日本大学とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

日本大学

東京都千代田区に本部を置く私立大学。略称は「日大」。
1889年に初代司法大臣の山田顕義によって創立された日本法律学校が起源。
1903年に日本大学へ改称、1920年に私立大学認可。現在では総合大学として日本最大の規模を誇る。
司法官僚を多数輩出した大学であり、法学部の累積実績により「司法の日大」としても有名。
また、理工学部、藝術学部なども独自の発展をしていった。
かつて神田地区に明治大学、中央大学と共に学生街を形成、フランスの学生街「カルチェ・ラタン」に見立てた「日本のカルチェ・ラタン」と呼ばれたが、中央大学が東京都八王子市に移転してしまったために現在ではあまりこの言葉は使われない。現在は古書街など、一部当時の名残を残す街並みがあるのみである。
氷室冴子原作、スタジオジブリのアニメ作品、「海がきこえる」では主人公の杜崎拓の進学先のモデルとなった。

沿革

1889年、皇典講究所に日本法律学校(法学部の前身)創立。
1898年、財団法人組織となる。
1901年、高等師範科(文理学部の前身)を設置
1903年、日本大学と改称。
1904年、商科(経済学部および商学部の前身)を設置。旧制専門学校令による大学となる。
1920年、大学令による旧制大学となる。高等工学校(理工学部の前身)を設置。
1921年、美学科(芸術学部の前身)を設置。東洋歯科医学専門学校を合併(歯学部の前身)を合併。
1925年、専門部医学科(医学部の前身)を設置。日本大学専門学校(後の近畿大学)を大阪市に設置。
1935年、医学科付属板橋病院を開設。
1943年、農学部(生物資源科学部の前身)を神奈川県藤沢市に設置。
1946年、静岡県三島市に三島予科を設置。
1947年、専門部工科(工学部の前身)を福島県郡山市に移転。
1948年、通信教育部を設置。
1949年、新学制の施行に伴い、第一部(昼間部)の7学部34学科、第二部(夜間部)の4学部15学科に移行。
1951年、私立学校法により学校法人組織となる。大学院を設置。
1952年、医学部および歯学部を新学制に移行。工学部に薬学科(薬学部の前身)および工業経営学科(生産工学部の前身)を設置。農学部に獣医学科を増設し、農獣医学部と改称。
1958年、文学部に学科を増設し文理学部に、工学部に物理学科を増設し理工学部にそれぞれ改称。
1966年、第一工学部を生産工学部、第二工学部を工学部と改称。
1971年、千葉県松戸市に日本大学松戸歯科大学(松戸歯学部の前身)を設置。
1975年、日本大学松戸歯科大学を廃止し、松戸歯学部とする
1978年、国際関係学部を静岡県三島市に設置。
1987年、薬学部を設置。
1995年、農獣医学部を生物資源科学部と改称。
2004年、大学院法務研究科(法科大学院)を設置。

設置学部・所在地

付属学校

付属(学校法人日本大学設置校)

特別付属

準付属

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。