相州伝とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

相州伝

(

一般

)

そうしゅうでん

日本刀の伝法の1つ。新藤五国光が実質的な創始者と言われている。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

kojikoji雑記帳3ヶ月前

鎌倉期の名刀「超日本刀入門~鎌倉時代の名刀に学ぶ」@静嘉堂文庫美術館 静嘉堂の刀剣特集に行くのは世田谷区岡本時代から3回目か4回目くらいかな。 静嘉堂文庫美術館 結論から言って、「日本刀って難しいね」と。 私の理解している鎌倉前後の日本刀史の概況はこうだ。 平安時代までは直刀が主流であり、平安中期、前九年の役/後三年の役あたり以降から武士の広がりに伴い反りのある彎刀(わんとう)、鎬造り(しのぎづくり)の日本刀の形が定まってゆく。当時の刀鍛冶といえば、京都(山城)、岡山(備前)、そして鳥取(伯耆:ほうき)。 平安末期には平家政権が生まれ、それを源頼朝、源義経らが壇ノ浦で追い込み滅亡させ、いよいよ鎌倉幕府が生…

関連ブログ

ブログを体験してみる3ヶ月前

貝原益軒を書こう 八十五 貝原益軒を書こう 八十五 中村克博 根岸は京の黒田屋敷にいた。奥まった座敷に家老の立花重種と向き合って半時ほど話をしていた。先日、藩籍をはなれる趣旨の願書を差し出していた。その件についての話しだが今はほぼ雑談になっていた。廊下に人の気配がして障子の外から小姓の声がした。柳生の松下殿が参っておられます。との取次ぎだった。 松下が部屋に入って、対座している根岸と立花に挨拶をした。根岸も松下に向かって両手をついて頭をさげた。根岸はいざって座を開け二人は並んで床の間を背にしている立花に対面した。 家老の立花が根岸を見て、 「先ほどの話しだが、柳生の松下殿にご足労願った。御仁から直接に事態を聞かれるのが…

ここまでされたんだぞ!?3ヶ月前

超・日本刀入門@静嘉堂東京に16時に到着する予定だったので、ぎりぎり東京駅から歩けて1時間楽しめるテーマパーク静嘉堂に行きました(テーマパークではない) 鎌倉時代の名刀に学ぶ超・日本刀入門をやっています。最後出てきてからなにか列が作られてると思ったらごっちんと写真がとれるゾーンでした。静嘉堂で刀剣乱舞がコラボすると、しみじみしますね、三菱様やぞ。 ○水心子正秀 砂嵐みたいな刃文のところがいいなと思いました。荒波砕ける濤乱刃って格好よいあおりだよね。水心子に限らず、静嘉堂、解説がいいです。 ○長船長光・長船長義 わたしは備前好きですが、長船をみているとやはり山鳥毛は長船(光忠とか)ラインじゃないかなあって言われてもし…

火薬と鋼6ヶ月前

刀剣博物館「五ヶ伝と五ヵ国の日本刀」両国の刀剣博物館へ。 企画展「五ヶ伝と五ヵ国の日本刀」に行ってきた。 室町時代までの日本刀の主な産地五か国の系譜(大和伝・山城伝・備前伝・相州伝・美濃伝)を実例で紹介、解説する展覧会だ。 展示の趣旨から、鎌倉時代の作品が多い。また、多様な刀剣があって典型例だけ展示しているわけではない。 注目の一つ。 岸和田藩岡部家の祖である岡部長盛が上田城外丸子河原で真田昌幸・信幸相手に奮戦した際に使ったとされる号・丸子槍。 久しぶりに展示された号・柳生長義。 備前長船長義の豪壮な刀で、柳生長義と呼ばれているので新陰流の柳生氏と関わりがありそうだが、その辺の来歴が全く分からなくなってしまっている刀。

ぽちぽちlog7ヶ月前

ふくやま美術館「正宗十哲」展に行ってきました:広島県福山市の文化施設探訪記3月上旬、広島県福山市に行ってきました。目当てはずいぶん前から気になっていた展覧会「正宗十哲―名刀匠正宗とその弟子たち―」たち。その展示を中心に、福山城を攻城しつつ、まわりの文化施設を楽しんできました。新幹線の指定席券を購入したのは2月の中旬。まさか自分が出かける時期に江雪左文字の銅像が福山市に設置され、刀剣乱舞とのコラボが始まるとは思わなかったので、なかなかラッキーでした。当日、地元では雨が降っていましたが、福山市は雨があがったところという感じの曇り空。散策中、雨が降らなくて本当によかった。(雨仕様の格好じゃなくてもよかったな…と思う)めっちゃ歩き回ってくたくたになりましたが楽しかったです!…

国宝を観る8ヶ月前

短刀 銘備州長船住長重甲戌本阿彌家は今はどうなっているか。現在まで脈々と続いており共に人間国宝に認定された本阿彌日洲・光洲親子は刀剣研磨の分野の第一人者となっている。なので、美術館や博物館、寺社などで保管されている価値の高い文化財(国宝や重要文化財クラス)の刀剣の研磨修理を委嘱されている。いまの刀剣ブームあるもの、本阿彌家の研磨があってのことだと言っても過言ではない。 そんな本阿弥家が所蔵する短刀が国宝となっている。銘備州長船住長重甲戌と入ったもので、刀自体は非常に短い。豊臣秀吉に仕えた本阿弥家光徳の指料と伝わる品である。甲戌と刻まれていることから南北朝時代の1334年に制作された。長重作として相州伝の最高傑作とされる…

ツイ史跡巡り部活動日記8ヶ月前

鎌倉史跡巡り前編【妙本寺・妙法寺・名越切通】どうも、先日は人の多い日曜日なのに鎌倉に出かけてきました。 早朝や深夜とかにも来てる鎌倉、何度来ても飽きないし史跡多くていい街です。 人は多いけど。

ぽちぽちlog8ヶ月前

刀剣乱舞プレイ記録:特命調査 文久土佐 2024~異去進捗ほか刀剣乱舞プレイ記録 特命調査 文久土佐藩'24 ドロップ結果 異去、張番こと火車切実装 宝物ドロップ進捗 刀剣乱舞プレイ記録 特命調査 文久土佐藩'24 開催期間:2024年1月23日(火)~2024年2月13日(火) メンテナンス開始まで 要旨:放棄された世界、歴史改変された文久土佐藩の調査を行え。 レアドロップ:南海太郎朝尊(打刀)、肥前忠広(脇差) 注意:刀剣破壊あり すでに過去に攻略済みなので、播磨屋橋はスキップ。抜け道ありの高知城下町からスタート。 文久土佐ということで、第一部隊(出陣メンバー)は陸奥守吉行含めた以下の6振りに。スタートとイベント終了後のレベルも表記。(※イベント以外…

いとのモンスト雑記8ヶ月前

【モンスト】キャラの深掘り解説#10 「2024年の初登場キャラ」はじめに 更新遅くなってしまいすみませんm(_ _)m 今回はまとめて一気にやっていきますのでよろしくお願いします。 マサムネ 元ネタ 確かではないが、鎌倉時代末期から南北朝時代初期に活動した刀工・正宗だと思われる。相州伝と呼ばれる作風を確立した名工で、天下三作の一人。 ↓国宝 シーター 元ネタ インドの叙事詩『ラーマーヤナ』のヒロイン。羅刹の王ラーヴァナに攫われる。 ↓同イベの激究極がラーヴァナ ラーマ 元ネタ インドの叙事詩『ラーマーヤナ』の主人公で、インド神話最大の英雄の一人。攫われたシーターを救いに行く。 ビーマ 元ネタ インドの叙事詩『マハーバーラタ』に登場する英雄。サンスクリット語…

ぽちぽちlog9ヶ月前

【2024】1/14~1/20 刀剣乱舞・日本刀関連 グッズ・展示情報まとめ刀剣乱舞ONLINE九周年おめでとう!刀剣乱舞のグッズ・コラボ情報(1/14~1/20)の個人的まとめ。グッズ情報以外も。 公式ツイッターの情報がほとんどです。気づかない情報もたくさんあるかも。個人的な覚書なので所感が書かれてる場合があります。 見出し後ろの日付は記事に追加した日付です。 しばらくこのページに追加していきます。1/13の配信は情報量多すぎた!笑www.youtube.com2024年2月6日(火)23:59まで配信。おもしろかったので見てない方はぜひ!! わんぱく!刀剣乱舞のアニメ化気になる。ミッフィーみたいな感じかなあと勝手に思っている。 刀剣乱舞・日本刀関連 グッズ・展示情…

火薬と鋼9ヶ月前

すみだ北斎美術館「北斎サムライ画伝」、刀剣博物館「正宗十哲-名刀匠正宗とその弟子たち-」献血に行ってから両国のすみだ北斎美術館「北斎サムライ画伝」へ。 葛飾北斎に武者絵の印象はあまり無いが、風景画に描かれた現実の武士に始まり、歴史上・伝説上の豪傑や『椿説弓張月』に代表される読本挿絵の武士が数多く展示されている。 風景画の武士も単なる町や旅先の武士だけでなく、「富嶽百景・鳥越の不二」の浅草天文台(頒暦所)の役人、「江戸名所百景・中川口」の船番所の役人など変わった役職も取り上げている。 また、豪傑や歴史上有名な侍の絵としては義経や為朝といった有名どころ以外に北条義時や比企能員の浮世絵も展示されていた。この辺は大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の影響がありそうだ。 『椿説弓張月』に代表される…

ぽちぽちlog9ヶ月前

【2024年】1/2~1/10 刀剣乱舞・日本刀関連 グッズ・展示情報まとめ刀剣乱舞のグッズ・コラボ情報(1/2~1/10)の個人的まとめ。グッズ情報以外も。 公式ツイッターの情報がほとんどです。気づかない情報もたくさんあるかも。個人的な覚書なので所感が書かれてる場合があります。 見出し後ろの日付は記事に追加した日付です。 しばらくこのページに追加していきます。 刀剣乱舞・日本刀関連 グッズ・展示情報まとめ SuperGroupies 刀剣乱舞コラボバッグ 三日月・薬研・燭台切 (1/10) 刀剣乱舞 御伴散歩カプセルラバーマスコット 其の二 (1/10) 桑名宗社 村正の防災御守 (1/10) 佐野美術館「日本刀の匠たち」展 刀剣乱舞コラボグッズ通販開始 中之島香雪…

mojiru【もじをもじる】10ヶ月前

刀剣ファンブックス13刀剣名匠列伝 名刀を作った刀工たち刀剣名匠列伝 名刀を作った刀工たち 「刀剣名匠列伝 名刀を作った刀工たち」内容見本 「刀剣名匠列伝 名刀を作った刀工たち」目次 「刀剣名匠列伝 名刀を作った刀工たち」Amazonでの購入はこちら 「刀剣名匠列伝 名刀を作った刀工たち」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です 刀剣名匠列伝 名刀を作った刀工たち インプレスグループで鉄道・旅・歴史メディア事業を展開する天夢人は、2023年11月10日に、剣史を代表する名刀を鍛え、美と技を極めた匠たちの物語を綴った刀剣ファンブックス013「刀剣名匠列伝 名刀を作った刀工たち」を発売した。 国宝、重要文化財指定など数多く、日本の宝といえる日本刀。それ…

ここまでされたんだぞ!?1年前

やっぱり山姥切とは@國學院大学博物館三嶋の神のモノガタリ-焼き出された伊豆の島々- 流された神々が戻ってくる…(急に)山姥切国広のはなしをしていると聞いて行ってみました。東京いく用事もあったしね。そしてフリーなのすごいな。 三島や伊豆はそもそも地震や火山があり、それが時の政府()天皇にとってまずいから鎮めなければという発想に至ったのでは?と思った、あの時代、地震とかあると天皇の加護がないからでは?とか言われてるもんな。それはあの時代だけではないけどな。(一緒に関東大震災の頃の混乱期のはなしもあり、かつ東日本大震災の頃の話もあった) 下田白浜は伊豆諸島を一望できる、とあり、それが信仰になったのではあれば、その下田に乗り込んできたペ…