御池通とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)
御池通
(
地理
)
【
おいけどおり
】
京都市内中心部を東西に走る幹線道路。東は鴨川大橋のある川端通から、西は千本通・JR二条駅まで伸びている。JR二条駅以西は、その駅北横のガード下をくぐり、天神川まで伸びている。単に「御池」ともいう。
この道が広いのは、戦時中に火災の延焼を防ぐため、民家を取り壊したことによる。ただし、堀川より西は、道幅が狭くなっている。
東端近くには京都市役所があり、西端近くには二条城がある*1。二条城の南にある神泉苑の大きな池が、「御池」の通り名の由来とされる。
この道路の地下を京都市営地下鉄東西線が走っており、京都市役所前駅付近には地下街も設けられている。
位置関係
← | 北山通 | → |
---|---|---|
: | : | : |
← | 押小路通 | → |
← | 御池通 | → |
← | 姉小路通 | → |
: | : | : |
← | 十条通 | → |
*1:二条城は御池通に直接は面していない
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。