公文所とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

公文所

(

一般

)

くもんじょ

公的文書の発給・管理を扱う役所。

狭義には、元暦元年(1184)源頼朝が鎌倉に設置したそれを指す。別当は大江広元。建久二年(1191)、前年に頼朝が権大納言右大将に任じられたことを受けて政所へと改称した。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

ホリショウのあれこれ文筆庫1日前

第1202話 左衛門少将義経の腰越状序文・兄弟の確執 堀口尚次 腰越状とは、源義経が兄の源頼朝に宛てて認めたとされる手紙。元暦2年5月24日、義経が頼朝の怒りを買い、鎌倉入りを止められて腰越に留まっていたとき、満福寺で心情を綴ったものと伝えられる。この手紙は公文所別当・大江広元宛てに書かれ、頼朝へ取り次いでもらったとされるものの、結局義経は鎌倉入りを許されず京都へ引き返すこととなったとされる。 明治時代初期まで、手習いの教科書として用いられた。以下は『吾妻鏡』巻4からの現代訳。 「左衛門少尉義経、恐れながら申し上げます。私は〈頼朝の〉代官に選ばれ、勅命を受けた御使いとして朝敵を滅ぼし、先祖代々の弓矢の芸を世に示し、会稽(かいけい…

関連ブログ

REV's blog1ヶ月前

オタク趣味の一般受けhttps://anond.hatelabo.jp/20240112183640 幕府成立は実効支配の1180年か、支配権が追認の1183年か、公文所・問注所開設の1184年か、守護・地頭の任命許可の1185年か、日本国総守護地頭任命の1190年か、征夷大将軍任命の1192年か、的な、漸進的変化をどこで区切るか論ではあろう。 2002 秋葉原デパート ホビーコーナー拡充 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20020323/etc_fujiyama.html2003年 パチスロ 北斗の拳2004 CRエヴァ 2005年ドラマ電車男 AKB4…

大和の国のこころ、万葉のこころ1ヶ月前

草枕旅行く君を愛しみ・・・巻第4-566~567訓読 >>> 566草枕(くさまくら)旅行く君を愛(うるは)しみたぐひてぞ来(こ)し志賀(しか)の浜辺を 567周防(すは)なる岩国山(いはくにやま)を越えむ日は手向(たむ)けよくせよ荒(あら)しその道 要旨 >>> 〈566〉都に向かって旅立つあなた方が懐かしいので、つい、志賀島の浜辺まで寄り添って来てしまいました。 〈567〉周防の国の岩国山を越えていく日には、峠の神に心を込めてお供え物をしてください。険しくて危険な道ですから。 鑑賞 >>> 題詞に「大宰大監(だざいのだいげん)大伴宿禰百代ら、駅使(はゆまづかひ)に贈る歌2首」とあり、566が大宰大監( 大宰府の3等官)大伴百代(おおとも…

ヤマトノ塾2ヶ月前

鎌倉幕府の成立する流れ|1185年と1192年はどちらが正しいの?源頼朝が開いたと鎌倉幕府は、歴史が嫌いでも知らない人はほとんどいないでしょう。ここでは鎌倉幕府がどのような流れで成立したかを解説します。 大事なワードも数多く出てくるので、高校生で歴史を勉強されている人はしっかりと内容を押さえてください。 鎌倉幕府はいつ成立した? 1185年説の考え方 1192年説の考え方 鎌倉幕府が成立する流れ 1180年:侍所の設置 1184年:公文所と問注所の設置 1185年:守護と地頭への任命 守護の役割と特徴 地頭の役割と特徴 1190年:源頼朝が右近衛大将に 鎌倉幕府の組織体制 封建制度の体制を採った 惣領制による支配体制 経済の基盤は関東知行国 鎌倉幕府はまだま…

Megurecaのブログ2ヶ月前

『マンガ日本の歴史 15 源平の内乱と鎌倉幕府の誕生』 by 石ノ森章太郎マンガ日本の歴史 15源平の内乱と鎌倉幕府の誕生石ノ森章太郎中央公論社1991年 1月20日 初版発行1994年8月20日 3版発行 『マンガ日本の歴史 14 平氏政権と後白河院政』の続き。平氏と源氏の戦いから鎌倉幕府の誕生まで。 目次序章 壇ノ浦の合戦 平家滅ぶ第一章 源平の内覧第二章 義経追討第三章 鎌倉幕府の成立 第15巻では、 後白河法皇と平清盛との確執 から始まった源氏と平氏との源平合戦の様子、そして、壇ノ浦の合戦での平家敗北と、平家滅亡。そして、頼朝による鎌倉幕府へ。。。 このあたりは、学校の授業でもよくでてくるところなので、かなり記憶にある。 歴史の流れとしては、第一章 源平の内…

大和の国のこころ、万葉のこころ9ヶ月前

梅花の歌(4)・・・巻第5-828~833訓読 >>> 828人ごとに折りかざしつつ遊べどもいやめづらしき梅の花かも 829梅の花咲きて散りなば桜花継ぎて咲くべくなりにてあらずや 830万代(よろづよ)に年は来(き)経(ふ)とも梅の花絶ゆることなく咲き渡るべし 831春なれば宜(うべ)も咲きたる梅の花君を思ふと夜眠(よい)も寝なくに 832梅の花折りてかざせる諸人(もろひと)は今日(けふ)の間(あひだ)は楽しくあるべし 833年のはに春の来(きた)らばかくしこそ梅をかざして楽しく飲まめ 要旨 >>> 〈828〉人それぞれに手折って髪飾りにして楽しんでいるけれど、何とも素晴らしい梅の花だろう。 〈829〉梅の花が散ると、続いて桜の花が咲…