細川持隆とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

細川持隆

(

社会

)

ほそかわもちたか

日本の戦国時代の武将。阿波守護。細川之持の子。
家臣の三好実休との確執による勝瑞事件によって追い込まれ自害した。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

Mottyの旅日記 Archive5日前

牛岐城阿波の国人である新開氏の居城。富岡城や浮亀城ともいう。 牛岐の地は、古くは牛牧とも書き、古代に私農場があったといわれ、戦国期には両方の字が併用されたようだ。また、一説には、前述の浮亀(ウキキ)から転じたともいう。 牛岐城の築城者には、新開氏と安宅頼藤の2説がある。 安宅氏を隆盛させた頼藤は、室町幕府2代将軍足利義詮から信頼され、紀伊から淡路、阿波にかけての海域で大水軍を築き、観応2年(1351)に阿波国竹原荘本郷を領して牛牧荘を預かったという。ただ、当時、多数の小島があった那賀川と桑野川の河口域に築城して本拠にしたという説は水軍らしく説得力があるが、領したのは史実としても、築城したかは定かでな…

関連ブログ

Mottyの旅日記 Archive7日前

井上城 (阿波)阿波にどのような足掛かりを持っていたかは不明だが、和泉半国守護であった上和泉守護家の細川常有が、宝徳2年(1450)かその翌年に築城した城で、築城当初は川田城と呼ばれていたという。 以後は、和泉屋形とも呼ばれ、上和泉守護細川家が領有していたが、当然のことながら当主は畿内に在ることが多く、不在時の城には代官を在城させていたようだ。 常有の孫とも曾孫ともされる元常の時代になると、細川氏の惣領である京兆家では、子の無かった細川政元の養子らによる家督争いで内訌が続き、元常もその内訌の主要人物のひとりとして行動しているのだが、このような混乱した情勢を背景として、永正年間(1504-21)初期に、城の代官…

リストリー・ノーツ5ヶ月前

【CK3】四国の狗鷲① 四国統一編(1568-1575)長宗我部元親。 長宗我部家復興を実現した名将・国親の嫡男として天文八年(1539年)に土佐国岡豊おこう城で生を享ける。永禄三年(1560年)には父・国親が土佐郡朝倉城主・本山氏を攻めた長浜の戦いにて初陣を飾り、自ら槍持って突撃する勇猛さを見せるなど、その武名を高めることとなった。 そして同年6月、父が急死。 わずか21歳にて、家督を継承することとなる。 そして永禄十一年(1568年)9月27日。 永年の宿敵であった本山氏をこの冬に降伏させ、土佐中部の平定に成功した元親は、いよいよ土佐の統一、そしてその先にある四国の統一という遠大な夢を抱き始める。 その勇猛さから鬼若人おにわこと賞賛され、のちに…

志末与志著『怪獣宇宙MONSTER SPACE』1年前

徳島城博物館・特別展「阿波戦国絵巻―細川・三好・長宗我部・蜂須賀―」三好長慶生誕500周年であった令和4年も終わり催し物も一段落、と思ったところで大ネタが飛び込んでまいりました!徳島城博物館の特別展「阿波戦国絵巻―細川・三好・長宗我部・蜂須賀―」でございます。思えば、長慶生誕500周年の去年に色々あったのは全て大阪府下の博物館展示であり、四国サイドの動きは乏しかった。1年遅れではあるが、否、1年遅れだからこそより充実した催しがなされたことはとても喜ばしい。www.city.tokushima.tokushima.jp 会期は10月14日~11月26日。入館料は一般500円、学生400円、図録は1020円(郵送あり)なのでなかなかリーズナブルなお値段です。