尾形光琳とは アートの人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

尾形光琳

(

アート

)

おがたこうりん

(1658-1716) 江戸中期の画家。乾山の兄。京都の人。光悦・宗達に私淑し、大和絵をさらに革新、大胆華麗な装飾画風を大成し世に琳派と称される。工芸にもすぐれ、光琳模様・光琳蒔絵(まきえ)を生んだ。代表作「燕子花(かきつばた)図屏風」「紅白梅図屏風」

三省堂提供「大辞林 第二版」より

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

「観るだけ美術部」部長のブログ4ヶ月前

[特別展]★琳派×アニメ展 尾形光琳、神坂雪佳から鉄腕アトム、リラックマ、初音リクまで(琳派×アニメ展 尾形光琳、神坂雪佳から鉄腕アトム、リラックマ、初音リクまで) ★琳派×アニメ展 尾形光琳、神坂雪佳から鉄腕アトム、リラックマ、初音リクまで 北海道立近代美術館、2024年4月20日(土)-6月2日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp www.stv.jp 「琳派」とは、俵屋宗達から100年ほど後に絵師となった尾形光琳(1658年-1716年)の「琳」をとって名付けられた名称です「琳派」という言葉は、日本文化や日本美術のなかで有名な言葉であり、世界にもその素晴らしさが認識されています。 しかし、「琳派」という言葉は、ごく最近にな…

#尾形光琳#俵屋宗達#北海道立近代美術館#初音ミク

ネットで話題

もっと見る

62ブックマーク大琳派展 〜継承と変奏〜| 尾形光琳生誕350周年記念This domain may be for sale!www.rinpa2008.jp

15ブックマーク会田誠の尾形光琳論 - mmpoloの日記mmpolo.hatenadiary.com

14ブックマークぐうかわいぃ〜!!尾形光琳のことが好きすぎた江戸時代の絵師 中村芳中のユルふわ「光琳画譜」 : Japaaanmag.japaaan.com

14ブックマーク尾形光琳 - Wikipediaja.wikipedia.org

6ブックマーク尾形光琳と酒井抱一をめぐる新しい愛の“発見”business.nikkei.com

6ブックマーク螺鈿(らでん)と金:粋を尽くした漆工芸~尾形光琳の傑作 - 虚虚実実――ウルトラバイバルiirei.hatenablog.com

5ブックマーク尾形光琳の作品「白楽天図屏風」と、チーム・ラボのデジタルアート「‪百年海図巻 100 Years Sea‬」を時間を超えて同時に楽しむ方法。sakainaoki.blogspot.com

5ブックマーク尾形光琳の《紅白梅図屏風》と《風神雷神図屏風》がMOA美術館で展示へ。39年ぶりに実現bijutsutecho.com

5ブックマーク尾形光琳が描いた燕子花に見立てる - 「和子の日記」akicyan6041.hatenablog.com

関連ブログ

花をいけてみたら変わること5ヶ月前

根津美術館で紫を愛でるゴールデンウィークと言っても特に予定もなく、家でのんびり過ごすつもりだったのですが、たまたま根津美術館の見事なカキツバタをInstagramで見つけて、今ならまだギリギリ見頃に間に合うかな?と急遽出かけてきました。 4月13日から開催中の特別展「国宝・燕子花図屏風 〜デザインの日本美術」では、尾形光琳の国宝屏風が目玉作品として展示されているのですが、今回は屏風に収まる燕子花よりも、館ご自慢の庭園を一面紫に染めるカキツバタの方がお目当てです。(もちろん、国宝もしっかりと目に焼き付けてきました、笑) 色とりどりの花菖蒲が咲く庭には比較的馴染みがありますが、カキツバタだけ(しかも紫一色!)というのは…

#カキツバタ#燕子花図屏風#尾形光琳#根津美術館#杜若#国宝#隈研吾

「観るだけ美術部」部長のブログ5ヶ月前

[特別展]★琳派×アニメ展 尾形光琳、神坂雪佳から鉄腕アトム、リラックマ、初音リクまで(琳派×アニメ展 尾形光琳、神坂雪佳から鉄腕アトム、リラックマ、初音リクまで) ★琳派×アニメ展 尾形光琳、神坂雪佳から鉄腕アトム、リラックマ、初音リクまで 北海道立近代美術館、2024年4月20日(土)-6月2日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp www.stv.jp 「琳派」とは、俵屋宗達から100年ほど後に絵師となった尾形光琳(1658年-1716年)の「琳」をとって名付けられた名称です「琳派」という言葉は、日本文化や日本美術のなかで有名な言葉であり、世界にもその素晴らしさが認識されています。 しかし、「琳派」という言葉は、ごく最近にな…

#琳派#尾形光琳#俵屋宗達#神坂雪佳#手塚治虫#リラックマ#道立近代美術館#細見美術館

「観るだけ美術部」部長のブログ6ヶ月前

[講演会]★細見良行「ギャラリートーク 琳派×アニメ展」(琳派×アニメ展 尾形光琳、神坂雪佳から鉄腕アトム、リラックマ、初音ミクまで) ★細見良行「ギャラリートーク 琳派×アニメ展」 北海道立近代美術館、2024年4月20日(土)10:00 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp www.stv.jp 「琳派」とは、俵屋宗達から100年ほど後に絵師となった尾形光琳(1658年-1716年)の「琳」をとって名付けられた名称です「琳派」という言葉は、日本文化や日本美術のなかで有名な言葉であり、世界にもその素晴らしさが認識されています。 しかし、「琳派」という言葉は、ごく最近になって使われ始めた言葉でもあります。そ…

#北海道立近代美術館#細見美術館#琳派#俵屋宗達#尾形光琳#初音ミク#リラックマ#鉄腕アトム

幕弁ブログ1年前

「たらしこみ技法」実習朝からセンターで、尾形光琳作「紅梅白梅図屏風」で樹の幹の表現に使われている、「たらしこみ技法」の実習を受けました。なんかナンパみたいな名前ですが。 講師は、NPO法人「墨アートプロジェクト」の松崎としよ先生が務めてくれました。 「たらしこみ技法」というのは、墨のにじみを意図的に利用する技法です。そして、にじみ効果というには描き手がコントロールできませんから、偶然に生まれる予想外の効果に面白みがあるんだそうです。 先生が、魚を例に基本を見せてくれました。 ①薄く鉛筆で下書きする ②水のみで描く所を濡らす ③薄墨で陰影をつける ④濃墨で更に強調したい箇所に陰影をつける ⑤色を付けたい場合は、日本画…

#尾形光琳#紅梅白梅図屏風#たらしこみ技法

京都おすすめ散歩道1年前

堀川周辺の桜の名所めぐり③妙顕寺 ~京都初の日蓮宗寺院堀川紫明を少し南へ下がったあたりにある寺社仏閣には、知る人ぞ知る隠れた桜の名所がいくつかあります。このあたりは電車の駅から少し距離があり観光地化されていないので、桜のピークの時期でもそれほど人も多くなく、それぞれ徒歩10分ほどで移動できる距離にあるので、お散歩にぴったりのコースです。 今回は、日蓮宗の寺院として京都で初めて創建された妙顕寺をご紹介します。 (2023年3月27日訪問) 妙顕寺の場所 妙顕寺の行き方 妙顕寺とは 四海唱導の庭 桜でいっぱいの境内 勅使門 鐘楼堂 三菩薩堂 寿福院塔 総門 妙顕寺の場所 goo.gl 妙顕寺の行き方 電車で ・京都市地下鉄「鞍馬口駅」より徒歩約10分…

#豊臣秀吉#二条城#尾形光琳#酒井抱一#ライトアップ

ある日 この道1年前

国宝・燕子花図屏風 光琳の生きた時代1658~1716(根津美術館)サントリー美術館のカフェ 加賀麩不室屋で昼食。 くるま麩のフレンチトーストを食べる。 FUMUROYA CAFÉ | 加賀麩不室屋 サントリー美術館は展覧会の間のため休館中。 サントリー美術館 根津美術館へ。 東武鉄道の社長などを務めた根津嘉一郎が蒐集したコレクションを保存・展示するためにつくられた美術館。 所蔵品の数は2021年12月末の時点で7,613件、その中には国宝7件、重要文化財88件、重要美術品95件が含まれている。 本館は隈研吾の設計で、ロゴマークはペーター・シュミットという人によって制作され、レッド・ドット・デザインという賞を受賞したらしい。 特別展は「国宝・燕子花図屏風 光琳…

#東京#根津美術館#国宝・燕子花図屏風 光琳の生きた時代1658~1716#燕子花図屏風#尾形光琳

3XCの備忘録2年前

『芸術新潮 2005年10月号』を読んだ備忘録【今日のラジオ・買い物(2022/6/3先負)】2022年6月3日(金)先負 【ラジオ】 【買い物】 <購入の経緯> <本の感想> 【ラジオ】 www.tbsradio.jp 備忘メモ:「おーい中村君」「なんだいヒロシ君」が出ました www.1242.com www.1242.com www.tbsradio.jp www.tbsradio.jp 【買い物】 『芸術新潮 2005年10月号』(古書)をAmazonで買いました www.amazon.co.jp <購入の経緯> 尾形光琳の作品、特に「燕子花図屏風」が好きで、毎年5月に根津美術館@東京・表参道の展覧会を見に行っています Amazonを眺めていたらふと表紙の燕子花図屏風と特集タイト…

#ラジオ#radiko#おはよう一直線#ohayou954#芸術新潮#尾形光琳#燕子花図屏風

地形•街•歴史•三角点の時空探索(時には本など)2年前

根津美術館に行って来たちょっと前になりますが、超久しぶりに根津美術館に行ってきました。 入り口からして異世界への道。 根津美術館のアプローチ 根津美術館は、企画展を観るのもいいのですが、私は庭園の散策が魅力的です。 でも、尾形光琳の燕子花図屏風(カキツバタ)を見ることが出来たのは感動。 庭園は下のガイドマップを参照ください。 ちょうど燕子花(だと思う)が咲き誇ってました。 また、舌状台地の先端の傾斜地が庭になっています。 この傾斜が魅力的な庭を作っているのですね。 青山の中にこのような多くの木々があって、一日中いても飽きないです。 (同行者が撮った写真です。私の後ろ姿が写り込んでしまいました(笑)) 窪地の場所で地…

#根津美術館#尾形光琳#庭園#青山#表参道#舌状台地

美術幼稚園2年前

細見美術館「神坂雪佳 つながる琳派スピリット」京都の東山に位置する細見美術館では現在、 「神坂雪佳 琳派展22 つながる琳派スピリット」が開催中です! 2022/4/23ー6/19 この辺りは名だたる美術館がひしめき合い、近くには平安神宮や京都市動物園もある言わずと知れた観光地ですね。 その中でも私は細見美術館が大好きで、定期的に訪れています^^ なんといってもここのフライヤーのデザインがいつも素敵でして。 過去の展覧会のものを見ていくのも楽しいです♪ そして今回の神坂雪佳。 細見さんの得意分野ですね。 ここの琳派と若冲のコレクションは素晴らしいのひと言に尽きます! 細見家3代に渡ってコレクションされてきた美術品は、日本の美術工芸のほぼす…

#細見美術館#神坂雪佳#琳派#本阿弥光悦#俵屋宗達#尾形光琳#エルメス#美術館#展覧会#美術

アリエスコム ARIEScom1日前

「螺鈿」を深掘りリサーチ!意味や語源・由来、関連する生物名や用例等まとめレポート今回の「生き物にまつわる言葉を深掘り」のテーマは、「螺鈿」です。 山家漆器店 一双 ギフト 箸 セット 雅貝 螺鈿 ペア 山家漆器店 Amazon 「螺鈿」の意味や語源・用例などを深掘りリサーチし、以下の目次に沿ってレポートしていきます。 螺鈿とは? 螺鈿と蒔絵の違い 螺鈿: 蒔絵: 螺鈿と蒔絵の違いを簡単にまとめると 螺鈿蒔絵とは 螺鈿蒔絵の特徴: 螺鈿蒔絵の歴史: 螺鈿蒔絵のまとめ 螺鈿の歴史 螺鈿に使われる生物 アワビ: マベガイ: マベガイの学名と特徴 マベガイの利用: マベパールについて ヤコウガイ(夜光貝): シロチョウガイ(白蝶貝): クロチョウガイ(黒蝶貝): カワシンジュガイ…

ストレスなくモンストをするためのメモ10日前

噛み砕いた「ストライカーレコード」解釈(随時更新).example,.example td,.example th{ border: none !important; } ▼開催期間 2024年10月1日(火)4:00〜2025年4月1日(火)3:59 注意事項 ミッションはどこからでも挑戦できるし達成できるが、達成したミッションよりも前の番号のミッションが未達成の場合は、実績ポイントは獲得できない。 例:【運極】の究極ミッションでNO.5「究極のクエストを50回クリアせよ」10ptを達成していてもNO.4「フシャスラ・ワルヤを運極にせよ」が未達成の場合、NO.5の実績ポイント10ptは獲得できない。 未達成のミッションをすべてクリアすると獲…

トムジィの日常雑記12日前

群馬県近美「群馬からみる日本の美」 (9月26日)群馬県立近代美術館(以下群馬県近美)で21日から始まった「群馬からみる日本の美 戸方庵コレクション5つの扉」展を観てきた。 戸方庵コレクションと井上房一郎 開催概要 気になった作品 草中図 牡丹図 葛花、竹に蟹図 《杏林春燕図》 《牡丹小禽図》 《鯉図》 《青鸚哥(いんこ)図》 《白狐図》 《富士眺望図》 《寒柳水禽図》 戸方庵コレクションと井上房一郎 戸方庵コレクションとは何か。これは群馬県の文化振興に貢献した井上房一郎氏が、美術館での公開を念頭に蒐集した美術品が、1974年に群馬県立近代美術館開館に際して寄贈された。このコレクションは、主に宋代から清代にかけての中国美術作品から、日本の室町…

続キロクマニア12日前

日本で最後の個展 !? 村上隆「もののけ京都」に行ってきたみなさま、こんばんわぁあです 夜中にふと目が覚めて あ、明日休みなんだ!と思うだけで 心にゆとりがうまれて ブログの見直しでもするか、とはしゃいでしまう 現在AM4時 笑 そして朝は平然と早起きもする だって、休みですから!楽しみたい! 休みってサイコー 例年のふるさと納税は 地域の特産品が返礼品になっているものを ずっと選んだきたのですが 今年は、相方が独断で 京都市にしてしまいました 京都市は アーティスト村上隆の 「COLLECTIBLE TRADING CARD」と 京都市京セラ美術館で行われている 「村上隆 もののけ京都」の入場券 クリアファイルでした いくら寄付したのかは知りません…

神保町系オタオタ日記17日前

家蔵の『京都図案会誌』(明治37年)により、大平奈緒子「『小美術』と谷口香嶠、浅井忠のかかわり」に補足京都図案会事務所が発行していた『京都図案会誌』については、「京都工芸繊維大学美術工芸資料館で「図案家の登場ーー近代京都と染織図案Ⅲ」展が始まった - 神保町系オタオタ日記」で紹介したところである。明治36年に設立された京都図案会の初期の活動が分かる重要な史料である。また、交流のある図案家、画家、文化人の団体や展覧会などに言及されている点も見逃せない。 たとえば、小美術会に関する次のような「時報」がある。 第2号(明治37年7月7日) ◎小美術会 同六月の例会を同一日浅野古香氏宅に於て開きたるが谷口香嶠氏隣席し会員の製作品に批評を加へたり猶七月の例会を来る一日西川一草亭氏宅に於て開くと第3号(明…

社長 長澤のブログ21日前

風神雷神俵屋宗達が、尾形光琳が描いた主題後に琳派と呼ばれる人が、ずっと描いていて、このことを描く人は琳派といっても、つながりそうとも思う 日本人は、海だったり岩、山、といった自然と神をいったいとしてきたといっていい。だったら風も雷も神とみていい、とつなげてしまうのは、安易でしょうか 昨日ツィッターに、雷が鳴って、風神雷神を思い出すと書いたらはじめてみる人が昔の人も恐怖を紛らわせるため、疑神化を試みたみたいなコメントがはいっていて、面白かったです 琳派に共通するといっていいかもしれないですがどこか、ユーモラス、フレンドリィといっていい、表情なりがあるということこれ、江戸時代という時代背景もあるかもしれな…

ある日 この道21日前

「物、ものを呼ぶ─伴大納言絵巻から若冲へ」(出光美術館)・東京国立博物館出光美術館 出光興産の創業者であり、美術館創設者の出光佐三が蒐集した美術品を展示・公開するため、1966年(昭和41年)に丸の内に開館した。 帝劇ビルの建替計画にともない、2024年(令和6年)12月から休館する。 出光美術館 出光美術館 門司もある。 出光佐三とゆかりの深い門司港レトロ地区の一角に出光コレクションを展示する美術館として2000年に開館した。出光佐三の生涯の軌跡を紹介する出光創業史料室も併設している。 出光美術館(門司) 東京駅周辺美術館共通券を使用。 3月14日に静嘉堂文庫美術館と三井記念美術館を訪れた時のブログ。 5月30日に東京ステーションギャラリーを訪れた時のブログ。 …

Humanoid K’s diary22日前

『ふるさとの歩み わたしたちの斐太北』の補足説明の改訂上記の冊子は2021年3月に妙高市の斐太北小学校区学校運営協議会によって刊行されました。冊子の年表部分はとてもしっかりできていて、斐太地域の歴史がよくわかります。いくつか重要な事柄があり、より詳しい説明があればさらに役立つと思われます。そこで、幾つか説明を補足し、妙高市以外の方々にもわかるように説明してみました。対象は主に中学生ですが、高校生や父兄の方々にも役立つ筈です。 さらに、『斐太歴史の里の文化史 鎮守の森の文化財と斐太神社を訪ねて』(妙高市教育委員会、2014)を読むための補助にもなる筈です。 (1)国分寺とエミシ 奈良時代を代表する元号が「天平(てんぴょう)」です。この時代に唐の影響…

カエルニッキ1ヶ月前

「出光美術館の軌跡 ここから、さきへIV『物、ものを呼ぶ―伴大納言絵巻から若冲へ』」出光美術館で開催中の、「出光美術館の軌跡 ここから、さきへIV『物、ものを呼ぶ―伴大納言絵巻から若冲へ』」に行ってきました。 1966年秋、東京・丸の内の帝劇ビル9階に開館して以来、皆さまに親しまれてきた出光美術館は、ビルの建替計画に伴い、2024年12月をもって、しばらくのあいだ休館する運びとなりました。 この節目の年にあたり4月から10月までは、「出光美術館の軌跡 ここから、さきへ」をテーマに掲げ、美術館のこれまでの歩みを4つの展覧会にわけて振り返りながら、コレクションを代表する作品の数々をご覧いただきます。 開館から58年の感謝をこめて、皆さまに楽しんでいただける展覧会を企画しました。ど…

europe123のお遊び1ヶ月前

小説「京 綾乃と 2」「京 綾乃と 3」及びリハ無し・やり直しなし即興ライブ演奏「piano・E,piano」一曲更新します。三部作より、本日は「京 綾乃と 2」及び「京 綾乃と 3」を掲載します。いよいよ綾乃が何方で、私が誰なのか・・。 「京 綾乃と 2」 京都に行ってから一か月も過ぎた頃、綾乃の夢を見た。 やはり、私の事を忘れないでいてくれたようだ。 夢の綾乃は微笑んで、「あんた、あたしの事忘れいでいてくれました?」 と言ったが、私としては忘れる訳は無い、古からの友人というよりも永遠の恋人と言った方が表現としては正しいかも知れない。 綾乃から古の出来事についてほんの少し聞いただけで、何百年の間に二人だけで無くいろんな人達を巻き込んでどんな事があったのか。 今回、更に詳しく知りたいと思った。 しかし、何故か、ひょっ…

鈴木技術士事務所のブログ1ヶ月前

1990年代から2000年代の日本社会と紙幣識別装置の進化1990年代の背景 1990年代の日本は、バブル経済の崩壊後、「失われた10年」と呼ばれる経済停滞期を経験しました。 この時代、経済の低迷と社会の変化が顕著であり、企業はコスト削減と効率化を迫られました。特に、自動販売機やATMなどの現金取扱いの自動化が進み、紙幣識別装置の需要が高まりました。日本自動販売機工業会によると、1990年の自動販売機設置台数は約261万台から、1999年には約554万台に増加しています。 偽造紙幣対策の強化 1990年代後半には、偽造紙幣の流通が社会問題化しました。 日本銀行の報告によると、1998年には偽造券の発見枚数が807枚であったのに対し、2001年には7,…

京都おすすめ散歩道1ヶ月前

京都市京セラ美術館開館 「村上隆 もののけ京都」展②京都市京セラ美術館開館90周年展として開催された「村上隆もののけ京都」展は、現代美術の最前線で活躍する村上隆の、国内では約8年ぶりの大規模個展です。 本記事は以下の続きになります。 www.yomurashamrock.me この展覧会は9月1日で終了しています。 京都市京セラ美術館の場所 第4室 風神雷神ワンダーランド 風神雷神図 雲龍赤変図《辻 惟雄先生に「あなた、たまには自分で描いてみたらどうなの?」と嫌味を言われて腹が立って自分で描いたバージョン》 金色の空の夏のお花畑 第5室 もののけ遊戯潭 《Murakami. Flowers Collectible Trading Card 20…

建築小考 日々の考察1ヶ月前

村上隆もののけ京都今回の展覧会は村上隆が「京都」に対峙して自らの作品を展示する大規模な個展である。国内では、8年前に森美術館で行った「五百羅漢図展」以来の大掛かりなものだ。62歳の村上はこれが最後とうそぶく。近い将来、村上隆美術館を自らつくるつもりなのかも知れない。 風神図/雷神図 風神雷神図屏風 尾形光琳 制作風景 お花の親子 京都市京セラ美術館 開催期間 2024年2月3日~9月1日 主催 京都市、朝日新聞社、京都新聞、NHK京都放送局、NHKエンタープライズ近畿 企画 高橋信也(京セラ美術館)

があらんどう1ヶ月前

ギャラリーフェイク作品リスト21~25巻ギャラリーフェイクに出てくる絵画等をリスト化する記事第5回 今回は21~25巻ギャラリーフェイク(21) (ビッグコミックス)作者:細野不二彦小学館Amazon これまでの記事はこちら 第1回 1~5巻 calciummm.hatenablog.com第2回 6~10巻 calciummm.hatenablog.com第3回 11~15巻 calciummm.hatenablog.com第4回 16~20巻 calciummm.hatenablog.com

近畿ブラ歩き21ヶ月前

菊水鉾・郭巨山・芦刈山保昌山からメイン通りが有る四条通まで一旦戻り、菊水鉾まで辿り着きました。 此方の菊水鉾、1864年の兵火で焼損しましたが、88年後の昭和27年に一部焼け残った懸装品部材を使って新調されました。 昭和の戦後7年目(1952)に復活して、2平成26年(2014)に大船鉾が140年振りに復活しました。 更に8年後の令和4年に鷹山が復活しました。 此れで、全て復活したかと思いきや未だ1基(布袋山)と言う休み山が存在し、京都市民から忘れ去られて居ます。 今度は、少し離れた場所に居を構えて居る郭巨山へ向かいました。 郭巨山は余り馴染の無い担ぎ山ですが、山に懸けられて居る四方の織物は、どれ取っても国宝級の文…