阿弥陀寺とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

阿弥陀寺

(

地理

)

あみだじ

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある寺院。高野山真言宗の寺院で、山号は妙法山。本尊は阿弥陀如来である。那智山の一角をなす妙法山の中腹にある。大宝3年(703年)に蓮寂上人によって創建されたと伝えられている。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

名古屋の町は大騒ぎ2ヶ月前

献上の馬と鷹は11日に大坂を出発しています正徳1年9月15日。成瀬・平田・寺町の3家は用務のため召し上げるとこの日言いつけられる。馬5疋が夕暮れ前に通る。馬上には大泉太兵衛でかなり先に通り、碓氷清左衛門が馬上で馬についてやって来る。小串□馬装束などは華麗であった。丸提灯には尾の字の紋が入り、伝馬町二町あたりの南で提灯を灯した。朝鮮人3人がやって来る。次官は乗物、中官はかけ馬に乗り、何れも笠をかぶっていた。見物の者があふれる。夜になって戸々5軒ごとに両町ではあんどん(行燈)を出す。いずれも台に乗せ、寸法などは皆同じであった。辻々では両側からあげ提灯を4つずつ灯した。押の者はいたが、五十人目付はいなかった。鷹は戌(午後7時)過ぎに12つり…

#1711年9月15日#馬#鷹#献上#伝馬町#朝鮮人#阿弥陀寺#性高院

関連ブログ

名古屋の町は大騒ぎ3ヶ月前

7月9日入院の結末、でも阿弥陀寺は宝永1年7月26日。高岳院へ阿弥陀寺が入る。

#1711年7月26日#高岳院#阿弥陀寺

名古屋の町は大騒ぎ3ヶ月前

こりゃたいそうな法事です宝永8年1月9日。円光大師500年忌のため、尾張城下から寿経寺・阿弥陀寺・西蓮寺・梅香院・瑞宝寺・宝周寺、在郷から岩倉誓願寺・犬山専念寺・大浜明徳寺・矢口村雲谷寺の10ケ寺が京に向かう。相応寺・大森寺・性高院・高岳院の4ケ寺から使僧として相応寺塔頭宝林院が上京する。本山への献上物の覚。(後略)

#1711年1月9日#法事#寿経寺#阿弥陀寺#西蓮寺#梅香院#瑞宝寺#宝周寺#相応寺

牟礼体育協会5ヶ月前

周防阿弥陀寺 あじさいまつり16日、日曜とあって車が長蛇の列。徒歩で出直すと駐車場には見慣れた方が整理係やってます。体協の理事で日頃からあじさいのお手入れもされているそうです。あじさいだけではなく、ほかにも沢山咲いていました。 日陰がないので倒れないで! 入山料を納めて山門へ 出迎えあじさい 奥が山門 重要文化財の仁王様 鎌倉時代の製作 途中脇にそれるといくつか橋がかかってます 参詣者を見守るお地蔵さん 途中の水車小屋 参道の木漏れ日 日影が涼しい 本堂裏に咲く睡蓮 半夏生の群生 かわら投げの前に咲くあじさい 思い思いの時を過ごす 水かけ五大尊 帰路の途中、交通安全協会の方に出会い先般のスポフェスのお礼のあいさつをすませ…

#あじさいまつり#阿弥陀寺#あじさい#がくあじさい#半夏生

小夏の御朱印巡り8ヶ月前

阿弥陀寺宮城県仙台市にある阿弥陀寺 お地蔵様がいっぱい! こっちにもお地蔵様 六地蔵 救済教化するために世界に出現したそうですよ。 めっちゃ簡単すぎる説明。。。。(^^;; 時宗を開祖した方だそうです。 お参りして 御朱印を頂きました 寺務所の近くに咲いてました〜☺️ 阿弥陀寺さんのすぐ横に縁起の良さそうなお餅屋さんを見つけて 何種類かあったんですが名前が延命餅というものを購入してみました😊 持ち運びが雑できな粉取れちゃってる所もありますが よもぎ生地がもちもち。中にあんこが入ってました。 季節によって変わるみたいなので次回もフラッと寄ってみよう🎶 ランキング参加中御朱印(神社・仏閣)

#宮城県#仙台市若林区#時宗 一遍#阿弥陀寺#延命餅#延命餅本舗#仙台十七番礼所

名古屋の町は大騒ぎ1年前

ちゃんと馬は逃がしたのです宝永3年11月9日。戌刻(午後7時)、厩で火が出た。文左衛門は城へ出かけ、亥刻(午後11時)におさまったので帰った。長屋が焼けたが、門などは少々焼け残った。焼け残った木柱を入札で1分1朱で売り払った。神君から譲られた蟹の鞍、その他鞍・鐙(あぶみ)が多く焼失してしまった。金物も焼け残らなかった。いかにも怪しいことと云々。後で聞いたところでは中間が近くの者を呼び寄せ、博奕のようなことを行っていたと云々。後に中間は揚り屋に入った。末々にこのことを記す。馬は残らず放たれたので傷(アヤマチ)はなかった。その夜は屋形の馬屋に繋いだと。作事方の鳶茂八が死んでしまった。これは長屋の柱の根元を切って大勢で引き倒…

#1706年11月9日#厩#火事#博奕#揚屋#阿弥陀寺

よそもんが京都で暮らす1年前

御霊神社の裏手から寺町通りを下ル楼門の傍には応仁の乱勃発地の碑がある 地下鉄鞍馬口駅からすぐのところに御霊神社がある。平安遷都の際に、50代桓武天皇の勅願で、早良親王(桓武天皇の弟)他八柱の御霊を祀ったのが始めだとされるが、この地には以前から出雲氏の氏寺・上出雲寺があり、元はその鎮守社であったとも言われる。また、ここは応仁の乱発端の場所でもある。 御霊神社の裏手から、鴨川方面に向かうと寺町通りに出会う。寺町通りについては、寺町京極商店街のHPに次のように書かれている。 平安京の頃、寺町通りは都の最東の通りで、「東京極大路」と呼ばれる道幅32メートルの大路だったとか。応仁の乱で荒廃したこの通りを再興したのは豊臣秀吉、天正18年…

#京都#御霊神社#阿弥陀寺#寺町通り#御土居

名古屋の町は大騒ぎ1年前

この2つは8月の出来事でいいと思うのですが元禄16年8月。善光寺の本尊を阿弥陀寺で開帳する。善光父子の像はもろこし(唐土)の冠に太刀を吊るしている。十王を描き損じたようである。昔からの像であろうか。皇極帝の時代は冠があったのか定かではない。上宮太子の時なのかもはっきりしない。また、袋に入った印文というものが3つあり、これを人の額にあてる。善光寺の印文は形のあるものでなく信心の心に仏印はそなわるので、こじつけでこのようなことを行うとある僧は言っていた。木曽路に鍬神という異霊を祭る。上野国高崎いまで順に祭り行く。数百の幡旗が道を行く様は奇妙なもの。東都の役人は怪しみ問いかけると、尾張の天王社からだと答える。尾張に手紙で問い合わせがあり、ど…

#1703年8月#阿弥陀寺#開帳#善行寺#鍬神

名古屋の町は大騒ぎ1年前

阿弥陀寺の住持さん、ご立派元禄16年5月11日。信濃善光寺脇立の仏が阿弥陀寺へ到着し、27日間ここに置かれる。100銭で仏印が頂けた。付き添った坊主は大僧都で、保科肥後守の弟と。阿弥陀寺は寺を明け渡し、他へ行った。24日にはお終いとなり、500両程が集まったと。阿弥陀寺の住持には礼として金子10両が遣わされる。銀10枚とも。これを固辞するもかなわなかったので先ずは受け取り、その金を仏にと言って返す。巾下に住む奥坊主岡本宗悦が乱心し、自殺する。

#1703年5月11日#阿弥陀寺#寄付#乱心#自殺#巾下

名古屋の町は大騒ぎ2年前

水野さんは僧が嫌いみたいですね文政2年8月1日から27日までの間、阿弥陀寺で紀州道成寺本尊の開帳が行われる。縁起(言い伝え)の写。(略)浮屠(僧)の妄説(でたらめな話)は憎むべきもの。

#1819年8月1日#1819年8月27日#阿弥陀寺#道成寺#本尊#開帳#縁起

亀のようにのぼり蝶のようにくだる7日前

常陸太田サイクリングと仔猫ランキング参加中自転車 ランキング参加中by Bicycle ! ランキング参加中ロードバイク(自転車) ランキング参加中食レポ 道の駅ひたちおおたです。 2016年に誕生しました。お洒落な道の駅で人気です。 また、施設横にあるいちごハウスでは、水曜・木曜・土曜・日曜限定で「いばらキッス」と「やよいひめ」のいちご摘み取り・量り売りを楽しめます。 施設内に併設のレストラン『Shunsai』では、地元食材を楽しむことができます。 毘盧遮那寺です 1192年、文覚上人により開祖。 本堂、弘法大師堂、観音堂、熊野権現等があります。 宝物の県文化財 大般若経600巻は有名です。 そのなかでひたちなか市の…

shpolskyのブログ8日前

京都特別拝観巡り東福寺駅開始で戒光寺丈六大仏内陣拝観、こんな大仏あるとは知らんかった。 真言宗なのに釈迦如来と珍しく、坊さん言うには元は律宗で明治時代!に律宗は認められなくて真言宗になったそうな。 泉涌寺 舎利殿 釈迦の犬歯でこぶし大サイズだそうな今熊野観音寺即成院 中陣特別公開 外に那須与一の墓がある。 同聚院不動尊 東福寺三門特別公開。解説の人いわく、室町時代だそうで、知恩院三門は江戸時代やからとさりげなくディス 龍吟庵 方丈が国宝で庭は昭和の重森三玲東福寺前のしん坊でニシンそば。京都なのにめちゃ良心的価格。 六波羅蜜寺 12年に一度の国宝秘仏御開帳。すごい人でよくわからん状態京阪で山科阿弥陀寺 尊は平安…

あとりのやっぱり○○が好き❤9日前

『約1000円コーデ』~24年11月8日のコーデ 大人かわいいコーデ プチプラコーデこんにちは、あとりです♥️ 『約1000円コーデ』~24年11月8日のコーデ パーソナルカラーはブルーベース(ブルベ、サマー)、骨格診断はナチュラルタイプ、身長164センチ。 好きなテーストは大人かわいい、フェミニン。 顔や体型など全体的に女性ぽいため、やりすぎにならないよう、フェミニンでもどこかスパイシーな遊びを加えるのが好きです。 【ネイビー、ニットベスト】 パーティハウスで購入 590円+税(特価商品)→472円+税(2割引きの日を利用) 厚手のニットベスト。 ネイビーなのでなんにでも合い、シャツやワンピースに重ねて着回しています。 ちょっと寒い時の調節としても。 春夏物の服も重ねると秋…

bitterharvest’s diary16日前

神奈川県立歴史博物館で特別展「仮面絢爛-中世音楽と芸能があらわす世界-」を鑑賞する小学校に上がる前の記憶なのではっきりしないのだが、秋になると近所の神社に芝居小屋が設けられ、田舎芝居が昼から夜にかけて行われていた。近辺の人はそれぞれの家からゴザを持ち出し、空いている場所にそれを広げて鑑賞した。その頃は、テレビなどない時代で、お祭りは庶民の楽しみであった。子供達は神社の境内に並んだ屋台で、駄菓子を買ったり、射的や金魚釣りなどのゲームをして楽しんだ。芝居の方は大人たちの楽しみだったが、付き合わされた子供の私には迷惑な話であった。話の筋がさっぱりわからず、楽しめたのはチャンチャンバラバラと切りあう場面だけだった。このようなわけでどのような演目があったのかは定かではない。それらの中…

お知らせ - 会津バス17日前

【2024年11月11日~20日 まちなか周遊バス】工事に伴う七日町駅前バス停の休止平素より会津バスをご利用頂きまして、ありがとうございます。 工事に伴い、まちなか周遊バスハイカラさん・あかべぇは下記の日は七日町駅前バス停が休止となります。 お客様にはご不便をおかけしますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。 迂回日時 :2024年11月11日~20日 終日対象路線 :まちなか周遊バス ハイカラさん・あかべぇ休止バス停 :七日町駅前 ※恐れ入りますが代わりに阿弥陀寺東をご利用願います。 こちらをご参照願います☞お知らせ

中世文学漫歩24日前

國學院大學国文学会11月16(土),17(日)日の2日間、渋谷の國學院大學で同大学の国文学会が開催されます。16日の午後には、能狂言が専門の岩崎雅彦さん、御伽草子が専門の徳田和夫さんの講演があります。学会員でなくとも、事前申し込みがなくても来聴歓迎。 詳細はこちら。令和6年度 國學院大學國文學會秋季大会 – 國學院大學 17日の午後には福井高専の大谷貞德さんが、「長門本『平家物語』伝本の伝播と享受」という題で研究発表をするそうです。発表要旨を見るとこんな内容です。 【旧蔵者が明らかな伝本を調査したところ、関係性の深さを思わせる伝本が幾つかあることがわかってきた。本発表では、伊勢の地において豪商と呼ばれた家や国学…

鯖棒亭日乗(下)1ヶ月前

ゆるビワ「菅浦うなぎライドと奥琵琶湖パークウェイ」夏のクソ暑い時に一度行った場所 あの時はあまりにもコンビニのパンが不味すぎて食べれなくて 心が折れて観光できなかった さらに奥琵琶湖パークウェイは通行止めであった いつかリベンジしたい 日々そんなことを思いながら生活 たまたま予定してた仕事がキャンセルになり 「菅浦行くならいつ?」 「今でしょ!」と あと1ヶ月ぐらいで奥琵琶湖パークウェイは冬季通行止に入る なので行けるうちに それが今日なのだ いつものように高月駅から出発 今日は火曜日なんで あぢかまの里もおやすみ 前回はつるやパン本店で補給食を購入して行ったが 今日は現地で食べる予定 しかし食べられなかった場合に備えて家から補給食も持参して…

琵琶とヨガがくれたShantiな毎日1ヶ月前

11/2開催「第3回 氷川神社 旭舎文庫 薩摩琵琶演奏会」で予定している「琵琶×朗読 耳なし芳一」について紹介します!」こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、ヨガインストラクターのゆうこです。普段は書籍の編集者として働いています。 11/2(土)、川越にて開催する「第3回 氷川神社 旭舎文庫 薩摩琵琶演奏会」。テーマは「琵琶と言えば『平家物語』」で、前回のブログでは1つ目の「巴御前」を紹介しました。 今回は2つ目「耳なし芳一」を紹介します。琵琶×朗読という形でお届けします! 「琵琶といえば、耳なし芳一ですね」と、よく人に言われます。 この「耳なし芳一」は日本の昔話のタイトルです。ギリシア生まれの作家・小泉八雲(本名ラフカディオ・ハーン)が、『怪談』(1904/明治37年刊)という本の中で紹介したことから、有名にな…

酔眼漂流記1ヶ月前

2024 関門海峡を巡る旅 その2下関 2 城下町長府 二日目。この日は長府へ。長州藩の支藩だった長府藩の城下町だ。 江戸時代の土壁や石垣が残っている。 特別何かがあるわけではない。でも歴史、と言うか時の積み重ねに思いを馳せる。 功山寺 功山寺は、この旅で是非とも訪れたかった場所だ。幕末、この寺で高杉晋作はわずかな人数で挙兵した。藩政府の反対勢力を破り、討幕、そして明治維新と繋がって行く。 仏殿は国宝に指定されている。そんなことを感じさせない雰囲気。とても素っ気なくここにある。それがかえって好印象だけれども。 高杉晋作像。 忌宮神社 乃木神社 乃木希典を祀る神社。彼は長府の出身だったとのこと。 乃木旧邸。 長府毛利邸 明治36…

はねこ日記2ヶ月前

【日記】ぬいとドールと国内旅行③6~8日目【北海道・東北新幹線沿線編】こんにちは、はね子です。 前回に引き続き、ぬいとドール旅日記を綴っていきます。 今回は6日目~8日目の3日間、福島~栃木までの旅行記になります。ひとまず1人旅部分は今回で最後です! 前回・前々回の日記はこちらになりますが、ここから読んでも特に問題はありません。もしお時間がありましたら、以前の日記も読んでもらえればなぁと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 6日目 会津若松駅 會津藩校 日新館 如来堂 七日町駅 阿弥陀寺 会津新撰組記念館 飯盛山 さざえ堂 旧滝沢本陣 夜ご飯 富士の湯 7日目 鶴ヶ城 御薬園 会津武家屋…

予約&購入ガイド2ヶ月前

2021年10/19放送のオモウマい店#24のロケ地情報。埼玉県滑川町の蕎麦屋さん『會津野茂三郎』の場所はどこ?メニュー&アクセス方法は?みんなの口コミ・評判まとめ※この記事はアフィリエイト広告が含まれています。 ※画像はイメージです(写真ACより) 2021年10月19日放送の第24回。 ヒロミさんがMCを小峠さんが進行を務めるグルメ番組『ヒューマングルメンタリー オモウマい店』で紹介された埼玉県比企郡滑川町にある『會津野茂三郎(あいづの もさぶろう)』について『お店の場所』『アクセス方法』『営業時間』『番組で紹介されたメニュー』『みんなの口コミ・評判』などをまとめてみました。 PR オモウマい店で紹介されたお店一覧 https://maps.app.goo.gl/rHo9uyJK9Xcby5LJ8 【目次】 お店の場所&アクセス方法 『會津野茂三郎(…

wsfpq577’s blog2ヶ月前

防府木・金・土と周防での文書調査に混ぜてもらう。相変わらず若い方の足を引っ張るばかりだが、いろいろ勉強させていただく。そちらは割愛して、木曜日午前中にレンタサイクルで動いた史跡紹介。2010年3月に中心はまわっていたが、その後に徳地に関する史料も取りあげたこともあって思い立ったが、佐波川上流までは行けず、また阿弥陀寺の重源石風呂はピントが合っていなかった。 佐波川河口近くの小島山、考えていた以上の大河で木材搬送には充分 阿弥陀寺仁王門(重文の仁王像あり)

バックストレート走行中2ヶ月前

灼熱の箱根外輪山一周今月出走予定のONTAKE 50 www.powersports.co.jp 久しぶりのレースなのでその前に長時間体を動かすトレーニングをと思い久しぶりに箱根外輪山一周。今まで何度か走った事はあるけれどこんなに暑い時期に走るのは初めてかも。 という訳で朝は少しのんびりと出発したので箱根湯本駅には9時過ぎに到着。いつも通り阿弥陀寺から塔の峰、明神ヶ岳、金時山、、、を目指します。 登り始めて早くも滝の汗。1.5Lの水もどんどん減っていまだ先は長いのに水不足の心配。明神ヶ岳についたときは1L消費。ここままで1時間30分。金時山まで水はもつのか、、、、 明神ヶ岳から金時山ってこんなに距離があったっけ、…

中世文学漫歩2ヶ月前

長門本平家物語の新研究松尾葦江編『長門本平家物語の新研究』 花鳥社 10月7日刊行予定 ポスター 口絵(旧国宝本・明倫館本・三田葆光本・松平定信書簡) 長門本とは何か◉松尾葦江重要文化財 平家物語長門本 戦災焼損修復の記録◉水野直房大内文化と「阿弥陀寺本平家物語」◉佐々木孝浩長門本平家物語の室町物語的性格◉小井土守敏長門本平家物語研究史◉浜畑圭吾長門本平家物語伝本一覧(補遺・新出伝本)◉松尾葦江萩明倫館旧蔵長門本について◉平藤幸三田葆光写長門本と黒川家旧蔵長門本について◉大谷貞徳『長門本平家物語』流布の一形態 ―山口県文書館所蔵毛利家文書の場合―◉村上光徳松平定信と長門本『平家物語』 附、赤間神宮、山口県文書館、石…

ぶつぞうな日々 part III 2ヶ月前

【京都】国立博物館1階の彫刻展示「如来と菩薩」京都国立博物館1F-1展示室 彫刻「如来と菩薩」 2024年6月18日(火)~ 9月8日(日)京都国立博物館新館の1階、最初のお部屋に平安時代を中心とした古像が並ぶ。展示解説をメモしながら拝観すると、あっという間に1時間が過ぎた。本稿は、そのメモを文字お越しし、さらに感想や関連リンク等を少しだけ追記したもの。 初見の像はほぼなかったと思う。が、よいお像は何度お会いしても感動する。さらに調べてみると新たな発見もあって、感動が倍増する。 薬師如来立像(京都・長源寺) 10世紀 重要文化財 長源寺のある京都市左京区岩倉は10世紀後半には天台寺院が多かった。本像ももとは天台宗寺院のものだったと考えられ…