藤原良房とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

藤原良房

(

社会

)

ふじわらのよしふさ

日本の平安時代初期の貴族。藤原冬嗣の次男。
清和天皇摂政に就き、摂関政治を始めた。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸4ヶ月前

【源氏物語691 第21帖 乙女46】良房の大臣の賜わった古例で、七日の白馬《あおうま》が二条の院へ引かれて来た。宮中どおりに行なわれた荘重な式であった。二月二十幾日に朱雀院へ行幸があった。元日も源氏は外出の要がなかったから 長閑《のどか》であった。 良房《よしふさ》の大臣の賜わった古例で、 七日の白馬《あおうま》が二条の院へ引かれて来た。 宮中どおりに行なわれた荘重な式であった。 二月二十幾日に朱雀《すざく》院へ行幸があった。 桜の盛りにはまだなっていなかったが、 三月は母后の御忌月《おんきづき》であったから、 この月が選ばれたのである。 早咲きの桜は咲いていて、 春のながめはもう美しかった。 お迎えになる院のほうでもいろいろの御準備があった。 行幸の供奉《ぐぶ》をする顕官も親王方も その日の服装などに苦心を払っておいでになった。 その人たちは皆青色の下に桜襲《さくらがさね》を…

#朱雀院#藤原良房#白馬の節会#式部省#紫式部

関連ブログ

シン・ニホンシ1年前

273.竹取物語の登場人物・車持皇子と藤原氏の関係竹取物語に込められた古代豪族に関する歴史の謎を取り上げる。次の流れで紹介していく。 ・竹取物語・紀貫之・登場人物・幼少期・登場人物・求婚者たち・藤原良房(よしふさ)の台頭・藤原良房と承和の変(じょうわのへん)・応天門の変(おうてんもんのへん)・豆知識~源平藤橘~ ■竹取物語かぐや姫をめぐる5人の公達(きんだち)と帝の求婚物語。成立は平安時代初期、貞観(じょうがん、859年~877年)から延喜(えんぎ、901年~923年)までの頃とされる。 作者は物語の内容のほか、作中にみられる教養の高さ(漢字、仏教、民間伝承、和歌)や、紙を利用できるという経済力などから男性であったのでは。候補としては源順、源…

#竹取物語#車持皇子#藤原不比等#藤原良房#承和の変#応天門の変

Megurecaのブログ1年前

『小説小野小町 百夜』 by 髙木のぶ子小説小野小町 百夜髙木のぶ子日経BP2023年5月18日 第一刷 日経新聞の2023年6月24日朝刊書評 に出ていたので、図書館で予約していた。ちょっと待ったけれど順番が回ってきたので、読んでみた。 記事では、”小野小町は平安前期の歌人としてよりも、「絶世の美女」といったキャラクター化された姿のほうが浸透している。生没年を含めて生涯がよく分かっていないためだろう。そんなイメージや伝承を離れて、今に残る小町の歌を元に人物像を立ち上げた小説が本書だ。作中の小町は10歳で母と別れて都へ上り、父・小野篁のもとで和歌や漢詩を学ぶ。仁明天皇の女御・縄子に仕えて歌の才を示す一方で、信頼していた人の裏切りや許…

#小説小野小町 百夜#髙木のぶ子#日経BP#読書#平安時代#和歌#藤原良房#仁明天皇#文徳天皇

小説を 勝手にくくって 20選!1年前

14 菅原道真 見果てぬ夢 三田 誠広 (2013)菅原道真−見果てぬ夢/バーゲンブック{三田 誠広 河出書房新社 文芸 歴史 時代小説 政治 恋 時代}価格: 1429 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 儒学者としては当代最高位とされる文章博士にして従三位・参議となった菅原是善の三男に産まれた菅原道真は「管三」と言われた。兄二人は早逝したため嫡男の扱いで、父が営む私塾「菅家廊下」で勉強を重ね18歳の若さ文章生に合格し、周囲から一目置かれる存在となる。 その「菅家廊下」で道真は桓武天皇の嫡男にして、平城天皇の孫にあたる在原業平と出会う。父が政争に巻き込まれ「在原」の名で臣籍降下をした家系だが、当代きっての色男で和歌の道にも詳しい。業平が気になる…

#承和の変#藤原良房#藤原基経#在原業平#宇多天皇

europe123のお遊び1ヶ月前

小説「京 綾乃と 2」「京 綾乃と 3」及びリハ無し・やり直しなし即興ライブ演奏「piano・E,piano」一曲更新します。三部作より、本日は「京 綾乃と 2」及び「京 綾乃と 3」を掲載します。いよいよ綾乃が何方で、私が誰なのか・・。 「京 綾乃と 2」 京都に行ってから一か月も過ぎた頃、綾乃の夢を見た。 やはり、私の事を忘れないでいてくれたようだ。 夢の綾乃は微笑んで、「あんた、あたしの事忘れいでいてくれました?」 と言ったが、私としては忘れる訳は無い、古からの友人というよりも永遠の恋人と言った方が表現としては正しいかも知れない。 綾乃から古の出来事についてほんの少し聞いただけで、何百年の間に二人だけで無くいろんな人達を巻き込んでどんな事があったのか。 今回、更に詳しく知りたいと思った。 しかし、何故か、ひょっ…

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )2ヶ月前

中山神社 名神大社 (美作国) ①津山の「高野神社(美作二宮)」「作楽神社(院庄館跡)」は、国道に近いので、 お参りしたことがありますが、「 中山神社(美作一宮) 」 には、まだお参りした事が 無いです。作州街道沿いで、古くから栄えた所でしょう。今は、広域農道になっている ようですから、時代は変わったものです。 同社も、詳しく知りませんでしたが、由緒正しく高貴ですね。 吉備国の名神大社の中で、備前「安仁神社」は、「吉備津神社」「中山神社」には 見劣りする感があります。 やはり、海部系神社である「安仁神社」は、中世以降その立場が変わったように思いま す。戦国時代以降の時の支配者の影響も大きいように思いますが。 「 中山神社 」 …

いささめに読書記録をひとしずく2ヶ月前

ロテム・コーネル著,滝川義人訳「白から黄色へ:ヨーロッパ人の人種思想から見た「日本人」の発見 ―1300年~1735年」(明石書店)日本人は黄色人種とされる。とは言え、黄色人種という言われ方をするのは知識として知ってはいるものの、実感として捉えているわけではない。極論すれば、そう呼ばれていることを知っているというだけで、自分で自分のことを黄色い肌と考えているわけではない。 そもそも、日本人を黄色い肌とするという概念自体そこまで古いものではない。ヨーロッパ人の人種ヒエラルキー概念を構築するときに、自分達の肌の色を白色と考え、アジア人の肌の色を黄色と評することで自分達より下に置いたという経緯がある。そこには自分達をトップと考える優越感があり、その他を下に並べるヒエラルキーの構築がある。そして、そのヒエラルキーの構築は古いもので…

日刊 おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)2ヶ月前

大河ドラマ 光る君へ 第28話「一帝二后」ネタバレあらすじ 平安時代の宮中を舞台にしたドラマ「光る君へ」。数十年と大河ドラマを見ている立場から言うと、この「光る君へ」は、合戦や戦闘シーンが少ない「変化球」であり、平安時代の宮中を舞台にした恋愛ドラマです。 第28回の副題は「一帝二后」 (賢子) 年末、まひろは道長との子を出産します。まひろの夫の宣孝は、子を賢子と名付けます。宣孝は、生まれた子が自分の子供ではないことを知っていますが、それを受け入れ我が子として育てます。 (彰子) 一方、道長は入内させた娘の彰子を中宮にし、定子と后を二人にする「一帝二后」と言う前代未聞の方法を考えます。道長は、姉で一条天皇の母でもある詮子へ理解をもとめます。詮子は一帝二后…

漫画考察ブログ3ヶ月前

漫画「応天の門」全巻のあらすじ結末を無料で読む方法は?灰原薬先生が描く漫画「応天の門」全巻のあらすじ結末を無料で読む方法を知りたくありませんか? 結論、漫画「応天の門」の配信サイト8社(コミックシーモア・コミック.jp・DMMブックス・まんが王国・U-NEXT・ebookJapan・BookLive!・Amebaマンガ)を独自調査した結果、漫画「応天の門」全巻無料では読めません。 漫画「応天の門」は全19巻まで発売されています。 この中でオススメな「コミックシーモア」では、新規会員無料登録でかならずもらえる70%OFFクーポンを利用することでお得に読むことができます。 初心者にも優しい電子書籍サイトなのでご興味ある方は「コミックシーモア」に一度来…

Megurecaのブログ4ヶ月前

『マンガ日本の歴史 9 延喜の治と菅原道真の怨霊』 by 石ノ森章太郎マンガ日本の歴史 9 延喜の治と菅原道真の怨霊石ノ森章太郎中央公論社1990年7月5日初版印刷1990年7月20日初版発行 『マンガ日本の歴史 8 密教にすがる神祇と怨霊の祟り』の続き。藤原北家が朝廷を牛耳っていく時代。 megureca.hatenablog.com 目次序章 菅原道真の登場第一章 藤原氏・最後の他氏排斥第二章 王朝国家の幕開き第三章 延喜の治と道真の怨霊付章 怨霊から天神へ 藤原良房から藤原基経(もとつね)に引き継がれた摂関政治は、891年に基経56歳で歿したことで、次の世代へ。 891年、まだ25歳の宇多天皇(59代)は、基経の子どもたちがまだ若かったことから、関白をおか…

痩田肥利太衛門残日録その二5ヶ月前

平安時代中期の太政官政治太政官組織図 二官八省制における太政官は現在の内閣に相当し、太政大臣、左右大臣、大納言、弁官、少納言、外記、史から構成されています。大宝律令制定当時の太政大臣は名誉職のようなもので、皇族で皇太子につぐ有力者がなると考えられていました。 759年に格の高い太政官の地位に臣下の藤原仲麻呂がはじめて太政大臣に任命され、やがて実権を握る実力者の象徴となりました。平安時代前期に藤原良房と基経(もとつね)が藤原氏の最上位の者がこの地位につくようなる方式をつくり、独占していきます。 左大臣と右大臣は太政大臣に持ち込まれた政務を管轄し、重要案件を扱い、決裁にあたりました。大納言は天皇に近侍して諸事を天皇に現上…

Megurecaのブログ5ヶ月前

『マンガ日本の歴史 8 密教にすがる神祇と怨霊の祟り』 by 石ノ森章太郎マンガ日本の歴史 8密教にすがる神祇と怨霊の祟り石ノ森章太郎中央公論社1990年6月5日初版印刷1990年6月20日初版発行 『マンガ日本の歴史 7 大仏開眼から平安遷都へ』の続き。最澄と空海が唐に渡ったところから。 megureca.hatenablog.com 目次序章 密教伝承・最澄と空海第一章 擡頭(たいとう)する藤原北家第二章 徘徊する怨霊たち第三章 摂関政治への展望第四章 物語世界の創造 804年に唐に渡った空海と最澄だったが、最澄は天台山国清寺にはいり、翌年に帰国して、比叡山延暦寺で天台宗を開いた。空海は、遣唐使藤原葛野麻呂(かどのまろ)と共に長安にのぼり、翌年、青龍寺の阿闍梨恵…

bogus-simotukareのブログ5ヶ月前

今日の産経ニュースほか(2024年5/18日分)(副題:今日も立民に悪口する他)(追記あり)「うまずして何が女性か」上川陽子外相、静岡県知事選応援演説で | 毎日新聞 1)「生む機械」の柳沢*1厚労相(第一次安倍内閣)が批判された後で「女性は生む性」云々発言か(呆) 2)そもそも静岡県知事選と何の関係が? →自民の候補は「先日当選した亀井候補(島根補選)、酒井候補(衆院東京補選)」「東京の小池都知事」のような女性ではない*2し、選挙の主要争点(リニア新幹線など)も「異次元の少子化対策(岸田政権)の是非」のようなジェンダー問題では無いし、川勝が辞任した差別暴言も「生む機械(柳沢厚労相)」等のような女性差別暴言でも無い。自民党支持女性の会合でも「女性なら自民候補を支持しよう、自民知事を生…

脱積読宣言5ヶ月前

後藤邑子と小林茂樹と滋岳川人について首都高の追い越し車線に停車してた車にトラック追突した事故の事故前動画、見つかる:キニ速 これは何をどう考えてもはねられた方が悪い。渋滞の最後尾に居眠りのトラック特攻だとばかり思ってましたが、思い込みってのは怖いですね。 五月も半分が過ぎ、早くも我が家はエアコンフル稼働中です。ああ今から夏が思いやられる。 雨の匂いしみこんだ校庭に悪ふざけの「アイ・ラブ・ユー!」 後藤邑子 後藤邑子 昭和五十(1975)年~。日本の女性声優、ラジオパーソナリティ、歌手。愛知県出身。アクセルワン所属。第1回声優アワードサブキャラクター女優賞受賞。代表作は、『涼宮ハルヒの憂鬱』シリーズ(朝比奈みくる)、『なんでここに…

ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!5ヶ月前

【むかしおとこ】 世が世であればっていう血筋の人だったみたいですねえ 伊勢物語ね< 京都冷泉家から藤原定家の古今和歌集注釈書「顕注密勘」自筆本が見つかったそうです > 「顕注密勘(けんちゅうみっかん)」っていうんだそうで、これまでに見つかっていた写本は国の重要文化財。 そういう注釈書の原本ですから、こりゃ国宝級でしょねえ、ってことみたいです。 しかしまあ、国宝クラスの書籍がしまい込まれている冷泉家の蔵ってどんなんでしょうね。 代々の貴族家系と比べるものでもないんですが、貴重本じゃなくってね、かなり前に出版された当たり前の本を探すのさえ難しい世の中になってきておりますです。 21世紀に入ってから町の本屋さん、古本屋さんって、ホントに少なくなって来ているように感じます。みなさ…

ビズショカ(ビジネスの書架)6ヶ月前

『謎の平安前期―桓武天皇から『源氏物語』誕生までの200年』榎村寛之 多様な可能性が存在した平安時代の前半分平安時代の前期には何があったのか? 2023年刊行。筆者の榎村寛之(えむらひろゆき)は1959年生まれの研究者。三重県立斎宮歴史博物館で学芸員を務めている方。 勤め先からも想像がつくとおり、伊勢斎宮研究の専門家で、関連著作がいくつもある。当ブログでは中公新書から出ている『斎宮』を以前にご紹介している。 内容はこんな感じ 藤原氏が権力中枢を独占した平安中期以降と異なり、平安前期には驚くほど多様な可能性が存在していた。実名で記録に残る女官たちの活躍。門閥に生れなくても学問で身を立てることができた時代。斎宮と内親王の関係性の変化。そして摂関家はいかにして成立したのか。桓武天皇から『源氏物語』誕生まで…

pomtaの日記6ヶ月前

『光る君へ』の感想書き忘れ土曜日に「地獄ですよ」と他人様にお勧めしながら(どういう勧め方だ)、日曜日の回はそこまで地獄でもないな、とか思いつつ、兼家パッパの衰えぶりに中関白家の短い栄華到来を感じながら、藤原定子を演じた高畑さんがローティーンに見えてしまうのに驚き、大河に出演する俳優さんはレベルが高い人が多いなぁ、と。 そして最後の最後に道長とまひろが地獄を見せてくれました。うはー。まぁ道長もう一人の妻、源明子が楽しい時に笑えなくて、人を欺く、陥れる時しか笑えないという、一人で地獄を体現している人なんですけど。そういえば何時頃から古代の女性名を訓読みするようになったのですかね。ちょろりと前は読み方が判らないから音読みして…

風の旅人 〜放浪のすすめ〜6ヶ月前

第1452回 歴史が動いた時の背後。久しぶりに天気が回復したので、昨日、以前から気になっていた所を訪れた。 これは、大谷選手の話題とは異なり、かなりマニアックで、古代に興味がない人には退屈な話だけれど、古代の重要鉱物である丹生=辰砂=硫化水銀や、現在、大河ドラマでやっている平安時代の10世紀から11世紀のことに関心のある人は、少しは気になる話かも。ただ、いずれにしろ、日本の歴史を捉え直すうえで、とても重要なこと。 昨日、私が訪れたのは、松尾大社の近くの私の家から、ちょうど真東に大文字山が見えるけれど、その少し南、安祥寺上寺跡というところ。 この場所に立つと、南側に山科盆地、その向こうに奈良盆地を見渡せ、盆地の彼方に、吉野の山々が…

ヤマトノ塾7ヶ月前

摂関政治を簡単に解説|摂政と関白の仕組みを押さえよう平安時代の中でも、特に摂関政治がインパクトに残っている人も多いでしょう。しかし言葉は分かるものの、具体的な仕組みがわからない人もいるはずです。 この記事では、摂関政治の制度についてなるべく簡単に説明します。摂政と関白の仕組みも詳しく取り上げるので、日本史の勉強を頑張っている人は参考にしてみてください。 摂関政治とは 摂政と関白の違い 摂政=幼帝の代理 関白=成人天皇の補佐 摂関政治と外戚 摂関政治と藤原家 朱雀天皇と藤原忠平 三条天皇と藤原道長 後一条天皇と藤原頼通 後三条天皇と摂関政治の衰退 摂関政治は細かく制度を押さえよう 摂関政治とは 摂関政治とは藤原氏が編み出した政治スタイルを指し、主…