当麻蹶速とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

当麻蹶速

(

一般

)

たいまのけはや

当麻蹴速

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

俳振歴歩ひろのブログ3ヶ月前

歴史をたどる當麻蹶速と野見宿祢俳振歴歩のひろです。 今日は「俳振歴歩」の中の「歴史」の話です。 8月22日に奈良県葛城市にある「けはや相撲館」を訪れました。名前の通り、相撲に関する資料館です。 相撲の歴史をたどっていくと出てくるのが、當麻蹶速と野見宿祢の二人の名前です。『日本書紀』垂仁七年条に関係する記述があります。垂仁天皇の七年七月七日に、当時無双を誇った當麻蹶速と相撲をとるために、出雲国から野見宿祢を召し、當麻蹶速と天覧試合を行った。互いに蹴り合った結果、野見宿祢が當麻蹶速の腰を踏み折って勝ち、その領地を賜わった。それ以降、野見宿祢は大和にとどまって垂仁天皇に仕えたとされています。この當麻蹶速と野見宿祢の力比べが日本最…

#当麻蹶速#野見宿祢#けやは相撲館#垂仁天皇#土師氏

関連ブログ

うまずたゆまず2ヶ月前

相撲は俳句では「秋」の季語令和6(2024)年9月8日から、 両国国技館で「秋場所」が始まります。 ところで、相撲は、俳句の世界では、 「秋」の季語としてよく知られています。 奈良・平安時代、宮中では、 毎年7月 (陰暦・初秋) に 「相撲節会」(すまいのせちえ) が行われたため、 秋の行事ということになったようです。 相撲の歴史 相撲の起源~神話の中の相撲~ 宮中の年中行事「相撲節会」(すまひのせちえ) 武家社会における相撲 現在の大相撲は江戸時代にほぼ確立 明治以降の相撲 現在の相撲 祭りの儀式 独り相撲の語源「一人角力」 力士達の一挙手一投足 邪気を払う「四股踏み」 土俵を清める「塩まき」 体を清める「力水」 相…

owari-oyajiの放浪記5ヶ月前

出雲大社#1 『一ノ鳥居から本殿域』島根県二日目、今回はこの日の最大の目的地「出雲国一宮 出雲大社」を掲載します。 出雲大社の大鳥居から少し南側の吉兆館前交差点にあり、1993年に設置された大きなレリーフ。右側には一人の人物が縄をかけ、力強く何かを引き寄せている姿が描かれています。出雲大社も近い事からこの人物は大国主命と早合点しそうですが、この方、出雲風土記の国引き神話に現れる八束水臣津野命。 出雲の国を大きくしようと、三瓶山と大山に縄をかけ、海の先に見えている新羅の大地を力強く引き寄せる命の姿が描かれています。 引き寄せられた大地は出雲大社が鎮座する杵築の岬や三保の岬となり、今の島根半島となり、使われた縄は稲佐の浜の南に続く薗…

河内温泉大学7ヶ月前

奈良山麓バイパス 當麻から風の森まであれこれ近年奈良は御所市へよく行きます。大阪柏原市から奈良へ入ると、二上山から五條市へ繋がる通称山麓バイパス沿いの道が好きなことが一番の理由です。この道は愚僧が会社勤めをしていた頃には軽四輪車一台が精一杯と行った道でしたが、卒業した2000年頃には山麓バイパスという二車線の舗装道路に改修されました。ただし、観光バスが入れるような観光施設・駐車場もなくタダでさえ忘れられた「観光都市」奈良のさらなる奥座敷として密やかな楽しみが残された道沿いです。そんな山麓バイパスのあれこれを墓の槙を買いに行った序でに。 山梨・長野県の八ヶ岳を思わせる山麓バイパス 山麓バイパスに入って直ぐに見えるのが堂塔が二つ建つ當麻寺で…

天香山命と久比岐のあれやこれや9ヶ月前

穂積氏と尾張氏と息長氏日本書紀前半の構成の詳細版を作成中。 日本書紀前半の構成 詳細 懿徳[4]と仲哀[14]は早逝してるので短くした。ヤマト大王は女系継承との推測から、母系先祖で色分けした。 神功皇后は父系の「息長」ばかり吹聴されるが、母系は「葛城」である。母の名は「葛城高顙媛」、母系の曾祖母の名は「当麻之咩斐」という。垂仁7年の逸話に登場する「当摩蹶速」のいた当麻邑は、wikipediaによると現在の葛城市にある。 日本書紀 垂仁7年 七年秋七月己巳朔乙亥 左右奏言 当麻邑 有勇悍士 曰当摩蹶速 其為人也 強力以能毀角申鉤 wikipedia 当麻蹴速 地元の奈良県葛城市當麻町には、蹴速の屋敷跡があると言う地元…

攻城団ブログ1年前

攻城団テレビで相撲の歴史について話をしました今回は相撲の歴史について榎本先生に教えてもらいました。信長が何度も相撲大会を主催したとか、山内一豊が相撲大会で虐殺したなど、戦国時代にはいろいろと相撲にちなんだエピソードがありますが、どうも江戸時代には藩のお抱え力士もいたそうです。そこで今回は相撲の起源(ルーツ)から、現代の大相撲につながるまでの歴史をざっくり1時間ほどで教わりました。 www.youtube.com 相撲のルーツ まず相撲の起源ですが、これは「古事記」や「日本書紀」に登場する力比べだと言われています。番組中でも出雲神話でタケミカヅチとタケミナカタが戦ったとか、野見宿禰(のみのすくね)と当麻蹶速(たいまのけはや)の力比べがルー…