吉備国とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

吉備国

(

地理

)

きびのくに

かつて日本にあった律令制以前の国の1つ。後に備前国、美作国、備中国、備後国に分けられた。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

風の旅人 〜放浪のすすめ〜1年前

第1380回 古代のことを考えるためには地理のことを踏まえる必要がある。古代の吉備国の聖域は、吉備の穴海にそって築かれていた。 古代のことを考えるためには地理のことを踏まえる必要があり、吉備もまた例外ではない。 古代の吉備において早くから高度な文化が栄えた場所は、現在の岡山市から総社市や倉敷市にかけての一帯だが、現在、沖積平野のこの場所は、古代、吉備の穴海と呼ばれる内海で覆われていた。そして、現在は内陸部であるが古代は海のすぐ傍だったところに全国第4位の大きさを誇る造山古墳(350m)や第10位の作山古墳(282m)など、主要な聖域が築かれていた。 吉備の地理において、もう一つ重要なポイントが吉備の穴海に注ぎ込んでいる三大河川であり、東から吉井川、旭川、高梁川とな…

#吉備国#古代史

関連ブログ

なおぢの部屋 また新たにお片付け1ヶ月前

凄いエネルギーを感じた2日間 その2朝からコーヒー片手に散歩して歓楽街の看板をふむふむと見て、段々頭おかしくなってクラクラしながらホテルへ。 私はほんま何をやっているんでしょうか。 昨日の余韻がばっちり残った状態で出発。 OZZIKI OSBOURNEはライブ前には会場近くの神社にお参りをする事が多いのですが、ギターとドラムのチームB(B型メンバー)途中に行こうという事で、吉備津神社へ。 ちなみに私もお参りは好きですよ。 昔は吉備国全体の総鎮守だったが、備前備中備後に別れてからは備中の一宮となったとの事。 茅の輪をくぐります。3回くぐりました。 お参りです。 これでライブは大丈夫でしょう。 とても良い気のある所でした。 そして、…

ほわほわ神社生活1ヶ月前

鬼籠野神社(徳島県名西郡神山町鬼籠野東分2-2)ここにと指示されていた鬼籠野(おろの)神社へのお詣りは二年くらい前から決まっていました。平地から山を越えて奥へと走って行った先の川のある狭い盆地に鬼籠野神社はありました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【鬼籠野神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大日霊尊 金山彦命 埴安姫命 軻遇突智命 句句廼馳命 罔象女神 国常立命 【御由緒】 鬼籠野神社 - Wikipedia 【鬼籠野神社への道】 国道439号から少しだけ離れていますが、ほぼ道沿いだと思って走ればいい神社です。徳島市街から439号が山に入った所からは12~13キロくらい離れ…

sogensyookuのブログ1ヶ月前

大庭八社 前編岡山県真庭市社にある8つの式内社、大庭八社の内、「二宮」と呼ばれているのが、久刀(くと)神社、長田(ながた)神社、菟上(うのかみ)神社、壱粟(いちあわ)神社、大笹(おおささ)神社の5社である。 大庭八社の神紋 二宮 壱粟神社と大笹神社が一つの社殿に合祀されていることから、社殿は4つになっている。 大庭八社の中で、形部(かたべ)神社と佐波良(さわら)神社が「大社」と呼ばれている。この5社はそれに次ぐと言われているから、二宮と呼ばれているらしい。 二宮 この二宮の北側には、「オノカミ」という地名が残っていて、そこから祭祀用の土器が発掘された。そのため、本来別々の場所に祀っていた神社を、ここに集めた…

〜大和の目覚めと神々の宴〜1ヶ月前

吉備中山にいらっしゃる卑弥呼仲間との再会卑弥呼仲間の霊と 中山で一緒に祭祀 吉備津神社と吉備津彦神社 〜元伊勢の卑弥呼のプロフィール〜 2024年版最新プロフィールとまとめ - 〜大和の目覚めと神々の宴〜 吉備津彦神社と吉備津神社の エネルギーは 雨乞い、五穀豊穣のエネルギー 5時の朝日が陰と陽を織りなす 吉備一宮詣り。 私が産まれたのは一瞬だけ大阪ですが 育ったのは岡山の美作、実家は津山にあります。 吉備一宮、吉備津神社と吉備津彦神社の 二社参りの目的は 「出雲の氷川神社の水神の許可を取る 出雲の祭祀を行うためでした。」 朝5時から眺める神社はまだ、暗くて ご本殿を登ったあたりぐらいから 朝日が顔を出し始めた。 入り口のストーンサ…

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )1ヶ月前

『 珠玉の「 一宮 」 謎解き紀行 』著: 齋藤茂樹 ( 発行:東洋出版 )全国103社の「 一宮 」 の紀行本です。( 発行日:2015 年 6 月 ) 一宮にも色々あります。また、多様な歴史を持つようです。 全く知らなかったお宮もあり、面白かったです。 「 一の宮巡礼会 」の「 一宮 」は、「 全部で102社・108ヶ所 」です。 備前国は、「 吉備津彦神社 」「 石上布都魂神社 」 です。 当国以外にも、複数の一宮が存在する所もあるようです。 「 一宮 」は、定義が??ですから、「 手を挙げた者勝ち 」 の様です。 もちろん、「 伊勢神宮 」 等の神宮は、格上で「 (國の)一宮 」ではありません。 千葉大学謎解き紀行 本ブログは、『 大字藤井 』 ですから、対象…

史書から読み解く日本史2ヶ月前

応神天皇(古墳時代の始まり)三帝の年表 応神紀の十年 応神天皇の政治 吉備氏と高句麗 古墳時代の幕開け 三帝の年表 さてここで試みに垂仁・成務・応神の三帝に関して、正史に記された即位直後の時事の中から、恐らく成務帝の治績ではないかと思われる記録だけを、その割り振られた帝紀を無視して年代順に並べてみると、次のようになる。まず冒頭の年月については、史書上の天皇が誰であるかに関係なく「即位何年何月」とし、個々の末尾に出典元の帝紀を記しておく。即位元年春一月、即位(全ての帝紀で共通)即位二年任那人の蘇那□叱智が「国に帰りたい」と申し出たのでこれを赦す。天皇は蘇那□叱智に敦く賞し、赤絹百匹を任那王に贈ったが、新羅人が道を遮ってこれ…

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )2ヶ月前

日岡神社 式内小社 (播磨国 賀古郡)「 日岡神社( ヒオカジンジャ )」 加古川市加古川町大野1755 延喜式では、賀古郡 一座小 「日岡坐天伊佐々比古神社(ヒオカマスアメノイサヒコ)」。 下記の説がありますが、真偽は如何に?! 吉備国の民としては、気になります! 『 古事記孝靈天皇の段に、孝靈天皇御子大吉備津彦命 與 若日子建吉備津彦命二柱 針間氷河前居(古へ氷岡と書、後改めて日向と書)贈正一位の改作とも考へられる。 (中略) 吉備津彦は四道將軍の一人であり、この地方の勢力者であつた。又吉備津彦は別名 日本書紀に五十狡芹彦命(いさぜりひこ‐の‐みこと)といふから、 祭神伊佐々比古命(いささひこのみこと)は吉備津彦命をさしたもの…

i472’s blog2ヶ月前

釜鳴の神事とは?吉備津神社の神秘に迫る釜鳴の神事とはについて 釜鳴の神事とは 釜鳴の神事は、吉備津神社において行われる特別な神事であり、古くから伝わる伝説に基づいています。この神事は、祈願が叶うかどうかを釜の鳴る音で占うもので、神官と巫女(阿曽女)が協力して行います。鳴釜の音の大小や長さによって吉凶を判断し、参加者自身がその音を感じ取ることが求められます。この神事は、地域の文化や信仰の重要な一部として、今もなお継承されています。 吉備津神社の鳴釜神事 – 能楽師 澤田 宏司 目次 1. 鳴釜の神事の起源2. 神事の流れ3. 参加方法4. 鳴釜の音の解釈5. 鳴釜神事の文化的意義 1. 鳴釜の神事の起源 鳴釜の神事は、吉備津神社にお…

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )2ヶ月前

中山神社 名神大社 (美作国) ①津山の「高野神社(美作二宮)」「作楽神社(院庄館跡)」は、国道に近いので、 お参りしたことがありますが、「 中山神社(美作一宮) 」 には、まだお参りした事が 無いです。作州街道沿いで、古くから栄えた所でしょう。今は、広域農道になっている ようですから、時代は変わったものです。 同社も、詳しく知りませんでしたが、由緒正しく高貴ですね。 吉備国の名神大社の中で、備前「安仁神社」は、「吉備津神社」「中山神社」には 見劣りする感があります。 やはり、海部系神社である「安仁神社」は、中世以降その立場が変わったように思いま す。戦国時代以降の時の支配者の影響も大きいように思いますが。 「 中山神社 」 …

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )2ヶ月前

吉備津神社 名神大社(備中国)②吉備國の歴史を見るとき、『吉備津彦』は欠かせません。 最近の投稿、 【2024/06/20】吉備津彦とは?【吉備津彦の正体(岡本正人)1996年刊】 【2024/06/20】吉備津彦命=若日子建吉備津彦命(稚武彦命)。 その孫(子?)「吉備武彦」 【2024/06/22】②吉備津彦とは?【吉備津彦の正体(岡本正人)】大伯国は? 【2024/06/30】吉備津系神社の分布 で、yamaneは、本来の吉備国の冠者は、『 若日子吉備津彦命(稚武彦命)』で、 大和王権は、吉備國の攻略後、吉備津神社の御祭神を 『吉備津彦:彦五十狭芹彦命(大吉備津彦命)』に置き換えた、 と考えています。 ・・・・・・・・…

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )2ヶ月前

吉備津神社 式内社 名神大社(備中国)式内社 邑久郡:美和和神社・片山日子神社、上道郡:大神神社(四座) 赤坂郡: 石上布都魂神社 について報告しましたが、『 安仁神社 』に関する 情報はあまりなかったです。 やはり、吉備国と言えば、『 吉備津神社(備中国)』でしょう。 延喜式 では、『 吉備津彦神社 』 と、命されています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『岡山県神社庁』では、他の神社と区別なく説明は簡素です。 旧社格 官幣中社 鎮座地 〒701-1341 岡山市北区吉備津931 御祭神 大吉備津彦命 由緒 当社の御祭神は第7代孝霊天皇の皇子の「大吉備津彦命」であり、第10代崇神 天皇の御代に吉備の国に下られ、温羅…

SNOW ILLUSION blog2ヶ月前

2024年6月の読書まとめ2024年6月の読書まとめ。読書メーター調べ。 計69冊、1日約2.3冊ペース。5月より幾らか持ち直したけどそこまで多くない。 ライトノベル57冊、ジュブナイルポルノ2冊、一般文芸・ミステリ8冊、美術関連書1冊、その他1冊。 比較的一般文芸多め。 6月の読書メーター読んだ本の数:69読んだページ数:20641ナイス数:256もっと知りたいデ・キリコ (アート・ビギナーズ・コレクション)の感想デ・キリコ展に行く前の勉強用に読む。 デ・キリコの経歴や「形而上絵画」に対する理解度は上がったものの、やはり哲学的な解釈・概念が入り込んでくる部分にはすんなりと頭に入ってこない難しさがあった。 ただ、抽象画…

ものづくりとことだまの国2ヶ月前

【纏向】吉備と大和の繋がりを考えるツーピース【孤文】【桃太郎伝説】ホケノ山古墳展(終了)の関連展示で見た #纏向石塚古墳 出土の #孤文円板(複元)。展示会場の #橿原考古学研究所付属博物館(常設)に展示されていた #特殊器台 紋様とそっくり。共通するデザインから吉備と大和(纏向)の関係を考察 #桃太郎伝説 #吉備津彦 目次 見事なデザイン。纏向石塚古墳の孤文円板 吉備と大和を繫ぐ桃太郎伝説 記紀ベースで日本の古代史を考える限界 本文 見事なデザイン。纏向石塚古墳の孤文円板 先日、ホケノ山古墳展(橿原考古学研究所付属博物館、終了)で展示されていた纏向石塚古墳の孤文円板(復元)の美しい造作に、思わず見とれてしまいました。 纏向石塚古墳から出土した木片から複製し…

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )2ヶ月前

吉備海部氏 飛鳥・奈良時代飛鳥時代となり、白村江・壬申の乱(大友皇子 vs 大海人皇子(天武天皇))を 経て律令制度(中央政権)が強まります。 白村江には、吉備海部も参加したと考えられますが、以降は姿がありません! 大和朝廷に変わり、海軍力の世界ではなくなったようです。 壬申の乱では「東国と吉備、筑紫(九州)に兵力動員を命じる」とあり、 吉備国はまだ、大国としての体制を維持していたようですが、その後 「備前・備中・備後」への分割、「美作」の分立と勢力を分断されます。 大伯国も、藤原郡(和気郡)を分割され、「邑久郡」に縮小されます。 上道氏も氏族として衰退し、吉備の主役は、「吉備 真備(下道氏)」「和気清麻呂」 に移行し…

歴史と本マニアのための部屋3ヶ月前

第22回「越前の出会い」 第23回「雪の舞うころ」 大河ドラマのlightな感想 光る君へ目次:クリックで各項目へ飛べます 越前国司への任官 越前の国府と、越の国 松原客館に見える宋文化の影響 宋の商人 朱仁聡 劇中に登場する交易品とそれらがもたらした影響 オウム 羊 室内調度に見える宋からの輸入品=青磁 まひろの代筆 越前の和紙 流転の運命をたどる中宮定子 枕草子の一節 (次の、または未来の)春宮の座を争う人々 帝(一条天皇) 道長 居貞親王(現在の春宮) 宣孝からまひろへの求婚 おまけコーナー:宋の交易品 織物 様々な絹織物 香料 その他の宋からの輸入品 宋からの交易品の概観 さて995年4月に道隆の死、996年1月に長徳の変が起こってから月日は流れ(といっても一年経っていない…