正四位とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

正四位

(

一般

)

しょうしい

位階

従四位正四位従三位

律令制では親王を除く王に与えられる浄冠、または諸臣に与えられる直冠で、正四位上、正四位下に分かれる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

ないえごろうブログ22日前

譚 ≒ 談≒語≒もののべ ・物部・物延・物述・かたりべ・風聞・風説文字霊日記・3538日目 石臼の構造 円柱状の二枚の石を上下に重ね それらの間に「穀物の種」を入れて 上に重なる円柱上の端に把手を設置し それを握って 円柱を回し「種を脱穀」する・・・「石器」・・・ 木臼の構造「凹」・・・おほくぼ・・・ ↓↑ 諄=言+享 譚=言+西+日+十 西洋の言葉を比較(実・似示・二字)を拾う? 「奇譚・冒険譚・異類婚姻譚・墨東奇譚」 法螺吹き男爵冒険譚 譚 ≒ 談≒語≒もののべ 物部・物延・物述 ↓↑ 石上 宅嗣 (いそのかみ の やかつぐ) 奈良時代後期の 石上大朝臣 (続日本紀) 天平勝宝三年 (751) 正六位上より従五位下 天平宝字元年 (757) 従五位上 6…

関連ブログ

戦国日本の津々浦々 ライト版24日前

王 孝廉 おう こうれん渤海の遣日本使節の大使。弘仁五年(814)九月に日本の出雲国に着き、翌年正月に平安京にて国書と信物を献じた。帰国中に日本海で遭難し越前国に漂着するが、同地で客死した。日本の文人たちと漢詩を交わし、空海とも交流があったことが知られる。 渤海使の出雲国来着 平安京 越前国での客死 一面新交不忍聴 参考文献 渤海使の出雲国来着 812年(弘仁三年)、渤海では国王大元瑜が死去。王位は長弟の大言義に継承され、翌年正月、唐朝から渤海国王に冊封された。 kuregure.hatenablog.com 冊封の翌年の814年(弘仁五年)、前王大元瑜の死と新王大言義の即位を伝えるため、渤海は日本にも外交使節を派遣…

痩田肥利太衛門残日録その二1ヶ月前

後宮の官女組織「後宮十二司」と官女(女官)について平安中期の後宮十二司 【後宮制度について】 yaseta.hateblo.jp 【後宮十二司と官女(女官)】 後宮の皇后・中宮・妾御息所(めかけみやすんどころ)に奉仕する女性達は大宝・養老律令により、十二司の官女と命婦、乳母、采女などを含む官女組織として規定されました。 律令政治から摂関政治へと変化していく過程で、後宮の官女組織も変化していき、官女もいつしか女官と呼ばれるようになり、官位を持つ女官、無位の女官そのほか種々の雑役する女性達の名称も、役割も変化していきました。 【後宮十二司】 後宮に仕える女官が所属する所(ところ)。時代の変化により一司が統合、五司が廃止されていきます。 ➀内侍司(…

ないえごろうブログ1ヶ月前

ダレかが読んでくれたらしい・・・昔の記事文字霊日記・3536日目 十年マエ & 一年マエの ブログ日記の己の記録ーーーーー 2024年9月13日7時・金曜日 2024年 干支41 甲辰(乙・癸・戊)年 9 月 干支10 癸酉(庚・ ・辛)月 13 日 干支17 庚辰(乙・癸・戊)日 十年マエの記録・ブログ日記 2016-02-25 古事記字源 をダレかが読んでくれたらしい・・・ 2016~17~18~19~20~21~22~23~2024 9年前+10年前=19年前 ・・・随分と経ったと思うが・・・ 昨日の様であるカナ・・・ ↓↑ 「倭、自ら太伯(呉の始祖)の後裔」・・・ 伯=イ+白 太安万侶(おほのやすまろ) 多安万侶 父 多 品…

chayarokurokuroの雑記ブログ1ヶ月前

徳島は秦王国であり倭国の都の邪馬台国ではない徳島は「日本国」の祖だと言っている人たちがいる。あり得ると思う。だが、断じて邪馬台国ではない。これについて個人的意見を書く。 まず、邪馬台国論争はなぜ起こるか。 何度も書いてきたことだが、『北史』『隋書』に「邪馬台国は倭国の都」だと書いているからだ。隋は7世紀の中国の統一王朝。7世紀になっても倭国の都は三国時代の邪馬台国から変わっていないと認識していたのだろう。 8世紀から始まる日本国=大和朝廷の前身はヤマト王権であり倭国である、と古代史の痛説では絵空事を言っている。しかし、倭国の都である邪馬台国が卑弥呼共立の西暦184年頃から奈良になければ成り立たない説だ。東遷したと解釈できそうな箇所は中国…

ないえごろうブログ1ヶ月前

置いてあるように見える文字・・・供え物は喰えない?文字霊日記・3530日目 「山上憶良」は 「奈(柰)良」時代のヒトではない・・・? 於=方+仒 方+𠆢(人)+丶+丶・・・ 亠+勹+𠆢(人)+丶+丶 勹=ノ+𠃌 オ・ヨ 置き字 訓読で読まず 置いてあるように見える文字 置き字 語句と語句の関係を示したり 断定・完了などの文法的な機能を持つが 訓読の場合にその文法的機能を 送り仮名によって示し 読みの対象から外され字 「於・于・乎・而・焉・矣」 の6字 「於・于・乎・而・焉・矣・兮」 の7字 而( ジ)=丆+⺵ 語句と語句の接続 順接 ~て・~して・そして しこうして 逆接 ~ども・しかれども 於( ヲ)= 場所・対象・比較・受身動作 前置詞 …

松村かえるの「かえるのねどこ」1ヶ月前

福岡市中央区西中洲 菅原神社(福徳稲荷神社・菅原神社・秋葉神社)過去に「神社めぐり」に掲載するため作成した文章です。現在ではリンク切れとなっている箇所や、すでに情報が古い部分もありますが、再取材はせず当時のまま掲載します(注記:2024.08.25) 大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 福岡県神社誌では、西中洲にあるのは「菅原神社」とあります。現地を訪問すると、複数の神社が合祀されており、地図でも福徳稲荷神社という社号で案内されています。 福徳稲荷神社・菅原神社・秋葉神社 由緒書 当神社は、宝暦9年10月吉日(西暦1759年11月吉日)、山城国紀伊郡稲荷本社、正四位下秦親盛神官により、奉安鎮のお祀りが執り行わ…

白亜森音楽雑感+1ヶ月前

いつか大河ドラマで扱ってほしい時代今回、武士も出ない、戦(いくさ)も無い平安時代が大河ドラマで採り上げられていて、これからは今まであまり採り上げられていなかった時代も採り上げられていくのでは、という期待をこめて、いつか孝謙天皇を採り上げてほしいと思う。この時代もすさまじい権力争いがあったし、道鏡とのからみで悪女扱いされることが多かった孝謙天皇も、実は(自分が藤原氏の血筋でありながら)藤原氏専横への反抗のため、との見方の強くなっており、新しい孝謙天皇像も主張され始めている。また、蝦夷出身で初めて正四位上となり中央官僚となった道嶋嶋足もこの時代である。まあ、天皇を主役というのは厳しいかもしれないが、道鏡でも恵美押勝でも主人公にして…

カイト・カフェ2ヶ月前

「紫式部が藤原道長の愛人だった可能性、清少納言と友だちだった可能性の話」~テレビドラマを見なおす④身分が違うから道長と式部は恋人同士になれない? 時期が違うから清少納言と式部は知り合えない? いや、いやそんなことはないだろう。 いつの時代も、若者の行動に節度など設けられないのだから、という話。(写真:フォトAC) 【配偶者を手に入れられなかったゴリラはどこへ行くのか】 40歳を過ぎてから、若いうちにあれをやっておけば、これをやっておけばと思うことが多くなりました。そのひとつは中高生の時代に脇目もふらず勉強して、京都大学の霊長類研究所にはいる、ということです。 私は東大・京大、あるいは全国の医学部・医大は、国公立私立を問わず努力で入れるものではないことを痛いほど知っていますから、それは中年男…

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )2ヶ月前

鴨神社 3座 式内社 (赤坂郡)昨日の、『布勢神社』の近くにある、『鴨神社』です。 宮司、氏子は、重複します。 こんなに近くに、何故、式内社が2社もあるのでしょうか? 古昔は、重要な地域だったのでしょう! 名前の通り、京都の上賀茂社と関係があるようです。 3座は、下記の様です。 ・鴨建角身命:山城の賀茂氏(賀茂県主)や葛城国造の始祖であり、賀茂御祖神社 (下鴨神社)の祭神として知られる。『新撰姓氏録』によれば、賀茂建角身命は 神魂命(かみむすびのみこと)の孫であり、神武東征の際、八咫烏に化身して 神武天皇を先導したとされる。 ・玉依日賣命:神武天皇(初代天皇)の母であり、天皇の祖母である豊玉毘売の妹。 ・鴨別雷命 :加茂別雷…

いにしえの都の高貴なネコ様のつぶやき🌸2ヶ月前

【🌹10分で聴く源氏物語 第7帖 紅葉賀1〈もみじのが〉】 源氏の君と頭中将は、朱雀院の行幸の試楽に青海波🌊を舞った。源氏は目に眩むほど美しい。源氏は藤壺の宮に手紙を送り返事をもらうby🐱🍁源氏と頭中将の青海波🌊【源氏物語99 第七帖 紅葉賀1】 朱雀《すざく》院の行幸は十月の十幾日ということになっていた。 その日の歌舞の演奏は ことに選りすぐって行なわれるという評判であったから、 後宮の人々はそれが御所でなくて 陪観のできないことを残念がっていた。 帝も藤壺の女御《にょご》に お見せになることのできないことを 遺憾に思召《おぼしめ》して、 当日と同じことを試楽として御前でやらせて御覧になった。 源氏の中将は青海波《せいがいは》を舞ったのである。 二人舞の相手は左大臣家の頭中将《とうのちゅうじょう》だった。 人よりはすぐれた風采《ふうさい》のこの公子も、 源氏のそばで見ては 桜…

超時空要塞キクロス2ヶ月前

光る君へ(13)語彙解説をしておきます。歴史にお詳しい方には申し上げる必要はないか。 ①五位まひろとその父の会話の中で「せめて勤めるなら五位の受領」という言い方をしている。https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E5%B9%B3%E5%AE%89%E6%99%82%E4%BB%A3%20%E8%BA%AB%E5%88%86%E5%88%B6%E5%BA%A6&x=nl&aq=0&oq=%E5%B9%B3%E5%AE%89%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%80%80%E8%BA%AB%E5%88%86&ai=11d421a6-9c54-4a49-819c-…

大和の国のこころ、万葉のこころ2ヶ月前

うつせみは数なき身なり・・・巻第20-4468~4469訓読 >>> 4468うつせみは数なき身なり山川(やまかは)のさやけき見つつ道を尋(たづ)ねな 4469渡る日の影に競(きほ)ひて尋ねてな清(きよ)きその道またもあはむため 要旨 >>> 〈4468〉生きてこの世にあるのは取るに足らない身。清らかな山や川を眺めながら悟りの道を尋ねてみたいものだ。 〈4469〉空を渡る日の光が早く過ぎ行くのに負けないよう、悟りの道を尋ね求めたいものだ。再びあの佳き世に出逢うために。 鑑賞 >>> 天平勝宝8年(756年)6月、大伴家持の「病に臥して無常を悲しみ、修道を欲する」歌。人間というものはそう長生きをするものではないのだから、俗世から離れ、自然の風光に接し…

大和の国のこころ、万葉のこころ2ヶ月前

わが行きは久にはあらじ・・・巻第3-335訓読 >>> わが行きは久(ひさ)にはあらじ夢のわだ瀬にはならずて淵(ふち)にあらぬかも 要旨 >>> 私が筑紫に行く期間は長くはないだろう。吉野の夢のわだは、瀬に変ることなく、帰ってきたときも淵であってほしいものだ。 鑑賞 >>> 大伴旅人の歌。大宰府に赴任する直前の歌とされます。大宰帥は任期の定まった官だったことから、それほど長い赴任ではないだろうと推測しています。「夢のわだ」は、奈良県吉野町の宮滝付近の淵の名で、離宮のやや上流あたりから川が大きく湾曲し、底が深くなっている所。流れが緩やかになるので、船を浮かべて遊覧でき、夢心地になるところから名付けられたようです。いつか必ず再訪するので、…

いずぃなり2ヶ月前

いつの間に虫飛び交ふや百日紅(あ)玄関アプローチのサルスベリ(百日紅)。うちのはピンクの花を咲かせる。 近所の百日紅は今が満開を迎え、晦日(みそか)に、それこそ花を添えている。 この近辺の風習として、お盆は晦日に執り行われる。特に伊豆地方でお盆といえば「晦日盆」だった。 その昔、伊豆地域の多くの家では養蚕を営んでいた。蚕が盛んに桑の葉を食べるのが8月15日前後なのだそうで、その時期はとてもお盆なんて言ってられない忙しさだった。その繁忙を避けるために7月末から8月にかけてお盆を行うようになった。それが「晦日盆」。 てえことは、養蚕が盛んだった地域は、どこもかしこも「晦日盆」だったかというと、どうやらそうでもないらしい。 最初は昔…