放松とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

放松

(

一般

)

ふぁんそん

放松(放鬆、ピンインはfang4song1)
中国語。緩める、力や気を抜くという意。
中国武術では余分な力みが無く、丹田に気が集約されている状態を指す。
英語ではrelaxと訳されるが、だらしなく脱力している状態とは違う。
全身放松であれば体のどの部分からでも発力(勁を出す事)出来る状態になる。
全ての中国武術で最初から要求される基本事項であり、同時に奥義である。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

意拳浅談4日前

関于「龍虎」的骨骼放松与周身放松之法(『問道意拳』より)意拳の放松の力を理解するには、自然界のタコの状態を観察するとよい。また、コブラが攻撃を仕掛ける前の身体にも放松の状態がある。意拳の放松の力は突出せず、遒放の力の訓練は身体のあらゆる面に関わる。まず「龍虎二気」の遒放の功がある。 古い世代の人々は「龍虎二気」を「丹田が力を生み、脊椎が力を伝える」と考えたが、この観点はやや局部的である。私はむしろ「龍虎二気」を骨格、筋骨、皮毛、細胞、空間の放松の法と見なしたい。 祖師王薌齋先生は『意拳正軌』で「龍法」を「骨を縮めて出し、勁を放って落とす。縮は即ち発であり、また即ち縮である」と論じ、「虎法」を「手を上げれば鋼锉のようで」「手を下ろせば鉤竿のよう」「伸…

関連ブログ

意拳浅談4日前

意拳的站樁換勁訓練(『問道意拳』より)祖師王薌齋先生の創立した意拳は、站樁を本とし、「大動は小動に及ばず、小動は不動に及ばず、不動の動こそ、生生として絶えることのない動である」と認識する。意拳の站樁功法は、正に「不動の動」(蠕動とも称する、表面上は見えない運動)の根本的体現である。 意拳の站樁功は二つの大分類に分けられる。第一類は健身桩、養生樁とも称し、拳術訓練においては実際には一種の「換勁樁」である。第二類は技撃樁で、拳術訓練においては実際には一種の「摸勁樁」である。 意拳站樁功の上記二類の功法のうち、第一類の健身樁即ち「換勁樁」が最も重要であり、意拳入門の鍵である。 「換勁樁」は養生健身の意義から言えば、伝統の仏家、道家及び俗…

意拳浅談4日前

孫存周手稿五篇内勁 拳中の内勁とは、人の散乱している外の神気を、拳中の規矩、手足身体の動作によって、順中に逆を用い、丹田の内に縮回させ、丹田の元気と相交わらせ、無から有へ、微から著へ、虚から実へと、皆徐々に積蓄して成すものである。その理は動中に勁を縮め、気を合一させて丹田に帰すことに他ならない。 内勁の修練を宗とし、奇異の形や驚人の式を求めないならば、修習の法は必ず簡約となる。内家の明勁、暗勁、化勁は、気機の充実に従って漸次上達し、公尺の勁から尺の勁へ進み、さらに寸勁分勁へと進み、周身一気となる。これは力を加えずして自ずと顕著になる自然の力である。 気を養う者は竪勁に長け、気が足に沈み、一踏みすれば地力が脊…

意拳浅談4日前

孫禄堂論形意拳学(『孫禄堂武学思想』より)一、形意拳歴代伝承 形意拳は達摩祖師により創始され、名を内経と言う。宋の岳武穆に至り、始めて形意拳の名を得た。即ち『易筋』の作用であり、これを形意という。元、明の両代は書籍が無いため、ほぼ失伝した。明末清初の際、蒲東に馮氏一族があり、中でも馮際可先生の武芸は高名であった。年を経て、終南山にて、岳武穆の拳譜数篇を得て、その精微奥妙を融会し、後に曹継武先生に伝授した。曹先生は康熙の武術試験の三元であり、陝西靖遠の総鎮であり、平生の功夫を人に授けて余年を過ごした。曹先生は山西太谷の戴龍邦先生に伝え、戴は直隷の李洛能先生に伝え、李氏は再び郭雲深、劉奇蘭、白西園、車毅斎、宋世栄諸先生に伝えた。郭は李奎元…

意拳浅談11日前

李洛能先生の著書『形意拳譜』(4)形意摘要 一に塌腰を要し、二に垂肩を要し、三に扣胸を要し、四に頂を要し、五に提を要し、六に横順知情を要し、七に起鑽落翻の分明を要す。塌腰とは、尾閭を上提し、陽気を上昇させ督脈の理とし、また開督という。垂肩とは、肩を垂らせば気は肘に貫き、肘を垂らせば気手に貫き、気を垂らせば気は丹田に貫く。扣胸とは、胸を開いて気を順にし、任脈を通ずる良箴であり、精気を上は泥丸に通じ、中は心腎に通じ、下は気海に通じ、涌泉に至ることができる。頂とは、頭頂、舌頂、手頂である。頭頂すれば気冠に衝き、舌頂すれば獅子は吼えて象を呑み、手頂すれば力は山を推す。提とは、谷道内提である。古人は「谷道を緊りて内中に提げ、明月輝輝とし…

意拳浅談25日前

秘静克先生の著書『站樁言力不言気 』王薌齋老先生の言によれば、最も古い站樁功は上古の真人の練功法を採用したものである。「天地を提撃し、陰陽を把握し、精気を呼吸し、独立して神を守り、肌肉は一のごとし」である。これは天の陰陽変化の理に基づき、真気の運化を把握し、精神を内に守ることと形体を一つにし、形気神の調和と平衡を保つものである。站樁は鍛錬と休息を統一した一種の運動であり、鍛錬の中に休息があり、休息の中に鍛錬がある。故に、それは中枢神経機能を巧みに調節する作用を持ち、人体内の各系統の機能を密接に協調させ、大きな変化を生じさせる。これらの多くの変化は、見えず触れることもできず、ただ深い静の中で体得するのみである。故に王老先生は言う。…

意拳浅談25日前

試力過程中神経肌肉的「松緊転換」(『意拳心法』より)1. 站樁と試力という二つの異なる状態下での摸勁時の「松緊転換」の異同を理解する 精神假借、意念誘導作用を重視する前提の下、意拳の試力は引き続き神経肌肉の松緊転換の摸勁を用いて争力を求める。即ち站樁時の身体相対静止の微動状態から試力時の身体が緩動の摸勁状態に向かう過渡である。両者は本質上同じく意念誘導下の松緊転換であるが、摸勁の形式上では異なる。 站樁時の松緊転換過程は非常に短く、往々にして「一緊即松」である。一方、試力の松緊転換は、体の運行時間と空間が相対的に延長されるため、その松緊転換の時間も相対的に延長される。 平推試力を例に取ると、身体は放松状態(松であって懈ではない)から始まり、両腕…

意拳浅談1ヶ月前

技撃樁摸勁応注意的其他問題(『意拳心法』より)四、技撃樁摸勁応注意的其他問題 1. 站樁の時間は自身の体質に応じて決定すべきである。初学者は1回10〜15分とし、基礎ができた後に徐々に時間を延長していく。 2. 練習の強度は、毎日の練習後に翌日疲れが残らず、精力が充実していることを適度とする 3. 站樁の入門は、意念を自由に運用し、神経と肌肉をうまく調節して放松できるようになり、30分以上立てるようになることである。 4. 摸勁時には、まず質を重視し、その後徐々に時間と強度を増やしていく。站樁は精神と身体の肌肉を同時に鍛えるものであり、肌肉の酸痛は正常な現象であり、通常は1週間後には回復する。 5. 摸勁の初期段階では身体は大動で、その後…

意拳浅談1ヶ月前

進行合理的意念間架調整是提高站樁摸勁品質的重要手段(『意拳心法』より)摸勁の過程では、意念活動(すなわち精神激発)や姿勢間架は常に同じ状態で保つことはできない。なぜなら、どのような持続的な運動形式であっても、神経や肌肉の疲労を引き起こすからである。したがって、訓練が順調に進むようにするためには、適切な方法で絶えず調整を行う必要がある。 精神激発は技撃樁摸勁における源であり、摸勁の全過程において極めて重要な役割を果たす。しかし、技撃意念が過度に重くなったり、自身に執着して意念を遠くに放大ができない場合、疲労や身心の緊張を引き起こし、練習の効果を損なうことになる。そのような場合には、一旦技撃意念を中断し、代わり快適な養生意念を用いて調整・放松し、身心が緩和された後に…

意拳浅談1ヶ月前

松緊適度(『螺旋宝塔—崔瑞彬五十年体認如是説』より)松緊が適度であることは、まさに中道であり、松緊が適中であるとも言える。いわゆる「松は緊から離れず、緊は松から離れない」ということだ。松が緊から離れれば、それは懈であり、緊が松から離れれば、それは僵となる。松緊は本来対立するものであり、しかも不可分かつ高度に協調された統一体である。恩師が「松の程度と緊の程度も同じようになる」と述べたのは、至理の言葉である。したがって、意拳では「松であっても懈ではなく、緊であっても僵ではない」といい、古い拳譜には「松緊緊松、過ぎたるなかれ」とあるが、これも同じ意である。 「松であっても懈ではない」について、恩師は「姿勢を維持しつつも力を使わないこと」と説明している…

意拳浅談1ヶ月前

学会放松(『螺旋宝塔—崔瑞彬五十年体認如是説』より)站樁の第一歩は、放松を学び、練習することである。第二歩は、放松の基盤の上に松緊の制御と松緊の転換を練習することであり、第三歩は、松緊転換の練習を通じて全身の高度な協調を達成することである。言い換えれば、放松を理解し、実践できなければ、意拳をうまく習得することはできない。ここで言う放松は、精神と身体の両面を含んでおり、まず精神的な放松が重要であるため、神松、形松が求められる。 放松は、肌肉の記憶を消去し、習慣的な力の使い方を変える最良の方法であり、内外一致、全身一貫、整体の協調を達成するための基本的な前提である。これは、木材がその性質を除去し、鋼材が内部応力を取り除く道理と同じである。王老が『意…

意拳浅談2ヶ月前

什麽叫「意拳在十字当中求生活」?(『意拳索鑰:意拳(大成拳)進階与点竅』より)拳諺では「身は弓弩、拳は弾のようである」という。弓が矢を射出できるのは、その作動原理が圧縮された弓の両端(弓を引き絞った状態は両端を引き寄せている)を猛然と上下に伸展(放松)させ、弾力を生じて矢を前方に射出するにある。弓の運動形態は上下、矢の運動表現は前後、これが十字(上下の垂線と前後の直線が交差するのは即ち十字ではないか)である。この原理に基づき、王老は「争力の枢軸は上下にある」と説き、特に上下の争力の重要性を強調した。意拳が十字の中に活を求めるというのは、技撃応用において、攻撃と防御を問わず、この原理を利用せねばならないからである。 例えば、ある人が椅子から立ち上がるのを制止する際、当然の…