宗良親王とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

宗良親王

(

社会

)

むねよししんのう

1311年〜1385年9月14日
南北朝時代の皇族。後醍醐天皇の皇子。1352年に南朝の征夷大将軍になった。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

続 曇りのち快晴2年前

安倍城という南北朝の夢の跡 友人の誘いを受けて久しぶりに近くの山に登った。静岡市街地から西にみえる標高435mの安倍城跡である。今回は西ヶ谷からきつい坂を登った。結構ばてた。 (安倍城址 独立峰の趣がある) ピークには三等三角点があるがこの山に名前は特に無いのだろうか、「安倍城跡」と呼ばれている。山頂は広く整備され立派な碑があり、南北朝の時代に狩野貞長の中核的城だったこと、彼は南朝に与して今川と対峙し、ここには宗良(むねなが)親王が入城したことがあったことなどが印されている。700年ほど昔の夢の跡である。 以前駿河七観音で触れたことのある「建穂寺」は、この山の西の麓にあたり狩野氏の支配地である。建穂寺は当時はおそらく駿河…

#安倍城跡#狩野貞長#宗良親王#李花集

関連ブログ

こばると歴史探訪ログ16日前

第九十七代(南朝第二代):後村上天皇(ごむらかみてんのう)の檜尾陵(桧尾陵:ひのおのみささぎ)後村上天皇の檜尾陵は大阪河内長野の観心寺境内にありました。 陵はわかりにくい場所にありますので、入り口の参拝受付で場所を聞いた方がよいです。自分で探すと見つけられないかもしれません。それと、天皇陵だけ参拝する場合は、参拝料金は必要ありませんので申告しましょう。 山門から右手の道をまっすぐ進みます。 途中石碑があるところを左折 宮内庁の表示があるところを登っていきます。 後村上天皇は、後醍醐天皇の七男(七宮)です。 後醍醐天皇は子だくさん。権力への執着心がとても強い天皇だったので、男性ホルモンも強かったのでしょう。 七男が天皇になりましたが、他の兄弟はどうなったのか。気になったのでまとめてみまし…

マンガ喫茶でまとめて読みたいようなマンガを紹介するブログ2ヶ月前

名取さなさんが激推してたから「逃げ上手の若君」読む 15巻 :鬼ごっこ11人目 斯波家長 ⇒二度目の鎌倉帰還逃げ上手の若君 15 (ジャンプコミックスDIGITAL)作者:松井優征集英社Amazon バンデットのおかげで室町節と言えば無茶苦茶ぶりばかりが目立つけれど、逆に言えば江戸時代よりさらに命を使うやつらでもあるのよな。 引き続き杉本城攻防戦 ja.wikipedia.org 1338年正月23日の青野原の戦いにも加わり、南都(奈良)で高師直軍配下として土岐頼遠と共に顕家軍を破り、河内に敗走させた。さらに同年2月28日の奈良般若坂の戦いでは弟の直信と共に顕家軍を迎撃し、京への進入を阻止した。 足利直義によって山名時氏と共に追討軍の主将に選ばれ、数日のうちに高貞を自害に追い込み、討伐を成功させた …

マンガ喫茶でまとめて読みたいようなマンガを紹介するブログ2ヶ月前

名取さなさんが激推してたから「逃げ若」読む5巻 鬼ごっこ4人目は瘴奸、5人目は国衙近衛(和田米丸らの集団)逃げ上手の若君 5 (ジャンプコミックスDIGITAL)作者:松井優征集英社Amazon 歴史マンガで時々地図を出してくれるマンガは良いマンガ 2年という時間制限。さらに決起まではあと4ヶ月。こういう制約の中でどれだけ物語を詰め込めるか 信濃に潜伏していた北条時行は、御内人であった諏訪頼重や滋野氏・仁科氏らに擁立されて挙兵した[3]。時行の信濃挙兵に応じて北陸では北条一族の名越時兼が挙兵する。諏訪氏の縁続きに当たる保科弥三郎(保科氏)や四宮左衛門太郎(武水別神社神官家)、関屋氏ら時行勢は青沼合戦において船山守護所(小笠原貞宗)を襲撃した。この間に諏訪氏・滋野氏らは信濃国衙を焼き討ち襲撃して、建…

うまずたゆまず4ヶ月前

田毎の月(たごとのつき)www.youtube.com 「田毎の月」(たごとのつき)とは、 山間に階段状に並ぶ、田植を終え、 水が張られた「棚田」の一枚一枚に映る月を 言います。 古くから名月の里「月の都 千曲」と「月の都 さらしな」 姨捨の棚田(おばすてのたなだ) 小初瀬山(おはつせやま) 「姨捨」に伝わる伝説 冠着山伝説 木花咲耶姫伝説月の光は人の心を清らかにする 姨捨伝説孝行息子と老人の知恵の話 古くから名月の里「月の都 千曲」と「月の都 さらしな」 www.youtube.com 「田毎の月」(たごとのつき)と言えば、 長野県千曲市の「姨捨の棚田」(おばすてのたなだ)が有名です。 平成11(1999)年に「棚…

historic-touringのブログ6ヶ月前

大平城へツーリング2024年3月28日 変化にとんだ地形を利用し浜名湖北道を監視した山城である大平城にいってまいりました。 いったもののかなり自然に戻りつつある状態で独りでは怖いと判断。探索せず帰りました。 歴史としては三岳城の支城のひとつとして築かれた城。井伊氏は本状を三嶽城とし、南を浜松市の鴨江城、西を先日訪問した千頭峯城、東を大平城を支城とした。井伊氏は南朝の後醍醐天皇の皇子の宗良親王を迎え、遠江の南朝勢力の中心となった。大平城の南朝軍と、足利尊氏の命を受けた高帥泰率いる北朝軍の攻防戦は暦応2年(延元4年・1339年)から翌3年(興国元年・1340年)にかけて繰り広げられ、大平城は落城した。 駐車場から階…

今へ続く街道を歩くと6ヶ月前

鎌倉街道上道(12)大橋から武蔵嵐山 その12024年1月27日 大橋 坂戸駅前からバスに乗って、8:40少し前に終点の大橋バス停に着きました。天気は晴れですが、風も少し強いし、相変わらず寒い朝です。今日は笛吹峠を越えて武蔵嵐山駅まで歩く予定です。8:40にバス停を後にします。

ホリショウのあれこれ文筆庫7ヶ月前

第1004話 熊沢天皇序文・自称天皇 堀口尚次 熊沢寛道(ひろみち)〈明治22年 - 昭和41年〉は日本の皇位僭称(せんしょう)〈本人の身分を越えた地位称号を名乗ること〉者。熊沢天皇の呼称で知られる。戦前は皇位や皇族を僭称することは不敬罪として処罰対象であったが、GHQ体制下で取締りが弱くなった戦後の一時期、皇位継承者を自称する者たちが各地に出現し、世間の耳目(じもく)を集めた。熊沢はこれら「自称天皇」の代表的存在である。 熊沢の主張によれば、熊沢家は熊野宮信雅王に始まる家で、信雅王は応仁の乱の際に「西陣南帝(にしじんのなんてい)」と呼ばれた人物だとし、その父は南朝の後亀山天皇の孫とされる尊雅王〈南天皇〉であるとす…

所の神様ありがたがらず?7ヶ月前

井伊谷宮(静岡県浜松市)名称: 井伊谷宮(いいのやぐう) 主祭神: 宗良親王(むねながしんのう) 社格等:旧官幣中社、別表神社、建武中興十五社 主祭神は宗良親王で、南朝方の将軍として関東を転戦した皇族。 南朝の征夷大将軍であった。井伊谷は宗良親王が一時身を寄せていた地であり、薨去候補地の一つである。 敷地内には明治政府に認定された陵墓が存在する。建武の中興に功のあった人物を称え、明治政府によって創建・振興された建武中興十五社の一。明治2年創建。 当時の国策として振興された色が濃く現地での信仰はそれほどでもない為か、旧官幣中社という社格の高さの割に境内はこじんまりとしているが、よく整備された美しい神社であった。 鳥居。…

Mottyの旅日記 Archive9ヶ月前

上原城上原城入口にある城址碑 諏訪大社上社大祝であった諏訪氏の居城。 古代より続く諏訪氏の出自には、複数の説がある。古事記には、大国主命の国譲りの際に、その子建御名方神が敗れて科野(シナノ)の州羽(スワ)の海に落ち延びて助命されたとあり、諏訪氏はこの裔であるとも、神武天皇の子神八井耳命の後裔金刺金弓の子孫ともいう。このほか、信濃源氏のひとつである清和源氏源満快流という説や、桓武天皇の後裔という説もあるが、いずれにしても、諏訪大社の神官の家系は神氏と呼ばれ、高貴な血筋として尊崇された。 平安時代末期になると、各地の神職系豪族と同様に、諏訪大社の神職の家も武士化していったが、源平の争乱で源義仲に与した家…

北条高時.com1年前

北条時行は、なぜ後醍醐天皇の南朝に帰参したのか〜ただ尊氏直義等が為に其恨を散ん事を存ず「逃げ上手の若君」がアニメ化され、わが息子の北条時行への注目がますます高まっておるようなので、時行についてあらためて書いてみたいと思う。鎌倉幕府が滅亡した折、諏訪盛高に守られて信州へと逃れた亀寿丸こと北条時行。その5年後、中先代の乱決起し、一時は鎌倉の奪還に成功する。じゃが、あっさりと足利尊氏に鎮圧され、再び敗走する。

セキホツ熊の謎を追え!1年前

〈加茂山解明②〉大祓詞・寒川・相模湾の役割、真相を底根へ流す歴史封じの呪法だった?。加茂山比定地周辺と思われる、山梨県南都留郡忍野村『蛇頭疫神社』境内 2023,11,26 当ブログは宮下文書を中心とした考察をしております。(´(ェ)`) 宮下文書には祓戸四柱は登場しない。しかし宮下文書を読み解くに…、彼女たちの御正体は富士朝におけるツクヨミ陵墓『加茂山』から流れる宮守川に関係する月・水・山の四柱の神々ではないか?と推測した。すなわち…初代富士朝統治者である、寒川大神クニサツチ夫妻の孫・曾孫・玄孫たち。コノハナサクヤの出自の、ツクヨミ・オオヤマツミファミリーとなる。 ~目次~ おさらい 朝廷と太神宮の微妙な関係 相模湾に流失させられてきた真相の数々? 『龍の河原』とは 相模湾…