抵抗制御とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

抵抗制御

(

一般

)

ていこうせいぎょ

架線から取り入れた電気を抵抗器に流し、電圧を下げて主電動機を駆動させる方式。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

ローカル線の回顧録10日前

第1254話 1993-94年広島:元祖軽快電車の余生1990年代の広電の車両について、ときどき形式ごとにその頃の様子をお伝えしていますが、もう古い車両のネタがなくなったので、今回は新しい?3500形です。 さて、3500形と言えば、元祖軽快電車です。すでに「軽快電車」という言葉が死語と化していますが、広電の3500形は今から44年前の1980年に路面電車の復権を懸けた起爆剤として、長崎電軌の2000形と共にデビューした元祖軽快電車です。しかし、華々しくデビューした3500形でしたが、当初から色々あった様で、1990年代には市内線には顔を出さない、すでにご隠居の余生のような日々を送っていました。 1.3808編成、3501編成 (広電宮島:199…

関連ブログ

NEW CHIBA TRAIN NET1ヶ月前

【鉄コレ】101系国鉄101系は、1957年に登場した通勤型電車で、登場時は90系という形式でしたが、1959年の形式称号改正に伴い101系となりました。 国鉄電車とした初の中空軸平行カルダン駆動方式を採用するなど、「新性能電車」のはしりとなった形式です。 全電動車方式(当時)、客室設備の向上、明るい朱色のボディカラーなど、当時の国鉄電車の常識を破る画期的な車両です。 主電動機は直巻整流子電動機を搭載し、制御方式は抵抗制御、台車はウィングばね箱支持のコイルばね台車、発電ブレーキ併用の電磁直通ブレーキを搭載、動力方式では、2両の電動車を1ユニットとする MM'ユニット方式となりましたが、これらの機器装備が以降の新…

のんてつ nonbiri train geek2ヶ月前

遠州鉄道の列車を撮影する 1000形 2000形遠州鉄道の1000形(けい)、2000形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 遠州鉄道は、JR浜松駅に隣接する新浜松駅と天竜浜名湖鉄道と連絡する西鹿島駅を結ぶ17.8kmの路線です。 使用される車両は、抵抗制御の1000形とVVVF制御の2000形の2形式です。 下の画像は、遠州病院駅の西鹿島方面ホーム(西鹿島側)から撮影しています。 遠州病院駅 遠州鉄道の車両は、赤電とも称されるスパニッシュレッドの車体色が基本です。 遠州病院駅 基本色のほか、カラフルなラッピング車両も運行されています。 遠州病院駅 レモンイエローの車両は、遠鉄高速バ…

ローカル線の回顧録2ヶ月前

第1230話 1996年南海(高野):冬のアオ虫を探せ!!(その5)日によっては、アオ虫が来ない空振りの日もありました。そんな日は、早々にあきらめて足の向くまま彷徨です。たいていは時間も中途半端なので、近場の阪堺電車を見に行くパターンでしたが、時には複々線区間でこんな撮影もしていました。 1.21000系4連+22000系2連 (新今宮~今宮戎:1996年2月) これは新今宮の複々線区間を走るズームカーです。この区間では2両増結の6両編成ですが、後方の増結車は22000系の様です。すでにラピートも行き交うこの区間ですが、この湘南電車モドキは平然と走っていました。 2.22000系6連 (新今宮~今宮戎:1996年2月) 今では支線に腰を据えた22000系ですが…

PentiumMノート現役で使い倒した4ヶ月前

日記(2日まとめて)2024/06/13 いよいよ最高気温30度を越え、本格的に夏が到来した。 たまたま1両目の待列がなかったから今日は山側先頭車に乗ったんだけど、山がだんだん離れてくのは夕陽も相まって寂しさを感じてしまった。眠いときは大体ぼっとしながら窓見てたりするんだけど、それにしても今日は眠い。 昨日午前中に起きるために、昼夜逆転してるのをレッドブル飲んだりして無理やり昼間起き続けるということで解決しようとしたんだけど、レッドブル飲んだのは一昨日なのに、昨晩も結局寝れなくて朝になってしまった。D進の結果、ストレスで寝れないというのが続いたりしてその辺りがぶっ壊れてしまったのはもはや私の中では周知の事実。結局…

きしのし4ヶ月前

りょうもう号と上毛電鉄なぜか手元に6月末まで有効の株主優待券が2枚あったので近く絶滅が噂される東武の200系に乗って上毛電鉄もついでに乗ってきました。 東武の200系って車体はそれなりに新しいんですけど足廻りはもう60年以上も経過していますし今どきのVVVFではなく抵抗制御で廃車も近そうということで今のうちにというわけです。 まず、インバウンドで混雑する浅草駅から赤城まで一気に乗車です。二時間近くもかかるので乗りごたえがあります・・・が、浅草駅のホームには売店がないのはなんとかならんでしょうか?ビールを買いそびれました。 シートとかは交換されているのでそこそこキレイでそれほど古さは感じません。 カルピス号でした。な…

信楽系サラリーマンの備忘録4ヶ月前

【日本旅】新幹線で北陸を横断して新潟へ行ってきた話(1/2)こんちには。 時は5月下旬。 太平洋フェリーで北海道まで行ってきた翌週に 敦賀駅まで延伸開業した北陸新幹線に乗って北陸地方を横断してきました。 言っていつものようにドラクエウォークのご当地クエストを解放してきたんですけどね そして今年の目標の一つである ・佐渡島に行く を達成することができました。 写真中心のトラベログ(旅行記)を書いてみましたので お時間許しましたら是非最後までご覧くださいませ^^

NEW CHIBA TRAIN NET4ヶ月前

【鉄コレ】 西日本鉄道6050形6050形は、西鉄初の片側4扉車として登場した6000形をベースに設計された車両で、1995年から1999年にかけて4両編成5本・3両編成2本の計26両が導入されました。 運転席側をパノラミックウィンドウにした貫通型の前面デザインを含め、車体や内装などが6000形に準じていますが、6000形の制御方式が抵抗制御であったのに対して、6050形ではGTOサイリスタによるVVVFインバータ制御が採用され、ブレーキシステムではデジタル演算型の電気指令式空気ブレーキが搭載されました。 なお、制御装置は2016年以降に実施された車体・機器更新の際、SICを採用したVVVFインバータ制御装置に交換されていま…

NEW CHIBA TRAIN NET4ヶ月前

【鉄コレ】近畿日本鉄道 2400系近鉄2400系は、1966年に大阪線用初の1M方式による高性能車として登場し、2両編成6本(12両)が増備されました。 当時、新たに開発された大出力の主電動機(675Vにて155kW) が採用され、経済的なMT編成が組めるようになったことが特徴で、電動カム軸(1軸)式抵抗制御(モーター4台制御)を含め、これらの機器設計は以降に登場した車両にも引き継がれました。 車体は先に製作された1480系4次車をベースとしていますが、大阪線用の車体規格に合わせて、貫通路は広幅となりました。 1984年から1985年にかけて車体更新工事及び冷房化工事が実施されました。 1998年から2004年にかけて順次廃車…

亀鳥鉄道5ヶ月前

北陸の旅 芦原温泉~勝山 (R2-106-19)3/24(日) ◆ 芦原温泉 芦原温泉駅 2日目の天気はイマイチ・・・ 北陸新幹線 W7系 W24編成に乗って福井駅へ! ◆ 芦原温泉| 08:29発| つるぎ9号/9E[自由席]| 08:37着(12番線)○ 福井(福井) 福井駅 北陸新幹線 駅名標 えちぜん鉄道 福井駅 のホームにやってきました。 乗車するのは MC7000形 7001-7002編成(既報写真)MC7001:(元)クモハ119-5318TC7002:(元)クハ118-5311 えちぜん鉄道のMC7000形は、JR東海 119系5300番台を種車とする電車。変更点は以下の通り。・主電動機を直流モーターから交流モーターに、 主…

ひがなり雑記帳6ヶ月前

春休み#65 京成夜練。3448編成。1033編成快速(2160H)。前回の記事では3448編成の快速特急について書いたところだったと思う。 これね。この時点では桜に染まるヘッドマーク終了の前日。誰も撮ってなかったので平和に撮れて何よりでしたよ(笑)。3448編成の当該HMについては、別館(あるふぉの落書き帳)において記事を出させていただこうと思っている*1。 A15 快特成田 3448~3441 既に快速特急としても撮影はしていたと思うんだけど、これで普通・快速・通勤特急・特急・快速特急・回送それぞれの表示でのヘッドマークは揃った(はず)。京成に急行が残っていたらそれも撮りたかった。昔から京成に急行なんてないのでゅわああ???なんて言われるのかなあ。 A27 …

東武快速の暇部屋6ヶ月前

東武快速のカオスバトルについてどうも、気持ちが堕ちかけたら取り敢えずごちうさと東京メトロの動画を見るという意味わからんことやっとる東武快速です。大丈夫かこいつ。 取り敢えず、北陸新幹線敦賀開業後に北鉄浅野川線8801Fに乗車できました。 また、夕方の時間帯だったため3本体制であり、03-139Fにも遭遇しました。もう1本は03-134Fです。 8801Fは早めに記録しましょう。 ここからが本題です。 東武快速がYouTubeで投稿するカオスバトルについて、色々本音を含めて雑談します。 -------------------- ⚠注意 ここから先はカオスバトル動画のネタバレを含みます。十分ご注意ください。気になる方は、真っ先…

NEW CHIBA TRAIN NET6ヶ月前

【鉄コレ】 名古屋鉄道6000系 3次車6000系は、戦後の名鉄としては初となる本格的な通勤形電車として 1967年に登場しました。 自家用車の普及率の高い愛知県・岐阜県下を名古屋鉄道では、サービス向上を図るため一般車についても従来より2扉クロスシート車の導入を続けていましたが、特に 1937年のオイルショック以降利用者が急増し、混雑緩和対策が早急な課題となっていました。 1975年に東急から3扉ロングシート仕様の 3700系を購入し 3880系として運用を行ったところ、混雑緩和での収容力の高さが立証されたことから 6000系は3扉車として設計されました。 車端部はロングシート・扉間が集団離反式のクロスシートのセミクロスシート車とな…

NEW CHIBA TRAIN NET7ヶ月前

【鉄コレ】 会津鉄道6050系200番台会津鉄道6050系は東武鉄道・野岩鉄道の6050系完全新製車と同一設計の車両で、1990年の会津田島電化開業の際に1編成のみが製造されました。 東武鉄道の基本番台、野岩鉄道の100番台に対して、この1編成には200番台として区分されました。 1990年当初、民間私鉄の新造車(電車)のほとんどはチョッパ制御やVVVFインバータ制御車でしたが、輸送密度の低い会津鉄道線内では回生ブレーキの使用はその条件に向いておらず、6050系の既存車と仕様を合わせるために、 本車両も抵抗制御となりました。 書類上は、東武鉄道からの譲受車となっています。 この1編成は、会津鉄道が所有する唯一の電車で、東武鉄道・野岩…

呉人の鉄道部屋7ヶ月前

~名鉄&JR東海をただひたすら撮影した1日~ 夏の18きっぷ遠征⑧どうもどうも。 今回も引き続き夏の18きっぷ遠征の模様をご紹介していきます。前回の模様と初回の模様はこちらからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com konsome-115.hatenablog.com 前回までで2日分が終了し、今回から3日目に突入。3日目は名鉄とJR東海のただひたすら撮影する旅です。それでは始まります…。 地下鉄を乗り継いで神宮前駅に到着。 駅舎が工事中?だったので仮設状態になってました。 きっぷを買うために券売機に行くと超懐かしい券売機を見つけました!子どもの頃はこれが主流だったなぁ…。いつの間にか見なくなりましたね。 ホームに降りると早速普通列車…