地蔵堂とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

地蔵堂

(

地理

)

じぞうどう

静岡県伊豆市にある地名。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

たのしみごと3ヶ月前

Part 2 あじさい咲く光照寺三条市にある普門山光照寺。 開創は、1617年で400年前の江戸時代に遡るお寺です。 本尊は「釈迦如来」で、「文殊菩薩」と「普賢菩薩」を従えています。 あじさいが美しく咲いているお寺の散策の続きになります。 境内を散策します。 本堂から出ると、まず目に入ったのは、パラソル・・・。なんでー・・・。 だって、本堂に入る前は、縛ってあったパラソルが、開いていたので、まず、目に 入ってきたのです。 お話によると、朝、住職が時間をかけて、水やりをしても、この暑さの中、お昼頃 には、クタッとして美しさが半減してしまうとのことで、知り合いに相談して、 パラソルを設置したとのこと。それでも、美しいあじさいを見…

#三条市#光照寺#あじさい#ウクライナ地蔵#地蔵堂

ネットで話題

もっと見る

24ブックマーク岡山後楽園 茂松庵 地蔵堂 二色が岡 能舞台・栄唱の間 花葉の池 23 : Eternal Rose (エターナルローズ)x-eternal-rose-x.blog.jp

9ブックマーク上稲毛田地蔵堂「栃木県芳賀町上稲毛田」tabikaz.com

5ブックマーク久留米市荒木町藤田 地蔵堂 - 松村かえるの「かえるのねどこ」bifum.hatenadiary.jp

5ブックマーク福岡市博多区吉塚1丁目 秋葉宮・吉塚地蔵堂 - 松村かえるの「かえるのねどこ」bifum.hatenadiary.jp

5ブックマーク国宝「千体地蔵堂」・・・。 - 都会の隅で農的暮らしbontosyougatu.hatenablog.com

関連ブログ

名古屋の町は大騒ぎ1年前

この日の成瀬織部の件は9月17日の記述と関係があるのか元禄13年10月1日。申刻(午後3時)前、日置村地蔵堂側の小さな家16軒が焼失する。内1軒は引き崩される。成瀬織部が役を解かれ、息子に1500石が下され大寄合となる。

#1700年10月1日#日置村#地蔵堂#火事#免職

寺社探訪2年前

臨済宗建長寺派 正福寺臨済宗建長寺派 正福寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 金剛山 正福寺と称する臨済宗建長寺派の寺院です。寺格は特にありません。 創建 弘安元年(1278年)、鎌倉幕府の第8代執権北条時宗により開基、建長寺の僧石渓心月によって開山されました。 本尊 千手千眼観音 みどころ 応永14年(1407年)に建立された国宝の地蔵堂が存在します。年に3回内部を開放していて、写真撮影もできます。 アクセス 東京都東村山市野口町4-6-1 西武新宿線「東村山市」徒歩15分 探訪レポート 東村山にやってまいりました。コロナ禍初期に著名人の犠牲者として社会に衝撃を与えた志…

#正福寺#地蔵堂#国宝#東京都東村山市

萌尽狼グ2年前

滝川市内の神社仏閣にまつわる旧跡5月25日、滝川市内の神社仏閣にまつわる旧跡がいくつかなくなっていることに気づいた。 旧稲荷堂跡地 写真は2017年5月29日撮影。 滝川市大町5丁目、かわて美容室の隣に旧稲荷堂跡地と書かれた石碑があったが、5月25日の朝に通りがかったところなくなっていることに気づいた。

#旧跡#石碑#地蔵堂#神社

月光3年前

津軽 金木町散歩堂内には人形のようなお地蔵様が、たくさん見えます。 胸に「十」の印も。 子供が自転車で遊びに来ているのでしょうか。 昭和55年(1980)9月14日 堂々たるかやぶき屋根の民家 屋根の左側が一部盛り上がり、窓があります。 「煙抜き」も凜々しい。今のところ現存確認できません。

#昭和の町並#金木町#地蔵堂

owari-oyajiの放浪記3年前

雨宿り 東区大松町5 地蔵堂(仮称)2020/04/18壁紙画材を探しに地下鉄桜通線「車道」からJR中央線沿いを大曽根方向に歩い見た。この日は「狐の嫁入り」、晴れたいのか、降りたいのかはっきりしない天気。 そんな天気も大松町あたりで強い降りに変り、写真の地蔵堂で雨宿りさせてもらった。直進すれば県道215号線(出来町通)、JR中央線に架かる橋梁を渡れば環状線(都通)。 グーグル先生によればここは東区大松町5。 以前から存在は知っていたけれど、詳細は知らないままだった。こうして訪れるのは初めて、これも何かの縁だろう。 鉛色の空の下、歩道に植えられた花もしっとりとした色合いを見せている。正面に見えているのは「法恩寺」、真宗のお寺の様で…

#名古屋市東区大松町#地蔵堂

アオヒゲ危機一髪♪ 樽の中身は何だろう!?4年前

地蔵堂から矢倉岳登山!トイレ・水場・駐車場詳細と足柄古道・矢倉沢ルート地蔵堂から矢倉岳登山と矢倉沢ルートについて 地蔵堂の詳細(トイレ・水場・駐車場・バス時刻表)と足柄古道(矢倉沢往還)について 地蔵堂から矢倉岳登山と矢倉沢ルート・足柄古道の様子について 矢倉岳登山ルートと白山神社・もみじ山・桜の様子 矢倉岳登山(矢倉沢林道)のルート・標高差・コースタイムについて まとめ 地蔵堂から矢倉岳登山と矢倉沢ルートについて 急遽、有給休暇の調整で休みになったもので、久しぶりにハイキングとして地蔵堂から矢倉岳・足柄古道・金時山へ登ってきました。 平日ということもありまして、矢倉岳まで登山者がまばらで非常に静かな山歩きを楽しむことが出来ました。 元々人間嫌いな私なもので(女…

#地蔵堂#矢倉岳登山#足柄古道#矢倉沢林道

伊勢神宮参拝と観光の徹底ガイド:内宮・外宮巡りと周辺エリアの魅力 伊勢参り・旅行・ツアー・ホテル・グルメ1日前

「亀山で開催!関宿かるた大会で伊藤さんが優勝」「第1回関宿かるた大会」の開催背景 三重県亀山市関町新所の関地蔵院で、5日に「第1回関宿かるた大会」が開催されました。これは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている関宿が、今年の12月で選定40周年を迎えることを記念して行われた特別なイベントです。関宿の美しい歴史を感じながら、地域の文化を楽しめる貴重な機会となりました。なんと嬉しいことに、関地蔵院内には国の重要文化財に指定されている地蔵堂や愛染堂、鐘楼堂があり、歴史ある場所での開催がこの大会の雰囲気を一層引き立てていました。 「関宿かるた」の特性と魅力 この大会で使用された「関宿かるた」は、平成21年に作成されたもので、関宿の魅力を4…

甲信寺社宝鑑2日前

【東村山市】正福寺今回は東京都東村山市の正福寺(しょうふくじ)について。 正福寺は市北西部の住宅地に鎮座する臨済宗建長寺派の寺院です。山号は金剛山。 創建は不明。寺伝によると鎌倉時代中期に建長寺の石渓心月によって開山されたとのこと。開基については諸説あり、北条時頼とも北条時宗ともいわれます。創建以降の沿革については寺記を焼失しているため不明ですが、地蔵信仰の寺として幕末まで近隣の庶民の崇敬を集めました。 現在の主要な境内伽藍は戦後の再建と思われます。境内の南西にある地蔵堂については室町前期の建築で、関東を代表する禅宗様建築として国宝に指定されています。 現地情報 所在地 〒189-0022東京都東村山市野口町4…

K-sako's diary2日前

独り善がり読書(33)2008年3月『喫茶養生記』と『定家明月記私抄』に見る療法の距離【茶は養生の仙薬なり。延命の妙薬なり。山谷これを生ずれば其の地神霊なり。人倫これを採れば其の人長命なり】 これは、入宋二度の後に日本臨済宗の開祖となった栄西が著した『喫茶養生記』の序の出だしであるが、 【人、一期を保つに命を守るを賢しとなす。其の一期を保つの源は養生にあり。其の養生の術を示すに、五臓を安んず可し、五臓の中心の臓を王とせむか。心の臓を建立するの方、茶を喫する是れ妙薬なり】と茶による養生へと続き、 【今世の医術は即ち、薬を含みて、心地を損ず、病と薬と乖(そむ)くが故なり。灸を帯して身命を夭す。脈と灸と戦ふが故なり】と、当時の医療を痛烈に批判している。 ここでの、身命を夭すとは若死を…

あとりのやっぱり○○が好き❤3日前

【京都】『盧山寺、梨木神社、安井金比羅宮の櫛祭りツアー』に行ってきました。こんにちは、あとりです♥️ 京都、『盧山寺、梨木神社、安井金比羅宮(櫛祭り)ツアー』に行ってきました。(24年9月23日) (寺本雅貴さん、通称才蔵さんのFacebookから抜粋) 24年9月23日、寺本雅貴さん、通称才蔵さんのツアーに参加しました。 10時、叡山電鉄出町柳駅に集合、そこから徒歩すぐの「常林寺」に行きました。 【本堂】 【地蔵堂(世継子育地蔵尊)】 中をのぞくことが出来ました。 「常林寺」は通称「萩の寺」と呼ばれ、幕末時に勝海舟が宿坊として利用していたことで有名な浄土宗のお寺です。 境内の庭は無料で拝観出来ました。 萩の花を撮影しようと何人ものカメラマンの方が訪れていました。 …

I love traveling in Japan5日前

下北半島・函館弾丸2泊3日旅行: 初日〜6:45の飛行機に乗って一路青森へ航空券を取るとき、早朝便が5000円安ければその分現地で消費できると思ってしまう性…。そんなわけで今日も6:45羽田発便です。自宅最寄りからは始発に乗っても6:10着で少し不安なので、夫を助手席に乗せて運転して来ました。湾岸線に入ったあたりから混み始めましたが、5時半少し前に到着。順調です。 朝5:30の羽田空港 青森なので「北」ロビーです。建屋に入ってすぐなんだか素敵な食事処が。 Hitoshinaya 内観(開店前) Hitoshinaya メニュー 出汁 茶漬膳(1800円) 出汁はやかんにたっぷり入っています ご飯はおかわり自由です。 二杯目はまずはふりかけ的に食べた後で、お出汁をたっ…

甲信寺社宝鑑6日前

【江南市】曼陀羅寺 後編(本堂、曼陀羅堂)今回も愛知県江南市の曼陀羅寺について。 前編では総門、地蔵堂などについて述べました。 当記事では本堂、曼陀羅堂や境内北側の塔頭について述べます。 本堂(正堂) 参道を進んだ先には、本堂が南東向きに鎮座しています。別名は正堂(しょうどう)。 桁行5間・梁間5間、入母屋、向拝1間 軒唐破風付、檜皮葺 1632年(寛永九年)再建。「曼陀羅寺正堂」として国指定重要文化財となっています*1。 蜂須賀家政の寄進で再建されたもののようです。 向拝の唐破風部分。 軒桁の上にある小壁には板蟇股が置かれ、組物を介して唐破風の棟木を受けています。 唐破風の破風板に懸魚はありません。 向かって左の向拝柱。 向拝柱は面…

メンヘラちゃんのミーハー活動6日前

#世界遺産 #平泉 #中尊寺 #弁慶 #源義経 #後半世界遺産平泉中尊寺へ行ってきました。 前編はこちら https://mh38-ay.hatenablog.com/entry/2024/10/03/210000 1つ目のお店「弁慶園」 弁慶餅が美味しそうで、帰りに食べたかったのですが 営業時間は16時までで買えませんでした⚠️ 詳細はこちら https://www.shoeidoh.co.jp/?mode=f22 弁慶堂 地蔵堂 初めて見る、ガチャガチャタイプのおみくじ 本堂 峯薬師堂 こちらでは目のお守りを購入しました。 大日堂 こちらでは蓮乗のお守りを購入しました 関山天満宮 とてつもなく足場が悪いので、十分にご注意くださいね。 松尾芭蕉…

Humanoid K’s diary6日前

落葉を巡ってまずはレオ・バスカーリア(Leo Buscaglia)の絵本『葉っぱのフレディ-いのちの歌-』)。主人公の葉っぱのフレディは春に大きな楓の木の太い枝に生まれた五つの葉っぱのうちの一枚。フレディには仲間の葉っぱがたくさんいる。葉っぱは人間同様、皆違っていて、個性をもっている。フレディの親友はダニエル。ダニエルはいちばん大きく、考えることが大好きな哲学者。ダニエルはフレディに色んなことを教える。フレディは木が倒れないのは地面の下に根を張っているため、月や太陽や星が秩序のある運動をしていること、季節がめぐること等々を学んだ。 フレディは自分が葉っぱに生まれたことを喜ぶ。季節は移り、寒い霜の季節が訪れ…

アラ還女子のゆるゆるハイキング 主に関東近郊9日前

東村山で志村けんからの八国山緑地、そして多摩湖まで:初心者の半日ハイキング私がハイキングを始めたころよく行った場所に、八国山緑地があります。東京都立の公園ではありますが、ハイキング気分で歩けるところです。今でも、半休がとれたり、ちょっと時間ができたらふらっといくことが多いのです。 sayamaparks.com 今回ご紹介するのは東村山駅から多摩湖駅まで、里山から湖の景色まで楽しめるルートです。健脚なら、そのさらに西の狭山湖までつないで歩いていくこともできますよ。 距離は6キロ弱、歩くスピードが標準的な方なら1時間半~2時間くらいで歩けると思います(地理院地図Vector(試験公開)を加工して作成。ルートはラフな手書きです) 全く同じルートではありませんが、書籍「駅…

生命体エナジー浄化の会ブログ9日前

阿波の国から讃岐の国象頭山を巡る旅 10《 阿波の国から讃岐の国象頭山を巡る旅 10 》 灌頂ヶ滝―立岩神社―金毘羅宮―象頭山―弥谷寺―大麻神社―大水上神社-妙見宮―善通寺 善通寺―― 善通寺(ぜんつうじ)は、真言宗善通寺派の総本山です。 屏風浦五岳山(びょうぶがうらごがくさん)、誕生院(たんじょういん)と号しています。 なぜ、「誕生院(たんじょういん)」なのか――― それは、 弘法大師空海が生まれた「地」とされているからです。 今年2024年は、弘法大師空海「お大師様」がお生まれになって1250年になります。 そのために、今年は「50年に一度公開される秘仏」も公開されるといいます。 五岳山善通寺の創建は、『多度郡屏風浦善通寺之記』…

甲信寺社宝鑑10日前

【江南市】曼陀羅寺 前編(総門、地蔵堂)今回は愛知県江南市の曼陀羅寺(まんだらじ)について。 曼陀羅寺は市北部の住宅地に鎮座する浄土宗西山派の寺院です。山号は日輪山。 創建は1329年(元徳元年)。後醍醐天皇の勅命によって開かれたと伝わり、勅願寺として隆盛しました。当初は円福寺と称していましたが、1462年(寛正三年)に現在の寺号に改められました。室町後期以降は織田氏をはじめとする歴代の領主から崇敬を受けました。 現在の境内は広大な領域に多数の子院が存続しており、往時の隆盛を偲ばせます。伽藍は書院が桃山時代、本堂(正堂)が江戸前期のもので、国の重要文化財に指定されています。地蔵堂は県指定、曼陀羅堂は市指定の文化財です。境内の一部は曼…

uedablog danjiri Photos blog11日前

令和6年9/29(日)南近義地区だんじり9/29(日)貝塚市南近義地区だんじり試験曳き見に来てます。日曜日の今日どんよりとした天気午後から一時雨予報とでてます。貝塚市周辺のだんじり写真持ってません去年同様に今年も来ました。貝塚駅近くのデカコイン駐車場に止めてそこからチャリで移動します。午前中に各町5町ざっとまわって携帯で撮影しました。今年令和6年4/21堤町新調十周年記念曳行式典ありました私は見には行けませんでしたが、今日撮影出来ました。地蔵堂地車王子地車窪田地車橋本町地車 この場所に来たのも14年振り 2010年新調入魂式 月日の経つ日の早い事番号持 代わりましたね。 pm14.00〜 貝塚イオン周辺でのやりまわし初めて見ました。…

気まぐれなページMkⅡ11日前

足跡(寺社)196・二葉2丁目鬼門除け地蔵尊・東照寺……2020.5.14荏原七福神の残り2つの訪問を主目的として出かけた2020年5月14日のこと…… 下神明天祖神社前の四間通りを北西に1ブロック進むと、交番の影に何か発見……前方にはJRの線路…… 立派なお堂(品川区二葉2-1)……「二葉二丁目鬼門除け地蔵尊」と呼ぶそうな。どこの鬼門かと思いきや、近くにある「東光寺の鬼門(北西)」を守る地蔵堂とのこと。 お地蔵様は4体おいでだ。交番の脇だから賽銭泥棒はいないだろう。おっと自撮りしてしまった。 右のお顔はすり減ってしまったのか。 左に2体……いたずらしていると思われては心外なので、ささっと撤収した。 ちなみに、道に沿って用水が流れていた場所らしい。江戸時代初期につく…

ごまめの旅日記12日前

甲州街道を歩く 3 日野宿〜八王子宿〜高尾駅 令和4年10月1日(土) 晴れ 令和4年の10月、秋風は立っているものの、彼岸を過ぎても夏日が続いています。 甲州街道の第3回。今回は、日野駅から八王子宿を通り、高尾駅まで歩きます。途中で天皇家の御陵と八王子城址に寄る予定です。天気はまずまず。猛暑というほどでもないが、まだ、夏の気分が残る中での旅となりました。 目次 1 日野台地 2 八王子宿 3 千人町 4 武蔵野陵墓地 5 八王子城跡 6 高尾駅

気まぐれなページMkⅡ13日前

足跡(寺社)194・大照山相慈寺(金峯山寺東京別院)……2020.5.14荏原七福神の残り2つを目指した2020年5月14日のこと…… 大井蔵王権現神社と東関森稲荷を後にして品川区二葉2丁目の住宅街を歩く。左側の三間通りと、右側を走る立会道路の真ん中の道に…… 首から上の守り神「脳天大神」……昭和26年(1951年)、当時の金峯山(きんぷせん)寺管長であった五條覚澄大僧正猊下が、新しい行場を開くために、蔵王堂(金峯山寺の本堂であり国宝、世界遺産に登録されている)の裏の谷間を下る途中で子供たちにいたずらされ頭を割られて死んだ蛇を見つけた。蛇を近くの洞窟に安置し、回向を捧げて帰ると、その夜「われは蔵王権現の変化神・脳天大神なり、先ほどの蛇は人々の苦しみを、あのような姿に…