大覚寺とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

大覚寺

(

一般

)

だいかくじ

京都にある真言宗大覚寺派の大本山。
時代劇のロケ地として頻繁に利用され、スタッフロールを眺めていると京都大覚寺の名をよく目にする。
2006年、ここで歌手倖田來未が「着物ライブショー」を開き話題になった。

大覚寺統

鎌倉時代の皇統分裂の際、亀山天皇が退位後にここを御所を定めたことからその皇統を大覚寺統と呼んだ。鎌倉幕府を滅ぼした後醍醐天皇大覚寺統の天皇である。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

三都BLOG20日前

大覚寺の観月の夕べ。こんにちは、事務員です。 先日の中秋の名月、とっても綺麗でしたね! 私は今年も大覚寺で行われた、観月の夕べでお月見を楽しみました。 到着した時には雲に隠れていたお月さまも、 法会が始まる前に顔を出してくれました。(´꒳`*) 昨年は舟の御朱印を頂いたので、今年はうさぎさんの御朱印を選択。 とても可愛らしくてお気に入りです。(^∇^*) 何とも雅やかな時間を過ごせました。 来年もお天気に恵まれて、のんびりお月見を楽しめますように!(´∀`).+゚ 今朝、天気予報を見ていると、ようやく暑さのピークを越えたとのこと。 それでも日中は30度を超えるようなので、もう少し残暑が続きそうですね。 過ごしやす…

#京都#大覚寺#観月の夕べ#大覚寺観月の夕べ#中秋の名月

ネットで話題

もっと見る

133ブックマーク学校法人 大覚寺学園 嵯峨美術大学 嵯峨美術短期大学〒616-8362 京都市右京区嵯峨五島町1番地 TEL.075-864-7858(代) FAX.075-881-7133 Copyright © 2016 KYOTO SAGA UNIVERSITY OF ARTS. All Right Reserved. 本サイト内では嵯峨美術大学を「大学」、嵯峨美術短期大学を「短期大学」と略称表記している箇所があります。www.kyoto-saga.ac.jp

17ブックマーク実はおすすめ紅葉前の嵐山?大覚寺と渡月橋に行ってきた〜嵐山編①〜 - 旅する少年 by KyoChikawww.kyochika.com

13ブックマーク旧嵯峨御所 大本山 大覚寺 – 真言宗大覚寺派の本山。代々天皇もしくは皇統の方が住職を務めた格式高い門跡寺院。平安時代初期、嵯峨天皇が建立した離宮嵯峨院が前身。また、いけばな発祥の地であり「いけばな嵯峨御流」の総司所でもある。「観月の夕べ」開催中止のお知らせ 本年の「観月の夕べ」につきまして、9月9日に「緊急事態宣言」の延長が発表されたことを受け、やむをえず本行事の開催を中止する運びとなりました。 ご参拝を予定されていた方々には大変ご迷惑をおかけいたしますこと、また、直前の決定案内となりましたこと心よりお詫び申し上げます...www.daikakuji.or.jp

8ブックマーク京都 真夏の大覚寺大沢池と嵯峨広沢の池を楽しむ! - ゆるっと京都 de スローライフyuluttokyoto.hatenablog.jp

8ブックマーク御朱印集め 大覚寺2(Daikakuji2):京都 - suzukasjp’s diarysuzukasjp.hatenablog.com

6ブックマーク【源氏物語582 第18帖 松風 6】源氏の作っている御堂は大覚寺の南にあたる所である。明石の君の山荘は、大井川沿いの松の多い中 素朴に建てられている。源氏は 親しい者を明石に迎えに立たせた。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸syounagon.hatenablog.com

6ブックマーク除夜の鐘って、うるさい? 札幌の大覚寺、苦情受け中止 市内寺院「伝統行事」継続が大半:北海道新聞 どうしん電子版www.hokkaido-np.co.jp

5ブックマーク旧嵯峨御所 大本山 大覚寺 – 真言宗大覚寺派の本山。代々天皇もしくは皇統の方が住職を務めた格式高い門跡寺院。平安時代初期、嵯峨天皇が建立した離宮嵯峨院が前身。また、いけばな発祥の地であり「いけばな嵯峨御流」の総司所でもある。「観月の夕べ」開催中止のお知らせ 本年の「観月の夕べ」につきまして、9月9日に「緊急事態宣言」の延長が発表されたことを受け、やむをえず本行事の開催を中止する運びとなりました。 ご参拝を予定されていた方々には大変ご迷惑をおかけいたしますこと、また、直前の決定案内となりましたこと心よりお詫び申し上げます...www.daikakuji.or.jp

5ブックマーク大覚寺に行ってきましたよ - 続キロクマニアkiroku-mania.hatenablog.com

関連ブログ

おでかけ楽しくまデイズ2ヶ月前

豆腐を楽しむ嵐山の雨の日京都旅行二日目は嵐山 大覚寺発参拝 2日目は、嵐山へ。駅からてくてく歩いていきました。大覚寺発参拝です。 雨が降ったりやんだりの一日でした。 雨上がりは緑がよりきれいに感じました。 参拝の後は、初の写仏 静かに心洗われる雰囲気でした。写仏は、数種類の仏様から選べます。大覚寺 この後は、嵐山 嵯峨野へ 嵐山 嵯峨野でおとうふ尽くし 嵐山嵯峨野 夏限定の冷たい豆腐もありました。お昼は4400円のセットのみ。嵯峨野へ行くまでの道中、ざぁーっと雨が降り出し、お店に着いたときもまだ降っていましたが、食事が終わったころに雨がやみ、緑豊かなお庭がさらに綺麗でした。 食後、ちょっと散歩。 嵐山 嵯峨野 京都、…

#嵐山#嵯峨野#湯豆腐#大覚寺#写仏#歩く京都

松本悠佑の旅行写真ブログ3ヶ月前

大覚寺(旧嵯峨御所)の庭園を一眼レフカメラで撮影してみた。京都市右京区にある大覚寺(旧嵯峨御所)へ行ってきました。 大覚寺(だいかくじ)は、かつては嵯峨天皇の離宮であったことから、旧嵯峨御所(きゅうさがごしょ)とも呼ばれています。 ■AI解説■ 大覚寺は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の大本山です。山号は嵯峨山。本尊は五大明王を中心とする13体の明王です。877年に嵯峨天皇によって創建された歴史ある寺院で、宸殿や霊宝殿など多くの国宝・重要文化財を擁しています。 大覚寺と「祇王寺(往生院)」での共通拝観券も販売されているようです。 大覚寺には、宸殿庭園、霊宝殿庭園、指月殿庭園など、様々な庭園があり、それぞれ異なる趣の庭園を楽しむことができます。 私は…

#大覚寺#旧嵯峨御所#庭園#京都#お寺

立華の京都探訪帖4ヶ月前

大覚寺の名古曽橋下に咲く美しい睡蓮の花先日の記事関連の投稿です。 先日大覚寺に新しくできた名古曽橋を見に行ったのですが、橋の下に睡蓮が咲いていました。 写真の橋が名古曽橋です。 お恥ずかしながら、これは睡蓮だと言われたので「ああ、そうなんだ」とわかりました。 知識がないので、もしこの睡蓮をハスだと言われていたとしても「ああ、ハスなんだ」と思っていたはずです。 では睡蓮とハスには明確な違いがあるのでしょうか? 睡蓮とハスは同じ花? 結論から言うと別物です。 昔は同じスイレン科に属していたようですが、今はスイレン科とハス科それぞれに分類されているようです。 ハスの花は水面から飛び出た茎の先に咲きますが、睡蓮の花は水面に浮かんでいます。…

#京都#京都旅行#京都観光#大覚寺#睡蓮

立華の京都探訪帖4ヶ月前

約700年前の消失から再建!大覚寺の名古曽橋今年の2月、嵐山・嵯峨野エリアにある大覚寺の大沢池に新たな橋が掛けられました。 厳密にいうと、まったく新しい橋を作ったのではなく、過去にあったものを再建したのだそうです。 上の記事によると、橋は元々大沢池にある天神島に掛かっていたもので、南北朝時代の兵火で焼失してしまったとのこと。 話題になっていたので少し落ち着いた頃に出掛けてみようと思っていたのですが、先日ちょうど嵯峨野に用事があったので、ついでに見に行ってきました。 橋が焼失したとされる時代について 約700年前の南北朝時代(1336年~1392年)といえば、2人の天皇が両立した時代です。 一方の派閥は「大覚寺統」と呼ばれていたわけですか…

#京都#京都旅行#京都観光#大覚寺#嵯峨野

立華の京都探訪帖4ヶ月前

藤原公任と名古曽滝跡のコラボレーション!大覚寺の切り絵御朱印昨日の投稿の続きです。 大河ドラマ『光る君へ』の影響で、今年は紫式部や源氏物語にゆかりのあるさまざまな寺社で、それにちなんだ限定御朱印やグッズが授与されています。 私も気になる場所には足を運んで拝受したいと思っているのですが、先日ようやくその一つを嵯峨野の大覚寺でいただいてきました。 数量限定!切り絵御朱印「名古曽滝跡と公任」 それがこちらの切り絵御朱印です。 名古曽橋の上から名古曽滝を見つめ、笛を吹く藤原公任の姿が描かれているそうです。 文字は、正親町天皇(織田信長の時代の人で信長とも関わりがあった)の孫(のち養子に)で、出家後には大覚寺の門跡も務め、衰退していた大覚寺の再建にも力を注いだと…

#京都#御朱印#切り絵御朱印#大覚寺#光る君へ

立華の京都探訪帖4ヶ月前

藤原公任ゆかりの地!大覚寺大沢池の名古曽の滝跡今年の大河ドラマ『光る君へ』では、演じる役者さんが男前なこともあってか、藤原公任という人物が話題になっていますね。 嵐山・嵯峨野エリアにある大覚寺には、そんな藤原公任にゆかりの場所があります。 毎回『光る君へ』の最後では、登場人物などのゆかりの地が紹介されますが、先週はちょうどその場所が紹介されていました。 藤原公任ゆかりの地は、大沢池エリアにあります。 藤原公任とは? 藤原公任ゆかりの地は本堂のお隣、大沢池エリアにある 大沢池エリアの最奥にある名古曽の滝跡 名古曽の滝とは? いつからこの滝は「名古曽の滝」と呼ばれるようになったのか? さいごに 藤原公任とは? 藤原公任は、平安時代中期の歌人で…

#京都#嵐山#嵯峨野#大覚寺#切り絵御朱印#光る君へ#藤原公任

散歩と写真(京都・大阪ほか) Walker'SceneryPhotos in Kyoto and Osaka etc4ヶ月前

嵯峨祭 還幸祭 神輿編 愛宕野々宮両御旅所・大覚寺【京都市右京区】 20240526嵯峨祭還幸祭見どころ 朝の嵐山 もう始まっていた 御旅所 拝殿廻し 神輿巡行出発 清凉寺の山門と神輿。 大覚寺にて 勅使門 大覚寺を出て アクセス・地図 嵯峨祭還幸祭見どころ 今年も嵯峨祭の還幸祭に行った。 昨年は、大覚寺出発からJR嵯峨嵐山駅までだった。 今年は、御旅所の様子を見に行くことにした。 嵯峨祭は、3つの見どころがある。 一つ目は、神輿。こども神輿もあった。御旅所では出店もたくさん。食べ物より近所の子供たちが遊べるような出店が多かったように思う。 二つ目は、鉾の巡行。長い鉾の上に鐘があり、それを人がもって、鉾の上についている鐘を鳴らしながら練り歩く、いい音がする。 三つ目は、獅子舞…

#嵯峨祭還幸祭#嵯峨祭#愛宕野々宮両御旅所#大覚寺

おもてなし力向上委員会6ヶ月前

日本最初の庭池、桜の名所「京都・大覚寺の大沢池」皆さまこんにちは! いかがお過ごしでしょうか? 今年も桜の季節がやってきましたね(^^)/ 今回は、京都嵐山の近く嵯峨野にある『大覚寺・大沢池』に咲く桜をご紹介いたします! 歴史が息づく地、大覚寺 大覚寺は、平安時代初期の834年に創建された歴史ある寺院です。 嵯峨天皇の離宮嵯峨院を寺院に改め、歴代の天皇や皇族が住持された門跡寺院であり、嵯峨御所として知られています。 真言宗大覚寺派の総本山。その歴史の中で、幾度となく栄枯盛衰を経験しながらも、多くの文化財を守り続けてきました。 特に大沢池は、寺院の風景を象徴する美しい場所として、多くの人々を魅了してきました。 大沢池 -おおさわのいけ- 大沢…

#桜#大覚寺#大沢池#京都#絶景

Garage Kachi R1150RTいじくり日記と時々ツーリング Season210ヶ月前

TREKさんと京都の山道を縦横無尽! と思ったら... 本日もご覧いただき、ありがとうございます。 11月25日の土曜日、以前からお約束していた、拙ブログのお客様でもあるTREKさん京都ライドのご案内の日がやってまいりました。 ■TREKさんのブログ takabutuyoku.blog.fc2.com もう一週間前から天気予報を気にしていて、ずっと降水確率10%くらい、前日の確認でも20%、曇りのち晴れ! の予報だったので、よーし、明日は京北までガッツリご案内しよう! と意気込んで寝床についたのでした。 翌朝、目が覚めてみるとなんだか外で不穏な音が... カーテンを開けてみると、なんとなんと、雨が降ってるじゃありませんか😳 あらあ、とTREKさんに…

#永観堂#大覚寺#祇王寺

藤野正弘の京都まち暮らし1日前

嵯峨天皇陵から菖蒲谷池9月とはいえまだまだ猛暑が続いたさなか、2回にわたって北嵯峨にある嵯峨天皇陵から菖蒲谷池を通り、高雄まで至る山道をトレッキングした。 一度はお参りしたいと思っていた嵯峨天皇陵だが、いきなり九十九折れの急な階段を500段ほど登った先にあった。 さらに登り進めると開けた場所に着く。眼下には広沢の池や大覚寺(木に隠れて見えない)、北嵯峨の歴史的風土特別保存地区が広がっている。 京見峠と呼ばれる場所には、道中の安全を見守るようにお地蔵さんが祭られている。 因みに京見峠と呼ばれる場所は、鷹峯から沢池に行く途中にもあり、そちらの方が有名である。 さらに歩みを進めて山の中を歩いていくと、やがて大きな池が見え…

OSAKA-TOM’s diary2日前

長刀坂古墳群京都市右京区北嵯峨長刀坂なぎなたざか町。6世紀~7世紀代の円墳31基からなる古墳群。 *京都市遺跡地図提供システム *上図白〇数字は号数 京都市遺跡地図提供システム 第91代後宇多天皇陵参道前から東に向かう(=平岡八幡方面に抜ける)府道136号=大覚寺平岡線沿いにも点在するが、宮内庁管理地となっているので今回は後宇多陵から南下した。 後宇多天皇陵参道 北望 大覚寺平岡線方面 東望 *画像は、(スマホでも)PC版ならクリック(タップ)すると拡大されます。スマホ版ならピンチ拡大下さい。 *「〇望」=撮影方向は厳密な方角でなく「〇方面」程度の感覚で理解下さい。また勘違いの可能性も・・。 ======…

OSAKA-TOM’s diary3日前

嵯峨七ツ塚古墳群京都市右京区北嵯峨洞ノ内町、大覚寺大沢池北東の田んぼの中に7基ある古墳群。6世紀~7世紀。この地域一帯は、高度な技術を持って5世紀後半に渡来した集団=秦氏一族が支配していたとされている。2024年10月6日(日)訪問。 *画像は、(スマホでも)PC版ならクリック(タップ)すると拡大されます。スマホ版ならピンチ拡大下さい。 *京都市遺跡地図提供システム 京都市遺跡地図提供システム *上図白○数字は墳号。 ===================================== 巡った順に掲載します。 5・6・7号墳 5~7号が西→東に並ぶ。 遠景北望(左から黄〇=5号墳、赤〇=6号墳、白〇=7…

OSAKA-TOM’s diary4日前

大覚寺古墳群京都市右京区、大覚寺の南側、北嵯峨高校周辺の4基の古墳群。6世紀末~7世紀初頭。2024年10月6日(日)訪問。 *京都市遺跡地図提供システム 京都市遺跡地図提供システム 巡った順に掲載します。 ====================================== 4号墳(狐塚古墳) 右京区嵯峨大覚寺門前堂ノ前町。上図④。以前は竹林に囲まれていたらしいが、現在周囲は住宅に囲まれ、墳丘も整備されている。 遠景東望 進入口東望 (南隣のマンション駐輪場から) *画像は、(スマホでも)PC版ならクリック(タップ)すると拡大されます。スマホ版ならピンチ拡大下さい。 *写真は2024年10月6日…

伊勢神宮参拝と観光の徹底ガイド:内宮・外宮巡りと周辺エリアの魅力 伊勢参り・旅行・ツアー・ホテル・グルメ4日前

鈴鹿で体験!嵯峨御流生け花教室と作品展示の魅力嵯峨御流生け花体験、鈴鹿で開催 最近、三重県鈴鹿市で行われた「嵯峨御流生け花体験」イベントをご紹介したいと思います。このイベントは、嵯峨御流華道三重司所が主催し、全国から集まった師範たちがそれぞれの技を披露しました。初めての方にも非常に親切な指導があり、活け花の魅力を存分に楽しむことができました。生け花初心者の方でも、色とりどりの花を使って自分だけの作品を作る楽しさを体感できたのではないでしょうか。 多彩な作品が並ぶ展示会 このイベントでは、19人の師範が手掛けた12点の作品も展示されました。美しいエニシダや華やかなバラ、繊細なリンドウなど、様々な花材を使用した作品が並び、訪れた人々の目を楽し…

京都てっぱん日記4日前

Discover Japan 2024年11月号 vol.156「京都」が面白い!詳しくはこちら→amazon<Discover Japan 2024年11月号 vol.156> 気がつけば面白そうな京都本が出ていました。「Discover Japan 2024年11月号「京都」、この時期になるといつも京都特集を組まれています。 特集:京都 都のルーツを知り、平安の雅を感じる旅へ 約1200年前に都になった京都。桓武天皇によりつくられた平安京がルーツです。色目を美しく重ねる十二単、寝殿造での華やかで雅な貴族の暮らし、さまざまな祈りを込めて行われる年中行事。NHK大河ドラマ『光る君へ』でも描かれているこの時代は、“かな文字”が誕生するなど、日本人ならではの感性を表現する王朝文…

2)日本民族の伝統文化と天皇神話の400年宗教戦争。天皇の人道貢献と戦争回避の平和努力。 6日前

💍6)─6─女系天皇論をめぐる5つの主張。~No.29 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・{東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 9月7日 MicrosoftStartニュース ダイヤモンド・オンライン「「女系天皇では解決できない」皇室評論家が旧宮家排除論に反対する理由 © ダイヤモンド・オンライン 過激なものから穏健なものまで 女系天皇論をめぐる5つの主張 皇位継承についての議論で、旧宮家(旧皇族)が脚光を浴びている。保守派にとっては、希望の星だが、女系派からは目の敵にされている。そこで、旧宮家排除論の人々の主張する主たる論点にきちんと反論しておきたいと思う。 女系論といっても、過激なものから穏健なものまでいろい…

Megurecaのブログ10日前

『マンガ日本の歴史 18 建武新政から室町幕府の成立へ』 by 石ノ森章太郎マンガ日本の歴史 18 建武新政から室町幕府の成立へ石ノ森章太郎中央公論社1991年4月5日 初版印刷1991年4月20日 初版発行 『マンガ日本の歴史 17 蒙古襲来と海外交流』の続き。17巻では、日蓮の予告したとおり鎌倉時代の一大事、元寇(文永の役と弘安の役)がおこり、執権時貞の得宗先生の時代について。18巻では、後醍醐天皇がとうとう倒幕へと立ち上がる。 megureca.hatenablog.com 目次序章 都鄙名誉の悪党第一章 出口なき 幕府第二章 当今御謀叛第三章 足利尊氏、起つ!第四章 建武新政の崩壊 18巻は、13世紀末、鎌倉時代末期、悪党の登場から始まる。悪党とは、いわゆる狼…

よもぎのおもち11日前

京都旅行。京都旅行、行ってきました。まあ、京都に住んでいる友達の家に泊まりがてら一緒に観光しただけなので「旅行」と言えるかは微妙なラインですが、気分的に「旅行」としておきます。 先に感想を言っておくと、京都、楽しい~~~!!! 一泊二日で一日目は嵐山、京都駅周辺、伏見稲荷大社に行き、二日目は銀閣寺と比叡山延暦寺に行きました。一日目は結構詰め込みましたが、いいプランだったんじゃないかと思います。 嵐山 とにかく景色がきれいでした。山の深みのある緑がそこらじゅうに広がっていて、落ち着いた気分になれました。外国人観光客はたくさんいましたが。(体感八割が外国人)渡月橋を渡って、大覚寺と天龍寺に行きました。立派な…

seino-tyuの日記16日前

旅 京都編こんにちは。ハイセイコーです。 今回は前回からの続きで、京都編をお送りします。 ちなみに、旅行の期間は9/13~16でした。もう1週間以上経過しているので、記憶が薄れないうちにもっと早く書くべきですね(何か前も同じ事を言った記憶が…) 一応旅行としては3,4日目にあたる京都編ですが、先に訪れた場所を載せておきます。 訪れた順に、 ・天王山 ・桂離宮 ・大覚寺 ←ここまで3日目 ・平等院鳳凰堂 ・辻利宇治本店 ・京都国際マンガミュージアム 先ずは天王山からスタート ここで色々あったのですが、先ずは道中の写真を貼ります。 さあ、上るゾ 「9月中旬なのに暑いな!!」 改めてカッコイイ名前だなぁ ここ…

mugen444’s diary20日前

2024年!秋の紅葉スポット【2024年 秋の紅葉スポット】 今年の秋、どこに行くべきか迷っていますか?紅葉シーズンを迎えるこの時期、日本各地には絶景が広がり、色とりどりの葉が織りなす美しい風景が私たちを待っています。秋の魅力を存分に楽しむために、紅葉の名所を訪れるのは最高の選択です。今回は、初心者でも楽しめる、2024年のおすすめ紅葉スポットをご紹介します。 1. 京都・嵐山まず、秋の京都は外せません。特に嵐山は、古くから紅葉の名所として親しまれてきました。渡月橋を中心に、赤や黄に染まる山々が広がり、川沿いを散策するだけでもその美しさに感動します。朝早く訪れると、観光客も少なく、静かな中で幻想的な風景を楽しめるのでおす…

arimahamaの日記23日前

オートファジー1102日目と畑と本能寺前夜上 ➂2024/9/18水曜日 4時半に起床し長女の朝食兼お弁当のおかず作り。 5時15分に畑へ。 恒例のミニトマト撮影。 水遣りをしていると種を蒔いた畝側に緑色の液体。 そして、これから種を蒔こうとしている所にも。 だから、緑色の液体の正体が何なのか犯行声明出せよ。 卑怯者めが。 昨日のツイートが応えたのか今日は指向性浣腸エネルギー攻撃は無かった。 幸せに畑の作業を終えたら6時半に帰宅。 シャワーと洗濯を済ませたらベランダガーデニング。 枯れ死したズッキーニの鉢の土を入れ替え、枇杷を大きい鉢に植え替える作業をして気付いた事。 ズッキーニを植えていた鉢には大量の幼虫が居たけれど枇杷の鉢には皆無。 も…

いにしえの都の高貴なネコ様のつぶやき🌸1ヶ月前

【10分で聴く源氏物語 第18帖 松風1〈まつかぜ〉】入道夫人の祖父の中務卿親王の別荘が、嵯峨の大井川の側にあった。入道は、明石の上と姫君の住まいにしようと手入れをする by 🐱🍁【源氏物語577 第18帖 松風1】東の院が落成したので 花散里をはじめ夫人達を源氏は移らせた。中央の寝殿は源氏が休憩したり客を招いたりした。 〜東の院が美々しく落成したので、 花散里《はなちるさと》といわれていた夫人を源氏は移らせた。 西の対から渡殿《わたどの》へかけてをその居所に取って、 事務の扱い所、家司《けいし》の詰め所なども備わった、 源氏の夫人の一人としての体面を 損じないような住居《すまい》にしてあった。 東の対には明石の人を置こうと源氏はかねてから思っていた。 北の対をばことに広く立てて、 かりにも源氏が愛人と見て、 将来のことまでも約束してある人たちのすべてを そこへ集めて…

いにしえの都の高貴なネコ様のつぶやき🌸1ヶ月前

【10分で聴く源氏物語 第18帖 松風1〈まつかぜ〉】入道夫人の祖父の中務卿親王の別荘が、嵯峨の大井川の側にあった。入道は、明石の上と姫君の住まいにしようと手入れをする by 🐱🍁【源氏物語577 第18帖 松風1】東の院が落成したので 花散里をはじめ夫人達を源氏は移らせた。中央の寝殿は源氏が休憩したり客を招いたりした。 〜東の院が美々しく落成したので、 花散里《はなちるさと》といわれていた夫人を源氏は移らせた。 西の対から渡殿《わたどの》へかけてをその居所に取って、 事務の扱い所、家司《けいし》の詰め所なども備わった、 源氏の夫人の一人としての体面を 損じないような住居《すまい》にしてあった。 東の対には明石の人を置こうと源氏はかねてから思っていた。 北の対をばことに広く立てて、 かりにも源氏が愛人と見て、 将来のことまでも約束してある人たちのすべてを そこへ集めて…