日記文学とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

日記文学

(

読書

)

にっきぶんがく

日記の中で文学性の濃いもの。紀行・回顧録・自叙伝の類をも含み、随筆文学と並ぶ自照文学の一種。「土左日記」を祖とし、「蜻蛉日記」「紫式部日記」「更級日記」など平安女流の作品、鎌倉時代の阿仏尼の「うたたね」「十六夜日記」や飛鳥井雅有の日記、後深草院二条の「とはずがたり」から南北朝初期の「竹むきが記」までの範囲をさすことが多い。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

ぶら下がり日誌〜ボルダラーへの道〜1年前

Led Zeppelin飛行船と万年筆から『ツェッペリン飛行船と黙想』という本にいきあたった。 krokovski1868.hatenablog.com krokovski1868.hatenablog.com はずかしながら、上林暁という作家を知らなかった。どうも文学は敷居がたかくて食指がうごかない。 濃淡でいえばあきらかに淡のほうのひとで、適度な表現で簡潔に視覚的な描写をする。語彙が多彩で、つかう分量がちょうどいい。一見、なんの変哲もない文章なのだけれど、緻密に練られた結果としてそうなっているのが伝わる。ことばの抽斗をふやす努力を10年単位で継続し、かつ文に対する美意識を磨きつづけないと、こうはならないのではない…

#上林暁#日記文学#私小説#永井荷風#断腸亭日乗

関連ブログ

花と木と山が好き2年前

「日記文学」の面白さ ー 永井荷風『断腸亭日乗』を中心として日記の面白さとは日記文学といえば古いものでは『土佐日記』だろうか。作者の紀貫之は女になりすまし土佐日記というブログ(!)を全文ひらかなで書いた。名作と言われる土佐日記を読んでいると、紀貫之はときどき馬脚(男)を露している(それも愛嬌)。いくら名作だと言われても わたしにとっては、紀貫之は日記より歌がいい。少しだけ日記の内容を紹介すると… 四、五年にわたる国司の任期を終えた紀貫之は高知から都へ帰ってくる。今なら半日、せいぜい一日もあれば帰京できるだろうが、当時は船で大阪湾から淀川・桂川をさかのぼり55日もかかっている。悪天候に見舞われたり、海賊の心配をしたり大変だったみたいだ。 真昼間に都に入る…

#永井荷風#断腸亭日乗#日記文学

日常の一コマ2年前

いいヤツばかりじゃないけど、悪いやつばかりでもない2023年はや10日以上が過ぎて、何となく時間の波に乗り切れてない自分がいてる。無理に乗る必要もないのに乗ろうと、もがいてる姿は他人からみたら滑稽なんだろうな。 去年からの仕事のモヤモヤとストレス。いっその事ぶち壊したくなる。忖度して仕事する気もない。嫌いなもんは嫌い。これで損をしようが、敵が増えようが構わない。八方美人の八方塞がりな状況よりは随分ましだとは思う。こんな生き方あってもええよな。 小言や他人の文句。ああ言えばこう言う。楽しくない生き方は嫌なだけ。一回だろうが二回だろうが、今生きてるこの時間は楽しく笑って過ごしたい。どうしてあんなに他人の事が気になるんやろう。不思議。自分の中で、そ…

#日記#日記文学#日常#雑記#散文#2023

日常の一コマ2年前

生きるってゆうこと書くことで脳内がスッキリすることもあれば、逆に余計グチャグチャになる事もある。分かってるのにやめれない、中毒者みたいな状況に身を置いてしまう悪い癖がある。考えても仕方ないのに、考えてしまい、どん底まで堕ちる事もやめれない。スッキリしたいのに、余計縺れて解けない糸のように心が絡まってしまい、泣くに泣けない夜。何度も経験したのに、結末もだいたい想像出来るのに。それでも懲りずに手を伸ばし開くページ。救いなどどこにもない。自虐的だと笑えればまだ良いが、笑いなど微塵もない。最低な瞬間。それでも世界は美しいと思いますか?こんな世界を愛ますか?自分の住む世界など猫の額くらいのもんだと思って自覚してるつもりだ…

#日記#日記文学#日常#日常生活#雑記#散文#読書感想文

日常の一コマ2年前

師走って嫌い久しぶりに更新。生きてます。どうにか何とか日々過ごしてます。そろそろ年末モードが漂いはじめ、クリスマスと年末が同居する異様な時期。どこかソワソワするような、流されているような。とにかく忙しない。仕事柄、季節のイベントなどは迅速に対応しないといけないけど。実は11月からのドタバタが大嫌いなんです。もっとゆっくり毎日を過ごしたい人には居心地が悪い。日々同じとは言わないけど、忙しい雰囲気がどうもしっくりこない。もっとスローでいいじゃないか。年末などに囚われず、いつもの日々でいいじゃないか。あきまへんか?そんなこんなで年末へのスピードが上がっていく。クリスマスが過ぎれば一気に。はぁ気が重い。嫌いな季節…

#年末#日記#日記文学#日常#雑記#散文#師走

日常の一コマ2年前

1人世界の車窓から1人世界の車窓から 今日も1人電車に揺られ、市内の会議室まで。今回は何故だか行く気が全くしない。前回は1人で電車に乗って市内に行くのが初めてだったし、楽しかった。終わりに本屋行くのもご褒美感覚で。本屋に行くのは今回も行くけど。ご褒美。電車の匂いが懐かしくもあり、不快でもある。好きにはなれない。幼少期の新幹線に乗り祖母の家に行くのを思い出す。オカンと離れる不安と新幹線の匂いで気分が悪くなるダブルパンチ。そんな記憶忘れてたはずなのに、思い出された。1時間の小旅行。会議室の話し合い。空気が重いし、役員になるなんて益々気が重い。来年は抜けさせて貰えるだろうか。2年は続けないといけないと噂で聞いたけど。…

#日記文学#日記#日常#日常生活#散文#駄文#世界の車窓から#仕事

ソトブログ2年前

日々のレッスン #007「長い道のりのなかで起きたことを、その場では何が重要か選別しないで。」採り上げるのは一つの事例だけなのですが、それを深く検討していくと、どういうわけか検討に加わっている別のカウンセラーの別のカウンセリングにも役に立つものが得られるという不思議な方法です。これを行なうときは、起こったことを途中の段階でまとめたりせず、何が起こったかできるだけそのまま提示することが重要です。なぜかというと、まとめた人が重要だと思いもしなかったところに重要なことが含まれている可能性があるからです。 これはカウンセリングの世界では一般的に行なわれていることなのですが、私は、あるときふとこの方法は何かに似ているな、と思いました。ある長い道のりのなかで起きたことを何が重要で何がそうでないかを…

#日記文学#水曜どうでしょう#ハーブティー#ほうじ茶

日常の一コマ2年前

疲労感と共に久しぶりにメモ帳を開いた。いつもメモ帳に思いつくままその日の出来事を殴り書きしてた。しかし、いつの間にか日々の忙しさに流されメモ帳を開く事すらしなくなってた。忙殺の日々。 台風から一夜明け。安堵感と共に感じる疲労感。疲労感の方が年々増してきている。安堵するとへたり込みそうになるから。今回もヒヤヒヤしながら過ごした時間。ついに引越しを決意した夜。さて物件探し!しかし、これまた問題が。田舎は物件の数が少ない。空き家は多いがもう一軒家は懲り懲りなんで。この先のことを考えると賃貸アパートが楽でいいかな。ついでに断捨離も出来るし。 大型台風が来るたび、直撃コースと聞くたび。床上へ上がる荷物。その都度レコ…

#日記#日記文学#日常#日常生活#雑記#散文#台風

ソトブログ2年前

日々のレッスン #006「岬の先端まで辿り着いて、鳥ならば飛べもしよう。」ずいぶん以前に、ミサキ(ミは接頭語)のサキ、あるいはサクという言葉には、目の前でどんどん展開していく景色、新しく開けていく状況、というような意味がある、と何かで読んだことがある。咲くにしても、裂く、にしても。大地が裂けて、新しい芽吹きが展開するような、そういう変化に富んだ先端性のようなもの。目的のために押し進められる力。 さきへ、さきへと岬の先端まで辿り着いて、鳥ならば飛べもしよう。魚ならば泳ぎもできよう、けれど人は、そこからどこを目指すのか。岬に辿り着いた人は、一様にしばらく声もなく呆然と海の彼方を眺める。 梨木香歩『鳥と雲と薬草袋/風と双眼鏡、膝掛け毛布』(新潮文庫)より 鳥と雲と薬草袋/…

#日記文学#梨木香歩

日常の一コマ2年前

車窓から今1人で電車に乗ってる。仕事で。 こっちに移住してから初めての1人電車。 少しソワソワ。しかしこれからの会議の事を考えると気が重い。 帰りは市内の大きい本屋に寄って帰れる!これが1番の楽しみ。 1時間の小旅行。小旅行にもならんかな。 車から電車に変えるだけで1日こんなにも気分が違うのかと痛感してる。 明日は明日で違う店舗へ応援。帰りはかなり遅くなる。 目まぐるしい1週間。たまにはいいか。

#日記#日記文学#雑記#散文#旅行#トラベル

しあわせみんな 三号店2日前

紫式部や清少納言など、女流作家が活躍した平安時代紫式部や清少納言など、女流作家が活躍した平安時代 男女の関係は、国や地域それぞれの気候によっても変わってくるものです。 南洋の実り農かで漁場にも恵まれたような地域では、男がだらしなくてあまり働かないという光景もよく目にします。生活物資があふれているので、男の手を借りなくても女たちだけで日常生活が営めるのです。 食事の世話から家族の世話などすべて女たちだけでできるので男の出る幕がありません。女性は女性だけで社会をつくり、男性が添え物のようになっている地域もあります。 その点、日本の気候風土はちょうどいいと言えるのかもしれません。基本的に、男は外で働き、女は内(家)を守る。自然を相手に男性と女性が…

No.682日前

アプリが人知れず終了していた(2024-10-09) 7:10amに起きる。大学の勉強は新科目を少々。1か月以上前に読むのを中断していた随筆*1を再開する。これは3部作なので、全て読み終わったらメルで売ろうと企んでいる。 そういえば、メルカリは最近さーーーっぱりと動きがない。なんとなく嫌な予感がしてブロックした人が、そっくりな名前の別IDでまたも「いいね!」をしてきたので、再びブロックする。アイコンも同じだし名前もそっくりだ。イベントといったらこれぐらいで、売れ行きはさっぱりである😂 まぁ地道に並べておけばいつか捌けるだろう。 昼、駅前のスーパーまで買い物。商店街のパン屋でパンを食べたくなったので帰りに行くつもりが、ここ…

jackymack’s blog3日前

大阪でライブ会場でクレーン倒れ4人けが 「重さ240キロのカメラ機材」10月7日(月) 予報通り、雨でヒンヤリ、雨が降る 帰宅時間帯は大阪など太平洋側も激しい 0日頃から広く秋晴れ 3連休は夏日が続出 大阪市で最高気温30度以上の「真夏日」がきょう7日で95日に 大阪でライブ会場でクレーン倒れ4人けが 「重さ240キロのカメラ機材」 現役大学生の約9割が「コロナで高校生活の青春が失われたと思う」と回答 日本版GPS、11機体制へ 25年度に衛星開発本格化 中国は台湾の祖国になり得ない」 「建国記念日」行事で台湾総統 米誌「世界で最も魅力的な国」、ベトナム7位 日本が2年連続1位 朝5時10分 朝の準備 6時前みんなでいつもの散歩、半分 8時半 久恵と歴史博物館へ…

白緑ωガイドライン9日前

教養を強要するな~!あいつもこいつもどいつもただの馬鹿! 「教養」ってなんだと思います? ▼目次 教養は人を殴るためにある! 向上の心だって持ったって 檸檬の爆弾 仕掛けましょう! 教養は人を守るためにある! コロンブスに鉛の切符を 我思う故に 日記 文学少女インセインの元ネタ分かんな~い!(笑) やってることは平安貴族 画像取り扱い注意 知性、品性、情緒 関連記事 キーワード:教養、強要 ▼恥の多い人生を kmshzr-im.hatenablog.com ▼Impression 【オリジナル曲】文学少女インセイン カラスヤサボウ feat.鏡音リン 教養は人を殴るためにある! pic.twitter.com/x…

shinto-wasaoの日記18日前

チーム加藤陽子(奥泉光編)はじめに 二〇一九年にはじまった新型コロナウイルス感染症の大流行下、ロシア軍のウクライナ侵攻が続くなか、この「はじめに」は書かれているのだけれど、第二次世界大戦終結から七七年、東西冷戦時代を経て市場原理が地上をあまねく支配し、こと経済活動については国境が陳腐化しつつあるにもかかわらず、いや、だからと云うべきなのか、国民国家の内向きの閉鎖性、自己中心的な振る舞いがいよいよ目立つようになりつつある。これはおそらく資本制の回転運動が臨界に達しつつある状況で、それとどっぷり結びついた国民国家が見せる病的(とあえて云う)兆候なのだろう。排外主義的ナショナリズムの狂熱が国民国家を無茶な行動に駆り立て、厄災…

日記1ヶ月前

観光とか家族2も順調に学校生活に慣れてきて、学校生活の話を少しだけしてくれる。中学は、色々あってフリースクールに行った人なので、学校の授業をこなしつつ友だちと放課後に話をしたり、一般的に普通といわれる学校生活を送ることに感動しているようだった。 「なんかいいよねえ」 としみじみ言う家族2。 そうねえ、フリースクールもそれなりに楽しかったみたいだけど、症状がおさまってきて同世代の子たちと過ごす日々は、今まで大変だったから余計に貴重だよねえ。 私が日記文学が好きなのは、人のアルバム見せてもらう感じに似ているところもあるんだけど、友人、知人家族が送っている日々を聞くのもそれに似てなかなかしみじみするね。 *…

アリエスコム ARIEScom1ヶ月前

「蜻蛉」を深掘りリサーチ!読みごとの意味や語源、用例・使われ方をまとめてレポート今回の「生き物にまつわる言葉を深掘り」のテーマは「蜻蛉」です。 「蜻蛉」(かげろう)は、『源氏物語』五十四帖の巻名の一つですし、また、藤原道綱母の『蜻蛉日記』(かげろうにっき、かげろうのにっき、かげろうにき)は、平安時代の女流日記文学として有名です。 蜻蛉日記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川文庫ソフィア 94 ビギナーズ・クラシックス) 作者:右大将道綱母,谷口 広樹 角川グループパブリッシング Amazon 当時、蜻蛉とはいったい何を意味していたのでしょう? 上記を踏まえ「蜻蛉」を「生き物にまつわる言葉」として深掘りリサーチしてみました。 蜻蛉の読みごとの意味・由来 蜻蛉(かげ…

いーむの日記2ヶ月前

【読書メモ】小山さんノート/ 小山さんノートワークショップ (編集)「わからない」と思いながら辿る小山さんの足跡 小山さんノート 作者:小山さんノートワークショップ エトセトラブックス Amazon 「小山(こやま)さん」と呼ばれた、ホームレスの女性が遺したノート。時間の許される限り、私は私自身でありたいーー2013年に亡くなるまで公園で暮らし、膨大な文章を書きつづっていた小山さん。町を歩いて出会う物たち、喫茶店でノートを広げ書く時間、そして、頭のなかの思考や空想。満足していたわけではなくても、小山さんは生きるためにここにいた。80冊を超えるノートからの抜粋とともに、手書きのノートを8年かけて「文字起こし」したワークショップメンバーによるそれぞれのエッセイも収…

歴史と本マニアのための部屋2ヶ月前

第24回「忘れえぬ人(から後半部分抜粋)」 第25回「決意」 第26回「いけにえの姫」 大河ドラマのlightな感想 光る君へ目次:クリックで各項目へ飛べます 政治と恋愛 中宮の立場と意味 職御曹司 枕草子での表現 中宮定子に対しての女御彰子 一条天皇の言い分 道長の建前 女性たちのもっともな意見ーー①詮子の場合 ②鷹司殿(正妻であり彰子の母倫子)の場合 ③倫子の母で出家している穆子様の場合 ④彰子本人 庶民の人生と恋愛 まひろと宣孝 ①さわとの別れと人生の転機 ②為時の腰痛と結婚適齢期 ③道長からの贈り物 乙丸ときぬ いとと福丸 996年5月の長徳の変で、伊周と隆家はそれぞれ大宰府と出雲に左遷されていった。 その後道長は左大臣となり政権の頂に立ち、 またまひろは父為時の国司就任と共に越前へ旅立つ。 そして中宮の定子…

Read for pleasure2ヶ月前

中原昌也 作業日誌 2004→2007「中原昌也 作業日誌 2004→2007」中原昌也 以下 boid.net より 映画と音楽と書籍と実人生のすべてがひとつになって、中原昌也の宇宙を作り出す。その混沌の中の希望と憎しみと愛とが織り成す日記=文学。 一方、そこに記されたDVD、CD、LP、書籍など、膨大な購買の記録。 映画、音楽、文学を目指すものにとってのよきガイドとなるだけでなく、現代消費社会の不毛をいかに生き抜き、未来への一歩を踏み出すための道しるべとなるはずの必須の書。 雑誌「EYESCREAM」に連載されていた「親指王子ケイタイ日記」の完全版として2008年に発行。 今は kindle で発売されているようだけど、この本…

TomyDaddyのブログ2ヶ月前

8月15日に『戦争と平和』第三巻(トルストイ、工藤精一郎訳)を読み継ぐ ~ボロジノの戦がリアルに本日(2024年8月15日)は、79年目の終戦記念日である。<第二次世界大戦後の79年間、三度目の大戦はおきていません。しかし、世界では今、規範や秩序を揺るがす紛争が止まりません。> つい80年前は日本は戦争をしていたのだ。いまのいまも出界では戦争が続いている。ウクライナとロシア、イスラエルとハマスの戦争は日々、テレビや新聞で報道されているが、それだけではない。人類はなんでこうまで戦争をしたがるのだろうか? 本日の朝刊には、「岸田首相 退陣へ」の大見出しが躍っていた。政治不信「身を引きけじめ」との副見出しがある。この国を任せられる人はだれなんだろうか。終戦後記念日の朝日新聞1面書籍広告は戦争も…

日記文学会2ヶ月前

8月29日(木) 第85回大会開催日記文学会第85回大会開催案内 第85回大会を下記の要領にて開催いたします。今回も対面(+同時配信)で開催する 予定です。午前中に研究発表、午後にシンポジウム、あわせて委員選挙と、あわただしいスケジュールとなります。なにとぞご協力をお願いいたします。 記 日 時:令和6年8月29日(木)11:00~17:25(予定) 場 所:早稲田大学早稲田キャンパス16号館106教室 委員の方は12:15~委員会を行います。会場は後日、お知らせします。 日記文学会ブログ(検索サイトで日記文学会ブログと入れて検索してください) に早稲田キャンパス内のマップを載せてあります。 ※ オンラインでご参加予定の会員の…

より良き教育を求めて ちからのブログ2ヶ月前

「とはずがたり」を読む「とはずがたり」をご存じだろうか。鎌倉中期の宮廷で、後深草院(第89代天皇、在位1246~1259)に仕えて、「二条」と呼ばれた女性の回想自伝である。 作者は院の愛を受けている間に、二人もしくはそれ以上の男性とも関係を持ち、少なくとも院を含めて三人の男性の子を産むという人生を送っている。「とはずがたり」(全5巻)のうち1~3巻に、そのことが書かれている。 作者は二歳で母を亡くし、父・久我大納言雅忠の手で育てられるが、四歳の時から後深草院の御所に出入りし、院にかわいがられる。作者が十四歳になると、光源氏が紫の上を妻としたように、院は作者と男女の関係を結んで愛人にしてしまう。院の子を懐妊中に、父・…

音楽と本、それからそれから……。2ヶ月前

【愛の◯◯】日記、読書、それから、着信わたしは日記帳を持っている。自分専用の小さなテーブルの本立てに立てかけてある。ふたり暮らしパートナーのアツマくんには『絶対に見ちゃダメ』と言っている。もし彼が好奇心に駆られて見てしまった場合のペナルティはいろいろ考えている。いまだかつて見られたコトは無い。彼のそういう点は評価できる。 今夜はアツマくんは遅番である。さらに遅番が終わった後でお店の同僚さんと「飲み」をするらしい。マンションに帰ってくるのが、かなり遅くなる。気長に待つコトにする。夕ご飯はもう食べ終えている。食器もキッチンも既にキレイにしている。 リビング奥の自分専用テーブルの前まで移動する。座椅子に身を委ねて本立てから日記帳をヒョイ…

charisの美学日誌2ヶ月前

[演劇] 永井愛『僕の東京日記』文学座[演劇] 永井愛『僕の東京日記』 文学座アトリエ 8月3日 (↑写真右端は満男の母の淑子[大木惟吏杏]、本作はある意味で「母と息子」の物語、彼女と下宿屋のオバさん[中央、木下綾夏]は、実質的な主人公、二人は決してブレずに、一貫して「主体=母」として行動しており、ブレまくっている他と違う) 『僕の東京日記』は非常な名作、私は、2001年に俳優座稽古場公演、安井武演出で観たが、今回は文学座研修生公演、松本祐子演出。前回とはやや違ったところに強い印象を受けた。奥行きの深い作品で、幾つかの先進国でほぼ同時的に多発した「1968年革命」の内実を描いている。「1968年革命」は、国家権力を奪取する政治革命…