南北朝とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

南北朝

(

社会

)

なんぼくちょう

南と北の二つの王朝。また、一国のうちにそのような二つの王朝が並立している時代(→南北朝時代)。

  1. 日本では、足利家が擁立した北朝(持明院統)と、それに対する後醍醐天皇およびその子孫の南朝(大覚寺統)。
  2. 中国では、5-6世紀に対立関係にあった、漢人の王朝(南朝)と鮮卑人の王朝(北朝)。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

北条高時.com2ヶ月前

市河助房〜「逃げ若」にも登場、時行と戦った信濃の武将市河助房(「逃げ上手の若君」より) さて、今回は信濃国の武将・市河房助についてじゃ。アニメ「逃げ上手の若君」では、あの「キター!」という織田裕二ネタで著名な山本高広さんが声をつとめるようじゃな。山本高広さんって、声優だったのか? それはともかく、小笠原貞宗とともに時行の前に立ちはだかる市河房助について紹介しておくぞ。 市河氏の出自 市河助房と中先代の乱 市河一族のその後

#市河助房#南北朝#中先代の乱#逃げ若

ネットで話題

もっと見る

312ブックマーク神社本庁トップが失脚か、2人が新総長を自認で「南北朝時代」突入を危惧する声diamond.jp

275ブックマーク「足利尊氏は敢えて南朝を残した」「南北朝両立で『政権選択』が生まれた」…東大教授とジャンプが広める - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-m-dojo.hatenadiary.com

130ブックマーク右翼の人って南北朝はどっちが正当だと考えてるの?anond.hatelabo.jp

78ブックマーク(もしもしかめよのメロディで) ♪殷 周 春秋戦国 秦 漢 三国 晋 南北朝 ..anond.hatelabo.jp

69ブックマーク金正男氏も総書記に名乗り 「南北朝時代」始まりか昨年亡くなった北朝鮮の金正日総書記の正式な後継者である三男・金正恩(キム・ジョンウン)氏(年齢不詳)に対抗し、長男・金正男(キム・ジョンナム)氏(41)が、自らが次期総書記の正統であるとして、滞在先のマカオに北朝鮮亡命政府を樹立する構えを見せていることがわかった。 地元紙「チャイニーズ・マカオ」紙...kyoko-np.net

65ブックマーク『超高速!参勤交代』はどれだけ無茶か、行軍速度から考える~主に南北朝主要武将の事例から~ | とらっしゅのーとtrushnote.exblog.jp

58ブックマークカオスちゃんねる : 戦国時代よりも鎌倉幕府滅亡~南北朝時代の方が面白いよね2011年09月19日18:00 戦国時代よりも鎌倉幕府滅亡~南北朝時代の方が面白いよね 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/12/04(土) 02:42:07.92 ID:V9Z9NUuE0 太平記読むと元気が出てくる 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/12/04(土) 02:44:29.72 ID:9...chaos2ch.com

34ブックマーク南北朝への誘い~南北朝クラスタだ!逃げろー!~togetter.com

28ブックマークnix in desertis:書評:『南北朝時代』『隋』(中公新書)・『南北朝時代』(会田大輔,中公新書,2021年) 中国の南北朝時代の概説書。講談社選書メチエの『中華を生んだ遊牧民』との違いは,あちらは鮮卑に焦点を当てつつ後漢代から北魏までの華北を扱っているのに対し,こちらは時代が南北朝時代のみで短い代わりに南朝も扱っている。北魏についての話題は似通っているが,当...nix-in-desertis.blog.jp

関連ブログ

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸3ヶ月前

【私本太平記22 第1巻 大きな御手14〈みて〉】しずかな姿には、 どことなく、武人の骨ぐみが出来ている。 少しも体に隙がない。 公卿が 日頃に武技の鍛錬もしているという世は いったい何を語るものか。「さても、あのあと、どうなったかな?」 「最前の舟の出来事で」 「さればよ。あの若公卿の演舌など、 もすこし聞いていたかった。惜しいことを」 「まことに、 異態《いてい》な長袖《ちょうしゅう》でございましたな。 公卿と申せば、ただなよかに、 世事も知らぬ気にとりすましている貴人かとのみ、 心得ておりましたるに」 「ああいう公卿も居る時世かと、わしもまた初めて知った。 ひそかに、観《み》やッたところ、 鷹野の狩装《かりよそお》いはしていたが、 獲物は持たぬ。 そのうえ、手に披《ひら》いていた漢書の題簽《だいせん》には “資治通鑑《しじつがん》”としてあった」 「その資治通鑑とか申しますのは」 「…

#資治通鑑#後醍醐天皇#南北朝#足利貞氏#逃げ上手の若君

Megurecaのブログ1年前

『私本太平記(八)』 by 吉川英治私本太平記(八)吉川英治吉川英治歴史時代文庫70990年5月11日 第1刷発行1990年9月13日 第3刷発行。 (七)の続き。最終章。 後醍醐帝を支援して、北条を裏切った足利尊氏。しかし、後醍醐の新政に疑問をもって、今度は後醍醐帝を裏切った尊氏。宮方についた新田義貞や楠木正成に攻撃されて西へと逃げた足利軍だったが、九州で勢力をつけて、再度都へ。尊氏は再三楠木へ足利方につくように誘いをかけるが、なびかない正成。。。そして、とうとう、、、、。 と、文庫本のうしろの紹介には、”湊川に繰り広げられた楠木軍の阿修羅の奮戦。さしもの正成も、”敗者復活”の足利軍に制圧された。正成の死は、後醍醐方の大堤防の…

#私本太平記#吉川英治#歴史時代小説#読書#南北朝#足利尊氏#後醍醐天皇

Megurecaのブログ1年前

『私本太平記(六)』 by 吉川英治私本太平記(六)吉川英治吉川英治歴史時代文庫681990年4月11日 第1刷発行1990年9月13日 第3刷発行 (五)の続き。 megureca.hatenablog.com 隠岐を脱出した後醍醐天皇が北条を倒し、京都に返り咲き。建武の新政をはじめたものの、世間には不平不満が蔓延しつつある。そんななか、朝廷に捕まった兼好法師の小僧・命松丸が佐々木道誉に命乞いに走ったところまでが(五)。 さぁ、建武の新政はどうなる?!?! 本の裏の説明には、”なぜ、建武の新政が早くも 暗礁に乗り上げたのか。根本には、公卿は武家を蔑視し、武家は公卿を軽んじていたからである。それが端的に論功行賞にあらわれ、武家の…

#私本太平記#吉川英治#歴史時代小説#読書#南北朝

北条高時.com1年前

相馬氏のこと〜陸奥守・北畠顕家に徹底抗戦した平将門の末裔今回は奥州相馬氏についてじゃよ。南北朝時代には足利方として陸奥守・北畠顕家に徹底抗戦し、戦国時代を生き残り幕末維新を迎えた相馬氏は、なんでもそのルーツを平将門としているらしいぞ。

#相馬重胤#相馬氏#南北朝#北畠顕家#小高城

蓼科高原日記1年前

集英社 中国の詩人―その詩と生涯 第4巻 庾信(ゆしん)―望郷詩人集英社版「中国の詩人―その詩と生涯」 第四巻は、「庾信(ゆしん)」に当てられ、サブタイトルとして「望郷詩人」が冠されている。 庾信は南北朝時代の天監12(西暦513)年、この時代にしては珍しく比較的安定した梁に生まれ、15歳で早くも後に文選を編む昭明太子蕭統に仕え、その後も順調に出世の階段を登ると同時に、宮廷詩人として華々しい活動を展開した。 この時代の詩は、昭明太子の弟、後の簡文帝蕭綱が、皇太子時代に庾信の父庾肩吾や徐摛(じょち)らとともに確立した、男女間に通ずる情愛や美女の姿態所作などを艶麗に描き出す宮体詩が主流で、当然ながら庾信もその前半生には徐摛の子である陵と競うようにこの流れに沿った…

#中国詩#梁#文選#昭明太子#南北朝

アランブラ1年前

足利尊氏公との歓談B072 【足利尊氏公との歓談】 阿山>足利尊氏公について 巫女>尊氏公、 この方は本心を言わない人ですね。 目つきがギョロとしていて 本心を押し殺していたというところと 従っているような感じはしてたんだけど 見定めていたような感じがします 賢さとどっちが正しいかとか、 どう動こうかとか 言葉は言わないけれども器としてふさわしいかとか 何が正しいかとかに対して 将才っていう才能はあった人に感じる 楠木さんは用心棒みたいな感じ SPみたいな感じなんで それとは違う感じですね 全部命を賭けて戦う感じではなく どちらが正しいのかを見極めようと 思ってたような感じですから あんまり口数が多くはない 足…

#足利尊氏#後醍醐天皇#鎌倉幕府#南北朝

雑食カメラマンの雑感記1年前

高師直国道沿いに塚がありました こんなところに… 昔から気にはなってたんですが、国道171号線の伊丹市内に塚があります。 石碑には「高師直」って書いてあるのが何とも目を惹きます。 何とも素っ気ない塚です 太平記が好きな方ならピンとくると思いますが、足利家の筆頭重臣であり室町幕府の執事だった高師直が戦いに敗れて護送中、上杉能憲によって一族もろとも虐殺されてしまったのが武庫川畔とされています。 説明書きは緑に埋もれてます 塚は武庫川を渡ってから数キロ進んだところにあるのですが、当時は此処が武庫川の畔だったんでしょうね。 高師直って南朝方の希望の星だった北畠顕家を倒したりと結構な重要人物だと思うのですが、…

#高師直#南北朝

Arahabaki’s diary1年前

権威はメタバースの中へご訪問下さりありがとうございます。記事をお読み下さる方、☆を付けて下さる方、いつも大変感謝しております。 さて、今日も良いお天気でした。朝も気持ちよく起きられて、暑くも寒くもなく、こういう気候が暫く続くといいですよね。 それで今日書くことは、昨日の補足です。なんか、怪しげなことを書いたという自覚がありますから。 でも、例えば「上級国民」みたいな方々は、本当におられるらしいんですよ。以下は、オタク評論家の岡田斗司夫さんが語っている事です。 www.youtube.com それから、日本の中で、千年も対立しているグループなんて、本当にあるの? そういう疑問も私の中に聞こえてきました。でも、下の動画…

#上級国民#南北朝#メタバース

小花と春の古城巡り1年前

有福城 広島県府中市上下町有福標高525m 比髙130m 主な遺構:土塁・堀切・竪堀 アクセス 上下の中心街から庄原方面へ向け国道432号を北へ。甲奴分かれ交差点を過ぎると道の正面右手に見える山が有福城だ。城跡を真横に見る位置まで進むと小川に架かる橋がある。これを渡ったところに有福城の案内板があり、山麓の民家脇から山道が延びている。 有福城は南北朝初期の建武3年(1336)、備後国の南朝方であった竹内兼幸が挙兵したと伝える城だ。足利尊氏は竹内兼幸の追討を山内氏らに命じている(山内首藤家文書)。 この戦いののち城がどうなっていたか不明だが、戦国期には尾越氏が有福城に入る。この尾越氏は南天山城(三次市吉舎町)に本拠を置いた和智…

#上下町有福#南北朝#尾越氏#備後

shpolskyのブログ14時間前

「侯景の乱始末記──南朝貴族社会の命運」吉川 忠夫著中国南北朝の梁が滅ぶ原因となった侯景の乱、梁の臣下で東魏に使いに行って勾留されて梁から陳への勃興を目の当たりにすることになった徐陵の話、梁の皇族が北朝によって傀儡政権と建てられ30年続いた後梁の話等。 梁武帝は達磨の逸話で知ってまして、前半は有能だったものの30年の治世でだいぶ耄碌しまして、北朝から亡命してきた侯景に目をかけてしまったばっかりに、繁栄していた江南が目を当てられない大惨事に・・・ 梁は九品官人法の貴族による支配体制だったものが、侯景の乱で貴族の体制が破壊されて陳以降は構造が変わるという。そして北朝による侵攻を招き隋唐時代に向かう。

QmQの日記2日前

亡国の音?~基準ピッチをめぐる論争西洋クラッシク音楽では、ピッチ(音の高さ)は近年上がり気味だと聞いたことがあったけど、そもそも長い間あまり安定してなかったらしいです。 note.com最初のほうに、東洋音楽の事情にも触れていて、律管(音の基準を決める管楽器)の長さで基準ピッチが規定されていたと書いてある。しかし正史の律暦志や楽志の記述は、国家の儀式で使う音楽のことであって、民間や仏教寺院の音楽は話が別です。また公的な音楽にあっても、律書での規定と実際のチューニングには、多少の違いがあった可能性があります*1。それでも、明瞭な規定が全くなかった欧州に比べたら、きちんと規定されてたといえるんでしょう。でも、そもそも中国で律管の長…

lensdiary2日前

中之島のバラ園10月。 秋もバラ🌹が綺麗な季節で、暑さとヒンヤリ感が混じる歩きやすい空気の中、春とはなんとなく雰囲気が違うバラを見るのも好きです。 いま中之島フェスティバルホールで公演中の劇団☆新感線バサラオでは桜がキーワード、絶賛見事な桜が咲き誇っておられることと思います。( Xをチラ見してみた時に、この季節には珍しく奈良県吉野山で桜が少し咲いていたとの情報を見つけました。驚。バサラオが南北朝時代、後醍醐天皇など当時活躍された方をモデルに作られているとパンフレットなどに書かれているのを読んでいたので、後醍醐天皇が南朝を造られていた吉野で今この大阪公演中に桜が咲くとは、バサラオのキーワード狂い桜にも繋げて想…

週末は古墳巡り3日前

福昌寺 阿弥陀石棺仏 (再訪) 渋谷区東福昌寺の阿弥陀石棺仏を6年ぶりに再訪。 阿弥陀石棺仏(あみだせっかんぶつ) 東三丁目10番13号 曹洞宗 渋谷山 福昌寺 区指定有形文化財 平成十九年三月一日 石棺仏とは、古墳時代の石棺を転用して、そこに仏像を彫り込んで路傍に立て庶民が礼拝の対象としたものです。本石棺仏は、古墳時代中後期頃の家型石棺の蓋を利用しており、その内側は長方形に彫り窪められています。中心部に表されるのは蓮台上に立つ阿弥陀如来像で、船形光背を負い、来迎印を結ぶ姿が浮彫りされています。現存する阿弥陀石棺仏の多くが坐像であり、このような立像は稀な例になります。 この石棺蓋の材質は、兵庫県高砂市・加西市付近を産地とする播磨竜山…

スキマシカク3日前

【歴史能力検定】日本史1級取得への道 86こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日から仕事がスタート。 変動が多くてやはり焦る焦る… それでも取り組めたからOK! 強いて言えば、そういう時こそ深呼吸をして落ち着かせていこうとすれば尚良でしたかね。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は実況中継で南北朝時代と室町中期を確認します。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更新をお楽しみに!

ロンママのぐるぐるな毎日、、、続く3日前

大旗山ビオトープ孟子から大旗山へのハイキング 孟子不動谷里山自然公園 秋アカネが舞う池、、静かな時間が流れています 大旗山までの道は、、倒木草木が茂り、トレイルは荒れていて、、足元頭上注意です 西に進み 平らな場所は宝光寺跡(標高160メートル) 明治の中頃までは堂舎が在していたらしい 現在は墓碑と堂舎跡のみで、繁栄してたなんて想像できませんね ↑↑↑ 地蔵峠のお地蔵様 看板より 大旗山 (楊柳山) 海南市孟子と和歌山市黒岩の境にある標高 244.7mの山です。 平安時代平良風 (吉風)がこの山に住み着き、 住民は言語に絶する苦しみを受けたようです。 南朝方官軍が住民の協力を得て良風を切り捨てたそう…

Mottyの旅日記 Archive3日前

大西城 (池田大西城)池田市街の中でも、北の川沿いは20mから30mほどの高地となっており、大西の丘と呼ばれている。その高さと背後の川を防御力の要として、大西城は存在していた。 大西城の築城は承久3年(1221)で、同年の承久の乱で功を挙げた小笠原長清が阿波守護となって入部し、この城を築いたという。長清は小笠原氏の祖となった人物で、甲斐武田氏の初代武田信義の弟である加賀美遠光を父とし、この父と共に源平合戦に参陣して功を上げ、父の信濃の地盤を受け継いだ人物である。 阿波守護職は、長清から嫡子長経に引き継がれたが、長経の次はその弟とも次男ともいわれる長房に伝えられ、長経の嫡子である長忠以降の嫡流は本領信濃を基盤とした。…

A Dilapidated Dock3日前

小学館版の日本史学習マンガを読んでみる(1~10巻)小学館から出ている、日本史の学習漫画を読んでいます。22年12月にフルリニューアルされて新発売された方のシリーズです。フルリニューアル以前の『少年少女 日本の歴史』は、監修者も一人、作画担当も一人で凄まじい一貫性と完成度を誇ると言われながらも、40年近く前のもので、それだけ経てば学説も変わってきます。もう教科書では使われていないらしい「士農工商」が思いっきりサブタイトルに使われた巻もありますからね……。その点、新版は近年の研究を反映させた内容とのことです。全20巻。 今回は1巻ごとの感想を手短に書いていきます。まずは第1巻から第10巻までです。他の出版社から出ている日本史の学習漫画は一切読んで…

面白雑学ブログ!3日前

足利義満に関する雑学南北朝時代を終わらせた人物 Wikipediaより 皆さん、こんにちは! 今回は足利義満に関する雑学をご紹介します! 足利義満は、室町時代を代表する政治家で、室町幕府第3代将軍として日本の歴史に大きな影響を与えました。 義満は幕府の権力を強化し、戦乱の世を安定させた名将として知られています。 彼の生涯、偉業、そして興味深い雑学について紹介します。 足利義満の生涯 足利義満は延文3年(1358年)に生まれ、父は室町幕府第2代将軍の足利義詮です。 義満は9歳という若さで将軍の地位に就きましたが、幕府内の実権を掌握するのには時間がかかりました。 彼が将軍になった頃、日本は南朝と北朝に分かれて対立して…

心身に複数の病を持つ人の徒然ブログ3日前

『週刊少年ジャンプ』2024年45号(同年10月7日(月)発売)ネタバレどうも、なっとうです★ 本誌ネタバレです 夜桜さんアニメです 前回 ↓ nattousan.hatenablog.jp 週刊少年ジャンプ こちら ↓ から、 興味ある作品に 飛んで頂けます! 週刊少年ジャンプ 今回の休載 ONE PIECE(1128話)(表紙&巻頭カラー) 巻頭カラー 本編! アオのハコ(167話) アニメ 本編 超巡!超条先輩(33話) あかね噺(129話) ひまてん!(13話)(センターカラー) 願いのアストロ(24話) 白卓(3話) 邏卒妖怪狩り(読切)(センターカラー) 金未来杯 今号掲載の作者さん 本編 僕とロボコ(204話) 世界史の本の話 本編! 魔男のイチ(5…

1844日前

週刊少年ジャンプ(2024年44号)の感想【呪術廻戦完結】『呪術廻戦』芥見下々 『逃げ上手の若君』松井優征 『鵺の陰陽師』川江康太 『カグラバチ』外薗健 『しのびごと』 原作:たけぐし一本 作画:みたらし三大 『白卓 HAKUTAKU』石川光貴 『妖怪バスター村上』伊原大貴 先週の感想 次週の感想 『呪術廻戦』芥見下々 芥見先生、お疲れさまでした。 総評はごめんなさい、ギブアップ。気が向いたら追記するかも? 一言だけ。読み返してみたら、バトル漫画としてのクオリティーは間違いなく高かった。また連載してね。 『逃げ上手の若君』松井優征 『呪術』完結でジャンプを手に取る人が多いであろう号でこの業の深さはいけない!南北朝時代においても倫理が問われるこの所業に…

戦国日本の津々浦々 ライト版4日前

馬(高句麗) うま高句麗は三国時代の呉や、南北朝時代の東晋や南朝宋に対してたびたび馬を献上している。『太平御覧』や『宋書』には、高句麗が献じた馬が「千里馬」「赭白馬」と記されており、名馬であったことがうかがえる。 『三国志』東夷伝の記述 高句麗からの献上品 参考文献 『三国志』東夷伝の記述 3世紀末に西晋の陳寿によって編纂された『三国志』東夷伝高句麗条には、「其の馬皆な小さくて山に登るに便あり」と記されている。『魏書』高句麗伝にも以下のように記されている。 三尺の馬を出だす。本と朱蒙の乘る所の馬種なりと云う。即ち果下なり。 小さい馬であったことが分かる。「果下」とは、果樹の下を通ることのできる馬ということを意味…

スキマシカク4日前

【歴史能力検定】日本史1級取得への道 85こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は気賀関所近くをウォーキングしたり、細江図書館で大学時代を懐かしみながら勉強したりと休みだからこそ出来ることをしていました。 秋とはいえ少し汗ばむ陽気ではあるものの、夕方は曇りだったこともあり歩きやすかったですね。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は実況中継で鎌倉時代をインプットした後に、鎌倉から南北朝合一までをアウトプットします。 やはり中世の正答率は低くて、原因を探ったところ、人物と地名の繋がり、変や乱の用語と地域が繋がっていないことが判明。 例えば商人の大内氏は博多、細川氏は堺といった具合ですね。 後は…

Mottyの旅日記 Archive4日前

牛岐城阿波の国人である新開氏の居城。富岡城や浮亀城ともいう。 牛岐の地は、古くは牛牧とも書き、古代に私農場があったといわれ、戦国期には両方の字が併用されたようだ。また、一説には、前述の浮亀(ウキキ)から転じたともいう。 牛岐城の築城者には、新開氏と安宅頼藤の2説がある。 安宅氏を隆盛させた頼藤は、室町幕府2代将軍足利義詮から信頼され、紀伊から淡路、阿波にかけての海域で大水軍を築き、観応2年(1351)に阿波国竹原荘本郷を領して牛牧荘を預かったという。ただ、当時、多数の小島があった那賀川と桑野川の河口域に築城して本拠にしたという説は水軍らしく説得力があるが、領したのは史実としても、築城したかは定かでな…

自分のための雑日記4日前

雑日記9日目最近は、夜寝る前の部屋は蒸し暑く感じるのに、夜中に寒さで目覚める時期になってきました。 雑日記 本日は、少し遠くにお出かけしたので、楽器練習はできず。お出かけは、車での移動でしたがだいぶ涼しくなってきたので、お出かけ日和になってきましたね。 最近のアニメの感想 「俺は全てを【パリイ】する〜逆勘違いの世界最強は冒険者になりたい〜」原作は、「小説家になろう」で著者は鍋敷さん。俺強ぇ系であり、異世界転生者ではない。主人公は頑なな真面目系で、タイトルが全てを説明している作品。アニメの12話は、ちょうどよく勘違いしている主人公が英雄になっていくさまを描いている。 「負けヒロインが多すぎる!」原作著者は雨…