広辞苑とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)
広辞苑
(
読書
)
【
こうじえん
】
代表的な大型国語辞典。新村出編。岩波書店刊。
『広辞苑』は1955(昭和30)年5月25日に誕生しました.
以来,「国語+百科」辞典の最高峰として,多くの読者の信頼を得て,今日に至っております.
「国民的辞書」として親しまれている『広辞苑』は,読者のニーズに対応して様々なバージョンを提供しつづけてきております.
この機会に,あなたに最適の『広辞苑』を備えていただきたいと思います.
第五版(普通版:ISBN:4000801112、机上版:ISBN:4000801120、CD-ROM版:ISBN:4001300729、ATOK用辞書:asin:B000CIWY54)
逆引き広辞苑〜第五版対応(ISBN:4000801163)
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
関連ブログ

ダダのミシン屋日記•5時間前
舟を編む~私、辞書つくります~
NHKのドラマの『舟を編む~私、辞書つくります~』観てますか? 中々に面白いドラマです。 www.nhk.jp 私もネットにばっかり頼らずに辞書を引こうと2008年に広辞苑第6版を買いましたっけ。 end-misin.hatenablog.com 買ったけど、結局書棚の肥し(;^_^A 広辞苑は良いのですが、重いし字が小さくて・・・ 買ったときはそれほど苦になりませんでしたが、老眼が進んでからはこの小さい字は苦しい(;^_^A 苦しいけど久々にページを開いて読んでみましたが、やっぱり辞書って良いですね。 ネット検索やAIに聞いた方が早いけど、紙の辞書には紙の辞書の良さがありますな。 小型の辞書…
#辞書#広辞苑#舟を編む 〜私、辞書つくります〜#2025年7月
ネットで話題
もっと見る
812ブックマーク無料ビデオ編集ソフト「DaVinci Resolve 17」の日本語ユーザーマニュアルが公開/ページ数は圧巻の『広辞苑』越え、開発元自ら隅々まで解説
forest.watch.impress.co.jp
202ブックマーク広辞苑の第一版は予測不能でおもしろい
dailyportalz.jp
164ブックマーク新広辞苑、「LGBT」の説明に誤り 岩波、修正を検討:朝日新聞デジタル
www.asahi.com
149ブックマーク『広辞苑 第七版』 - 岩波書店
kojien.iwanami.co.jp
143ブックマーク機械学習モデリングの広辞苑的書籍「Kaggleで勝つデータ分析の技術」が良かったので筆者に媚を売る - Stimulator
vaaaaaanquish.hatenablog.com
140ブックマーク新語だけじゃない『広辞苑』は挿し絵も進化している
dailyportalz.jp
107ブックマーク広辞苑を使った超傑作ゲーム「たほいや」が復活!松尾貴史さん、大高洋夫さん、能町みね子さんらが出演 #たほいや
togetter.com
90ブックマーク広辞苑にLGBTが登場。しかし、内容がおかしい。 - wezzy|ウェジー
wezz-y.com
80ブックマーク広辞苑の「台湾」記述をめぐって大きな騒動に…岩波「誤りではない」/有名辞書編纂者・飯間浩明氏も見解
posfie.com
関連ブログ

オネェさんのタイパdeスタディ!•23日前
広辞苑とは|3分でわかるタイパ解説
📘🔍この記事では、「広辞苑」ってなに? なんで分厚いの? どんなときに使うの?今回は、日本語の“言葉の図書館”とも呼べるあの重厚な辞典、「広辞苑(こうじえん)」について解説しちゃうわよ〜💡📚見た目はちょっと怖そうだけど、中身は超真面目で頼れるベテランって感じ。まさに“辞書界のドン”ねッ🧠👑 新レインボー小学国語辞典 改訂第7版 小型版(オールカラー) 👦「オネェさん、“広辞苑”って聞いたことあるけど…なんかお堅い本じゃない?」👠「そのイメージ、正解よ💋でもね、“お堅い”ってだけじゃないの。広辞苑は、まるで“言葉の歴史博物館”みたいな存在なのよ〜📜🏛️」 【広辞苑の要約!】📘🧠✨ 📌広辞苑(こう…
#広辞苑#国語

好奇心からの便り•2ヶ月前
ネクタイに思う
この記事はプロモーションが含まれています こんにちは。 好奇心からの便りです。 来月は父の日がやってきますね。 お父さんという言葉から連想することって何ですか? 私は、ネクタイと広辞苑です。 広辞苑って変ですか?(笑) 私の父は常に広辞苑を脇に置いて書き物などをしていましたので。 それをそばで見ていた子どものころの私自身も父の広辞苑をワクワクしながらめくって楽しんでいました。 余談 実家にはなぜか広辞苑編者の 新村 出 氏から父に届いた手書きの葉書がありました さて、今日は広辞苑ではなく、ネクタイの思い出について少しお話しさせてください。 昭和中期、太平洋戦争が終わって20~30年経った頃、私…
#父の日#父#ネクタイ#プレゼント#広辞苑

monologue•3ヶ月前
重箱の隅より大切なもの
例外のない規則はない(れいがいのないきそくはない)意味どんな規則であっても、それが適用しきれない場合がある。従って、例外を認めなければならないということ。 「この定理にも例外があるのだろう?」と屁理屈をこねた奴がいたけどこれは”規則”について言っている”定理”ですから見当はずれと言うべきでしょう。 ちょっとズレますけど以前、辺野古で座り込みをしている人たちに「座り込みの定義から外れている」とかホザイテいた実業家がいて「『広辞苑』にもそう載っている」とか言っていた気がするんですけどね、辞書って、一般的な使われ方を載せているけどそれ以外は間違いと言っている訳ではないし、第一よくよく見たら、広辞苑的…
#辺野古#屁理屈#上から目線#広辞苑#定義

鳥と魚と僕とポーク•4ヶ月前
広辞苑から『女性差別語』が消えない理由
『差別用語』というのはいつから使用禁止になったのでしょうか 気がつけばあれもダメこれもダメという印象なので 具体的にいつからというのは不明確なのですが2000年に入ってからでしょうか 僕が小学生の頃は今では禁止な言葉も普通に使っている言葉がたくさんありました ぎっちょ つんぼ めくら かたわ などなど もちろん今では使いませんが ですが上記のような言葉は日常会話として普通に使われていました 僕の幼少期はまだまだ男尊女卑真っ只中でしたから 専業主婦の割合の方が多かったように思います 僕の家は共働きだったのですが友達の家に遊びに行ったりした時に いつも友達のお母さんは家にいましたから そんな時代が…
#女性差別#女性蔑視#差別用語#広辞苑

ウダイゴ天皇•1年前
広辞苑を買った大学生
ついに買ってしまった。広辞苑。収録語彙は25万語もあるらしい。おおすぎて想像できん。 広辞苑独特のカーブ。本を開いた時に美しく開くためなのだろう。きっと。 前から欲しかったからテンション上がってます。また広辞苑の使ってみた感想なんか書けたらいいなと思ってます。 今日は早いですがこれでさよならー
#雑談#日記#広辞苑

ほらほらコーヒーが冷めちゃってるよ 2•1年前
日毎膨らむ悲しいほどに部屋にあなたのひとかけら
「日毎膨らむ悲しいほどに部屋にあなたのひとかけら」 「部」というお題で詠んだ都々逸。佳作だったけれど、恋のうたです😆 📍Xで見た広辞苑の広告。センチメンタルやノスタルジアも「エモい」とは、まさかや😀。 https://x.com/ikumi_ysn/status/1768129442826928592?s=46 📍「恋って、いいことばかりだと思ってた。」 賞名 朝日新聞読者賞 /「一般公募の部」準朝日広告賞 広告主:岩波書店、課題 『広辞苑 第七版』、 受賞者:河野智己、梶川裕太郎 www.asahi-aaa.com さて、今日は大根と仙台麩のお吸い物と玄米ごはん(レトルト)。美味しいーー。 …
#都々逸#広辞苑#ヤバい#エモい

と、言う。と、言う。•2年前
朝山と蓬莱飾
あさ-やま[朝山] ①朝、見る山。朝の景色の変化する山影。 ②(高知地方で)蓬莱飾(ほうらいかざり)のこと。 ほうらい[蓬莱] ①[史記秦始皇本紀]三神山の一。中国の伝説で、東海中にあって仙人が住み、不老不死の地とされる霊山。蓬莱山。蓬莱島。よもぎがしま。竹取「東の海にーといふ島あるなり」 ②、③ (略) ④蓬莱1にかたどって作った台上に、松竹梅・鶴亀・尉姥(じょうば)などを配し、祝儀などの飾り物に用いるもの。蓬莱台。島台。 ⑤新年の祝儀に三方の盤上に白米を盛り、上に熨斗鮑(のしあわび)・伊勢海老・勝栗・昆布・野老(ところ)・馬尾藻(ほんだわら)・串柿・裏白・譲葉・橙・橘などを飾ったもの。蓬莱…
#日記#蓬莱飾#新年#辞書#広辞苑

と、言う。と、言う。•2年前
あさもよし、あさもよい・あさもよひ 麻裳よし、朝催い
あさ-も[麻裳] 麻布で作った裳。 ー-よいヨヒ〘枕〙 (「あさもよし」の誤解から生じた語)「麻裳よし」に同じ。今鏡「ー紀の関守が手束弓」 ー-よし[麻裳よし]〘枕〙 (紀伊国からよい麻を産出したので)「き(紀・城)」にかかる。 広辞苑 第四版 より 「麻裳よい」、何が「誤解」なのだろう?と暫し疑問に思い、気が付く。 ああ、「あさもよい」と、書いたのかと。 あさ-もよい‥モヨヒ[朝催い] ①朝食の準備。また、朝食時。俊秘抄「ーとはつとめてもの食ふ折を言ふなり」 ②朝食。 広辞苑 第四版 より 「あさもよい」の項にある句は、「あさもよひ」と表記し書かれたらしい。 ともすれば、「朝催い」を枕詞と誤…
#日記#辞書#広辞苑#枕詞

と、言う。と、言う。•2年前
蔵玉集 朝見草から月見草、藻塩草へと
あさみ-ぐさ[朝見草] 松の異称。蔵玉集「夜にあまるつきをや山の―」 広辞苑 第四版 より ふと気になる。蔵玉集とは何だ? 典拠が気になる事はあまりない。どういった時代に用いられたか、文の中の言葉の古さから類推することはあれど、典拠自体を気にすることはあまりなかった。 これは気まぐれであった。 ぞうぎょくしゅうザウ‥シフ[蔵玉集] 歌集。一巻。二条良基撰と伝える。草木・月の異名などの和歌を集めたもの。類書に「莫伝抄」がある。蔵玉和歌集。 広辞苑 第四版 より 何ということだ。少し調べると、私の気にするところの異名をずらり並べて、その語を含める和歌を集めた歌集だというではないか。 類書まであると…
#日記#辞書#広辞苑#蔵玉集#異称