奥村土牛とは アートの人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)
奥村土牛
(
アート
)
【
おくむらとぎゅう
】
日本画家
1889年2月18日、生まれ。1990年9月25日、死去。
amazon:奥村土牛
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
関連ブログ
よろこんで!**してみました。•7ヶ月前
2024年4月6日、花曇りよろコンです。 この季節、花が咲き、そして散り・・・ 何となく少し気ぜわしい感じがします。 4月6日、曇りの土曜日、いろいろなところ、花も見ながら出かけて来ました。ということで、今回も時系列に撮った写真をただただ並べてみたいと思います。 この日は昼前に家を出て・・・ 乗換の渋谷駅ハチ公口 ハチ公はどこ? そして、最初の目的地・駒沢公園 ラグビー・リーグワンのブラックラムズ vs イーグルス戦 リーグワンのマスコットの中でも人気者のラムまる君 試合はどちらに花が咲いたか・・・ ラグビーの試合の後は 恵比寿 歩道橋の上から 山種美術館へ 奥村土牛「醍醐」 こちらも桜を 夜は我が家の隊長(=奥様)と…
#リーグワン#山種美術館#奥村土牛#醍醐#なごみの湯#吉祥寺#サクラ
ネットで話題
もっと見る
62ブックマーク日本画家の大家である奥村土牛の息子が相続税4億7千万円が払えず、親が書いた美術品を泣く泣く燃やした話。togetter.com
9ブックマーク奥村土牛 - Wikipediaja.wikipedia.org
関連ブログ
RollingStoneGathersNoMoss文化部•1年前
百歳万彩@UNPEL GALLERY/アンペルギャラリー 2023年12月10日(日)なんとも目出度いタイトルは本展で取り上げられている『奥村土牛/小倉遊亀/堀文子』の三人の画家が何れも百歳の長寿、且つ死の直前まで絵筆を握っていたことにちなむもの。 画題も季節の花の「椿」で統一され、タイトルも三点ほどを除いて「椿」が盛り込まれている。 館内は花の赤と白、葉の緑が満ち、なんとも瑞々しい。 その一方で、「椿」はお供えに使ってはいけない花、開花後に、花ごとぽとりと落ちる様子が首が落ちることを連想させるとして(とりわけ武士にとっては)不吉な側面があることを親から聞かされ育った世代としては複雑な気持ちにもなるのだが。 会期は〜12月24日(日)まで。
#UNPEL GALLERY#アンペルギャラリー#奥村土牛#小倉遊亀#堀文子#日本画#無料の 展覧会
さらさらザラザラ•1年前
【特別展】日本画聖地巡礼-東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門-秋の風が心地よい休日。東京広尾、山種美術館へ出かけた。 【特別展】日本画聖地巡礼-東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門-を観る。 山種美術館【特別展】日本画聖地巡礼 2023年9月30日(土)-11月26日(日) 橋本明治≪朝陽桜≫は福島県三春町「三春の滝桜」 奥村土牛≪鳴門≫は徳島県鳴門市「鳴門の渦潮」を描いた作品 画家が訪れ描いた場所を「聖地」として、北は北海道から南は沖縄まで、美術館に居ながらにして日本画作品の「聖地巡礼」の旅を楽しめる。 最北は岩橋英園≪カムイヌプリ≫で摩周岳(摩周湖の外輪山の最高峰)を描いた作品、最南は川﨑鈴彦≪沖縄の家≫だった。 作品ゆかりの地の写真が添えられていた。 速…
#山種美術館#日本画#東山魁夷#奥村土牛#速水御舟
ORIHIME’s diary•1年前
日本画展🔹🔹印象に残る作品若者の鑑賞者がグーンと増えた日本画展 今月鑑賞した「富士と桜〜北斎の富士から土牛の桜まで」於: 山種美術館では、さまざまな富士山と桜を見ることができました。驚いたのはお客さんの過半数が20代前後の若者だったことです。ここ数年若者の鑑賞者が増えてはいましたが、過半数とは・・嬉しいことです。若者に人気の伊藤若冲を通じて日本画に馴染む機会が増えたとか、或いは日本画と西洋画の境目がなくなってきたことが影響しているのでしょうか。日本画の奥深さや日本画独特の画材の繊細さに興味を持つことは素敵なことと思います。 日本画の定義: 「日本画」と「西洋画」の違いは、大雑把な言い方をすれば、描くために使用する素材の…
#日本画#東山魁夷#手塚雄二#小澤華嶽#上村松園・松篁#川﨑春彦#鳥居清長#山口蓬春#奥村土牛
久恒啓一のブログ「今日も生涯の一日なり」•17日前
「座右の銘」を持って今いますか?11月の「幸福塾」に向けて、「日記」の代わりに「座右の銘」を収集している。以下は、今日の分。 樋口久子「平常心」。五十嵐 喜芳「今からでも遅くない」。フォロン「Less is more(少ない方がより豊かである)」。翁長 雄志「身を捨ててこそ、浮かぶ瀬もあれ」。益川敏英「科学者は、科学者として、学問を愛するより以前に、まず人間として、人類を愛さねばならない」(坂田昌一)。大橋巨泉「転ぶな、風邪ひくな、義理を欠け」(岸信介)。仲野徹「座右の銘は自分宛」。五條堀孝「啐啄同時」。丸谷金保「慌てず、焦らず、諦めず」。田沼 武能「おれの真似をしていても、おれ以上にうまくはならない」(木村伊兵衛から)。吉…
社長 長澤のブログ•1ヶ月前
作家の家新潟県上越市。高田城の敷地内に、小林古径記念美術館があります2年前にお邪魔した時、小林古径の自宅と、アトリエがあってその建物がとても気にいり、時間の許す限り、玄関だったり画室でゆっくりさせてもらったことがありました 設計は、吉田五十八という、後で知るのですが、いい仕事をした建築家でした。その吉田にもすごく興味をもったのが解説に、小林は吉田に「自分の気にいる家を作ってくれ」と依頼し吉田は、小林の作品、これまでのいろいろを調べて、小林のおそらくは生き方がそのままでるような、家を作ったのではないか?そんなふうに想像し、小林は出来上がった家をいたく気にいったというエピソードがありました 小林古径の自宅…
しぼりだし日記•2ヶ月前
夏の最後に間に合った〜東山魁夷と日本の夏展山種美術館の東山魁夷と日本の夏展 明日までということで慌てて行ってきました。(日曜日の話ね) 山種美術館好きなんです。今年2回目。1月のはかわいい展示でした。ゆるかわ、癒しの日本美術っていうのだったかな? 癒しの日本美術 ほのぼの若冲 なごみの土牛でしたよ。 こういうの観に行きました 東山魁夷も好きなので何度か目なのですが、たまに観たくなるんですよね。 坂の上の美術館なのであんまり暑いと行けない気がしていたのですが、雨模様ということで急遽行って来た感じ。結局降らなかったんですけどほとんど曇り。良かった。暑かったら倒れそう💦 ここ着物か浴衣だと割引あるんですが、あんなところまで行ったら着崩れるじ…
駄文•2ヶ月前
9/21(土)お出かけ。山種美術館の展示が気になっていたので久し振りに山種美術館。 ちょっと散歩もしたかったので新宿駅から歩いていく。御苑の辺りあたりから道を誤って千駄ヶ谷方面に。冷静に考えてれば御苑に沿って歩いては駄目なのはわかるのだが…。この辺りの方向感覚やっぱりよくないなあ。しょうがないので東京体育館から南下。ライブイベントがあるのが、並んでいる人がまあまあいた。調べてみたが、知らはい人だった。この辺りの知識、大分無くなっているなあ。 国立競技場の横を進む。国立競技場の辺り実はちゃんと見たことなかったことに気付き、看板の写真などをとっていた。南側では何かイベントなども行われていたようで、朝から人が多か…
コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記•2ヶ月前
■東博:内藤礼「生まれておいで 生きておいで」( 第1・3会場)東京国立博物館で内藤礼さんによる「生まれておいで 生きておいで」が開催。会期終了も近づきやっと訪れることができました。ここで見て感じたこと。それはおそらく私だけが追いかけてきた限定的なもの。自分にしかわからないひとりよがりな記録であることを最初にお断りして… ■内藤礼が東博に! ■展覧会情報は入れない ■第一会場:平成館 企画室 〇行列は一時的 〇風船に重力を感じる 〇展示ウォッチング 〇この展示は「きんざ」 〇リストと照合する人 ■第二会場:本館5室 〇さらに延びる行列 〇推奨をやぶる選択 ■第三会場:本館1階ラウンジ 〇たったこれだけ? 〇液体は? 〇生き物がいる? 〇質感の齟齬 〇一期一…
ある日 この道•2ヶ月前
「知の大冒険—東洋文庫 名品の煌めき—」「東山魁夷と日本の夏」9時46分に駒込駅に到着。 六義園を通り過ぎる。 六義園|公園へ行こう! 1695年(元禄8年)に5代将軍徳川綱吉より与えられた駒込の地に、柳澤吉保が造り上げた回遊式築山泉水庭園で、小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられていた。 明治時代に岩崎弥太郎の所有となり、1938年(昭和13年)に東京市に寄付されて一般公開されるようになった。 東洋文庫ミュージアム 東洋文庫は1924年に三菱第3代当主岩崎久彌が設立した、アジアの歴史と文化に関する東洋学分野での日本最古・最大の研究図書館。 アジア最大の東洋学センターであり、世界5大東洋学研究図書館の一つにも数えられているらしい。 最も有名なのがモ…
Peepooblue’s Sketchbook•3ヶ月前
山種美術館とアドヴィックスカップ広尾にある山種美術館に行ってきた。「東山魁夷と日本の夏」展。 東山魁夷(1908-99)の没後25年ということで、同美術館が所蔵する東山魁夷の全作品を展示する特別展。目玉はチラシにも大きく載っている幅9メートルの大作「満ち来る潮」。皇居の新宮殿の壁画のために制作された「朝明けの潮」を一般の人々も見られるようにという山種美術館初代館長、山崎種二氏の依頼で制作されたのが「満ち来る潮」。同じテーマだが、皇居のほうが波静かな海なのに対して、こちらは荒々しい海が描かれている。 東山魁夷が海の風景を描いた皇居の壁画のうち、岩は山口県の青海島、波は石川県の能登半島でのスケッチがもとになっているという話を高校…
あさお日記•3ヶ月前
短い旅の終わりにこんにちは、しーどらです。 信濃の旅はあっという間に終わり、現実に引き戻されました。 旅に出れば訪れた場所の素晴らしさを感じられるのは勿論のこと、我が家の良さを改めて実感する事もできるので、少しの間でも自宅を離れてみるのは良いことかもしれません。 短い旅の終わりは、あれこれ駄文を連ねます。後日読み返して懐かしむ、自分のための備忘録ですので、お時間のある方だけ、おつきあい下さい。 今回宿泊したのは蓼科のホテルです。創業して100年余り経つそうで、建物の古さは否めませんが、それを上回る居心地の良さです。従業員の方のホスピタリティーは素晴らしいものでした。 ロビー階には3万5千冊の蔵書があり、宿泊客…
ある日 この道•3ヶ月前
東山魁夷と日本の夏(山種美術館)・國學院大學博物館10時45分に表参道駅に到着。 山種美術館 1966年(昭和41年)に山崎種二(山種証券[現SMBC日興証券]創業者)が、日本橋兜町に日本初の日本画専門美術館として開館。2021年(令和3年)年7月7日に創立55周年を迎えた。 日本画の専門美術館 山種美術館(Yamatane Museum of Art) 【特別展】没後25年記念 東山魁夷と日本の夏 【特別展】没後25年記念 東山魁夷と日本の夏 - 山種美術館 出品作品リストhttps://www.yamatane-museum.jp/exh/upload/list240720.pdf 第一会場 第1章 東山魁夷と日本の四季 月出づ 白い壁 …
【本 買います】JR小倉駅北口(新幹線口)古書城田•3ヶ月前
大切なご本を丁寧に買取させて頂きます。いつでもご相談くださいませ。 お電話:090-8839-9159 メール:shirota@mx71.tiki.ne.jp 本の買取強化中です。JR小倉駅北口「小倉の古本屋」古書城田 JR小倉駅北口(新幹線口)の古本屋、古書城田です。北九州市内をはじめ福岡県内&近県、本の出張買取、本の遺品整理を行なっています。大量歓迎です。査定無料、出張費無料です。どうぞご相談くださいませ。 古物商許可証 [第32483号/福岡県公安委員会] 全国古書籍商連盟北九州古書組合所属 店舗はJR小倉駅北口、徒歩1分の場所にございます。ファミリーマート小倉駅北口店さんのすぐ裏手とな…
Topaztan’s blog•3ヶ月前
近代日本画の中の実朝③これまで安田鞆彦、松岡映丘の実朝絵について述べてきましたが、彼ら以外にも実朝絵を残した近代日本画家がいます。安田鞆彦や松岡映丘の弟子や関係者が多いですが、その系統以外の人も描いていました。以下にご紹介していきます。 <安田鞆彦関係> ◼️磯田長秋(1880〜1947) 小堀鞆音に師事。明治31年鞆音同門の安田靫彦らと紫紅会を結成、33年今村紫江の参加に際して紅児会と改称し、歴史画の研究を進める ●革丙会第9回絵画展覧会 「鎌倉右大臣」(昭和5年(1930)6月18〜23日 三越) (絵葉書、筆者所蔵) 上方に鹿の家族。子を慈しむような両親の様子です。下にはやや物悲しげな表情の実朝が描かれていま…
社会のタネ•3ヶ月前
2087 育てる授業へ昨日は、札幌国際大学にて中川一史先生にようやくお会いし、ご挨拶することができました。というのも、僕のICTに関する書籍の中でたくさん論考を引用させていただいているのです。 GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の社会授業づくり 作者:宗實 直樹,椎井 慎太郎 明治図書出版 Amazon 1人1台端末で変える! 学級づくり365日のICT活用術 作者:宗實 直樹 明治図書出版 Amazon 直接そのお礼をしたかったので…それができて嬉しかったです^_^ご講演の中に、山田勉氏のお名前が出てきて、ご著書も紹介されていたことにビックリ!なんと、恩師先生だとおっしゃっていました。紹介されていた書…
時々、さんざめく•4ヶ月前
【特別展】没後25年記念 東山魁夷と日本の夏@山種美術館www.yamatane-museum.jp ポスターも大変涼しげで良いのではないかと。山種美術館所蔵の東山魁夷中心の展覧会。 丁度良い機会なので、年間パスポートも購入しつつ。 写真は1点のみOK(スマホorケータイ撮影のみ)。前後期制ではあるけど、入替作品点数は少なめ。とはいえ、山種美術館所蔵の東山魁夷の作品、殆ど全部拝見したことはあるので、今回は拝見「し直す」という形か。 いやあ、素敵な絵画は何度拝見しても素敵ですから。 「緑潤う」が唯一写真撮影OKな作品に。 今回の展覧会のポスターになっている「満ち来る潮」は、それに伴うスケッチや小下図も出ていて、丁寧に。 こちら、大きな作品なので第1展…
一流になるための真のヴォイストレーニング•5ヶ月前
鑑賞レポート 466鑑賞レポート 【アダモ】 息をたっぷり使って声にする見本だった。バックコーラスの女性、たぶん日本人の声もよく通っていてハリがあった。彼は日本語でも歌っていた。フランス語で歌うときと同じ声量、声質で「日本語の歌もこのレベルの人が歌うと美しくひびくんだ」と思うほど、ひびいていた。 海外アーティストの歌を聞くと、詞の内容はわからないのになぜか聞き入ったり、感動したりする。日本の歌はあまり感動しないのに、声の技術の差なのだろうか。違いをあげるとたくさんある。太さ、ハリ、質、伸び、量、その他いろいろ、一本しっかりしたシン、決して細くはないけど、体の深いところから伸びている、中身の詰まった(というとちょっ…
nihonganomori’s blog•5ヶ月前
日本画の杜続編「Museの森」 第二回 眼を磨く桜の写生をする奥村土牛。この日本画家ほど素描を極めた画家はいないのではないか。 この画家のもっとも優れた所は 常に虚心坦懐であることだと思う。素直に正直に平常心で自然を見つめ 対象の心 つまりうわべではないものを見ようとして眼を磨き続けたのである。腕を磨くのではない。目を磨いてきたのだ。 絵描きは眼を磨かなければならない。 最近は眼でものを見る ということをしなくなったのではないか。「あ 桜 綺麗」と言うが早いかスマホのシャッターを押す。安心したように 何事もなかったかのように歩き出す。撮った写真を見返すことがあるのだろうか。誰かに送って自慢するのだろうか。 虚しい。空虚。とは思わないのだろう…