従五位とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

従五位

(

一般

)

じゅごい

位階

正六位*1従五位正五位

律令制では親王を除く王に与えられる浄冠、または諸臣に与えられる直冠で、従五位上、従五位下に分かれる。昇殿の許可に必要とされる*2最低ラインであったため、宮中に入る像や鷹などにも与えられた。

*1:律令制では王には与えられず下は無位となる。

*2:これ以上の官位であっても昇殿が許されるとは限らなかった。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

歴史と本マニアのための部屋2日前

第30回「つながる言の葉」 第31回「月の下で」 第32回「誰がために書く」 大河ドラマのlightな感想 光る君へ目次:クリックで各項目へ飛べます 平安時代の庶民の暮らし 年齢と官位の推移 まひろの勉強会 あかねの登場 人気の読み物、枕草子 子は親の思い通りにはならない 追いつめられた道長:乾坤一擲の策 続編 袋小路 取材 信頼できる筋へ依頼することになった原因と結果 芸術とは偶然の産物であり、誰の思惑通りにもならないもの。それが結果的に運命の岐路で重要な役割を果たす 伊周と帝の逆襲 道長からの無言の反撃 運命の瞬間 「お前が女であってよかった」と思える時by為時 平安時代の庶民の暮らし 旱魃かんばつ編 このドラマには、当時人間が抗えなかった天変地異や疫病が多数登場する。貴族も平民も、当時これらには何もな…

関連ブログ

ホリショウのあれこれ文筆庫4日前

第1199話 朝廷に反乱・藤原純友序文・平将門の盟友? 堀口尚次 藤原純友(すみとも)は、平安時代中期の貴族・海賊。藤原北家、右大弁・藤原遠経(とおつね)の孫。大宰少弐(だざいのしょうに)・藤原良範の三男。弟に藤原純乗(すみのり)がいる。官位は従五位下・伊予掾(いよのじょう)。 瀬戸内で朝廷に対し反乱を起こしたことで知られる。純友の乱は関東で平将門が起こした乱と併せて承平天慶の乱と呼ばれる。 関東で平将門が乱を起こした頃とほぼ時を同じくして瀬戸内の海賊を率いて乱を起こし、藤原純友の勢力は機内に進出、天慶2年には純友は部下・藤原文元に摂津国須岐駅において備前国・播磨国の介〈備前介・藤原子高、播磨介・島田惟幹〉を襲撃させ、これを捕…

ホリショウのあれこれ文筆庫8日前

第1195話 平宗盛は「取り替え子」なのか序文・血統の信憑性 堀口尚次 平宗盛は、平安時代末期の平家一門の武将・貴族・公卿。平清盛の三男。母は清盛の継室・平時子。時子の子としては長男であり、安徳天皇の母・建礼門院〈平徳子〉は同母妹である。官位は従一位行内大臣。平氏政権の惣管(そうかん)〈実質トップ〉。通称は屋島大臣など。 久安3年に生まれる。この時、清盛は30歳、時子は22歳、長兄の重盛は10歳だった。二人とも正室の子として生まれてはいるが母親は異なり、また本人たちの年齢も10歳差と離れていたため、当初から重盛と宗盛の間には対立の芽が内包されていた。 保元の乱終結後の保元2年10月、信西の主導により大内裏が再建された。10月22日には…

ないえごろうブログ9日前

ナヤミ、あんまりにもPC接続起動のナミが激しい文字霊日記・3546日目 月初めのPCの回復は「W田」の更新電波配信にあるらしい 本日、10月1日(火曜日)・・・ 「迅速ガンダム接続機能」が回復・・・した これって 「水曜日・更新日」に繰り返し可笑しくなるのか・・・??? ↓↑ 政界=セイカイ=正解・青海・所為甲斐・・・姓改(解) ↓↑ 紫色と茶色の 中間色=捏造色(ぐんじういろ)・・・色々・多彩 2020-01-31・・・再考重複 ↓↑ 什(じゅう)=会(會)津藩 藩士の子弟を教育する組織 ↓↑ 白黒・・・「くラ・くリ・くル・くレ・くロ」・・・ 「レ・ミゼラブル(Les Miserables)」 ・・・悲劇?喜劇? 例・観是等bull(b…

空と風17日前

鳥の一族 19 - ⑧ 番外編 伊古奈比咩命 その参伊豆の伊古奈比咩命は「賀茂族の姫」と伝承され、 『延喜式』神名帳に記される伊豆国の名神大社五社の內、 伊豆三島神社(三嶋大社) 伊古奈比咩命神社 阿波神社(阿波命神社) 物忌奈命神社(阿波神の子) の四社が鎮座するのは、伊豆国賀茂郡でした。 awanonoraneko.hatenadiary.com awanonoraneko.hatenadiary.com もう一社の名神大社・楊原(やなきはら)神社(御祭神・大山祇命)は田方郡(現在は沼津市に属す)に在り、またその南方・同市内に長浜神社が鎮座します。 伊豆国賀茂郡四十六座の式内社の中に「加毛神社 二座」があり、現在は、この「二座」が「加畑賀茂…

arimahamaの日記18日前

オートファジー1106日目と畑と信長と十字架②2024/9/22日曜日 5時15分に起床。 5時35分に畑へ。 カボチャの弦を片付け冬瓜の弦を整枝し水遣りを済ませたら帰路に。 7時半に帰宅後、ベランダガーデニング。 雨が降ったり止んだり不安定な天気なので洗濯はお休み。 今日はベランダで是非ともやりたい作業があった。 ズバリ、コガネムシの幼虫の有効活用。 コガネムシの幼虫は植物の根を食い荒らし枯らしてしまう害虫。 しかーし、糞を一杯してフカフカの土を作ってくれたりもする。 なので、堆肥作成用のどデカいコンテナの中で余生を過ごして貰う事に。 コガネムシ幼虫被害に遭った鉢植え達の中から出てくるわ出てくるわ。 ショベルの一すくいに3匹居る事も。 …

Humanoid K’s diary22日前

『ふるさとの歩み わたしたちの斐太北』の補足説明の改訂上記の冊子は2021年3月に妙高市の斐太北小学校区学校運営協議会によって刊行されました。冊子の年表部分はとてもしっかりできていて、斐太地域の歴史がよくわかります。いくつか重要な事柄があり、より詳しい説明があればさらに役立つと思われます。そこで、幾つか説明を補足し、妙高市以外の方々にもわかるように説明してみました。対象は主に中学生ですが、高校生や父兄の方々にも役立つ筈です。 さらに、『斐太歴史の里の文化史 鎮守の森の文化財と斐太神社を訪ねて』(妙高市教育委員会、2014)を読むための補助にもなる筈です。 (1)国分寺とエミシ 奈良時代を代表する元号が「天平(てんぴょう)」です。この時代に唐の影響…

ないえごろうブログ22日前

譚 ≒ 談≒語≒もののべ ・物部・物延・物述・かたりべ・風聞・風説文字霊日記・3538日目 石臼の構造 円柱状の二枚の石を上下に重ね それらの間に「穀物の種」を入れて 上に重なる円柱上の端に把手を設置し それを握って 円柱を回し「種を脱穀」する・・・「石器」・・・ 木臼の構造「凹」・・・おほくぼ・・・ ↓↑ 諄=言+享 譚=言+西+日+十 西洋の言葉を比較(実・似示・二字)を拾う? 「奇譚・冒険譚・異類婚姻譚・墨東奇譚」 法螺吹き男爵冒険譚 譚 ≒ 談≒語≒もののべ 物部・物延・物述 ↓↑ 石上 宅嗣 (いそのかみ の やかつぐ) 奈良時代後期の 石上大朝臣 (続日本紀) 天平勝宝三年 (751) 正六位上より従五位下 天平宝字元年 (757) 従五位上 6…

戦国日本の津々浦々 ライト版24日前

王 孝廉 おう こうれん渤海の遣日本使節の大使。弘仁五年(814)九月に日本の出雲国に着き、翌年正月に平安京にて国書と信物を献じた。帰国中に日本海で遭難し越前国に漂着するが、同地で客死した。日本の文人たちと漢詩を交わし、空海とも交流があったことが知られる。 渤海使の出雲国来着 平安京 越前国での客死 一面新交不忍聴 参考文献 渤海使の出雲国来着 812年(弘仁三年)、渤海では国王大元瑜が死去。王位は長弟の大言義に継承され、翌年正月、唐朝から渤海国王に冊封された。 kuregure.hatenablog.com 冊封の翌年の814年(弘仁五年)、前王大元瑜の死と新王大言義の即位を伝えるため、渤海は日本にも外交使節を派遣…

痩田肥利太衛門残日録その二1ヶ月前

後宮の官女組織「後宮十二司」と官女(女官)について平安中期の後宮十二司 【後宮制度について】 yaseta.hateblo.jp 【後宮十二司と官女(女官)】 後宮の皇后・中宮・妾御息所(めかけみやすんどころ)に奉仕する女性達は大宝・養老律令により、十二司の官女と命婦、乳母、采女などを含む官女組織として規定されました。 律令政治から摂関政治へと変化していく過程で、後宮の官女組織も変化していき、官女もいつしか女官と呼ばれるようになり、官位を持つ女官、無位の女官そのほか種々の雑役する女性達の名称も、役割も変化していきました。 【後宮十二司】 後宮に仕える女官が所属する所(ところ)。時代の変化により一司が統合、五司が廃止されていきます。 ➀内侍司(…

赤生津・安部氏の出自を尋ねて1ヶ月前

阿弖流為・モレを攻める官軍の陣地か。赤生津剣林北上川を西に見下ろせる高台に、剣林権現がある。北進する官軍が戦場祈願にとどまった陣場であろうか。 古代における胆沢開発史考161 前沢町生母(赤生津村と生母村合併の地)の字剣林(けんばやし)(古老の話によれば最近までつるぎはやしと称されていた)にある。 同様に北上川河東から攻めてくる賊をおさえ、河西へ攻めて行かないようにとの守護祈願のお堂であったと思われる。 赤生津の剣権現社(前沢生母字剣林108別当佐藤恒男氏) 160 つるぎ神は、「日本三大實録ー貞観9年(867)8月16日の条」に、従五位上を田たまわり、周防国(真矢口健防府市大字高井)にまつられ、国の守護神にあっていた。・・・戦場に臨む際…

ホリショウのあれこれ文筆庫1ヶ月前

第1176話 北政所序文・秀吉の正室だけではない 堀口尚次 北政所(きたのまんどころ)は、平安時代の三位(さんみ)以上の公卿の正室の呼び名。平安中期以降は、宣旨をもって特に授けられた摂政・関白の正室の称号。今日では特に豊臣秀吉の正室・高台院を指す事が多い。 平安時代の貴族は寝殿造とよばれる、数々の家屋を渡り廊下でつないだ内裏(だいり)のような構造の邸宅に居住していた。正殿の「寝殿(しんでん)」は半ば公の場所でもあった。その寝殿の北には「北対(きたのたい)」という私的な居住棟があり、そこでは主の正室である北方・北の方が家政の諸事万端を決裁した。正室がこのように実権を持ち地位が高かった理由は、当時の貴族は基本的に婿取…

ないえごろうブログ1ヶ月前

ダレかが読んでくれたらしい・・・昔の記事文字霊日記・3536日目 十年マエ & 一年マエの ブログ日記の己の記録ーーーーー 2024年9月13日7時・金曜日 2024年 干支41 甲辰(乙・癸・戊)年 9 月 干支10 癸酉(庚・ ・辛)月 13 日 干支17 庚辰(乙・癸・戊)日 十年マエの記録・ブログ日記 2016-02-25 古事記字源 をダレかが読んでくれたらしい・・・ 2016~17~18~19~20~21~22~23~2024 9年前+10年前=19年前 ・・・随分と経ったと思うが・・・ 昨日の様であるカナ・・・ ↓↑ 「倭、自ら太伯(呉の始祖)の後裔」・・・ 伯=イ+白 太安万侶(おほのやすまろ) 多安万侶 父 多 品…

sogensyookuのブログ1ヶ月前

後鳥羽上皇跡 御鴨神社新庄宿から北西に約3キロメートル走ると、谷深い山中に入る。 山道を走っていると、「後鳥羽上皇跡」と書かれた説明板が見えてくる。 後鳥羽上皇跡 ここは、承久三年(1221年)に発生した承久の乱に敗れ、隠岐に配流となった後鳥羽上皇が通過して、都を懐かしんで歌を詠んだ旧跡である。 後鳥羽上皇は、「新古今和歌集」を勅撰した、和歌に造詣の深い上皇であった。 後鳥羽上皇の歌碑への道 上皇は、都から隠岐への道中、美作と伯耆の境であるこの場所を通過した際、しばし休憩した。 上皇の目には、はるか遠くの山を通る細い道が見えた。 従者が上皇に、「あれは都へ通る古い道で、今は誰も通りませぬ」と申し上げると、上皇は、「…

日本の隅っこの歴史1ヶ月前

保元の乱と平治の乱 おさらい筑前秋月家 その2でちらっと書いた、源平合戦こと治承寿永の乱をおさらいしようとしたんですが、なにしろ知識が中学レベルの素人なもので、ここからおさらいしないと理解できませんでした。 なので、保元の乱からはじめます。 承平天慶の乱で、平将門と対立した将門の従兄弟、平貞盛(承平天慶の乱 おさらい参照)は、北山の決戦で平将門を討ち取り、従五位上に叙せられ、その後も出世を重ねます。貞盛の息子たちもそれぞれに地歩を固め、四男維衡(これひら)は伊勢国に地盤を築き、藤原道長の元で『道長四天王』と呼ばれるまでになります。以後、平維衡の子孫たちは『伊勢平氏』とよばれることとなりました。 維衡から100年ほど経った…