ロボトミーとは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

ロボトミー

【lobotomy】
「lobo-」は脳の中肺葉や前頭葉といった「葉」を意味し、「-tomy」は切断や切除を意味する。
正式名称は「prefrontal lobotomy」であり、日本語では「前部前頭葉切截術」と訳されている。

ポルトガルのエガス・モニスが発明

発明者はリスボン大学神経科教授にして、下院議員や外務省高官を歴任した政治家でもある、ポルトガルのエガス・モニス(1875-1955)という人物。
モニスは1935年、60歳のときにロボトミーの基本を考案。当時は明確な治療方法がなく治りにくいとされていた「うつ病」や「不安神経症」の患者に対して、この外科的治療法を実施して劇的効果が得られたと発表した。
後にこの術式はアメリカで改良され、第2次大戦後には精神分裂病の患者に対して盛んに行われていた。当時はまだ精神分裂病など脳に対して効果を示す薬が開発されていなかったこともあり、ロボトミーは画期的な治療法として世界中で広く用いられていた。
この功績により、1949年にモニスへノーベル医学賞が与えられている。

手術の概要

標準的な術式ではこめかみに小さな穴をあけ、そこから細い刃を挿入し前頭葉の白質を切断するという方法がとられる。当然ながら脳のどの部分を切断しているかをモニターする手段はなく、ほとんどが手探りで適当に実施されたといわれている。
前頭葉は記憶や人間としての精神活動の多くを司っているとされており、この部分を適当に切除するという術式が人間の精神活動に与える影響が大きい。
この結果、ロボトミーを受けた患者は性格・感情において顕著な変化を示す事となる。楽天的で空虚な爽快感を抱いたり、多弁で下らないことを言いつづけるといった例をはじめ、生活態度に節度がなくなり反社会的犯罪行為を行う者などその変化は多岐にわたる。
最も有名な例は、意欲が乏しくなり外界のできごとに対して無関心・無頓着になるというものだ。昔の映画などで見かける、頭に包帯を巻き精神病院の片隅で呆然とたたずんでいる患者は、このロボトミー手術を受けた姿を象徴していると言われている。
しかし前頭葉の切除に治療としての理論的な裏づけがなく、外科的手段で脳を故意に傷つけるという行為が人道上好ましくないという点から、1970年代以降はロボトミー手術はほとんど行われていない。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。