元正天皇とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

元正天皇

(

一般

)

げんしょうてんのう

第44代天皇、日本根子高瑞淨足姫天皇とも。諱は氷高、草壁皇子の皇女。
母は元明天皇。在位中に「養老律令」の撰修や、三世一身法の発布などが行われた。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

東京ひとり時間1年前

【読書記録】『美貌の女帝』永井路子著こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 飛鳥・奈良時代の 小説にハマっています。 他の時代に比べて この時代を題材にした小説は 少ないと思います。 だから、 本屋さんや図書館に行っては 書棚とにらめっこして本を探すのが 最近のマイブームになっています。 永井路子著 『美貌の女帝』は 歴史小説では珍しい 元正天皇の視点で描かれた作品です。 この時代は 古代史上最大の内乱と言われた 壬申の戦後であり、 度重なる遷都や 蘇我氏から藤原氏へ 勢力図が変わる激動の時代でした。 そのような中、 44代・元正天皇は 母である43代・元明天皇から皇位を継ぎ、 未婚の…

#ひとり時間#東京ひとり時間#アラフィフひとり時間#ソロ活主婦#ソロ活#歴史小説#奈良時代#永井路子#美貌の女帝#元正天皇

関連ブログ

小説を 勝手にくくって 20選!1年前

番外 古代(弥生~平安)で取り上げなかった本たち今まで取り上げた小説は、人物や時代、そして作家などができるだけ「カブらないように」しつつ、私の「嗜好」で選んだもので、作品の優劣では決してありません。 そこで参考までに、迷った作品を以下に羅列させて頂きます(未読の作品も含みます)。 卑弥呼 鬼道の女王卑弥呼 黒岩重吾 (1996) 日本武尊 新アスカ伝説3 倭建(ヤマトタケル) 三田誠広 (2002) 雄略天皇 ワカタケル大王 黒岩重吾 (2002) 蘇我馬子 磐舟の光芒 物部守屋と蘇我馬子 黒岩重吾 (1993) 推古天皇 紅蓮の女王 小説推古女帝 黒岩重吾 (1978) 碧玉の女帝 推古天皇 三田誠広 (2000) 聖徳太子 聖徳太子 日…

#推古天皇#持統天皇#元正天皇#卑弥呼

大和の国のこころ、万葉のこころ2年前

山人の心も知らず山人や誰・・・巻第20-4293~4294訓読 >>> 4293あしひきの山行きしかば山人(やまびと)の我れに得(え)しめし山づとぞこれ 4294あしひきの山に行きけむ山人(やまびと)の心も知らず山人や誰(たれ) 要旨 >>> 〈4293〉人里離れた山を歩いていたら、その山に住む山人が私にくれた山のお土産なのです、これは。 〈4294〉わざわざ、人里離れた山まで行かれたという山人のお気持ちもはかりかねます。お会いになった山人とは、いったい誰のことなのでしょう。 鑑賞 >>> 4293は、元正太上天皇が山村に行幸した時、上皇がお供の親王や臣下たちに「この歌に返歌を作って奏上しなさい」と仰せられながら詠んだ御歌。「あしひきの」は「山」の枕…

#万葉集#巻第20#元正天皇#舎人皇子

大和の国のこころ、万葉のこころ2年前

元正天皇の吉野行幸の折、笠金村が作った歌・・・巻第6-907~909訓読 >>> 907滝の上(へ)の 御舟(みふね)の山に 瑞枝(みづえ)さし 繁(しじ)に生ひたる 栂(とが)の樹の いやつぎつぎに 万代(よろづよ)に かくし知らさむ み吉野の 蜻蛉(あきづ)の宮は 神柄(かむから)か 貴くあるらむ 国柄(くにから)か 見が欲しからむ 山川を 清み清(さや)けみ うべし神代(かみよ)ゆ 定めけらしも 908毎年(としのは)にかくも見てしかみ吉野の清き河内(かふち)の激(たぎ)つ白波 909山高み白木綿花(しらゆふはな)に落ちたぎつ滝の河内(かふち)は見れど飽かぬかも 要旨 >>> 〈907〉吉野川の激流のほとりの御船の山に、みずみずしい枝を張り出し、すき間な…

#万葉集#巻第6#笠金村#元正天皇#吉野

大和の国のこころ、万葉のこころ2年前

堀江には玉敷かましを・・・巻第18-4056~4057訓読 >>> 4056堀江(ほりえ)には玉(たま)敷(し)かましを大君(おほきみ)を御船(みふね)漕がむとかねて知りせば 4057玉 敷(し)かず君が悔(く)いて言ふ堀江(ほりえ)には玉敷き満(み)てて継ぎて通(かよ)はむ〈或いは云ふ、玉 扱(こ)き敷きて〉 要旨 >>> 〈4056〉堀江に玉を敷き詰めておくのでした。わが大君がここで御船にお乗りになるとわかっていましたら。 〈4057〉玉を敷かないのをあなたが悔やむこの堀江には、私が隅まで玉を敷いて、何度も通い続けましょう。〈私が玉を散らして敷いて〉 鑑賞 >>> 左注に元正太上天皇(太上天皇は上皇のこと)が「御船で堀江をさかのぼって舟遊びを…

#万葉集#巻第18#元正天皇#橘諸兄

大和の国のこころ、万葉のこころ2年前

橘のとをの橘八つ代にも・・・巻第18-4058~4059訓読 >>> 4058橘(たちばな)のとをの橘(たちばな) 八(や)つ代(よ)にも我(あ)れは忘れじこの橘を 4059橘(たちばな)の下照(したで)る庭に殿(との)建てて酒(さか)みづきいます我(わ)が大君(おほきみ)かも 要旨 >>> 〈4058〉橘のなかでも枝もたわわんばかりに実ったこの橘を、私はいつの代までも忘れはしない、この橘を。 〈4059〉橘の実が木陰を照らしている庭に御殿を建て、わが大君は酒の宴に興じておいでになることだ。 鑑賞 >>> 4058は、元正天皇(げんしょうてんのう)が左大臣・橘諸兄(たちばなのもろえ)の邸宅で宴を催した時、御座所近くに植えられていた橘を捉えての御製。…

#万葉集#巻第18#元正天皇#橘諸兄#河内女王

Slow Life Slow Fish2年前

『元正天皇展』開催中9/10~10/10昨日から平城宮跡歴史公園で元正天皇展が、3期分まとめて開催されています。この企画展は6月下旬から開催されていてまだ行けてないんですが、9/10~10/10は企画展ALLで展示ということなので、行きたいんですが都合が合うかどうか。。。 元正天皇は、即位前は氷高皇女(ひだかのひめみこ)と呼ばれていました。母親が元明天皇で平城京へ遷都した時の天皇であり、元明天皇は歴史の教科書にも登場しますが、その娘となると、なかなかマイナーだと思います。即位までの過程も激動の奈良時代という感じで、父の草壁皇子(天武・持統の子)は即位せずに亡くなり、その後は草壁の子、珂瑠(かる)が即位できる年齢になるまで持統天皇が踏…

#元正天皇

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸3年前

敬老の日の由来ってご存知ですか?🌸民生委員のお仕事でお祝い🎁を届けてきました🌟昨日は、敬老の日でございました🍀 少納言👩は民生委員をしておりますので、 対象の方に 市からのお祝い🎁を持って伺いました🌸 皆さん、とても笑顔が素敵💖 アラフィフにして ヨレヨレの少納言👩よりパワーあるのではと思いましたよ💦 あの戦争を超え 焼け野原から今の日本を作ってくださった方々🌱 感謝と尊敬しかありません🙏🌟 と言いつつ、敬老の日の由来について、詳しくは知らぬワタクシめ💦 分かりやすい絵本 読み聞かせの動画がありました📚 ぜひ、子ども達に見ていただきたいと思います🤗 上の絵本での、おばあちゃんのお話は、 717年に元正天皇が養老の滝に御幸した日という説🌼 おじいちゃんのお話は、 聖徳太子…

#養老の滝#聖徳太子#悲田院#元正天皇#民生委員

万葉集の歌碑めぐり3年前

万葉歌碑を訪ねて(その1089)―奈良市春日野町 春日大社神苑萬葉植物園(49)―万葉集 巻七 一三五九●歌は、「向つ峰の若桂の木下枝取り花待つい間に嘆きつるかも」である。 奈良市春日野町 春日大社神苑萬葉植物園(49)万葉歌碑<プレート>(作者未詳) ●歌碑(プレート)は、奈良市春日野町 春日大社神苑萬葉植物園(49)にある。 ●歌をみていこう。 ◆向岳之 若楓木 下枝取 花待伊間尓 嘆鶴鴨 (作者未詳 巻七 一三五九) ≪書き下し≫向つ峰(むかつを)の若楓(わかかつら)の木下枝(しづえ)とり花待つい間に嘆きつるかも (訳)向かいの高みの若桂の木、その下枝を払って花の咲くのを待っている間にも、待ち遠しさに思わず溜息がでてしまう。((伊藤 博 著 「万葉集 二」 角川ソフィア文庫より) (注)む…

#万葉歌碑巡り#萬葉集#万葉集#春日大社神苑萬葉植物園#かつら#元正天皇

還暦からの生き方 by瑪瑙5日前

養老とは昨晩美容室に行ったら年末の予約まで取るように言われました。今年も残すところあと2回。 そういえば去年の年末まで通っていた美容室の予約がとれず、年の瀬遅くまでやっている今の美容室に辿り着いたわけでした。 今の美容室はお高いけどマンツーマン。私以外の客はいないのでくつろげます。でもどうやって採算を合わせているのか心配なところです。 それでもとりあえず今年の年末年始は綺麗なヘアスタイルで過ごせることが保証されたわけで安心しました。 還暦になったらいろいろ変えていかなければ。。経済的にはエコを心がけますが身だしなみだけは譲れないところです。 ということで還暦になって手放したものは 輸入車、ペット(次は…

ないえごろうブログ5日前

ダレにヤルべきだったか・・・N平和賞・・・3550日目 「ノーベル平和賞」⇔「和同開珎」発行・708(和銅一年八月十日) ・・・どうせなら「プーチン」か、「習近平」にヤレばよかったかも・・・ 2024年10月11日01時 ・金曜日 ↓↑ 年 甲┏辰(乙癸戊)偏官・正官・冠帯 支冲戊 月 甲┗戌(辛丁戊)偏官・傷官・ 墓 日┏戊 申(戊壬庚) ・比肩・ 病 干合丙丁 時┗癸 丑(癸辛己)正財・正財・ 養 ↓↑ ↓↑ 大運2024年10月( 0歳)甲戌・偏官・ 墓 2025年 9月( 0歳)癸酉・正財・ 死 2035年 9月(10歳)壬申・偏財・ 病 昨日のツヅキ・・・ 万葉集には 阿閉皇女 ↓↑ 707(慶雲四)年 文武天皇崩御の後 遺…

脱イボナメクジ宣言8日前

骨を残すか、記録を残すか骨を残すさんからのコメント >女系天皇と女性天皇の違いも理解していない民衆の感情論だけの多数決を盾にして、「君民一体」などという詭弁でケムにマクのではなく 小林の大元の主張は「明治になって制定された『男系限定』は側室制度とセット。側室が無ければ維持できず、ここで女系を認めなければ、近い将来に皇室は途絶えてしまう」というもので、大部分が高森からの受け売りですが、その恐れ自体は間違っていないように思いますし、女系天皇を認められない理由は感情論でしかないように私には見えます。 小林の大元の主張への鷲ヲさんの反論が聞いてみたいです。ぼっこぼこにしたって下さいよ。 2024年09月21日 06:40 h…

万葉集の歌碑めぐり17日前

万葉集の世界に飛び込もう(その2674)―書籍掲載歌を中軸に(Ⅱ)―●歌は、「山高み白木綿花におちたぎつ瀧の河内は見れど飽かぬかも(笠金村 6-909)」である。 「笠金村(巻六‐九〇九)(歌は省略) 宮滝付近にはやくから人の住んでいたことは、縄文式や弥生式の土器が発掘されていることでわかる。・・・万葉の吉野はほとんどこの付近に集中しているといってよく、山川の吉野川を中心として、春秋の花紅葉、白雲や霧の去来、千鳥やかじかの声など景観はあくことなく、歴代従駕の諸歌人のよってたたえられている。しかしなんといってもその中心は、この地の『滝(たぎ)』(激湍)であって、『たぎ』『たぎち』『たぎつ』『たぎのみやこ』『たぎつ河内』『たぎの河内』など延べ二十余を数える。その場…

大和の国のこころ、万葉のこころ21日前

聖武天皇と海上女王の歌訓読 >>> 530赤駒(あかごま)の越ゆる馬柵(うませ)の標(しめ)結(ゆ)ひし妹(いも)が心は疑ひもなし 531梓弓(あづさゆみ)爪引(つまび)く夜音(よおと)の遠音(とほと)にも君が御幸(みゆき)を聞かくし好しも 要旨 >>> 〈530〉赤駒が飛び越えてしまうかもしれない柵を縄でしっかり結び固めておくように、私のものだとしたあなたの心に、少しも疑いはない。 〈531〉梓弓を爪弾く夜半の弦音が遠くから響いてくるように、君のお出ましのお噂を遠くからでもお聞きするのはうれしいことです。 鑑賞 >>> 530は、聖武天皇が海上女王(うなかみのおおきみ)に贈った歌。531は、海上女王がそれにお答え…

秋谷高志 批評をめぐる試み23日前

文学批評) 白洲正子『十一面観音巡礼』を読む ――「境界/中間領域/過渡期」への眼差し昭和四十四年に『かくれ里』を、昭和四十七年に『近江山河抄』を「芸術新潮」に連載した白洲正子は、昭和四十九年一月から『十一面観音巡礼』を一年半連載する。 紀行文のようでもあるが、昨今はやりの「食」「宿」などへの雑文的言及は厳しく排して、十一面観音に集中している。 《私の経験からいっても、十一面観音は、必ず山に近いところ、もしくは山岳信仰と関係のある寺に祀ってあり、あまり方々でお目にかかるので、自然に興味を覚えるようになった。何より驚くのはその数の多いことと、美しい作が沢山あることで、興味というより不思議に感じたのがはじまりである。が、そんなことはいくらいってみた所で仕方がない。学者なら学問の方か…

古代史講演会1ヶ月前

第15回(最終回)古代史講演会レポート<テーマ> 『日本書紀』は、何故作られたのか <日時> 2024年(令和6年)8月4日(日)午後1~4時 <会場> 埼玉県立歴史と民俗の博物館 講堂 <最初に> 今回最終回となる古代史講演会は、途中コロナ禍による2年間の中断を経て、約5年間、計15回多くの皆さんが参加してくれて開催することができた。大変ありがたかったと「埼玉県立歴史と民俗の博物館 友の会」の「古代文化を考える会」斉藤亨さんが挨拶された。 今回の『日本書紀』のテーマは、佃收先生が長い間研究を重ねられ、得られた内容である。早速、先生の講演を始めていきたい、と述べられた。 今回もA‐4版20枚の資料が、「古代文化を考える会」の皆さん…

うまずたゆまず1ヶ月前

お年寄りを敬い、長寿を祝う国民の祝日「敬老の日」9月の第3日曜日は「敬老の日」です 「敬老の日」は日本生まれの記念日 「敬老の日」に因んで制定された記念日 ひじきの日 大阪寿司の日 シルバーシート記念日 「高齢者」って何歳から? 年祝い・長寿祝い・賛賀 還暦 9月の第3日曜日は「敬老の日」です 長年社会のために働いてきたお年寄りを敬い、 長寿を祝う国民の祝日です。 各地で敬老に因んだ行事が行われ、 家庭では、父母や祖父母を労って お祝いを贈ったり、ごちそうをいただいて お祝いしたりします。 「敬老の日」は日本生まれの記念日 「敬老の日」の由来は諸説あります。 歴史上の由来としては、 聖徳太子が老人や病人向けの施設「悲田院」を作った日 元正天…

nk2367nkの日記1ヶ月前

今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー09・16☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 8月6日に外で何時も使っている、ノートパソコンが壊れました。修理不能、買わないと駄目です。どうしよう、お金もないので買えないです。誰か助けてください。 今日は(2024年・令和6年)長月(ながつき)9月16日(月曜日)先負です。・敬老の日(祝日)・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇 一時 小雨 ・・ 34℃・25℃・・真夏日・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 9月16日は 敬老の日 (9月第3月曜日 国民の祝日…

ないえごろうブログ1ヶ月前

マタマタ遅くなってシマッタPCの接続機能マタタビ、またかょッ、接続機能遅速のPC・・・ 「2018-10-30」~メモ帳に書き込んだモノの 「タイトル」の羅列・・・ ↓↑ シーボルト=置維波斯徳利=施福多=失乙勃児篤=勃児杜 しーぼると=置維-波斯-徳利(チイ-ハシ-トクリ) 水瓶座=ラテン語 Aquarius(アクエリアス)・M72球状星団 「岩(ガン)・山+石=いわ」=「磐・意倭・違和・伊和」 11月の星座配置・・・水瓶座周辺・・・ ↓↑ 不都合な人=Inconvenient people If it's inconvenient with you, we can change an inconvenient truth 「in…

大和の国のこころ、万葉のこころ1ヶ月前

【為ご参考】各巻の概要【巻第一】 雄略天皇の時代から寧楽(なら)の宮の時代までの歌。雑歌のみで、 万葉集形成の原核となったものが中心。天皇の御代の順に従って配列されている。収録歌数は84首(1~84)。 【巻第二】 仁徳天皇の時代から元正天皇の時代までの相聞・挽歌。巻第一と揃いの巻と考えられ、巻第一と同様に部立てごとに天皇の御代に従って歌が配列されている。このため勅撰ではないかとする説もある。収録歌数は150首(85~234)。 【巻第三】 巻第四とともに、巻一・ニを継ぐ意図で構成されている。拾遺の歌と天平の歌を収め、雑歌・譬喩歌(ひゆか)・挽歌の三つの部立となっている。収録歌数は249首(235~483)。 【巻…

4〕日本天皇・日本民族と中国・朝鮮両民族との2000年戦争。日本脳。心理学。日本民族の祖先。1ヶ月前

🗾9〕─3─天皇と日本民族の祖先は南九州の海の民(まつろわぬ民)の居住地に上陸した。〜No.45 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 数万年前の日本列島には、南方海洋民系の先住民である旧石器人(ヤポネシア人)、縄文人(日本土人)が住んでいた。 ・ ・ ・ 2024年9月10日 YAHOO!JAPANニュース 歴史人「日本人のルーツは「九州にいた海の民」だった!? “日本人の母”とは何者なのか【古代史ミステリー】 南さつま市の海岸に置かれたニニギノミコトの上陸地を示す石碑/撮影・藤井勝彦 九州に「降臨」した天皇の祖先は、ヤマツミの娘(縄文人)やワダツミの娘たち(海人族)と婚姻関係を結びながら、九州南部に勢力を広げ…

うまずたゆまず1ヶ月前

相撲は俳句では「秋」の季語令和6(2024)年9月8日から、 両国国技館で「秋場所」が始まります。 ところで、相撲は、俳句の世界では、 「秋」の季語としてよく知られています。 奈良・平安時代、宮中では、 毎年7月 (陰暦・初秋) に 「相撲節会」(すまいのせちえ) が行われたため、 秋の行事ということになったようです。 相撲の歴史 相撲の起源~神話の中の相撲~ 宮中の年中行事「相撲節会」(すまひのせちえ) 武家社会における相撲 現在の大相撲は江戸時代にほぼ確立 明治以降の相撲 現在の相撲 祭りの儀式 独り相撲の語源「一人角力」 力士達の一挙手一投足 邪気を払う「四股踏み」 土俵を清める「塩まき」 体を清める「力水」 相…

ないえごろうブログ1ヶ月前

置いてあるように見える文字・・・供え物は喰えない?文字霊日記・3530日目 「山上憶良」は 「奈(柰)良」時代のヒトではない・・・? 於=方+仒 方+𠆢(人)+丶+丶・・・ 亠+勹+𠆢(人)+丶+丶 勹=ノ+𠃌 オ・ヨ 置き字 訓読で読まず 置いてあるように見える文字 置き字 語句と語句の関係を示したり 断定・完了などの文法的な機能を持つが 訓読の場合にその文法的機能を 送り仮名によって示し 読みの対象から外され字 「於・于・乎・而・焉・矣」 の6字 「於・于・乎・而・焉・矣・兮」 の7字 而( ジ)=丆+⺵ 語句と語句の接続 順接 ~て・~して・そして しこうして 逆接 ~ども・しかれども 於( ヲ)= 場所・対象・比較・受身動作 前置詞 …

西國三十三所順打ち巡礼記2ヶ月前

【西国第十二番】岩間山 正法寺 (岩間寺) 宗派 真言宗醍醐派 本尊 千手観世音菩薩 ご詠歌 水上は いづくなるらん 岩間寺 岸うつ波は 松風の音 520-0869 大津市石山内畑町82 公式サイト http://iwama-dera.or.jp 【前の記事】 ⇩ ⇩ ⇩ さて、京都府の第十一番の醍醐寺から、 滋賀県に入りまして第十二番の岩間寺です。 府県境の標高443mの岩間山の、 南麓の標高390m辺りに位置するようで、 かなりの山道を上りました。 駐車場に到着したのはちょうど正午でした。 縁起によりますと、 元正天皇の病気平癒祈願で、 功のあった泰澄が養老六年(722)、 岩間山中の桂の大樹から千手陀羅尼を感得し、 その桂の木で等…