唐名とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

唐名

(

社会

)

からな

かつての沖縄にあった中国風の姓名のこと。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

いずぃなり1ヶ月前

玉の汗人間として生きること(あ)どういうふうに文章を書くか、ということを考えながら模写している。 書き出しはどうで、それがどう展開されて、最後はどのようにまとめられるか。 ものを書く人は、事実をそのまま書いていない。それだったら機械に任せたり、今流行りの生成AIにやらせればいい。生身の人間なんていらない。 スポーツの世界もそう。正しいジャッジを望むなら人間の審判なんていらない。最初からビデオ判定すればいい。そんなんでいいの? 人間のプレー結果の判定を機械に委ねるってことだよ。機械は壊れることだってあるんだよ。 生身の人間だもの、間違えることだってあるさ。トイレが近くなって、居ても立っても居られなくなって下したジャッジかもしれ…

関連ブログ

アタマコンクリの雑記帳2ヶ月前

語学メモMEMO 便利のため、敢えて無批判にwiktionaryの記載を参考とする。 https://www.wiktionary.org/ 20241009 美化語「お」と「ご」 20240923 中国語からの借用語のうち、新しめなもの 20240921 唐名 20240920 英語 "inaugurate" 20240919 日本語の多重語 20240918 日本語のsuppletion(補充法) 20240916 古典文法の名残的表現 20240915 英語 "mandate" 20240914 英語 "literal" と "lateral" 20240913 如是我聞 20240911 英語…

美知教育ー上海人気中国語教室2ヶ月前

日本人初の中国留学生としての軌跡阿倍仲麻呂‐上海美知中国語学校日本人初の中国留学生としての軌跡阿倍仲麻呂‐上海美知中国語学校 日本人初の中国留学生としての軌跡阿倍仲麻呂‐上海美知中国語学校 日本と中国の関係は、古くから文化的、経済的に密接な繋がりを持ってきました。その中でも、学問や知識の交流は特に重要な役割を果たしており、初めて中国へ留学した日本人が果たした役割は大きな歴史的意義を持っています。本稿では、日本から初めて中国へ留学した人物とその影響について詳述します。 初めての日本人留学生:阿倍仲麻呂 日本から初めて中国へ留学した人物として知られるのは、奈良時代の阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)です。彼は、日本の遣唐使として中国に渡り、唐の文化や知識を学びまし…

Mottyの旅日記 Archive2ヶ月前

義列館偕楽園内にある、水戸藩2代藩主光圀と9代藩主斉昭を祀る常盤神社のすぐ隣にあり、両公に関する資料を展示している。開館は昭和32年(1957)2月で、常陽銀行が建設し、献納された。厳密には、常盤神社の付帯施設であり、博物館や資料館ではないのだが、博物館相当施設に指定されている。 義列館の館名の由来は、展示内容から解るように、光圀と斉昭に由来しており、光圀の諡である義公と、斉昭の諡である烈公から文字が採られた。展示ブースも大きく2つに分けられており、それぞれテーマが明確である。 展示内容は、両公の遺品や遺墨、両公を助けた家臣の関係品、大日本史に関連した物が中心で、幕末に勤皇思想の先頭を走っていた水戸…

スプーキーじいさんって何考えてるの!?3ヶ月前

水戸黄門ってどんな人?今回は水戸黄門の話です。 水戸黄門という呼び名 出生とその後 食の探求者 大日本史 前の副将軍 水戸黄門という呼び名 イントロは黄門様について、ちょっと堅い話から。徳川光圀(とくがわ みつくに)のことを「水戸黄門」と呼ぶのは、諱(いみな)を呼ぶのを避けるためです(本名を呼ぶのは恐れ多いということ)。藩名の「水戸」と、中納言を意味する唐名(日本の官職名と同等の中国の官称)の「黄門侍郎(こうもんじろう、実際に黄色い門があった)」の「黄門」をくっ付けて作られた呼び名を使うのが一般的でした。この意味からすれば、水戸藩の藩主はみんな水戸黄門ということになりますが、光圀のことを指すのが普通です。(「水戸藩…

日本中近世史史料講読で可をとろう5ヶ月前

天正17年11月24日北条氏直宛豊臣秀吉朱印状(最後通牒)2/止(承前) 一、当年極月上旬、氏政*1可致出仕旨御請一札*2進上候、因茲被差遣津田隼人正*3・冨田左近将監*4、沼田*5被渡下候事、 一、沼田要害請取候上ハ、右之一札ニ相任、則可罷上と被思召候処、真田*6相拘候なくるみの城*7を取、表裏仕候上者、使者ニ非可被成御対面儀候、彼使雖可及生害、助命返遣候事、 一、秀吉若輩之時、孤*8と成て信長公属幕下*9、身を山野ニ捨、骨を海岸に砕、干戈*10を枕として夜ハ*11に寝、夙に*12おきて軍忠をつくし戦功をはけます*13、然而中比*14より蒙君恩、人に名を知らる、依之西国征伐*15之儀被仰付、対大敵争雌雄刻、明智日向守光秀以無道之故、奉討信長公、此注進を聞…

ないえごろうブログ6ヶ月前

イマのシルシのキロク・・・庭のサクラが咲いたもじたま日記・3466日目 「SUNO AI」さんに 「コジキの文字」で 歌詞・作曲」してもらおうと 「辞典」を調べていたら 相も変わらずの 既に何度も調べて貼り付けたモノと 同じことを繰り返している・・・ ↓↑ 「古事記」の「今字記」の解釈? ↓↑ 「雅治(こんじ)記」 「恨事(こんじ)記」 「紺地(こんじ)着」 jeans=👖 =ジーンズ =字意務叢 =字音 図(事・厨・頭) 「金色(こんじき)」+夜叉? ー↓↑ーー by『ウィキペディア(Wikipedia)』+αー↓↑ーー 則天皇后=武曌 王朝 武周 在位 天授元年九月九日~神龍元年一月二十四日 (690年10月16日~705年2月22…

10月うさぎの部屋6ヶ月前

東海道を歩かない 岡崎編先日投稿した「東海道を歩く 32.藤川駅~岡崎公園前駅」では岡崎市街地をめぐりつつ東海道を歩いた。しかし同行していた友人が「今日だけだと岡崎で行きたい場所に行ききれないから、また行く必要があるなぁ」と言った。友人も神戸に住んでいるため、そう簡単に岡崎には行けないだろう。今回は3連休で、4月にも取材に行く予定なので1日岡崎をまわっても大丈夫と判断し、「明日、岡崎まわる?」と聞くと友人は嬉しそうに「うん」と言った。今回は岡崎をまわった日の記録である。 「東海道を歩く 32.藤川駅~岡崎公園前駅」はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 1.岡崎城 2.カクキュー八丁味噌 …

ないえごろうブログ6ヶ月前

龜(かめ・キ)のキュウジ体 ・イタイジ ・・・カマす?文字霊日記・3452日目 龜(かめ・キ) 龜(かめ・キ) 旧字体 異体字 龟(かめ・キ) 龜(かめ・キ)=⻲・龟・𠁴・𠃾・𤕣・𧑴 𪚦・𪚧・𪚨・𪚺・𪚿 ↓↑ 亀=⺈+日+电 ⺈+日+乚 电=申・・・电(シュツ)=日(曰)+乚 电=日+乚 異体字 =電 デン・テン いなずま・いなづま・いなびかり とてもはやい・いなずまのようにはやい 電気・電気を利用したもの 黾=口+电 口+日+乚 「α+黾」 渑=氵+黾=・・・氵≒シ=し≒L・Jの逆字 鼋=元+黾 一+兀+口+电 一+儿+口+日+乚 =黿=元+黽 ゲン・おおがめ 鼌=旦+黾 日+一+口+电 日+一+口+乚 チョウ・うみがめ・朝(あさ) =鼂=旦+…

ないえごろうブログ7ヶ月前

「ツララのナミダ」が止まる時文字霊日記・3437日目 日没前の夕暮れには「つらら」がフシを造る 3月3日も4日も朝は大雪で積雪・・・形容すれば・・・ 「ものすごい(物凄い)」 ↓↑ cosmic=コズミック 宇宙の 広大無辺な 秩序整然とした 途方もない ものすごい(物凄い) 物=牛+勿(勹+〃) 凄=冫+妻(十+⺕+女) 氷の妻・・・冷たい妻・冷血な妻? 氷柱(つらら)の妻?・・・ 雪之女王? 北条政子 則天武后 呂后 西太后 エカテりーナ2世?ーーーーーーーー ↓↑ エカチェリーナ2世 (エカチェリーナ2世アレクセーエヴナ Екатерина II Yekaterina II Alekseyevna イカチリーナ・フ…

大納言の倉8ヶ月前

戦国大名伊勢北畠氏の歴史 その3(1570~1576)戦国大名伊勢北畠氏の歴史 その3具房上洛(1570)~三瀬の変(1576)までになります。 その1、その2の続きです。 dainagonnokura.hatenablog.jp dainagonnokura.hatenablog.jp 1570 北畠具房の上洛と元亀争乱の発生 1571 茶筅の元服 1572 具房、いつの間にか右中将になる 1573 武田信玄に協力を約束する具教 1573 大湊への出船要請 1573 信雄の初陣? 1574 信雄上洛? 1574 長島一向一揆の殲滅に参加 1575 長篠の戦いと信長からの黒印状 1575 信雄へ家督を譲る 1575 具教と具房の動向 1575 越…

ホリショウのあれこれ文筆庫9ヶ月前

第937話 名古屋・大須・万松寺序文・織田家と徳川家にゆかり 堀口尚次 萬松寺(ばんしょうじ)〈万松寺〉は、愛知県名古屋市中区大須にある単立〈無宗派〉の寺院。 山号は亀嶽林(きがくりん)。本尊は十一面観世音菩薩。織田信長や徳川家康をはじめとする戦国武将との縁が深く、名古屋の歴史的観光名所にもなっている。 天文9年、織田信秀〈信長の父〉により織田氏の菩提寺として那古野(なごや)城の南側に建立された。開山には信秀の叔父にあたる雲興寺第8世・大雲永瑞和尚が迎えられた。当時は現在の中区錦と丸の内2丁目・3丁目にまたがる広大な寺領を持っていたが、慶長15年、名古屋城を築く際に小林邑(こばやしゆう)〈小林村=現在の大須3丁目〉に移建した…

禅研究会10ヶ月前

2023年を振り返って2023年は大変お世話になりました。 2023年は1冊の史料集、1本の論文を出すことができました。数は少ないですが、両方とも手前味噌ながら時間と手間をかけた研究成果であり、なんとか世に送り出すことができたことに感慨無量の大晦日です。 研究会としては、なんといっても『大唐名藍記・和漢禅刹次第〔中国部〕』を4月に刊行できました。この本を刊行するまでは死ねない、と本気で思って編集作業をしておりましたので、公開できたときにはとにかくほっとしました。ただ、正直なところまったく売れていません……涙 中国五山制度は日本にも大きな影響を与えましたが、その詳細を示す資料は中国においては現在までに見つかっておらず…

''かんとうしょうえ''の痛風日記10ヶ月前

我が家のスィーツ物語 文明堂の三笠山 より。甘いモノの頂きモノがありました。食べ応えのある文明堂の三笠山 です。もちろん、テーマは、奈良の「三笠山」ですね。 俗に、この方の和菓子は、関西では「三笠饅頭」と呼ばれます。テレビのアニメのドラえもんの影響で、「どら焼き」と呼ばれるものと同じような和菓子だと認識しています。 名前が、どら焼きだと言っても、形の違うモノもあります。京都の東寺近くのあの有名な和菓子屋さんどら焼きは、少し形が違います。いつ行っても、買えるわけではありません。特定の日だけの限定販売になっています。 とは言え、ドラと言えば、寺院で使われると言うか、船の別れの涙を誘う楽器のドラをイメージされる方も居られます。形がドラの形にな…

wsfpq577’s blog1年前

京都国立博物館「特別展 東福寺」ということで昨日の続き。ようやく京都駅に着き急ぎ足で表題の展覧会に。公家側が円爾に発行した「治部尚書」からはじまり日本年号、奥に官職は唐名で自署・花押という度牒をみてびっくり。解説によると「平安時代後期以降になると版本を用いて文様を表した蝋牋紙と呼ばれる装飾料紙を使い、本文を版刻するようになった」とのことだが、先行研究で全く記憶なしで、南宋側とどうやって了解が取れているのか・・・。虎関師錬の出身について「洛陽河東人」とあるのも興味深い。藤原氏で父親は「右金吾」とのことなので、六波羅探題の官僚か(小串範秀の孫も禅僧)。圧巻は明兆で、展示にコマ割り漫画が添えられていたように圧倒的な構成力に驚愕、淡…