光明皇太后とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

光明皇太后

(

一般

)

こうみょうこうたいごう

光明子

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

万葉集の歌碑めぐり1日前

万葉集の世界に飛び込もう(その2690)―書籍掲載歌を中軸に(Ⅱ)―●歌は、「高円の野の上の宮は荒れにけり立たしし君の御代還そけば(大伴家持 20-4506)」である。 【高円山】 「大伴家持(巻二十‐四五〇六)(歌は省略) 高円(たかまど)山は春日山の南に地獄谷をはさんでつづく山(四六一メートル)で、その西麓白毫寺(びゃくごうじ)付近から鹿野園(ろくやおん)方面にかけての傾斜地が高円の野である。こんにちは『たかまど』とよんでいる。ここもまた平城京裡に近く、奈良の時代を通じて貴族らの遊楽の地であった。・・・時には狩りが行われ、時には壺酒をさげて逍遥し、霧・露・風・月につけ、鶯・雁・鹿など、また桜・なでしこ・おみなえし・葛・萩・尾花・もみじなどにつけて四季の景趣…

関連ブログ

あかりの日記19日前

折口信夫『死者の書 身毒丸』死者の書,身毒丸 (中公文庫 お 41-2) 作者:折口 信夫 中央公論新社 Amazon まず俺は学生の頃に日本史をやってなかったので、奈良時代前後の日本史を軽くさらって、人物関係を確認しよう。 7世紀後半、大化の改新の後に即位した天智天皇が崩御すると、その子大友皇子と、弟大海人皇子との間で、皇位継承争い(壬申の乱)が起こり、大海人皇子が勝利して、天武天皇として即位し、奈良時代には天武系の天皇が即位するようになる。本作に出てくる大津皇子は天武天皇の子である。 710年に平城京への遷都が行われる。聖武天皇の時代、藤原不比等、その子4兄弟(藤原四家)が力を握る。本作の南家郎女は藤原南家の娘である…

戦国日本の津々浦々 ライト版1ヶ月前

高 内弓 こう の うちゆみ日本から渤海に派遣された留学生。渤海楽(渤海の音楽)を学んだとされる。天平宝字七年(763)に海路で帰国の途につくが、日本海で遭難し、妻子らを海に投げ込まれた。本人は隠岐国に漂着するが、以後の消息は不明。一方で彼が学んだ渤海楽は日本に定着し、雅楽の一つとして長く引き継がれていった。 渤海からの帰国 住渤海国、学問音声 渤海楽の系譜 参考文献 渤海からの帰国 天平宝字六(762)年十一月、日本に来航していた渤海使の王新福らを帰国させるため、左兵衛の板振鎌束が船師として同行し渤海に渡航。渤海使節を送り届けた鎌束は翌天平宝字七年(763)に日本への帰途につくが、帰国船には入唐していた学問僧快融と優婆…

Megurecaのブログ5ヶ月前

『マンガ日本の歴史7 大仏開眼から平安遷都へ 』 by 石ノ森章太郎マンガ日本の歴史 7大仏開眼から平安遷都へ石ノ森章太郎中央公論社1990年5月5日初版印刷1990年5月20日初版発行 『マンガ日本の歴史 6 律令国家の建設とあらがう神祇』の続き。 megureca.hatenablog.com 6では、平城京が開かれ、『古事記』『日本書紀』を編纂することで、天皇の地位を確実なものにしてきた道のり。そして、仏教の民衆布教がはじまったという社会まで。7では、とうとう奈良の大仏、着工へ。8世紀から9世紀の冒頭まで。 目次序章 大仏開眼への道第一章 激動の天平時代第二章 女帝の悲劇第三章 桓武新王朝・平安遷都へ 724年に聖武天皇(45代)が即位。聖武天皇は、平城…

ken ohwada 雑記帳6ヶ月前

奈良時代の出来事奈良時代の出来事を年表にまとめた。 奈良時代 は 日本の歴史の時代区分の一つである。 前は 飛鳥時代 後は 平安時代 関連記事 参考 奈良時代の概要 奈良時代の文化 奈良時代の小区分 奈良時代の出来事 前史 701年 (大宝元年) 大宝律令 制定 707年 (慶雲4年) 元明天皇 即位 708年 (和銅元年) 和同開珎 鋳造 708年 (和銅元年) 私鋳銭禁止令 奈良時代 前期 710年 (和銅3年) 平城京 遷都 711年 (和銅4年) 蓄銭叙位令 712年 (和銅5年) 古事記 完成 712年 (和銅5年) 出羽国 設置 713年 (和銅6年) 大隅国 設置 713年 (和銅6年) 風土記…

まとめ・備忘録【クイズ・雑学】7ヶ月前

元号元号に関する事項のまとめ。

個人的なメモ、読書中のメモ等8ヶ月前

読んだ。(見た) #お水取り 入江泰吉作品集 #入江泰吉 #三彩社" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">読んだ。(見た) #お水取り 入江泰吉作品集 #入江泰吉 #三彩社 入江泰吉さんが1967(昭和42)年頃に撮影した修二会の写真が92ページまで、 そこからお坊さんや識者の方達による修二会の説明、スケジュール、お経などについてのくわしい説明が142ページまで、 さらに9人の方達の「お水取り拝観記」など、183ページまである。 1969(昭和44)年に発行された33.5×26.…

InquiringSpirit’s blog9ヶ月前

藤原仲麻呂 Nakamaro Fujiwara聖武天皇の娘であられた阿倍内親王は749年に孝謙天皇として即位されました。 Princess Abe, Shomu Emperor’s daughter became Koken Empress in 749. そして、「紫微中台」(朝廷の長官のような職)という新設された職務には藤原仲麻呂が任命されました。 Nakamaro Fujiwara was appointed a newly created post, “Shibichudai” (the chief director of the dynasty). 光明皇太后が実質的に朝廷を動かしていたため、甥を朝廷の重要な職務に据え置いたので…

万葉集の歌碑めぐり1年前

万葉集の世界に飛び込もう―万葉歌碑を訪ねて(その2376)―■やまあい■ 「万葉植物園 植物ガイド105」(袖ケ浦市郷土博物館発行)より引用させていただきました ●歌は、「しなでる片足羽川のさ丹塗りの大橋の上ゆ紅の赤裳裾引き山藍もち・・・」である。 千葉県袖ケ浦市下新田 袖ヶ浦公園万葉植物園万葉歌碑(プレート) 20230926撮影 ●歌碑(プレート)は、千葉県袖ケ浦市下新田 袖ヶ浦公園万葉植物園にある。 ●歌をみていこう。 題詞は、「見河内大橋獨去娘子歌一首并短歌」<河内(かふち)の大橋を独り行く娘子(をとめ)を見る歌一首并(あは)せて短歌>である。 (注)河内 分類地名:旧国名。畿内(きない)五か国の一つ。今の大阪府東部。河州(かしゆう)。古くは「…