとスモール・コンボを結成しカンザスで活動を行っていたカウント・ベイシーの演奏を気に入り、スモール・コンボ参加の希望を申し出る。同地でのレスターの評判を聞いていたベイシーもこれを快諾し、同年から共に演奏活動を行う。
年末に当時既に一大テナー奏者として名を馳せていたコールマン・ホーキンスが在団していたフレッチャー・ヘンダーソン楽団がレスターのいるカンザスシティへ巡業に来たことをきっかけに、同地のテナー・サックス奏者たちとともにホーキンスとジャム・セッションを行う。さらに翌年、ホーキンスの渡欧による脱退の後釜として、フレッチャー・ヘンダーソンから入団の誘いを受ける。レスターもこれを了承しベイシーのコンボを離れ3月31日よりフレッチャー・ヘンダーソン楽団に入団。ジャズの一大地となっていたニューヨークのクラブで演奏活動を行うが、ホーキンスとは対照的な奏法で派手さのない彼のサックスは他の楽団員からは不評で、わずか3ヶ月で自主退団を申し出ることとなった。
しかしフレッチャー・ヘンダーソン楽団でのキャリアアップの展望こそ挫かれたものの、この期間にニューヨークのハーレムで生涯の友人となるビリー・ホリデイと出会い、ジャム・セッションを通じて親睦を深めている。
同年中になおもカンザスシティへ戻り、以後数年は同地の楽団やバンドなどに加わって演奏活動を行ったほか、アール・ハインズの楽団の入団オーディションなども受けるが、これは不首尾に終わった。

カウント・ベイシー楽団時代

1936年 前年にかつてのリーダーだったベニー・モーテンが亡くなったことを受けベニー・モーテン楽団の主要メンバーとともにカウント・ベイシーのコンボに復帰。カンザスのクラブで演奏活動を行う。
また同地のクラブ演奏のラジオ中継も行うようになり、このラジオの中継放送がニューヨークの音楽プロデューサー、ジョン・ハモンドの耳に留まり、同氏のプロデュースのもとニューヨーク進出と演奏の録音が行われることとなった。
同年11月にジョン・ハモンドのプロデュースのもとシカゴのクラブで演奏活動を行い、またニューヨークに向かう道中にヴォカリオン・レーベルのためにピック・アップ・コンボを結成し初めての録音を行う*4

1937年 デッカ・レコードにて正規の録音が行われ、そのレコードが発表されると、その目新しいレスターのテナー・サックスが陽のようやく目を浴びるようになる。
またバック・クレイトン、ジョー・ジョーンズ、ハーシェル・エヴァンスらカウント・ベイシー楽団の同僚たちと共に同地のクラブのジャム・セッションにしばしば参加し、この中でベニー・グッドマン、ロイ・エルドリッジ、ベニー・カーター、チュー・ベリー、そしてビリー・ホリデイといったニューヨークの一流プレイヤーと交流。これを機会と捉えたジョン・ハモンドによってブランズウィック・レーベルにて彼らとの録音活動が行われた。

1938年 ジャズ史上に残る一大事件である1月16日のベニー・グッドマン楽団主演のカーネギー・ホール・コンサートにおいて、カウント・ベイシー楽団の一員としてデューク・エリントン楽団とともに客演。さらに同日夜のクラブ“サヴォイ・ボールルーム”での公演において一流の黒人楽団であるチック・ウェッブ楽団と共演。ここでの公演の成功をきっかけに同クラブや“フェイマス・ドアー”への出演権を獲得し、さらに名声を高めた。
また、前年に引続きビクター・レコードによるベニー・グッドマン楽団の録音に客演。自身でもベイシー楽団のピックアップ・メンバーで結成されたカンザスシティ・シックスのメンバーとしてコモドア・レーベルで録音を行い、ここではテナーサックスだけでなくクラリネットの演奏もしており、こちらもきわめて良好な評判を得る。
そして年末の12月23日に行われたジョン・ハモンド主催によるジャズ・フェスティバル『スピリチュアルス・トゥ・スウィング』が行われ、カウント・ベイシー楽団、およびカンザスシティ・シックスとして参加。スウィング・ジャズ全盛の年にあって、はっきりとした存在感を示した。
1939年 デッカ・レコードとの専属契約終了後すぐに米コロムビア・レコードと専属契約が交わされ、ベイシー楽団のピックアップ・メンバー、カンザス・シティ・セヴンとして録音を行う。またジョン・ハモンドのプロデュースのもと、ベニー・グッドマン楽団のテディ・ウィルソン、ビリー・ホリデイとCBS系レーベルにて録音を残し、また人種混成バンド、ハモンド・ファイヴの一員として、当時まだほとんど行われていなかった黒人奏者と白人奏者の共同録音に参加し、白人オルガン奏者グレン・ハードマンと共演している*5
ライヴではカウント・ベイシー楽団での演奏のほか、前年に引き続き開催された12月24日の“スピリチュアルス・トゥ・スウィング”コンサートにおいてレスター含むベイシー楽団の5人とグッドマン楽団の楽団員の新人だった若きモダンジャズ・ギターの先駆者、チャーリー・クリスチャンを加えたカンザス・シティ・シックスとして演奏を行っており、この時のライヴ録音はヴァンガード・レコードからリリースされている。

1940年 カウント・ベイシー楽団として7月はじめから10月にかけて、東部から西部・中西部から南部と広域に渡る大規模公演を行い、前年に引き続ききわめて多忙な日々を送る。
公演終了から数ヶ月後の12月12日、ニューヨーク・ハーレムの“サヴォイ・ボールルーム”での公演を最後に“13日の金曜日にスタジオ録音をするのは嫌だ”という理由で突如脱退を申し出る。これは楽団との軋轢を避けるための弁だったと見られるが、この時の脱退の理由については最期まで真意を語ることはなかった。*6

1943年 その後はアル・シアーズ・ビッグバンドの楽団員として、次に弟リー・ヤングとのバンドの共同リーダーとして活動したが、2月に父のビリー・ヤングが亡くなると、兄弟バンドが解散。以後はビ・バップのプレイヤーたちの聖地となっていた“ミントンズ・プレイハウス”や“ヴィレッジ・ヴァンガード”といったクラブのジャム・セッションにも参加し、ビ・バップの新しい形式にも関心を寄せるとともに、名トランペッター、ディジー・ガレスピーとクラブで共演するなどした。
12月のリンカーン・ホテルでのベイシー楽団の客演を期に3年ぶりにベイシー楽団に復帰。復帰後すぐにシグネチュア・レコードのディッキー・ウェルズ名義の録音に参加、キーノート・レコードからは自身の名義でも録音を行った。

1944年 前年に引き続きベイシー楽団のピックアップ・コンボ、カンザス・シティ・シックス名義で3月28日にコモドア・レコードでスタジオ録音を、翌月4月18日にはサヴォイ・レーベルからジョニー・ガルニエリ楽団・アール・ウォーレン楽団とのスタジオ録音を残すなど久々に多忙な日々を過ごした。
8月から9月にかけては音楽プロデューサーのノーマン・グランツ企画、写真・映像作家のジョン・ミリ撮影・監督のもと、レスター・ヤングを主役としてジャズの演奏映像を撮影した短編映画『ジャミン・ザ・ブルース(Jammin' the Blues)』が製作された。10分ほどの短い作品で『明るい表通りで(The Sunny Side of the Street)』などの3曲の演奏を録音・撮影したもので、出演者はギタリストのバーニー・ケッセルを除きすべて黒人だったが、これが翌年のアカデミー賞*7において短編映画賞にノミネートされるという成果を残している。*8

アメリカ陸軍時代から40年代後半まで

1944年9月 アメリカ軍がらの招集を受け、アメリカ軍に入隊。が、入隊先の南部の基地において人種を理由とした暴力を受けるとともに、それに対する反抗を理由に翌年12月に不名誉除隊となるまでの10ヶ月間において懲罰監禁などの待遇を強いられた。

1945年 12月にアメリカ軍を不名誉除隊となる。除隊後ほどなくして、音楽プロデューサーであるノーマン・グランツからの支援を受け、彼のレーベルであるノーガン・レコード(Norgan Record)から、バディ・リッチ、ナット・キング・コールの2人と共にトリオでの録音を残す。*9また、以後同氏プロデュースもと結成されたジャズ興行集団ジャズ・アット・ザ・フィルハーモニック(Jazz at the Philhermonic / J.A.T.P.)に以後定期的に参加し、チャーリー・パーカー、スタン・ゲッツといった彼の影響下にあるプレイヤーとセッションを行った。
録音面では、戦後以降はこれまでのビッグ・バンドなどの大編成での録音は少なくなり*10、クァルテット、トリオなどの小編成での録音を多く残した。また全盛期とされる30年代後半から40代前半にかけてのような激しい演奏は少なくなり、全体を通して抑制のきいた、繊細な音を用いることが多くなり、以後の録音については、その評価についてしばしば議論がある*11
また、この時期からアルコールと麻薬をたびたび濫用するようになっており、1947年にこのことで一度入院している。大きくな空白期間を作ることなく退院こそしたものの、以後も濫用は続いた。

復調の兆し、死去

1950年 50年代に入った頃からカウント・ベイシー楽団と再会し、たびたび楽団のコンサートに客演するようになる。また、ビ・バップの様式を完全に受け容れることこそなかったものの、オスカー・ピーターソン、レイ・ブラウン、J.C.ハードと言った若手のプレイヤーとJ.A.T.Pなどを通じてたびたび共演し、52年にはこのメンバーにモダンジャズ・ギタリストであるバーニー・ケッセルを加えた5人でスタジオ録音を行った。

1956年 かつてのスウィング・ジャズ時代の名手らと共演し『ジャズ・ジャイアンツ'56(Jazz Giants'56)』『プレス・アンド・テディ(Pres and Teddy)』の2作品を残し、いずれも好演として高い評価を受ける。また、ライヴ演奏でもクラブ“バードランド”での公演でカウント・ベイシー楽団と共演*12。さらにマイルス・デイヴィスのヨーロッパ公演にも同行*13し、モダン的色彩に富んだ即興演奏を披露するなど晩年期にあって旺盛に活動を行った。

1957年 ニューポート・ジャズ・フェスティバルに参加し同年に続きカウント・ベイシー楽団と共演*14、また楽団時代の同僚であり、彼の理解者のひとりだったハリー・エディソン、J.A.T.Pで共演経験のあるロイ・エルドリッジと共にスタジオ録音を残すなどしたが、同時にこの頃から長年に渡るアルコールの摂取のために急速に体力が衰えつつあったとされている。

1959年 3月に巡業先の西ヨーロッパで体調を崩し、他の演奏者を残して単身帰国。帰国から間もない15日の早朝に死去した(享年49歳)。 遺体はニューヨークシティ・ブルックリンのエヴァーグリーンズ共同墓地に埋葬され、現在も墓石がのこされている。*15