経津主神とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

経津主神

(

一般

)

ふつぬしのかみ

日本神話に登場する神。「日本書紀」のみに登場する神で藤原氏の守護神の1つでもある。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

Blue Wave4ヶ月前

鹽竈神社(しおがまじんじゃ)宮城県塩竈市お隣の塩竃神社へ。階段を上がると楼門があります。後ろを振り返ると、長~い階段! 志波彦神社からそのまま来たので塩竃神社の表参道は実際はこんなに長い階段があるのです。階段を上り楼門を過ぎると、よく手入れされた植え込みがあり、いい顔してる牛さんがいました。商売繁盛の撫で牛さんです。 いっぱい撫でて喜んでましたね。 こちらの狛犬さんは迫力ありますね。後で通った東参道には何体も狛犬がいて、結構古い狛犬ばかりでかなり歴史を感じさせました。唐門を通ると広い境内があります。 境内の正面(写真では左手になる)<左宮>御祭神:武甕槌神(たけみかづちのかみ)<右宮>御祭神:経津主神(ふつぬしのかみ) こちらの神社…

#鹽竈神社#石巻市#塩土老翁神#武甕槌神#経津主神

関連ブログ

伝説の経験値を求めて 5ヶ月前

庭園と神社が教える御祭神庭園 皆様、お疲れ様です。 ここ数日かなり気温が上がってきていて、暑いのが嫌いな僕にとって嫌な季節がやって来たことを実感している次第。 そこで気温とは裏腹に神社仏閣巡り欲は衰えず、先日宮城県の一の宮【塩竃神社】を参拝してきました。 宮城県人なら知らない人はいないであろう神社で御祭神は三神。 経津主神【フツヌシノカミ】、武甕槌神【タケミカヅチノカミ】、鹽土老翁神【しおつちおじのかみ】。 神様の名前は難しい字を書きますよね。 絶対変換に苦労する。 神社好きなので御祭神には一般人よりは詳しいのかもしれない僕でも、書けと言われたらたぶん書けない。 しかしこの字面からしてもものすごいパワーを秘めてそうで…

#塩竃神社#経津主神#神社仏閣#参拝#キーボード

クマシネぶろぐ8ヶ月前

経津主(ふつぬし)神の正体は徐福であるこんにちは、くましね薫です。 以前『千と千尋の神隠し』の考察で、「ハクとは人の姿に変えられた龍神である」と説明しました。その際、香取神宮や物部神社に祀られている「経津主(ふつぬし)神」も龍神である可能性があると考察しました。 kumashine369.hatenablog.com 経津主神とは、古代の豪族「物部氏」の祖神です。 物部氏は、主に軍隊や武器を司る氏族です。 武士をさす「もののふ」という言葉は、物部(もののべ)からきたと言われています。 私は以前にも「経津主神」について考察してきました。 kumashine369.hatenablog.com 現在あらわされる経津主神は、人の姿です。…

#徐福伝説#経津主神#物部氏

クマシネぶろぐ8ヶ月前

『千と千尋の神隠し』考察②人の姿に変えられた龍神たちこんにちは、くましね薫です。 今回は久々に宮﨑駿監督作品『千と千尋の神隠し』の考察をします。 kumashine369.hatenablog.com 前回は劇中に登場する「オクサレさま」の正体は、出雲族の神である「クナトノ大神」で、それは『もののけ姫』の「シシ神様」と同一神であると考察しました。 kumashine369.hatenablog.com 『千と千尋の神隠し』はとても難解なので、神話や古代史を勉強しながら謎が解けた時点で更新していきたいと思います。 私はこのブログでたびたび言及していますが、日本の本来の神は「龍神」「龍蛇神」であります。 龍神とは、川や海など水のあるところや、雨や稲…

#神社junkie#龍神NIPPON#経津主神#武甕槌大神

クマシネぶろぐ10ヶ月前

物部氏と忌部氏の神様を奪った藤原氏前回までは、豊国物部氏の蝦夷討伐までの流れを追っていました。 kumashine369.hatenablog.com その途中で、なぜか物部氏が、藤原氏の神社である鹿島神社を創建していることに気がつきました。 kumashine369.hatenablog.com なので話の流れから脱線しますが、今回はその謎に迫りたいと思います。 そもそも豊国物部氏が祀る神様はどんな神様でしょうか? それは群馬県富岡市にある「貫前(ぬきさき)神社」にあります。 nukisaki.kazelog.jp ここの神社のご祭神は「経津主(ふつぬし)神」です。 画像引用元ja.wikipedia.org 経津主神は、香…

#toland vlog#物部氏#忌部氏#中臣氏#経津主神

古代史好きな28歳サラリーマンのブログ1年前

群馬旅:ざっくり群馬県③群馬県にある式内社の特徴『延喜式』神名帳では、大社3座3社(いずれも名神大社)・小社9座9社の計12座12社が記載されています。 群馬の式内社の主祭神を見ると大国主系多い事がわかります。(12社中6社は大国主系、2社は少名彦) 理由としては以下が考えられます。 ・延喜式が作られた10世紀当時は出雲系の神社の力が強かった。 ・群馬県に移住した弥生人は北陸経由でやってきた人が多い。 前橋、伊勢崎には豊城入彦が祀られる赤城神社が多く存在しています。特に前橋市三夜沢町の赤城神社の由緒によれば、豊城入彦命が上毛野国を支配することになった際、大己貴命を奉じたのに始まるとされる創建が伝わっています。 豊城入彦の父にあたる10代崇神…

#経津主神#群馬歴史#式内社

古代史好きな28歳サラリーマンのブログ1年前

千葉旅②香取神宮と出雲国譲り香取神宮は千葉県香取市にある、下総国一宮です、全国にある香取神社の総本社です。 茨城県の鹿島神宮(カシマジングウ)、息栖神社(イキスジンジャ)と並んで東国3社と呼ばれています。徳川家康による利根川つけかえ工事で江戸から千葉にアクセスしやすくなった事で、お伊勢参りと並んで庶民から人気だったようです。 とくに香取神宮、鹿島神宮は都から遠く離れた関東にありながら「神宮」という神社の中の最高の位となっています。 神宮といえば伊勢神宮や明治神宮、宇佐神宮がそうであるように皇室の祖先や皇族と縁の深い神が祭神として祀られています。 それでは、香取神宮と皇室はどんな関係があるのでしょうか。

#千葉観光#経津主神#香取神宮#鹿島神宮#武甕槌#古代史

水無月 龍馬の日本探訪記3年前

【陸奥國一之宮】鹽竈神社と志波彦神社【東北の要】・Youtube 水無月の日本探訪記【陸奥國一之宮】鹽竈神社と志波彦神社【東北の要】https://youtu.be/is4xrCfzQWg 陸奥國一之宮 鹽竈神社と志波彦神社。思えば2009年に日帰りで行って以来、震災などあり行っていない神社。そろそろ行ってもいいかな?と思えるがなかなかに足が向かない。 場所は、仙台の北、多賀城よりも北、松島の南に位置します。 まっぷる 仙台・松島 宮城'22 作者:昭文社 昭文社 Amazon 仙台食本 ぴあ Amazon 御祭神は塩土老翁神(しおつち‐の‐おじ) 牛タンの塩釜焼き(真空冷凍)内容量230グラム 牛タン/冷凍食品/贈り物/ギフト/旨い物ラン…

#鹽竈神社#志波彦神社#陸奥国一之宮#東北#traveling#宮城県#塩土老翁#武甕槌神#経津主神

つばめの手紙3年前

今日の1枚今日は 日本の神様カードから メッセージをもらいました 経津主神 ふつぬしのかみ 目覚めと決断、迷いを断ち切る 眠りから目覚めなさい 身支度を整え、決断し、 行動をとる時です 私の七支刀であなたの迷いを 断ち切りましょう 私の剣は冷たい炎となって あなたを浄化し 明晰さをもたらすでしょう 私の剣は真理そのものであり 今あなたはその真理に目覚めるのです

#オラクルカードからのメッセージ#日本の神様カード#経津主神

まち遊び寺社巡り古墳歩き10年前

竹内街道の歩き方 ②羽曳野編『杜本神社』羽曳野市の「フィールドミュージアムトーク史遊会」の古墳史跡廻り「竹内街道の歩き方 ②羽曳野編・杜本神社」。 本殿左右に「隼人石」と云われる獣面人身像が立ってることで知られ、ご祭神は経津主命と経津主姫命の夫婦神を祀り、延喜式の名神大社に列せられ、本来は非常に格式の高い神社であったことが伺えます。 一説には崇神天皇の時代、経津主命の14世の孫の伊波別命が、祖神・経津主神の陵墓のある地に経津主神を祀ったのが起源であるとされますが、そのいずれもが根拠に乏しく当社の創建年代その他、由緒謂れについては不明とするのが妥当で、獣面人身像等の存在などその佇まいから、大和王権の成立する以前まで遡る神社かもしれない…

#羽曳野市#羽曳野史遊会#杜本神社#隼人石#経津主命#経津主姫命#経津主神#大楠公首塚#楠木正成#竹内街道

神社と寺とチャリと犬3日前

中島惣社(大阪市)2024年10月29日 大阪府大阪市東淀川区東中島にある「中島惣社」に行ってきました。 主祭神として 宇賀御魂神(ウカノミタマノカミ): 宇迦之御魂神や 倉稲魂命とも表記され お稲荷さんとして各地にある「稲荷神社」に祀られる神様 受保大神(トヨウケノオオカミ): 伊勢神宮外宮(豊受大神宮)の御祭神で 天照大神の食事を司る神様 大市比賣神(カミオオイチヒメ): 須佐之男命の妻で農耕や食料の神様 が祀られています。 鳥居 注連石(しめいし: 注連縄を掛ける石柱) 参道 拝殿 御朱印をいただきました 中島惣社は、付近48の村々から18社の神社を合祀した神社で、主祭神の3柱の神様以外に、相殿神として1…

のっぽさんの勉強メモ3日前

11/15 理+諸外:「土星(どせい)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~理科+外国語*1(英語などいろいろ)の話ー。 金曜日企画「今週の外国語セブン」、 今回は「土星(どせい)」を表す外国語7つ+αについての話を。 遅くなってしまったので、かなり簡単に。 *1:「外国語(がいこくご)」については 3/18 社会:「外国(がいこく)」 ~知ってるようで知らないもの~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

クマシネぶろぐ5日前

物部氏は天孫族か?渡来人か?【古代史再考】前回は、天孫族である饒速日命と邇邇芸命が兄弟であると解説しました。 kumashine369.hatenablog.com 古代史の疑問は、飛騨口伝によって辻褄が合うのですが、それでも出雲口伝の伝承も気になります。 それは、秦から渡来した徐福が、物部氏の始祖だというのです。 物部氏だけではありません。海部氏の始祖も徐福です。 画像引用 徐福 - Wikipedia 物部氏の祖神である饒速日命も、海部氏の祖神である天火明命も、正体は徐福だというのです。 しかし、飛騨口伝では饒速日命も天火明命もヒルメムチ命(天照大神)の孫で、兄弟関係にあります。 kumashine369.hatenablog.c…

クマシネぶろぐ6日前

ニギハヤヒとニニギは本当に兄弟なのか?【古代史再考】前回の【飛騨口伝⑧】で書き忘れたのですが、天孫族である邇邇芸命(ニニギノミコト)が降臨する際、ヒルメムチ命(天照大神)から十種神宝(トクサノカンダカラ)を授かります。(2024.11.13追記) kumashine369.hatenablog.com 画像引用 ニニギ - Wikipedia この神宝がウガヤフキアエズ命に、そこからサヌ命(神武天皇)に継承されます。 そして神武東征の際、邇邇芸命の兄である饒速日命(ニギハヤヒノミコト)の兵長である長髄彦(ナガスネヒコ)に進行を阻まれます。しかしサヌ命が饒速日命と同じ十種神宝を持っていたことで、同じ天孫族であるとわかり、見事サヌ命は大和を統治し、…

circulus-lacteus’s diary9日前

下血昨夜、父から「下血した」と電話があった。 88歳のときにも下血したことがあって、そのときは胃潰瘍で、入院治療して回復した。 見に行くと、父が動揺していたので、わたしが落ち着いていなければと思い、 深呼吸をして、気を下げて、「胃潰瘍のときも下血したけれど治りましたよね~。」と言うと、 「そうやったかの…」と父は遠い目をして言う。 父が胃潰瘍のことを忘れてしまっているのんきさに、笑わせてもらうw わたし「お腹など痛いところありますか?」 父「どこも痛くも痒くもない」 わたしが「痔かもしれませんね~」と言うと、 父は「そうじゃろう!」と言い、 さしあたり、痔ということで父は落ち着いたw そして、一晩…

アインの日記12日前

彦嶽宮彦嶽宮下宮 熊本県山鹿市津留1882 御祭神 天照皇大神 倉稲魂神 合殿 素戔嗚神 健磐龍神 彦御子神彦嶽宮中宮 御祭神 月夜見神 彦火火出見神彦嶽宮上宮御祭神 伊弉諾神 伊弉冉神 事解男神 速玉男神 合殿 天児屋根神 経津主神 武槌神 底筒男神 中筒男神 表筒男神中宮まではちょっとした登山 どんな神社なのかワクワクだった✨🌈✨

思考の置手紙16日前

武甕雷神(タケミカヅチ)2022年11月19日 初めて鹿島神宮を参拝した。 先日お詣りした香取神宮に祀られる『要石』と対になる石が鹿島神宮にも祀られている。2019年10月に初めて香取神宮を訪れた後、鹿島神宮へも参拝しようと計画していたが、年明け2月から世の中でコロナが蔓延したこともあり日が空いてしまった。 コロナ禍を通して私のスピリチュアル感覚は高まり、この時には高次元と多少のコンタクトが取れるようになっていた。 鹿島神宮の主祭神は 武甕雷神(タケミカヅチ) 雷電の神 剣の神 武道、勝負事の神だ。 香取神宮の主祭神 経津主神(フツヌシ)も剣の神。神話の世界では、共に東方の征圧に尽力した武神として語られている。剣道の…

思考の置手紙20日前

香取神宮22024年10月27日参拝の続き。 今回は日曜日だったからか、前回、前々回に訪れた時とくらべて、参道からすでに人で賑わっていた。 加えて、二の鳥居をくぐった手水舎の近くで、小学生くらいの子どもたちによる空手の模範演技が公開されていた。大人が構えた木の板を子どもたちが順番に素手で割っていた。割板?というのかな? 子どもらは注目を浴びて恥ずかしそうだったが、周囲の大人たちから拍手を浴びると誇らしげで嬉しそうだった。 香取神宮の主祭神である経津主神(フツヌシ)は武神、剣神、勝負事の神様なので、武道にかかわる方々がお詣りすることが多いらしい。武術の道場には『香取大明神』『鹿島大明神』と書かれた二軸の掛…

困ったときだけじゃない神頼み20日前

神様を知るには古事記が一番公式には日本最古の書物である「古事記」について、ここでは何度も紹介してきました。 古事記を読まずして神様を理解することは不可能です。 「古事記に始まり、古事記に終わる」とまでは言いませんが、古事記は、日本人にとって最も大切な書物です。 古事記は聖書やコーラン ( クルアーン ) 、仏教のお経と違って、教えは書かれていません。 ですから、古事記はいわゆる「経典」ではありません。 書かれているのは、天地の始まりから推古天皇までの、神話と歴史です。 教えではないので、古事記は勉強するよりも、読んで味わうものと言えます。 小説を読むような氣持ちで読むのがいいと、私は思います。 また、古事記には数多くの…

小説に出てくる用語を解説21日前

藤原氏の氏神春日大社(かすがたいしゃ)は、奈良県奈良市に位置する神社で、藤原氏の氏神として広く知られています。この神社は、奈良時代の745年に創建され、元々は春日山の神々を祀るために建立されました。主祭神は、武甕槌神(たけみかづちのかみ)と経津主神(ふつぬしのかみ)で、特に藤原氏と深い関わりがあります。 春日大社は、藤原氏の権力を象徴する重要な神社であり、彼らの政治的地位を強化する役割を果たしました。藤原氏は、春日大社の神々の加護を受けることで、国家の繁栄と自らの権力を願い、祭りや儀式を通じて信仰を深めていきました。 また、春日大社は、独自の祭礼や文化を発展させ、特に「春日祭」や「万燈籠祭り」が有名です。…

小説に出てくる用語を解説21日前

経津主神(ふつぬしのかみ)経津主神(ふつぬしのかみ)は、日本の神道において特に武の神として知られ、戦いや武道の守護神として崇拝されています。彼は、主に出雲地方で信仰されており、武士や武道家にとって重要な存在です。その名は「経つ」と「主」を組み合わせたもので、物事を成し遂げる力を象徴しています。 経津主神は、大国主命の子とされ、出雲の国を平定する際に、強力な武力を持つ神として描かれています。彼は、戦において勝利をもたらし、敵を退ける力を授けると信じられており、神社では武士たちが勝利を祈願するための祭りが行われます。特に、茨城県の香取神宮や千葉県の成田山新勝寺など、彼を祀る神社は全国各地に存在しています。 また、経津主神は…

思考の置手紙21日前

香取神宮昨日、千葉県香取市の香取神宮へお詣りに行ってきた。 東京駅八重洲口からJR高速バスに乗ると香取神宮まで直通で1時間ちょっと。 朝9時50分の鉾田行きに乗るため30分前からバス停に並んだ。 直通バスは土日祝日しか無い。しかも一日3本。予約もできない。 昨年の10月にお詣りした際は、平日だったので京成バスを利用した。 あのときは直通バスではなかったので、最寄りのインターチェンジで降車した。 最初に香取神宮を訪れたときは電車で移動して、最寄りの佐原駅からタクシーを利用したのだけれども、その時の帰り道に直通バスがあることを知った。 そこで、2回目以降はバスを利用している。 パスモやスイカで乗車できる。…

御朱印集めを楽しもう⛩️22日前

一之宮貫前神社~全国的にも珍しい「下り宮」、上野国の一宮貫前神社は、境内は正面参道から石段を上がり総門から石段を下ると社殿がある、全国的にも珍しい「下り宮」の神社です。 貫前神社の概要 御祭神 アクセス:B 御朱印:A 御朱印 御朱印帳 御守 規模とにぎわい:A 見どころ① 本殿 見どころ② 拝殿・楼門 名物グルメ 貫前神社の概要 アクセス:B 御朱印 :A 規模 :A 社格:式内社、上野国一宮、官幣中社、別表神社 社伝によると、創建は安閑天皇の元年(西暦531年)。物部氏の氏神である経津主神(ふつぬしのかみ)と姫大神(ひめのおおかみ)が御祭神です。 江戸時代、三代将軍家光、五代将軍綱吉により社殿が整えられ、本殿、拝殿、楼門などが国の重要文化財に指…

owari-oyajiの放浪記1ヶ月前

中村区押木田町『下中八幡宮』前回掲載した日之宮町の日之宮神社から北へ10分ほど先の押木田公園に向かいます。今回はこの公園の東側に鎮座する下中八幡宮を取り上げます。 押木田公園と下中八幡宮社頭全景。昭和24年に整備された広々とした明るい印象の公園ですが、過去にはあまり良くない出来事があり、個人的に記憶に残っている公園です。下中八幡宮は押木田公園の南東角に社頭を構えています。 上は明治31年当時と現在の地図の比較です。明治時代の地図では、下中村集落を取り囲むように広がる水田が見られ、鎮座地は集落の中央の西側に位置しています。日乃宮神社でも触れたように、中村区は豊臣秀吉の生誕地とされ、当時は上中村、中中村、下中村に分かれており…

雑多の煮込みハンバーグステーキ1ヶ月前

山と海の狭間でランニング~星の悪神と織物の女神~茨城県日立市 皆さんはこの秘境をご存知でしょうか。 日立といえば皆さんご存知の大企業であり、ROCK IN JAPAN FESTIVALなんかを連想する方もいるのでは無いでしょうか。 ROCK IN JAPAN FESTIVALが行われるのは正確には那珂市という場所のひたちなか海浜公園なので日立市とは全く関係ないです。 日立駅はここです。見ての通り市がずっと山と海の狭間にあるほっっそ長い市です。 こんな感じで坂ばっかりで登れば海が見えるような環境です。 閑話休題 大甕神社 さて、お待たせしました。ようやく本題です。 こちらが今回ランニング中にふと立ち寄ってみた大甕神社です。 昨今ここまででかで…