上野国とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

上野国

(

地理

)

こうずけのくに

かつて日本の地方行政区分だった令制国の1つ。別称は上州。東山道に属し、現在の桐生市の桐生川以東を除く群馬県のほぼ全域に相当する地域を領域としていた。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

古代史好きな28歳サラリーマンのブログ3ヶ月前

群馬旅:毛の王国とは?昔、古代関東に毛野国(けのくに)がありました。ある時、毛野国は二つに分けられました。上毛野国(かみつけのくに)と下毛野国(しもつけのくに)です。 毛野国は誰によって?なぜ?2つに分かれたのか探っていきたいと思います。 目次 古代関東の巨大な王国?毛野国とは? 毛野国は巨大な王国だった? 太田天神山古墳が作られた時代とは? 好太王碑に記された人物は誰か? 太田天神山古墳は誰の墓か? まとめ 古代関東の巨大な王国?毛野国とは? 「毛野」(けの)とは古代の群馬県・栃木県南西部を指す地域名称です。由来は不明ですが、ここに住んでた蝦夷が大和人よりも体毛が濃かった説、アイヌ語でクンネ(黒いところの意味)が…

#上毛野国#下毛野国#上野国#下野国#太田天神山古墳#多荒田別

ネットで話題

もっと見る

7ブックマーク榛名山麓・柳生新陰流から古代上野国:箕輪城址を訪ねながらの打ち合わせツー ^^! - kzのブログek0901.hatenablog.com

7ブックマーク上野国 - Wikipediaja.wikipedia.org

関連ブログ

ホリショウのあれこれ文筆庫4日前

第1199話 朝廷に反乱・藤原純友序文・平将門の盟友? 堀口尚次 藤原純友(すみとも)は、平安時代中期の貴族・海賊。藤原北家、右大弁・藤原遠経(とおつね)の孫。大宰少弐(だざいのしょうに)・藤原良範の三男。弟に藤原純乗(すみのり)がいる。官位は従五位下・伊予掾(いよのじょう)。 瀬戸内で朝廷に対し反乱を起こしたことで知られる。純友の乱は関東で平将門が起こした乱と併せて承平天慶の乱と呼ばれる。 関東で平将門が乱を起こした頃とほぼ時を同じくして瀬戸内の海賊を率いて乱を起こし、藤原純友の勢力は機内に進出、天慶2年には純友は部下・藤原文元に摂津国須岐駅において備前国・播磨国の介〈備前介・藤原子高、播磨介・島田惟幹〉を襲撃させ、これを捕…

はにわ旅日記9日前

関東ふれあいの道・群馬24 二之宮は荘厳なりこんにちわ、うちだまです。 関東ふれあいの道・群馬編は現在13回目のアタック中です。前回コース22を踏破したので続けてアタックしますが、その連絡方法については別途記します。本当は桜や花が咲く時期に訪れるのがベストでしたが、上野国二之宮へお参りして、起伏のある国道を駆け抜けて行きます。 コース:24・赤城南面陽光のみち 日程:2024年9月23日(月・祝) 距離/コースタイム:8.0km/3時間10分 アプローチ コース22を踏破して山間にひっそりと佇む赤城温泉に来ていますが、ここから連続アタックします。と言うのも、ここに公共交通機関はなく、必然的にそうするしかないからです。 コース23について…

大和の国のこころ、万葉のこころ10日前

防人の歌(42)・・・巻第20-4353訓読 >>> 家風(いへかぜ)は日に日に吹けど我妹子(わぎもこ)が家言(いへごと)持ちて来(く)る人もなし 要旨 >>> 家のほうからの風は日ごとに吹いてくるのに、妻からの家の便りを持ってきてくれる人とてない。 鑑賞 >>> 上総国の防人、朝夷郡(あさひなのこおり)の上丁丸子連大歳(まるこのむらじおおとし)の歌。「家風」は、気象学的な風の名ではなくふるさとの家の方角から吹いてくる風。「家言」は、家からのことづて。 窪田空穂は、「風、雲、鳥などは、音信を連想させるものになっていた。『家風は日に日に』は、家のことが絶えず連想される意で、『人もなし』は、その連想の裏切られる嘆きである。事としては常識…

面白雑学ブログ!14日前

平将門に関する雑学!反乱の英雄か、怨霊か?武士の時代を切り開いた男の物語 皆さん、こんにちは! 今回は平将門に関する雑学をご紹介します! 平将門は、平安時代中期の武将であり、日本史上初めて「新皇」として独自の政権を樹立した人物です。 彼の生涯は「承平天慶の乱」として知られ、平安時代の貴族政治に対する武士の反抗の象徴としても語られています。 以下、彼の生涯、偉業、そして雑学について詳しく説明します。 平将門の生涯 生い立ち 平将門は、平安時代初期の桓武平氏の一族であり、平良将(たいらのよしまさ)の子として下総国(現在の千葉県北部から茨城県南部)の豪族に生まれました。 将門の家系は、東国に勢力を持っていましたが、中央…

大和の国のこころ、万葉のこころ18日前

防人の歌(41)・・・巻第20-4356訓読 >>> 我(わ)が母の袖(そで)もち撫(な)でて我(わ)がからに泣きし心を忘らえぬかも 要旨 >>> 私の母が、袖で頭を撫でてくれながら、私のために泣いてくれた。その気持ちは忘れようにも忘れられない。 鑑賞 >>> 上総国の防人、山辺郡(やまのへのこおり)の上丁、物部乎刀良(もののべのおとら)の歌。「我がからに」は、私のことゆえに。「かも」は、詠嘆。ここでも4346の歌と同じように「頭を撫でる」行為がうたわれています。旅の無事を祈り、祝の言葉に伴わせる一つの呪法であったようです。ただ、「我が母の袖もち」は、母が私の袖を撫でて、とする解釈もあります。 巻第20「防人歌」の構成 兵部少輔の大…

Humanoid K’s diary22日前

『ふるさとの歩み わたしたちの斐太北』の補足説明の改訂上記の冊子は2021年3月に妙高市の斐太北小学校区学校運営協議会によって刊行されました。冊子の年表部分はとてもしっかりできていて、斐太地域の歴史がよくわかります。いくつか重要な事柄があり、より詳しい説明があればさらに役立つと思われます。そこで、幾つか説明を補足し、妙高市以外の方々にもわかるように説明してみました。対象は主に中学生ですが、高校生や父兄の方々にも役立つ筈です。 さらに、『斐太歴史の里の文化史 鎮守の森の文化財と斐太神社を訪ねて』(妙高市教育委員会、2014)を読むための補助にもなる筈です。 (1)国分寺とエミシ 奈良時代を代表する元号が「天平(てんぴょう)」です。この時代に唐の影響…

探検!日本の歴史1ヶ月前

奥平松平家~桑名藩・忍藩~こんにちは、勘矢です。 今回は奥平松平家について調べたことをまとめました。 1. 武蔵忍藩奥平松平家 (1)家康の養子、要地を治める (2)忠弘の後継者問題 (3)伊勢桑名へ転封 (4)紀州藩と与板藩からの養子 (5)武蔵忍へ転封 (6)幕末の忍藩 1. 武蔵忍藩奥平松平家 (1)家康の養子、要地を治める 奥平信昌の四男忠明は1588年に次兄家治と共に外祖父徳川家康の養子となり、松平姓を下賜された。1592年に次兄家治が没するとその遺領の上野国多古郡内七千石を相続した。1600年の関ヶ原の戦いに従軍し、1602年に一万石を加増されて旧領三河作手で一万七千石を領した。 1610年に伊勢亀山に転封…

川柳と習字を与那国島から1ヶ月前

鉦叩(カネタタキ) 584 榊原康政一昨日の酒の影響か、朝は全く起きられませんでした。新聞を読むくらいがせいぜいでビックリです。 「日本史1200人」584 榊原康政(ヤスマサ;1548〜1606) 徳川氏・家臣、四天王・十六神将・三傑、上野国館林藩・初代藩主。幼くして家康に見出され、三河一向一揆平定の武功によって、家康から「康」の字を賜り19歳で元服した。以後、家康の戦いには全て従軍して戦功をあげた。特に秀吉との小牧・長久手の戦いでは秀吉の甥・秀次軍を粉砕し、また「秀吉は低い身分であるのに信長の三男・織田信孝を殺害し、織田家を乗っ取ろうとした」という檄文を、達筆な文字で各地の大名に飛ばした。秀吉は激怒し、康政の首に10万石の賞…

シン・ニホンシ1ヶ月前

424.行基の父・高志才智と祖父の蜂田虎身前回、行基を紹介。今回は特に行基の父母から古代史の謎に迫る。次の流れで紹介していく。 ・行基・高志才智(こしのさいち)・羊に関連した群馬の多胡碑・蜂田古爾比売(はちだこにひめ)・蜂田虎身(はちだのとらみ)・家原寺(えばらじ)・蜂田虎身の名前はミトラから?・家族の名前が宗教関連の人物名である船王後・高志氏の祖の王爾(王仁) ■行基(ぎょうき)生年は668年~749年。 父は、高志才智。母は蜂田古爾比売(はちだのこにひめ)。大僧上舎利瓶記により父母の名前などが判明。 ・俗性は高志氏・その考(ちち)の諱は才智・字は知法君の長子・もと百済国の王子・王爾のすえ・その妣(はは)は蜂田氏で諱は古爾比売、河内…

脳出血になってしまった子育て中の会社員の話1ヶ月前

一宮巡り(1/9)貫前神社このブログも放置気味だったんですが、とりあえず備忘録的に、というか昔の記憶がどこまで思い出せるか、という頭のリハビリもかねて細々と復活させていきたいと思います。もう2年以上前のことなのでどれだけ思い出せるかなのですが…。 今はもうテキスト主体のブログなんて古くて、YoutubeとかTiktokとかのVlog?が人気みたいですが、顔出しもしたくないし(そもそもこんなおっさんの顔出しは需要が無い)ブログで踏ん張ります。 さてこの日は群馬方面に初詣もかねて遊び(ドライブ)に行くことになり、それだったら群馬県(上野国)の一宮にも行ってしまおう、ということで上野国一宮の貫前神社に行ってみることにしました…

Svelandski氏の秘められた日記1ヶ月前

平家物語 巻第六 「廻文 3」2024-09-04 (水)(令和6年甲辰)<旧暦 8 月 2 日>(先負 辛未 五黄土星) Gisela 第 36 週 第 27598 日 ある日、義仲は兼遠に向かって言った。「兵衛佐頼朝は既に謀反をおこし、東八カ国をうち従へて、東海道より上り、平家を追ひ落とさんとする勢ひだと聞く。ならばこの義仲も東山・北陸両道を従へて、いま一日も先に平家を攻め落とし、言ってみれば、日本国ふたりの将軍と呼ばれてみたいものだ。」と胸の内をほのめかした。これを聞いて中三兼遠は大いにかしこまり、悦んで、「よくぞ申された。そのためにこそあなたを今日まで養育申し上げたのです。あなたがその様に仰せられるのは、まことにも…

大和の国のこころ、万葉のこころ1ヶ月前

東歌(46)・・・巻第14-3366訓読 >>> ま愛(かな)しみさ寝(ね)に我(わ)は行く鎌倉の水無瀬川(みなのせがは)に潮(しほ)満つなむか 要旨 >>> あの子が可愛いので共寝しに行こうと思うが、鎌倉のあの水無瀬川は、今ごろ潮が満ちていることだろうか。 鑑賞 >>> 相模の国(神奈川県)の歌。「ま愛しみ」の「ま」は、接頭語。「さ寝」は、共寝の慣用語。「水無瀬川」は、鎌倉市の稲瀬川。現在は徒歩でも簡単に割られる小さな川ですが、この時代には海岸線がずっと陸地に入り込んでおり、もっと大きな川だったかもしれません。海岸近くに住む恋人たちにとって、潮の干満が大きな関心事だったことが窺えます なお、「東歌」の特色の一つとして、この歌の…

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )1ヶ月前

秩父神社( 知知夫国一宮 )に「 安仁大神 」秩父神社( 知知夫国一宮 )に、『天神地祇社』があります。 https://www.chichibu-jinja.or.jp/keidai/tenman/ 「当社は 武蔵国成立以前に栄えた知知夫国の一之宮であり、武蔵国併合の後は武蔵総社である 東京都府中市に鎮座する大國魂神社(別称六所宮)の四ノ宮としてもお祀りされています。昔から 境内に鎮座する天神地祇社は、全国の一之宮を中心として計75座の神々がお祀りされています。 これはご祭神である八意思兼命が多くの神々の意見を纏められ、折々の聖断を下される神様として 神話に語られていることなどからお祀りされたと伝えられています。」 この、 『75座の神…

JUXIGE’s blog1ヶ月前

*菅沼定直 (戦国時代)_➡_菅沼定着(すが≡ぬま/すげ≡ぬま=てい-ちゃく)'24/08/30 【ウィキペディア版】 :菅沼 定直(すがぬま さだなお)は、戦国時代の武将。三河国衆・田峯菅沼氏の一族で、4代目当主・菅沼定継の弟。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【原文】 @菅沼定直_(戦国時代) 菅沼定着(すが≡ぬま/すげ≡ぬま=てい-ちゃく): 上野県利根郡片品村に湛える菅沼の壮大な景観や、清澄ぶりに心を奪われた者が、その地に定住する様を表す言葉。 菅沼東岸に付随するキャンプ場の、更に、東に定住者の集落がある。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・…

探検!日本の歴史2ヶ月前

奥平家~豊前中津藩~こんにちは、勘矢です。 今回は奥平家について調べたことをまとめました。 1. 奥平家とは 2. 加納藩奥平(松平)家 3. 豊前中津藩奥平家 (1)3度宇都宮に封ぜられた (2)丹後宮津を経て豊前中津へ (3)江戸後期の豊前中津藩主 1. 奥平家とは 上野国甘楽郡奥平(群馬県高崎市吉井町)の発祥で、貞俊のときに三河国設楽郡作手(愛知県新城市)に移り、近隣の菅沼氏らとともに山家三方衆と呼ばれた。貞昌は今川氏に属し、その子貞勝は松平氏・今川氏に従い、のち武田氏に属した。貞勝の子貞能は徳川家康に属したが、一時武田氏に属した。 1573年に武田信玄が没すると密かに家康に帰属することにし、家康は誓書を送…