国立天文台とは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな (original ) (raw ) 国立天文台(
サイエンス
)
【
こくりつてんもんだい
】
英文表記:National Astronomical Observatory of Japan 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 傘下の天文学研究の共同利用センター。 ハワイのすばる望遠鏡 も国立天文台の観測装置。東京都 三鷹市 に本部(三鷹キャンパス)があるほか、各地に観測所や観測センターなどを設けている。
国立天文台の施設
など
三鷹キャンパスの公開
常時公開
定例観望会
第2土曜日の前日(金曜日)、第4土曜日(悪天候時も講演と望遠鏡見学あり)
特別公開
各施設の見学については「国立天文台 」を参照のこと。
天文学に関する一般的な質問の受付電話(平日9時〜18時)
0422-34-3688
○ リスト::天文学
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集 した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォーム よりご連絡ください。
関連ブログ
novaaql1993’s blog •1ヶ月前
お久しぶりね 月の撮影 2025.06.01 雲の無い空に小舟の月が浮かんでいる情景を見るのは久しぶりのことです。「お久しぶりね あなたに会うなんて、あれから何年経ったのかしら・・・」なんて、昭和の歌を一人で唱和しそうです。 この日は、ちょうど月が火星に接近(お見かけ上)する夜でした。国立天文台の星空情報でも詳しく紹介されています。 月の下には赤い星、火星がツキ添っているようにみえました。あまり近づき過ぎると要注意ですね、落下して落花星になるかもしれません。そうなると、火星の正体は、接触二重小惑星だったかも、昭和くせいで昭和の匂いがしてきます。 以上、お月会いありとうございます! 共通データ:2025.06.01 D=80mm f=910…
#月 #月と火星の接近 #天体写真 #国立天文台 #デジカメおじさん #デジカメおじさんの足あと #星見企画 #あなたに天体観測をお届けします
ネットで話題もっと見る
362 ブックマーク国立天文台が撮影した2022年11月8日の皆既月食と天王星食|国立天文台(NAOJ) www.nao.ac.jp
291 ブックマーク「宇宙ヤバイコピペ」って科学的に正しいの? 国立天文台に聞いてみたら、やっぱり宇宙はヤバかった nlab.itmedia.co.jp
283 ブックマーク国立天文台 www.nao.ac.jp
280 ブックマーク史上初、ブラックホールの撮影に成功 ― 地球サイズの電波望遠鏡で、楕円銀河M87に潜む巨大ブラックホールに迫る|国立天文台(NAOJ) www.nao.ac.jp
226 ブックマーク私たちは防衛省「軍事研究」に参加しません 自然科学機構9組織、国立天文台は一時応募を検討 | 47NEWS nordot.app
221 ブックマーク2009年7月22日皆既日食の情報:国立天文台 2009年7月22日、日本の陸地では46年ぶりとなる皆既日食が観察されました。残念ながらトカラ列島など、多くの地方では天候に恵まれなかったようですが、一部の島や洋上では、コロナやダイヤモンドリングが観察されました。 ●渡部潤一(天文情報センター長)のコメント 周りにはところどころ雲があったものの、ほぼ天頂付... www.nao.ac.jp
205 ブックマーク国立天文台の無料TRPG『サンドキャッスルTRPG』日本語版、ついに公開。やたらと科学技術が発達した王道ファンタジー冒険を日本語でも楽しめる - AUTOMATON automaton-media.com
199 ブックマーク生命の起源、宇宙から飛来か…国立天文台など : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 国立天文台などの国際研究チームは6日、地球上の生命の素材となるアミノ酸が宇宙から飛来したとする説を裏付ける有力な証拠を発見したと発表した。 アミノ酸には「右型」と「左型」があるが、人類を含む地球の生物は左型のアミノ酸でできている。しかし、通常の化学反応では左右ほぼ等量ずつできるため、なぜ地球の生物... www.yomiuri.co.jp
198 ブックマークカレンダーに祝日を入れたいなら国立天文台へ行けばいいじゃない text.baldanders.info
関連ブログ
星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ) •2ヶ月前
コナン コナン GW最終日、雨も降っています。ガラガラのハズで見に行ったら。終わって場内が明るくなったら、いつの間にか大勢の家族連れが目の前にゾロリ(びっくりしたぁ)。映画館で見たのは初めてでした。面白かったです。
#コナン #野辺山電波望遠鏡 #国立天文台
めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ •2ヶ月前
仕事しながら休みのことを考えていました。 その2 みなさんこんにちは、ひでえぬです。 4月も後半に入り、気が付いたらあとちょっとでゴールデンウィークです。 今年のゴールデンウィークもどこも行かないだろうなと思いつつ、ぼんやりしていたら、以前祝日について記事を書いたことを思い出しました。 hide-n64.hatenablog.jp 振替休日についてはそういうことなんですが、春分の日と秋分の日、いわゆる「お彼岸」というやつですね。この日は毎年変わりますが、これはどうやって決まるのでしょうか。 内閣府のHPによると、 「春分の日」及び「秋分の日」について祝日のうち、「春分の日」及び「秋分の日」は、法律で具体的に月日が明記されずに、それぞれ「春分日…
#祝日 #春分の日 #秋分の日 #お彼岸 #国立天文台
yanstyle-Suite •3ヶ月前
25年のAI打目・アインシュタイン塔!DJT 偶然。 知らないで近くに居たからノリで行っただけなのに。 ! この溢れる秘密基地感 いやめっちゃ雰囲気あるいい! この ステキ塔年一位でしか公開してないそうでクソラッキーや いい意味でバイオな気分しかない(笑) チ。な気分も味わえますと最高か! こりゃいいとこだ、また忘れた頃に来たい。 ランキング参加中アウトドア遊びが好き。 ミャンマー・・・ 合掌。
#国立天文台 #太陽塔望遠鏡 #アインシュタイン #アインシュタイン塔
ブロンプトンで遠足 •7ヶ月前
三鷹の天文台は建物がおもしろくて、説明文は雰囲気です 三鷹市の国立天文台に来ました。 ここは二度目の訪問です。 今回も、ここを見学させてもらいますよ。 正門には、こんな案内がありました。 この天文台の位置を、宇宙の太陽系の図を使って説明しています。 さすがわ、天文台。 で、警備室でしっかり受付をして 「決して怪しいものではありません」 「ただ、見るだけですよ」 と、丁寧に説明をしました。 なにしろ、自転車に乗るヘンテコなスタイルだから。 そして、ここは東京大学の研究施設でもあるので、キャンパスMAPなんですね。 最初はここ、第一赤道儀室(だいいちせきどうぎしつ)という建物です。 国の文化財ということでした。 いかにも、年代物っていう雰囲気ですね。…
#三鷹 天文台 #国立天文台 #時刻決定基準点
コレクション of ご当地 マグネット •10ヶ月前
野辺山 キラキラ国立天文台野辺山宇宙電波観測所マグネット 【長野県南牧村】 入手場所: 長野県南佐久郡南牧村(野辺山駅前) 時期:2024年07月 一言メモ:星のようなラメが散りばめられたマグネット シリーズ:ラメ入りアクリルマグネット
#ご当地マグネット #マグネット #長野 #野辺山 #国立天文台
うまずたゆまず •1年前
伝統的七夕 「七夕」は7月7日。 この頃は、大抵、梅雨の最中なので なかなか星を見ることは出来ません。 そこで国立天文台では、 雨雲に覆われることが多く、 星が見えにくい7月7日の「七夕」ではなく、 よく晴れて星空を観察しやすい旧暦の7月7日に 星空観察を楽しんでもらうために、 平成13(2001)年から 「伝統的七夕」の日を発表して、 広く報じていくことにしました。 国立天文台では「伝統的七夕」の日を 次のように定義しています。 二十四節気の「処暑」 (しょしょ=太陽黄経が150度になる瞬間) を含む日かそれよりも前で、 「処暑」に最も近い朔(さく=新月)の 瞬間を含む日から数えて7日目が 「伝統的七夕…
#伝統的七夕 #国立天文台 #スター・ウィーク~星空に親しむ週間~
fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント •1年前
最近の散策 三鷹編 三鷹で散策。 ◯国立天文台 静かなところで、ていねいに案内いただきました。 <天文学を研究する日本の研究所・大学共同利用機関である。大学共同利用機関法人自然科学研究機構を構成する研究所の1つでもある。日本国外のハワイ観測所などいくつかの観測所や、三鷹キャンパスなどで研究活動をしており、総称として国立天文台と呼ばれる。本部は、三鷹市の三鷹キャンパス内にある。(Wikipedia)> ◯三鷹美術ギャラリー 太宰治の展示。 「三鷹市美術ギャラリー収蔵作品展 V」が開催。収蔵作品展は、今回の第5回で最終回。 前期は17名の作家77作品、後期は横山操の新聞小説の挿絵153点を中心とした3作家の作品198…
#三鷹美術ギャラリー #太宰治 #国立天文台 #三鷹 #瀬戸内寂聴 #ヘレンケラー #三鷹天命反転住宅 #荒川修作 #マドリン・ギンズ #死なない
梅しそ雑記 •1年前
国立天文台(三鷹キャンパス)を見学 開催日など 年末年始を除く毎日公開 料金 (大人) 無料 見学時間 1~2時間(目安) 写真撮影 自由 予約方法 不要 4D2Uシアターは事前予約が必要 公式ページ https://www.nao.ac.jp/about-naoj/organization/facilities/mitaka/ 小学生の頃、宇宙に関する本を読むのが好きな子供でした。 今ではほぼ読みませんが、宇宙への興味が無くなったかといえばそんなこともなく、 機会があれば触れていきたいと思っています。 そんな想いと国立施設ってどんな感じなんだろう?という気持ちがあり、 三鷹にある国立天文台に行ってきました。 地図を見たら西部多…
#社会科見学 #国立天文台
嘘八百3千丈、またバカなこと考えた(別宅) •1年前
地球は回る、1日は短くなる 春になり、1日が長くなってきました。これは太陽のまわりをまわる地球の公転によるもの。 一方、地球は自転していますが、なぜ回るのでしょうか。 こども博士に聞いてみました。 地球は46億年前、渦巻く宇宙のガスやチリが回転しながら生まれたものですが、宇宙空間だから摩擦などで遮られず「慣性の法則」に従ってその回転が続いているからだそうです。ちなみに、その速さは時速1700キロ(1周4万キロが24時間で1回転するから)ですから、ものすごいスピードですね。 でも厳密にはこの説明は違っていて、「潮汐摩擦」(潮の満ち引きによって起こる海水と海底との摩擦)、月の重力、空気との摩擦などによリ、自転の速さは影響を受…
#自転 #公転 #地球 #国立天文台 #地球の自転 #暦