漢化政策とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

漢化政策

(

読書

)

かんかせいさく

北魏の孝文帝の政策

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

QmQの日記9日前

亡国の音?~基準ピッチをめぐる中国の論争西洋クラッシク音楽では、ピッチ(音の高さ)は近年上がり気味だと聞いたことがあったので、検索したら次のブログがでてきました。どうやら、自分が小耳に挟んだ話はただの噂だったみたいです。しかし、基準ピッチの規定が現れてくるのは近代に入ってからのことで、それ以前は規定すらなく、場所や時代によってバラバラだったようです。 note.com最初のほうに東洋音楽の事情にも触れていて、律管(音の基準を決める管楽器)の長さで基準ピッチが規定されていたと説明されています。これは、西洋の事情との比較としては、適切なコメントなのだと思います。しかし、律管の長さが規定されているといっても、肝心の「尺」の長さが段々と変わ…

関連ブログ

LOVE♡で学ぶ世界史3ヶ月前

ディズニー編①ムーランの巻✨ ディズニーアニメーション映画「ムーラン」 1998年 DVDカバーより引用 「昔々のある日、中原(ちゅうげん)侵略を目論む北方騎馬民族、フン族が侵攻してきたため、国中に各家男子一人の徴兵令が下った。これによりファ(花)家も男子一人を軍に入隊させなければならないが、ファ家の男性は高齢で足の悪い父のファ・ズーしかいなかった。親想いの一人娘・ムーランはそんな父に代わり、大事な髪を切り落として男装し従軍する。訓練で失敗も多く、仲間たちの意地悪もあったが、努力によって力をつけ、周囲の仲間たちもムーランに一目置くようになる。行軍を続ける中、ムーランは司令官シャン隊長に淡い憧れを抱くようにな…

歴史の余白5ヶ月前

もう一つの中国史(連載第15回)四 遊牧民族の時代Ⅰ (3)北周から隋唐へ 華北における鮮卑族の覇権は、拓跋部からさらに宇文部へと引き継がれていく。実際のところ、宇文部は本来匈奴系であったが、後漢末に鮮卑族に帰属し、以後は鮮卑族の一部族として存続していく。 鮮卑系国家としては最も成功を収めた北魏は、前回述べたとおり、反乱・内紛により東西に分裂するが、このうち西魏の建国者として台頭してくるのが、宇文泰である。彼は元来、北魏の軍人で、統一北魏最後の皇帝となった孝武帝に重用され、534年の東西分裂に際しては、孝武帝を擁して西魏を樹立した。 しかし間もなく孝武帝との対立が深まると、同年中に皇帝を殺害、孝武帝の従兄に当たる文帝を擁立し…

サクッとわかる高校世界史6ヶ月前

南北朝の動乱と社会前回は「三国志」の舞台となった三国時代、そして五胡十六国時代について解説しました。今回は「魏晋南北朝時代」の南北の部分に焦点を当てて解説していきます。(魏晋とは曹丕の建てた魏と司馬炎の建てた晋のことです) →華北では365年に北魏が成立し、五胡十六国をまとめ上げて439年に華北統一を成し遂げた。これと同時に江南では東晋が崩壊し、劉裕(りゅうゆう)によって宋(そう)が建国された。 →宋は都を建康(現在の南京)におき、のちに成立する王朝も建康に都をおいた。(江南に成立したため、それらをまとめて南朝という。南北朝の南朝のことです) 5世紀半ばの宋と北魏(俊武作、wikipediaより) →479年に…

フレイニャのブログ6ヶ月前

三国志で英語のお勉強13: 楊奉Wikipedia の三国志関連の記事を読んで英語・英単語の勉強をしていきます。「孫堅」に続き第13回は「楊奉」です。 en.wikipedia.org 楊奉(Yang Feng,?年-197年) Yang Feng was a leader of the White Wave Bandits. Later, he became a subordinate of Li Jue. In 192, Li Jue, Guo Si and other former followers of the warlord Dong Zhuo banded together and attacked the H…

世界史教室6ヶ月前

2024年度共通テスト・世界史Bの解き方2024年度共通テスト・世界史Bの解き方問題は以下のURLで拾ってください。① https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/shiken2024/mondai_day1_jmq2ytbaxq/sekaishi_b.html② https://www.toshin.com/kyotsutest/sekaishi-b_question_0.html 第1問A問1[ 1 ] 正解は①、なぜなら「資料1で、李斯は、……周王が制御できなくなったこと」と「文王と武王は、一族や功臣の多くに、封土を分け与えて諸侯としましたが、その後疎遠となって攻撃し合い」と一致しているからです…

爽風上々のブログ7ヶ月前

「中華を生んだ遊牧民」松下憲一著中国には中華思想というものがあります。 しかしその「中華」という言葉が表すものは変化してきました。 漢代の「中華」と唐代の「中華」とはかなり異なるものです。 本書冒頭に掲載された、唐代の女楽士の練習風景を描いた「宮楽図」という絵は今は台北の故宮博物院に収められているものですが、そこの事物を見ていくと様々な点に気づきます。 椅子に腰かけた女性たちがテーブルを囲んで琴や琵琶などの楽器を演奏しており、テーブルの下には犬がうずくまっています。 一見、典型的な中華の上流社会の風俗に見えます。 しかし、漢代の中華世界には無かったものが多数含まれています。 イスとテーブル、胡琵琶、ペットとしての犬、女性たち…

歴史の余白8ヶ月前

もう一つの中国史(連載第14回)五 遊牧民族の時代Ⅰ (2)北魏の覇権 鮮卑慕容部に続いて勢力を伸張させてきたのは、同じ鮮卑系部族の拓跋部である。拓跋部は内モンゴルのフフホトを根拠地とする部族集団であったが、4世紀初頭に西晋を助けて匈奴系の前趙と交戦した功績で華北に領土を与えられたことが飛躍の土台となった。 かれらは五胡十六国時代の初め、315年に代を建国した。代も五胡十六国の一つに数えられるが、華北の辺境領主的な位置にあったうえ、内紛が多く、60年ほどしか続かなかった。それでも、万里の内長城域まで領土の割譲を受け、華北の広い領域を領有したほか、未完に終わったとはいえ、漢化政策を進め、後継国家・北魏の基礎を築いた。 代が氐族…

元 高校教員のブログ9ヶ月前

【共通テスト2024】世界史B解答・解説④はじめに 第4問 言語や文字とそれを用いた人々の文化やアイデンティティ A シリア語とシリア文字に関する歴史 B コロンブスにみる国家と言語の関係 C 中国の書道文化にみる時代観 最後に はじめに 前回に引き続き、2024年1月13日(土)に実施された「大学入学共通テスト世界史B」の解説をしていきます。 問題は次のURLよりご確認ください。 https://www.fukuishimbun.co.jp/common/dld/pdf/fe46d519cdc0e50ef3d02621341ca73c.pdf 今回は第4問の解説です。

9ヶ月前

【全設問詳解】大学入学共通テスト「世界史B」(2024年1月13日実施)歴史的思考力を問う問題や歴史学的な観点からの設問は減少し、リード文や資料を読めば解けてしまう国語的な問題が非常に多かったように思える。歴史的思考力系の問題は、複数回答可の【13】・【14】で、これは歴史事象の背景・原因とその結果を考察させるものであった。歴史観の変化・歴史認識の恣意性の問題については、歴史上の評価が時代により変化することを扱おうとする設問もあったが(【11】や【30】など)、本質に迫ることが出来ず知識や国語力で解けてしまうものであった。また目についたものとしては、空欄補充を前提とした上で、その語句に関する設問を作ると言う形式が多い様に感じた。歴史が暗記科目ではないことを示そうと…

keroppyのブログ9ヶ月前

本:中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史/松下憲一/講談社選書目メチェ西晋に封じられた代国と自ら選んだ魏は長らく同時に使用していたらしい。漢化政策で胡俗から漢文化へ移行したという話だったが、両方の残っていたらしい。

歴史の余白10ヶ月前

もう一つの中国史(連載第13回)五 遊牧民族の時代Ⅰ (1)遊牧諸民族と五胡十六国 中国史において北方及び西方の遊牧諸民族の果たした役割は、極めて大きなものがある。大きく俯瞰して、三国時代に続く五胡十六国時代以降モンゴル帝国版図に中原が組み込まれた元の時代までのおよそ千年間の中国史を主導したのは遊牧諸民族だったと言っても過言でない。 その遊牧民族の時代の先駆けとなったのが、匈奴・鮮卑・羯・氐・羌の五つの有力遊牧民族が華北で割拠した五胡十六国時代である。五胡十六国時代の始まりは、304年の前趙の建国に見るのが通常である。 魏の重臣・司馬炎が建てた晋(西晋)は三国時代の分裂を止揚して漢人系統一国家の樹立にいったんは成功したが、間…

4〕日本天皇・日本民族と中国・朝鮮両民族との2000年戦争。日本脳。心理学。日本民族の祖先。1年前

🎍19〕─1─百済を滅ぼした唐・新羅連合軍。大化改新。百済を助ける日本。白村江の戦い。百済の滅亡。645年~No.56 @ 白村江の真実 新羅王・金春秋の策略 (歴史文化ライブラリー)作者:修也, 中村吉川弘文館Amazon ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 大陸の仏教、教養、技術など数多くのモノはヒトの移動と共に百済を通じて日本に伝来し、未開の日本の文化や宗教そして社会と国家の発展・進歩に貢献した。 古代日本は、百済から受けた数多くの恩義に報いる為に、百済王国の滅亡後の亡命者を受け入れ、亡国の民である旧百済人による王国再興戦争への参戦と白村江の戦いへの援軍、百済消滅後の百済人難民を受け入れ、など数多くの事を行っていた。 ・ ・ ・ 日…

鳳山雑記帳はてなブログ1年前

長安 - 世界の都市の物語 -現在の支那大陸、陝西省の省都西安はかつて長安と呼ばれる大都市でした。黄河が几状に湾曲する内側(南側)に位置し、南を秦嶺山脈に隔てられ東は函谷関、潼関の険に守られています。西は細い回廊である甘粛回廊に囲まれた盆地を渭水(いすい)盆地と呼びます。中心には西から東に渭水が流れ黄河に合流しています。 この地は決して肥沃ではありませんが、天然の要害として古くから国家が成立し中原(黄河中流域)の国家群と対峙しました。古くは周王朝、次いで秦が勃興します。西周の都鎬京(こうけい)は現在の西安市の西5㎞ほどにあったとされますが、まだ場所は特定されていません。秦の首都咸陽は長安とは渭水を挟んだ北側にありました。ち…