国語に関する世論調査とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

国語に関する世論調査

(

社会

)

こくごにかんするよろんちょうさ

国語に関する世論調査は、文化庁が1995年度から毎年実施している世論調査。
漢字・慣用句・敬語・外来語などの理解度や関心度、会話や手紙といった言語コミュニケーションの現状など、日本語とその環境に対する人々の意識を調査し、国語施策の参考とするとともに、国民の国語に関する興味・関心を喚起することを目的としている。

調査対象

全国16歳以上の男女。

調査方法

一般社団法人中央調査社に委託し個別面接調査を実施。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

鯉党宣言~カープと雑学ネタ3年前

文化庁の国語に関する世論調査 令和2年度調査された「寸暇を惜しまず/寸暇を惜しんで」文化庁の国語に関する世論調査令和2年度調査された「寸暇を惜しまず/寸暇を惜しんで」 文化庁では、国語施策の参考とするため、平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施しています。 最新の調査は、令和2年度に実施したものです。 その中で、「寸暇を惜しまず/寸暇を惜しんで」等の言い方は、どちらを使うか という調査がありました。 「僅かの時間も無駄にしない様子」を「寸暇を惜しまず」と「寸暇を惜しんで」のどちらの言葉を使うかという調査では、「寸暇を惜しまず」と答えた人が43.5%、「寸暇を惜しんで」は38.1%でした。 20代以下と60代以上では「寸暇を惜しまず」を使う人が多いようです。 そもそも…

#文化庁#国語に関する世論調査#国語#調査#ことば#言葉

ネットで話題

もっと見る

304ブックマーク「ある日突然誤用とされてしまう言葉がある」辞書編纂者・飯間浩明氏、『国語に関する世論調査』の項目の意図に疑義togetter.com

200ブックマークやまちゃん@鬼努力図解師 on Twitter: "何度でも言います。本を読もう。お金・健康・人間関係・夢…。苦しい時に助けてくれたのはいつも本でした。文化庁が調査した国語に関する世論調査によると、週1冊読むだけで上位15%、2冊読めばそれだけで上位5%に入ることができる。そして、… https://t.co/YmlwNMLBTV"twitter.com

47ブックマーク文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語に関する世論調査 | 平成20年度文化庁では,国語施策の参考とするため,平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施している。 平成20年度は,日本語を大切にしているか,人とのコミュニケーションについて,読書について,情報機器と言葉についてなど,国語に関する一般の人々の意識を調査するとともに,カタカナ語の認知度・理解度・使用度...www.bunka.go.jp

34ブックマーク「不読率60%の衝撃」?結論ありきの「本離れ」論のデタラメ 令和5年度国語に関する世論調査を読む(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

31ブックマーク「檄を飛ばす」「なし崩し」この意味分かる? 文化庁が「国語に関する世論調査」の結果発表 - ねとらぼnlab.itmedia.co.jp

31ブックマーク文化庁の2013年度「国語に関する世論調査」の造語関連についてちょっとだけ(読書案内もあるよ) - 誰がログdlit.hatenadiary.com

31ブックマーク【国語に関する世論調査】「存亡の危機」が定着 本来の「存亡の機」を使う人は6.6%にとどまる(1/2ページ)www.sankei.com

25ブックマーク[PDF]平成23年度「国語に関する世論調査」の結果の概要(文化庁)- 1 - 文 化 庁 平成23年度「国語に関する世論調査」の結果の概要 調査目的・方法等 調査目的:文化庁が平成7年度から毎年実施しているもので,日本人の国 語に関する意識や理解の現状について調査し,国語施策の立案に 資するとともに,国民の国語に関する興味・関心を喚起する。 調査対象:全国16歳以上の男女 調...www.bunka.go.jp

23ブックマーク文化庁 | 国語に関する世論調査 | 平成18年度文化庁では,国語施策の参考とするため,平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施している。 平成18年度は,常用漢字表の認知度など,漢字使用にかかわる一般の人々の意識を中心に調査した。また,例年取り上げている,慣用句等の言い方や,その意味についても調査を実施した。 報告書は,独立行政法人国立印刷...www.bunka.go.jp

関連ブログ

「論語を現代に活かす」 時代を超えて読まれた名著4年前

「めっちゃ」という新しい日本語表現と監視が厳しくなる電車の中【名正しからざれば、則ち言順ならず】 ~ 炉辺閑話 #44文化庁が国語施策の参考とするため、毎年「国語に関する世論調査」を実施している。 「めっちゃ」ということばが浸透し、「じみに痛い」や「そっこう帰る」と言う人が4割近くいるという結果が、日本語の新しい表現についての調査でわかったそうだ。 令和2年度「国語に関する世論調査」の結果について | 文化庁 その調査は、「日本語を大切にしているか」という問いから始まり、7割台半ばの国民が「大切にしている」と答える。 日本語を大切にしている理由には、「日本語によって、ものを考えたり感じたり善悪の判断をしたりしているから」と、5割の人々がそう答えたそうだ。 (adsbygoogle = window.adsby…

#国語に関する世論調査#めっちゃ#じみ痛い#まるっと#そっこう帰る#AI#人工知能#顔認証#顔認識カメラ