玉葉和歌集とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

玉葉和歌集

(

読書

)

ぎょくようわかしゅう

日本の鎌倉時代の勅撰集の1つ。撰者は京極為兼。伏見天皇の命により作られた。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

Megurecaのブログ2ヶ月前

『「和歌所」の鎌倉時代 勅撰集はいかに編纂され、なぜ続いたか』 by 小川剛夫「和歌所」の鎌倉時代 勅撰集はいかに編纂され、なぜ続いたか小川剛夫NHK出版 2024年6月25日 第1刷発行 日経新聞、2024年8月3日の朝刊の書評で紹介されていた。ちょうど、マンガ日本の歴史を読んでいて、16巻で、後鳥羽院より『新古今和歌集』が実朝のもとへ届けられた話がでてきた。 megureca.hatenablog.com 『古事記』とか『日本書紀』のような歴史書ではなく、なぜ、天皇たちがこぞって作ったのは「和歌集」なのか・・・。私には謎だった。 著者の小川さんは、1971年東京都生まれ。 都立大学院文学研究科博士課程退学( 2000年 学位取得)。 現在、 慶応技術大学 教授。 専…

関連ブログ

jun-jun1965の日記5ヶ月前

日本の大学の博士号「日本では昔は文系の博士号を出さなかった」というようなことを言う人がいる。これが「あまり」がついたり、「若い人には」がついたりすればいいが、「まず」「まったく」とか、「若い人にはまったく」とかつくと、それはデマである。実際には1924年以来多くの文学博士号が出ていて、中には30代の人もいる。そこでデマを防ぐために主な博士号取得者をあげておく。西洋文学系の場合、1960年ころからとらないことが増えるが、それは本国でとるほうが価値が高いと思われるようになったからだが、それにしては東大英文科の状況はひどく、中野好夫、西川正身、大橋健三郎、平井正穂から、平石貴樹、大橋洋一あたりまで、教授で博士号をとっ…

ある日 この道5ヶ月前

国宝・燕子花図屏風 デザインの日本美術(根津美術館)10時45分に表参道駅に到着。 根津美術館 東武鉄道の社長などを務めた根津嘉一郎が蒐集したコレクションを保存・展示するためにつくられた美術館。 所蔵品の数は2021年12月末の時点で7,613件、その中には国宝7件、重要文化財88件、重要美術品95件が含まれている。 本館は隈研吾の設計で、ロゴマークはペーター・シュミットという人によって制作され、レッド・ドット・デザインという賞を受賞したらしい。 特別展「国宝・燕子花図屏風 デザインの日本美術」 出品リストhttps://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/pdf/list_Irises2024_ArtandDe…

烏有ブログ8ヶ月前

『百鬼夜行する中世文学:作品講読入門』2024年3月末発行(4月10日ごろ発売)の新刊を紹介します。 『百鬼夜行する中世文学:作品講読入門』 畑中智子〔代表編者〕、中前正志〔編者〕、川渕亮子〔編者〕、高重幸枝〔コラム〕、神保尚子〔イラスト〕鬼尽くしの中世文学講座。魑魅魍魎が跋扈する妖(あやかし)の世界へようこそ。 中世文学を学びたいけれど、何から始めればいいのかわからない。そんな人にぴったりの作品講読入門書。なんとテーマは「鬼」! 中世期に跳梁跋扈、大活躍した「鬼」という存在を通して、当時の人々の心情に触れ、感動や共感、涙や笑いに溢れた中世文学の魅力に迫ります。取り上げた作品の解説はもちろん、鬼にまつわるコラムや鬼出没マップ、おま…

charisの美学日誌9ヶ月前

[私の百人一首] その1[私の百人一首] その1 1 春の苑(その)紅(くれなゐ)にほふ桃の花下照(したで)る道に出(い)で立つ乙女 (大伴家持『万葉集』巻19、明けましておめでとうございます。今日からは、これまでの「今日のうた」の中から選んだ「私の百人一首」を毎日一つ投稿します) 2 我が思ひを人に知るれか玉櫛笥(たまくしげ)開きあけつと夢にし見ゆる (笠女郎『万葉集』巻4、「大切な玉櫛笥の蓋を開けた夢を見ちゃった、まさか、秘めていたあなたへの想いが知られちゃったんじゃないわよね」) 3 恋ひ恋ひて逢へる時だにうるはしき言(こと)尽くしてよ長くと思はば (大伴坂上郎女『万葉集』巻4、「やっとやっと逢えたときくらい、…