天保の大飢饉とは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

天保の大飢饉

(

サイエンス

)

てんぽうのだいききん

日本の天保4年(1833年)から天保10年(1839年)にかけて発生した大飢饉。江戸四大飢饉の1つである。全国的な大雨、洪水と、それに伴う冷夏などが原因で、東北地方を中心に全国的な飢饉となった。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

あいする金沢。1ヶ月前

天保義民の碑。金沢駅西中央公園にある天保義民の碑。 1838年の「天保の大飢饉」で凶作に苦しむ農民を 救うため立ち上がった28ヶ村を代表する15人は 藩へ減免を申し出ますが、弾圧され越中五箇山へ 流刑となります。 のちに彼らの活動を知り、義民と讃えた勝海舟が 碑文を書き、明治30年に建立されました。 石碑の上の鳳凰は越中五箇山の方向をむき、 流刑になった人達の「鳥になって帰りたい」、 地元に残った人達の「鳥になって五箇山の様子を 見に行きたい」という思いが託されているそう。 目立つ場所ではないですが、また通る機会が あれば、手を合わせたいです。 《金沢駅西中央公園 天保義民の碑》 金沢市西念1-11

#天保義民の碑#金沢#金沢駅西中央公園#勝海舟#石碑#鳳凰#天保の大飢饉

ネットで話題

もっと見る

8ブックマーク天保の大飢饉 - Wikipediaja.wikipedia.org

関連ブログ

なんでもLOG3年前

天明・天保の大飢饉から人々の飢餓から救った「のらぼう菜」天保の大飢饉から人々の飢餓から救った「のらぼう菜」 「のらぼう菜」という野菜を聞いたことがありますか?ウィキペディアで調べてみると、東京・埼玉あたりで栽培されている江戸東京野菜の一つと記されています。 私は西日本在住なので、あまりなじみのない野菜ですが、一度聞いたら忘れられないようなユニークな名前です。 「のらぼう菜」の由来には諸説あるようですが、江戸時代、やせたこの地の農民は何年もかけてアブラナを改良しこの地に合った春菜を作ったある日、代官が検分に来ることになり、村人は年貢が上がるのを恐れて寺の坊さんに相談に行ったそうです。 坊さんから知恵をもらった農民は、検分当日、代官から「あの畑に植えて…

#のらぼう菜#天保の大飢饉#天明の大飢饉#野菜#春野菜#天気

壬生之力の歴史道11日前

叛乱 結城合戦 第25話それでも敢えて云いたい。私たちは、困難を克服し、互いの信頼関係を構築し、手に手を取って未来へ進んでいけると。 映画「八犬伝」(サウンドトラック) アーティスト:北里玲二 Rambling Records Amazon 頂上至極 (幻冬舎時代小説文庫) 作者:村木 嵐 幻冬舎 Amazon 反乱に関する一愚考 本稿は、史実を元に記述していますが、多種多様な諸説学説がある事は否めません。読者諸賢におかれましては、筆者の私見である事をご賢察いただけますようお願いいたします。 かすみ編が悲劇的とは云え、なんとか終幕できたところで、筆者が常日頃から、いや、歴史に興味を持ち始めた小学生だった頃から疑問に思…

川柳と習字を与那国島から14日前

黍(キビ) 596 青山忠成朝、善福寺川沿いを走ってきました。歯茎が腫れているせいか、走る気持ちが湧かないのですが、何とか走りました。嫁さんはつかれたのか10時頃まで寝ていました。 「日本史1200人」596 青山忠成(タダナリ;1551〜1613) 江戸幕府町奉行、老中、常陸国江戸崎藩初代藩主、青山家宗家9代。忠成の父・忠門が松平広忠・徳川家康に仕え、忠成は若年期から家康に近侍していた。家康の信任は厚く、1585年には家康の三男・秀忠の傅役に命じられた。1590年に江戸町奉行に任命され、原宿村を中心に赤坂の一部から上渋谷村にかけての広い屋敷地を賜った。現在の東京都青山の地名は、屋敷地の一部であったことが由来といわれて…

おいしいことば18日前

ヒガンバナは本当に食べられるのかヒガンバナは秋の彼岸の時期に咲く花です。 目にも鮮やかな赤い花が印象的です。 別名を曼珠沙華といいます。仏典に由来する名称です。 「天界の花」を意味するそうです。 そのため中国では吉祥をもたらす花と信じられて、 平和と幸福の象徴とされてきました。 ところが、日本ではそうではありません。 昔から不吉な花とされてきました。 死人花、地獄花、葬式花、幽霊花、墓花など、 縁起でもない数々の異名を持ちます。 宮部みゆきさんのミステリー小説にも 「曼珠沙華」という作品があります。 怖いけれど、何とも不思議な話です。 ついつい惹き込まれてしまいます。 ヒガンバナの持つおどろおどろしさが 見事に表現された作品…

暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ19日前

米不足の歴史と背景土鍋ごはん、大好き お米、少しは店頭に並ぶようになってきました。 それでも閉店間際の夜にはお店の棚は空っぽですし、以前のように好きな銘柄を選ぶという状態ではありません。 私たち日本人は、米の飯を愛着と尊敬の気持ちを込めて「御飯ごはん」と呼んでいます。 そう、日本人は米食民族です。 だから、お米が不足してはとても困ります。 しかし、お米が不足したのは今回が初めてではありません。 1993年? いえ、そのもっと昔から、いつの時代にもお米は絶えず不足していたのだという研究があります。 目次 日本のお米事情 弥生時代 奈良時代 鎌倉~室町時代 江戸時代 明治~大正時代 第二次世界大戦とその後 日本のお…

和の暮らし22日前

稲荷寿司(いなりずし)「稲荷寿司」(いなりずし)は、 甘辛く煮た油揚げの中に、 酢飯を詰めた寿司の一種です。 「お稲荷さん」とか「信太ずし」「狐ずし」 などとも呼ばれています。 江戸時代より食べられており、 庶民の食べ物として親しまれてきました。 簡単に食べられるということから ファストフード的な位置づけとして 広まっていきました。 稲荷寿司の由来 名古屋説 豊川稲荷説 江戸の稲荷寿司 名前の由来 稲荷寿司 関西では「信太(篠田)ずし」との名も 稲荷寿司の形 初午 「初午いなりの日」(2月11日) 稲荷寿司の由来 稲作民族の日本人には、 古くから農耕や食べ物を司る 「宇迦之御魂神」(うかのみたまのかみ)を 「稲荷神…

一条真也の新ハートフル・ブログ25日前

『怪談の仕掛け』一条真也です。『怪談の仕掛け』伊藤龍平著(青弓社)をご紹介します。著者は1972年、北海道生まれ。國學院大學文学部教授。専攻は伝承文学。著書にブログ『何かが後をついてくる』で紹介した本をはじめ、『江戸の俳諧説話』(翰林書房)、『ツチノコの民俗学――妖怪から未確認動物へ』『江戸幻獣博物誌――妖怪と未確認動物のはざまで』『ネットロア――ウェブ時代の「ハナシ」の伝承』(いずれも青弓社)、『怪談おくのほそ道――現代語訳『芭蕉翁行脚怪談袋』』(国書刊行会)、『ヌシ――神か妖怪か』(笠間書院)、共著に『現代台湾鬼譚――海を渡った「学校の怪談」』(青弓社)、『恋する赤い糸――日本と台湾の縁結び信仰』(三弥井…

石仏石神を求めて1ヶ月前

天保飢饉供養塔と廻国供養塔(伊勢市小俣町明野・明野庚申堂)三重県伊勢市小俣町明野の明野庚申堂(訪問日:2024年8月15日)伊勢街道沿い、明野庚申前交差点のすぐ脇に、基壇を含めると3メートルはゆうに超える石塔が建っています。 そばには卒塔婆があり、「南無阿弥陀佛為本蓮社願誉上人徳浄大和尚荘厳浄土供養之塔 一入法句 令和五年三月二十九日建之」の墨書が認められます。また、その背後に解説板も設けられています。 解説板 徳浄上人千日祈願の塔 むかし、一人の僧が勢州明野の庚申堂を霊場(根城)として修行していたという。 天保の頃、村が大飢饉にみまわれ、悪疫大流行、世情騒然となったとき、この僧が村民の窮状を救わんものと伊勢両神宮に千日の間、村民の無事息災祈願のため…

小説を 勝手にくくって 20選!1ヶ月前

20 杖下に死す(大塩平八郎の乱) 北方 謙三(2003)杖下に死す【電子書籍】[ 北方謙三 ]価格: 800 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 勘定奉行を務め、お庭番の統括でもある村垣定行の妾の子、光武利之。剣を修行して成長したが、ある日父から目的を告げられないまま大坂に遣わされると、奉行所の与力大塩平八郎の養子、格之助と出会う。格之助は大坂東町奉行所の与力で砲術指南の腕前だが、遠くから破壊する砲は武士らしくないと思い、光武から剣術について教えを乞う。 格之助の義父大塩平八郎は、生真面目で自分にも律して生きている男だった。奉行所の与力時代は不正を決して見逃さず、上司と謂えども摘発の手を緩めない。奉行は大塩平八郎を信頼するも、正義を振り回すその姿勢に…

亀のようにのぼり蝶のようにくだる1ヶ月前

コードFマジカルサイクリング、矢吹、玉川、棚倉、塙編と那須地ビール祭り2024www.youtube.com コースは ridewithgps.com きつねうち温泉をスタート 大沼公園のハスです。 発見報告所の矢吹駅に着きました。 玉川に向かいます。 大正ロマンの館 Li-Li CAFEです 矢吹町複合施設 KOKOTTOです ハートのモニュメントも良い感じで記念撮影しました。 KOKOTTO(ココット)は「公民館」「図書館」「観光交流」「子育て支援」の4つの機能が融合した施設。あらゆる人に開かれた“広場”のような場所として、乳児からシニア世代まで、また矢吹町で暮らす人も、矢吹町を訪れる人も利用することができます。 おしゃれな建物で私の好みです。 入るとすぐ観光資源で…

嗚呼梅里先生2ヶ月前

仏教と行動分析と水戸学人間理解の仕方が表れる臨床心理学を、大きく4つに分けようと思う。 1,精神の内面構造を考える;精神分析 2,行動から人間を見る;行動分析 3,分析的なやり方に頼らず人格全体に向き合う;来談者中心療法(人は、時には分析を放棄することも大事である。老荘の無為自然にも通ずる) 4,科学的な方法;脳科学に基づく薬物療法、認知科学と行動科学に基づく認知行動療法 1については交流分析が関連している。4は「科学」である。薬物療法を前にして、日常の心構えなど説く必要は無い。 2,行動分析について国際行動分析学会の会長も務めた佐藤方哉は、亡くなった行動分析学の創始者スキナーに「自覚せざる仏教徒としてのスキナー …

一票の格差に反対のブログ2ヶ月前

天明の大飢饉は、1782~1788年まで7年間も続きましたが、是が再び来たらどうしますか?江戸時代の日本の人口は、現在の4分の1の3千万人でしたが、それでも百万人の餓死者を出しています。現在の日本の人口は1億2千万人です。もし江戸時代のような飢饉が来たら、目も当てられない惨状に成りますよね? 数千万人の餓死者が出てもおかしくないですよね? 天明の大飢饉は、岩木山と浅間山の大噴火、そして、アイスランドのラキ火山とギルムスヴォトン火山の大噴火が原因でした。これらの世界的な大噴火によって、大量のチリが北半球を覆って、7年間も植物が育たなくなったのです。再び、岩木山と浅間山の大噴火、そして、アイスランドのラキ火山とギルムスヴォトン火山の、世界的な大噴火が、再び来ないとは、誰にも言えませんよ…

一票の格差に反対のブログ2ヶ月前

徳川家康は、何故、イギリスの真似をしなかったのですか?日本は、豊臣秀吉以来、キリスト教を禁止して、江戸時代には「島原の乱」のように、キリスト教徒は皆殺しにしていましたが、これは失敗ですよね? 皆殺しにするのは、良いアイデアでしょうか? 違うでしょう。他に方法が有ったはずです。キリスト教を認めよと言っているのではないです。当時は、ヨーロッパでも宗教の自由は有りませんでした。従って、キリスト教を禁止したとしても、不思議な事ではないです。例えば、ヨーロッパでは、カトリックとプロテスタントの間で、血を血で洗う、激しい内戦が行われていましたし、キリスト教とイスラームの間でも、お互いを「皆殺し」にする戦いが行われていました。しかし、例えば、イギリスからは「清…

教養ドキュメントファンクラブ2ヶ月前

7/15 NHK-BS 英雄たちの選択「知られざる島の歴史旅(1) 八丈島 絶海の孤島に流された武士」流刑地でもあった八丈島 リアル忍者シリーズの次は離島シリーズの模様。今回は昔から島流しの島として知られている八丈島。江戸時代には1900人が流されたというが、その最初は戦国大名の宇喜多秀家だという。そして最後に流された人物が近藤富蔵。彼らは何を考え、何を思って島暮らしを送ったか。その辺りを紹介するという。 番組では実際に磯田氏と浅田アナが八丈島を訪問している。ちなみにやたらに「人気アニメの舞台となって評判に」ということを繰り返しているんだが、八丈島が舞台になったアニメって何だろう? アニオタではない(笑)私には全く分からん・・・と思ってちょっと調べてみたら、どうやら名探偵コナンの最新劇場版らし…

偶戯を巡る2ヶ月前

オシラサマを辿る東北取材ノート〈4日目〉〈偶戯を巡る〉は、人形遣い・人形美術家の長井望美と戯曲作家・演出家の藤原佳奈が、人形芸能のルーツを辿り、取材とその報告、試演実践を重ねながらそれぞれの上演へ歩みを進める場として立ち上げました。 以下は、〈偶戯を巡る〉第一回目の試みとして人形操りのルーツと言われる東北の民間信仰オシラサマを取材した7日間の記録ノートです。週一回月曜更新予定です。 オシラサマを辿る東北取材ノート〈4日目〉 2024年 6月26日(水)取材Day4. 岩手県盛岡市~青森県八戸市~十和田 記:藤原佳奈 共同井戸の大慈清水 4日目の朝、長井さんとの待ち合わせ時間まで宿泊している鉈屋町をぷらぷら散歩。今でも使われている現役…