後鳥羽天皇とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

後鳥羽天皇

(

一般

)

ごとばてんのう

後鳥羽院

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

小説を 勝手にくくって 20選!1年前

7 夢のなかぞら(父藤原定家と後鳥羽院) 大垣 さなゑ (2007)夢のなかぞら 父藤原定家と後鳥羽院 [ 大垣さなゑ ]価格: 2933 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 「神器なき即位」。安徳天皇が神器を携えて西国に逃れたため、三種の神器がないまま即位した後鳥羽天皇。これはそのまま後鳥羽帝の心に残る「トゲ」となって生涯に影を落とす。そんな後鳥羽帝は、帝でありながら自らも刀鍛冶を行なうほどの類いまれな才能も有していた。 「日本一の大天狗」と呼ばれた祖父後白河院。今様に狂い帝の器ではないと周囲から見られながらも、即位するや権力を縦横無尽に操って、勝者が入れ替わる源平の争乱を渡り歩く。その姿を学んだ後鳥羽帝は、退位後も治天の君として朝廷、そして自らの権威を高める…

#後鳥羽天皇#順徳天皇#藤原俊成#藤原定家#藤原為家

ネットで話題

もっと見る

12ブックマーク後鳥羽天皇 - Wikipediaja.wikipedia.org

関連ブログ

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸1年前

【源氏物語452 第14帖 澪標26】乳母は自分の事も源氏が書いてくれているのに満足した。源氏は明石の上の返事を見て 可哀想だと呟いたのを聞いて物思わしそうにした。乳母は源氏の手紙をいっしょに読んでいて、 人間にはこんなに意外な幸運を持っている人もあるのである、 みじめなのは自分だけであると悲しまれたが、 乳母はどうしているかということも奥に書かれてあって、 源氏が自分に関心を持っていることを知ることができたので満足した。 返事は、 数ならぬ み島がくれに 鳴く鶴《たづ》を 今日もいかにと訪《と》ふ人ぞなき いろいろに物思いをいたしながら、 たまさかのおたよりを命にしておりますのもはかない私でございます。 仰せのように子供の将来に光明を認めとうございます。 というので、 信頼した心持ちが現われていた。 何度も同じ手紙を見返しながら、 「かわいそうだ」 と…

#後鳥羽天皇#隠岐#鎌倉幕府#澪つくし#源氏物語

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸1年前

【源氏物語405 第13帖 明石67】明石の上との関係を秘密にしていたが、人々が分かった。以前 結婚を申し込んでいた良清は少し悔しかった。女との関係を知っている者は、 「反感が起こるよ。例のお癖だね」 と言って、困ったことだと思っていた。 源氏が長い間この関係を秘密にしていて、 人目を紛らして通っていたことが 近ごろになって人々にわかったのであったから、 「女からいえば一生の物思いを背負い込んだようなものだ」 とも言ったりした。 少納言がよく話していた女であるとも その連中が言っていた時、 良清《よしきよ》は少しくやしかった。 💐🎼Silent P written by 天野 七祈 Nanaki Amano💐 少納言のホームページ 源氏物語&古典 syounagon-web ぜひご覧ください🪷 https://syounagon…

#藤原定家#新古今和歌集#後鳥羽天皇#小倉百人一首#光る君へ

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸1年前

【源氏物語380 第13帖 明石42】帝は目をお患いになり、大后の父の大臣も亡くなった。大后も寝付くことも多くなり 帝は御心痛をあそばされた。太后へお話しになると、 「雨などが降って、天気の荒れている夜などというものは、 平生神経を悩ましていることが 悪夢にもなって見えるものですから、 それに動かされたと 外へ見えるようなことはなさらないほうがよい。 軽々しく思われます」 と母君は申されるのであった。 おにらみになる父帝の目と視線をお合わせになったためでか、 帝は眼病におかかりになって 重くお煩《わずら》いになることになった。 御謹慎的な精進を宮中でもあそばすし、 太后の宮でもしておいでになった。 また太政大臣が突然 亡《な》くなった。 もう高齢であったから不思議でもないのであるが、 そのことから 不穏な空気が世上に醸されていくこと…

#二条院讃岐#以仁王#後鳥羽天皇#源氏物語#眼病

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸1年前

深く愛する故の妄執【源氏物語134 第九帖 葵7】御息所の前を知らぬまま通り過ぎ、左大臣家に敬意を表す源氏。屈辱に涙を流す御息所 源氏は御息所の来ていることなどは 少しも気がつかないのであるから、 振り返ってみるはずもない。 気の毒な御息所である。 前から評判のあったとおりに、 風流を尽くした物見車に たくさんの女の乗り込んでいる中には、 素知らぬ顔は作りながらも 源氏の好奇心を惹《ひ》くのもあった。 微笑《ほほえみ》を見せて行くあたりには 恋人たちの車があったことと思われる。 左大臣家の車は一目で知れて、 ここは源氏もきわめてまじめな顔をして通ったのである。 行列の中の源氏の従者がこの一団の車には敬意を表して通った。 侮辱されていることを またこれによっても御息所はいたましいほど感じた。 影をのみ みたらし川の つれな…

#後鳥羽院#後鳥羽天皇#葵祭#妄執#影をのみみたらし川のつれなさに身のうきほどぞいとど知らるる

旅人サイファのお出かけブログ3年前

【鎌倉殿の13人】ざっくりコラム 第14話 安徳天皇と後鳥羽天皇二人の天皇が並び立つ暗黒時代に!こんばんは!旅人サイファです! NHK大河ドラマ【鎌倉殿の13人】ざっくりコラムをお届けします。 まさに電光石火。信濃から北陸へ、そして一気に京都へ!木曽義仲の軍勢は都の平家軍を一掃しました。 平家一党は幼い安徳天皇を連れて、皇位継承の証・三種の神器と共に西国へ逃れます。 いわゆる「平家の都落ち」と言われる逃亡劇です。 木曽義仲は、都を平家から解放して、それで終わりと思っていたのかもしれません。憎き平家を一掃したことで世は平らかになり一件落着…と。 しかし、京の都は魑魅魍魎蠢く政治の世界。「日本一の大天狗」とも呼ばれた後白河法皇と貴族たちに言いように使われて、義仲は徐々に立場を失っていきます。…

#鎌倉殿の13人#平家の都落ち#安徳天皇#後白河法皇#後鳥羽天皇

The Land of the Rising Sun3日前

磐手杜神社と浄誓寺2024年10月6日(日)安満宮山古墳のある安満山は、磐手杜神社とされ、代々守られ続けてきました。 もしかすると古代には、安満山自体が御神体だったのかもしれません。 鳥居磐手杜神社の総研は、大化の改新から2年後の天智天皇5年(666年)と伝えられています。 拝殿創建当初は安満神社と称されていましたが、その後、この地一帯が春日大社の荘園となったため、村の鎮守社として春日大明神を勧請し、春日神社と改称されたといいます。そのためでしょうか、この神社も春日大社と同じく、タケミカヅチノミコト、フツヌシノミコト、アメノコヤネノミコト、姫大神がご祭神となっています。 さらに磐手杜神社には、継体天皇の皇子であ…

日本の隅っこの歴史7日前

治承寿永の乱 後半木曽義仲が宇治川の戦いに敗れたことで一息つけた後白河上皇は、安徳天皇復権の芽を摘むために、後鳥羽天皇の即位の大礼を行おうとします。が、大礼に必要な三種の神器は、安徳天皇と一緒に平氏に持ち出されていました。 1184年(寿永3年)1月26日。後白河上皇は、旧平家領500ヶ所を頼朝に与え、平家追討と三種の神器奪還の院宣を出します。一方、福原に戻った平氏の方でも、2月には京都奪還の軍を出そうと、軍備を進めていました。 2月4日、源範頼・義経は京を発ち、範頼は50,000騎以上の兵を率いて大阪側の平地から、10,000騎を率いた義経は丹波の山道を迂回して明石側から福原(神戸市中央区付近)を目指します。…

旅人サイファのお出かけブログ15日前

【香川】崇徳天皇のお墓はここ!『白峯寺』へ参拝レポート!日本一の大魔王「崇徳上皇」の御陵はここに!四国八十八ヶ所霊場のひとつ『白峯寺』! 《日本一の大魔王!崇徳上皇の御陵はここ!》 四国八十八ヶ所霊場のひとつ『白峯寺』の隣に、日本一の大魔王として恐れられた崇徳天皇が眠る御陵があります… 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均40泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。 旅人サイファ実績 ・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No1 ・旅行お出かけメディア「RETRIP」パートナーライター ・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数 ・「にほんブログ村」旅…

にゃおタビ16日前

放浪と終焉の静御前の像と伝説静御前の像 美しい容姿と才能に優雅さと勇気を併せ持った「静御前」。義経を最も信頼し愛した女性として知られ、義経の死後は心が折れ、生きる意欲を失い、出家して尼となったと伝えられています。世俗から身を隠すように京都を去り、各地を放浪し、有名な山口県山口市「徳佐・片山」の笊笥庵で、母子と侍女とともに、その悲しい恋の幕を閉じたのです。 静御前の像 道の駅願成就温泉 雨を降らせた静御前の伝説 静御前のお墓 静御前の墓があると伝えられている場所は日本各地にあります。 道の駅願成就温泉 山口県と島根県の県境に位置し、島根県鹿足郡津和野町からも近接している。1995年7月7日に日帰り入浴施設としてオープンし、…

日本の隅っこの歴史17日前

鹿ヶ谷の陰謀 ~ 治承・寿永の乱前半さて、平治の乱から15年くらい経った1176年(安元2年)、夏ごろから急に宮中は不幸が続きます。後白河上皇の妻、建春門院。二条天皇の中宮、高松院。後白河上皇の孫、六条上皇。近衛天皇の中宮、九条院。と、相次いで亡くなってしまいます。 この時の天皇は、六条上皇の三つ年上の叔父で、後白河上皇の息子、高倉天皇です。六条天皇は享年13才ですから、この当時16才ということになります。高倉天皇の母親は建春門院こと平滋子(たいらのじし)。清盛からみれば義妹にあたる人です。つまり、高倉天皇はお母さんを亡くしたことになり、同時に母方のバックアップを失ったことになります。奥さんは清盛の娘の平徳子(たいらのとくし)で…

北条高時.com1ヶ月前

承久の乱、後鳥羽上皇のその後〜隠岐での暮らしと死後の怨霊騒動の真相後鳥羽上皇 承久の乱で隠岐に流された後鳥羽院。じつはわし、過日、隠岐に行ってきたので、今回はその時の雑感を交えながら、承久の乱のあとの後鳥羽院の隠岐での生活、その後に起きた怨霊騒動について解説するぞ。

北条高時.com1ヶ月前

崇徳天皇(上皇)はなぜ、怨霊になってしまわれたのか〜その生涯と鎮魂の歴史を解説崇徳天皇を祀る御廟 菅原道真、平将門と並ぶ日本3大怨霊といわれ、その中でも最強とされている崇徳天皇(上皇)。その崇徳天皇を祀る御廟が、祇園のど真ん中、東山通から一筋西側の万寿小路に面した、ちょうど祇園歌舞錬場の裏側あたりにひっそりと建っておる。 この御廟は、崇徳院の寵愛を受けた阿波内侍が上皇の遺髪を請い受け、亡き上皇の霊をお慰めするために建立したもらしい。なんだか、ここだけ異空間のように感じるのう。 ということで、今回は崇徳院についてじゃよ。

西國三十三所順打ち巡礼記1ヶ月前

【西国第二十番】西山 善峯寺宗派 天台宗単立 本尊 千手観世音菩薩 ご詠歌 野をもすぎ 山路にむかふ 雨の空 善峯よりも 晴るる夕立 610-1133 京都市西京区大原野小塩町1372 公式サイト http://www.yoshiminedera.com/ 【前の記事】 ⇩ ⇩ ⇩ さて、第十九番・革堂から、 次の第二十番・善峯山は、 京都市の西方の西山と呼ばれる、 峰々の中腹にあります。 本日初めての山道を上りまして 午後1時近くなって、 お寺の有料駐車場に到着しました。 駐車場から石段を上り、 この東門をくぐり境内へ。 山門は仁王門で、 正徳六年(1716)の建立。 この門が拝観受付になっています。 さて、こちらの歴…

横浜鉄道写真館1ヶ月前

JR横須賀線 E217系 岩船地蔵堂扇ヶ谷のJR横須賀線ガード近く鎌倉七切通のひとつで山ノ内と扇ガ谷を結ぶとともに亀ヶ谷坂切り通しの入口に建つ岩船地蔵堂 ここは源頼朝の娘大姫の死を悼んだ北条、三浦、梶原などの多くの御家人が、野辺送りをした谷で大姫の守本尊が祀られています。 1182年、木曽義仲は、平家打倒の軍を進発する時11歳の嫡男義高を鎌倉に送って頼朝に他意のないあかしとします。 頼朝は喜び長女の大姫(時に4~5歳)の許婚として迎えました。 1184年、義仲は、平家を追って京に突入。後白河法皇を押し込めて自ら征夷大将軍となってしまいます。 おもしろくない法王は密使を送って頼朝に義仲追討を命じました。 そして頼朝は12月、範頼、…

ピンぼけブログ館II2ヶ月前

水無瀬神宮の風鈴と風車の広場8月16日は、宇治田原町の風鈴寺正寿院にお参りした後、京田辺、枚方、高槻と通って、島本町の水無瀬神宮に参りました。 この神社は鎌倉時代に後鳥羽上皇の水無瀬離宮の跡に後鳥羽、土御門、順徳の三天皇の御霊を弔うため創建されました。国宝の後鳥羽天皇像や後鳥羽天皇宸翰御手印置文でも知られます。 9月9日まで風鈴と風車の広場が開かれています。淀川や天王山から吹く風が、風車を回し、風鈴を鳴らします。 水無瀬は桂川、宇治川、木津川が合流して淀川になる開けた場所であり、風鈴寺とはまた違った趣があります。 勢いよく回る風車 嵐電嵐山駅のキモノフォレストのミニ版のようなオブジェもありました。 名水百選にも選ばれた離…

字多田ヒ力ルのトラヴェリング2ヶ月前

みんな!自分が◯◯世代ってこと、ちゃんとわかってんの?年度 573 聖徳太子 719 楊貴妃 845 菅原道真 975 三条天皇(第67代) 980 一条天皇(第66代) 1119 崇徳天皇(第75代) 1127 後白河天皇(第77代) 1147 源頼朝 1162 チンギス・カン 1180 後鳥羽天皇(第82代) 1288 後醍醐天皇(第96代) 1358 足利義満 1411 ジャンヌ・ダルク 1452 レオナルド・ダ・ヴィンチ 1483 マルティン・ルター ラファエロ・サンティ 1497 毛利元就 1506 フランシスコ・ザビエル 1521 武田信玄 1529 上杉謙信 1534 織田信長 1536 豊臣秀吉 1538 前田利家 1542 徳川…

ある日 この道2ヶ月前

京都滋賀岐阜3 近江神宮・三井寺・大津市歴史博物館7泊8日の京都・滋賀・岐阜・名古屋旅行、3日目。 8時37分にびわ湖浜大津駅発の京阪石山坂本線で約5分、8時43分に近江神宮前駅に到着。 近江大津宮錦織遺跡の横を通りすぎる。 近江神宮 大化の改新を行い、667年(天智天皇6年)に近江大津宮に遷都した天智天皇を祀り、1940年に近江大津宮跡に鎮座した。 朱塗りの楼門から入り、拝殿、栖松遥拝殿。 天智天皇は671年(天智天皇10年)4月25日に漏刻(水時計)を作り、大津宮の新台に置いて鐘鼓を打って時報を開始した。これが日本最初の時計と言われ、日本の時刻制度の始まり。 671年4月25日を太陽暦(グレゴリオ暦)に直した6月10日が大正9年に「時の記…

一条真也の新ハートフル・ブログ2ヶ月前

『偽史の帝国』一条真也です。『偽史の帝国』藤巻一保著(アルタープレス)を読みました。「〝天皇の日本〟はいかにして創られたか」というサブタイトルがついています。著者は1952年北海道生まれ。作家・宗教研究家。中央大学文学部卒。雑誌・書籍編集者を経たのち、宗教を軸とした歴史・思想・文化に関する著述活動を行っています。東洋の神秘思想、近代新宗教におけるカルト的教義と運動に関する著作を数多く手がけています。本書は、宗教研究家である著者が、「天皇制」の根幹となった「明治以降、国民に浸透した日本史」の正体を明らかにする一冊です。歴史・宗教に関する幅広い知見、膨大な資料の裏付けによる、特に宗教史の面からの深く詳細な考察は…

いずぃなり2ヶ月前

出番待つ法被ばほらと夏祭り(あ)神輿の担ぎ手が不足しているというので名乗りをあげた。そうしたら、祭りの法被と帯を手渡された。これで神輿をかつげという。 ところが、祭りにはそれ専用の肌着とかステテコとか足袋とか腹巻きとかが漏れなく付いてくる。で、それらを仕入れるのに近くの店を回った。 履き物は最後まで迷った。祭りには雪駄がお似合いだが、肝心の雪駄が手に入らない。確かねぶたで履いたやつが残っていると思ったが、家に戻ってどこをどう探しても見つからなかった。それで、諦めた。 神輿を担ぐんだから動きやすい運動靴がいい。そう思って、雪駄をやめて白い作業履にした。いつも行くスーパーにあった。いいよこれで。これで上等だよ。 で、豆絞りをくる…

ホリショウのあれこれ文筆庫2ヶ月前

第1127話 道元を産んだとされる冬姫序文・木曾義仲の正室 堀口尚次 藤原伊子(ふじわらのいし)〈仁安2年 - 承元元年〉は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性。父は摂関家の関白・松殿〈藤原〉基房(もとふさ)。源〈木曾〉義仲の正室で、後に公卿・源通親(みなもとのみちちか)の側室となり道元〈曹洞宗の開祖〉を生んだとされる。位階は従三位。松殿伊子とも記され、冬姫とも伝わる。 寿永2年、木曾義仲は法住寺合戦で後白河法皇を幽閉した。独裁権力を獲得した義仲は、後白河院政の体制下で干されていた基房と接近する。公卿・近衛基道に関白の座を奪われていた基房は、これを好機と見て義仲に協力した。『平家物語』によると、義仲は基房の娘を正室とし、これが伊子…