北条氏綱とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

北条氏綱

(

一般

)

ほうじょううじつな

関東の戦国大名。後北条氏第二代当主。北条早雲の長男。
父の遺領を受け継ぎ、さらに領国を拡大。
また彼の代において、韮山城から小田原城への本拠移転*1や、関東に馴染み深い北条氏へと名字を改めるなど、重大な変革も行われている。

*1:父の生前から氏綱は小田原城主ではあった。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

小説を 勝手にくくって 20選!1年前

6 北條龍虎伝(北条氏康)海道 龍一朗(2006)【中古】北條龍虎伝 (新潮文庫)/海道 龍一朗価格: 258 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 一介の浪人から伊豆・相模の国の国主となった「下剋上の具現者」伊勢新九郎早雲の亡き後、子の伊勢氏綱は早雲の遺志を継いで関東支配を目指す。関東管領の山内、扇谷の両上杉家、そして古河公方に調略を行なうことで勢力を分断し、扇谷上杉家との戦闘に圧勝する。そして関東の名跡、北條(条)の名を継いで名実ともに関東支配へ一歩踏み出した。 そんな中遠江の高天神域城主、福島正成の子勝千代と弁千代が氏網に預けられた。勝千代は7歳で、氏網の子新九郎と同じ年だった。勝千代と新九郎は一緒に剣術の稽古をし、学問を学び、まるで双子の…

#北条氏綱#北条綱成#川越城#天佑、我にあり

関連ブログ

根来戦記の世界2年前

日本中世の構造と戦国大名たち~その⑨ 北条家の場合・「他国の逆徒」ルサンチマンからの脱却ランキング参加中日本の歴史 伊勢宗瑞こと、北条早雲の国盗り物語があまりに面白くて、当初の予定よりも記事が長くなってしまった。著者の悪い癖である。このままだと北条家の歴史を追うだけで10記事くらいになってしまうので、細かいところは飛ばしてどんどん話を進めていきたいと思う。 さて・・・遂に扇谷上杉氏を敵に回した伊勢宗瑞。これは北条家のみならず、その後の関東の歴史の方向性を決めてしまうほど、大きな決断であった。以降、北条家は東進し、関東を制覇せんとする道を歩むのである。 だが扇谷上杉氏を敵に回すにあたって、問題がひとつあった。過去の記事で述べたように、関東において地縁も人縁もなかった宗瑞は、坂東武者…

#北条家#北条早雲#北条氏綱#戦国#今川家

お城ニュース by 攻城団22日前

【9/28〜、埼玉県吉見町】松山城の御城印が販売開始9月28日(土)から、岩窟売店(埼玉県吉見町)およびおいでなせえ小川町駅前店において松山城(武蔵松山城)の御城印が発売されます。1枚500円。 販売開始日:2024年9月28日(土) 販売価格:500円(税込) 販売場所:・岩窟売店・おいでなせえ小川町駅前店 collection.kojodan.jp 松山城址保存会の尾崎会長からコメントをいただけたのでご紹介します。 尾崎会長からのメッセージ 松山城は風流歌合戦や、日本最初の軍用犬の活躍などの逸話だけではなく、上杉謙信、武田信玄、北条氏綱、氏康、氏政、上杉景勝、前田利家などの錚々たる戦国武将たちが関わりをもったお城であり、関東の戦国時代を代表…

月下の港22日前

「信長の野望・天翔記HD」プレイ日記(1534年毛利家中級)その5(天下統一編)前回の記事はこちら。 gekkahope.hatenablog.com 1547年夏長尾家の主力と野戦で戦い勝利。琵琶島城・春日山城・飯山城攻略。小山田信有・中条藤資・朝倉宗滴・原虎胤・柿崎景家登用。鬼庭良直・真柄直隆処断。身分や能力が高く、登用に応じなかった武将は処断することにした。もう自軍の能力高い武将は余ってるので。 秋長尾家の与板城・坂戸城・雑太城・栃尾城攻略。上杉憲政への脅迫が成功。長尾家への脅迫が成功。配下の鈴木佐大夫軍団が宇都宮家の城を攻めたが、城は結城家に取られてしまった。足利義明登用。 冬結城家への脅迫が成功。蘆名家への脅迫が成功。鈴木軍団が烏山城を攻略。那須家滅亡。 154…

GOCHANの日記1ヶ月前

一ツ橋・皇居東御苑を歩く(3)東御苑・天守台前回に引き続き平川門から東御苑を歩きます。 下梅林坂門跡 本丸北東端に位置していたため、大奥の通用門として上梅林門と下梅林門がありました。写真右手が高麗門と渡櫓であり、手前の石垣には二重櫓がありました。 梅林坂 その名のとおり梅林が見事な坂なのでしょうが、あいにく季節違いの為、梅を見ることはできませんでした。名前の由来ですが、1478年、太田道灌が菅原道真を祀り、梅樹数百株を植えたのでこの名があるといわれています。 ↑天守台が見えてきました 天守台 江戸城本丸の一番北側に位置しています。 寛永の天守は、明暦3年(1657)の火災で焼け落ち、翌年に加賀藩前田家の普請により高さ18mの花崗岩ででき…

家系図探訪人2ヶ月前

小田原北条氏の系図について今回は小田原北条氏(後北条氏)についての記事です。 目次 小田原北条氏の出自について 小田原北条氏の系図 各家の継承順 小田原北条家 河内狭山藩主家 狭山藩主家分家旗本 玉縄北条家 玉縄北条家分家旗本 玉縄北条家分家旗本支流 小田原北条氏の出自について 小田原北条氏の祖の伊勢盛時(長氏とも、伊勢宗瑞・北条早雲として知られる)の出自については諸説あるが、現在では室町幕府政所執事の伊勢家の分家の備中伊勢氏の出身ということでほぼ確定しており、伊勢の素浪人出身説は否定されている。早雲の父は伊勢盛定、母は伊勢家宗家の政所執事伊勢貞国の娘とされており、幕府中枢に近い人物のようである。そもそも、早雲の出世の…

戦国IXA のろしのBLOG もくっ ・ε ・2ヶ月前

【戦国IXA】2024 年 8 月の追加武将一覧こんにちはっ のろしでっすもく d(・ε´・ ) 戦国IXA 新たなる舞台【 梵龍天翔 ~ 岐立十二龍門 ~ 】 noroshi-sengokuixa.hatenablog.com 新章が開幕して10日ほどが経ちいよいよ今週末 8月23日(金)には新たなる舞台での初合戦相手国発表を迎えるもく! 8月 の 追加武将 が 公開されました もく 追加されるのは 【 極 】北条綱成さん 森可成さん 北畠具教さん 甲斐親宣さん 【 特 】蒲生とらさん 小梁川宗朝さん 佐伯惟教さん 【 上 】色部長実さん 【 序 】篠原長房さん 以上の 9 名 ------------------------------…

まゆと伊豆2ヶ月前

伊豆の戦国北条家にまつわる場所一覧(2024.8.16更新)戦国時代、関東一帯を治めたのが北条家。 大河ドラマではいつも滅びるシーンばかりでなんだか陰の薄い北条家。 (秀吉が天下を獲るので滅ばないと辻褄が合わないでしょってツッコまれそうだけど) 大して強くないのかな?と思いきや、とんでもない! 後北条は今の政治のお手本になるような事をたくさんしてきました。 で、その北条家の始まりの地が伊豆でした。 どうしても北条家は小田原城のイメージですが、伊豆と北条家にまつわる場所がたくさんあります! という事で、私まゆが伊豆と北条家にまつわる場所を時系列にまとめてみました。 (後北条、ローマ字にするとGOHOJOなので、「Go!Hojo」Tシャツ作ってみました) …

映画とドラマに沼る主婦4ヶ月前

NHK大河ドラマ「風林火山」印象的なセリフは?「風林火山」には多くの印象的なセリフがありますが、特に記憶に残るものをいくつかご紹介します: 北条氏綱公御書置: 「大将によらず、諸侍とも義を専らにまもるべし。義に違いては、たとい一国二国切り取りたりというとも後代の恥辱をいかがわ、天運尽き果て滅亡を致すとも、義理違えまじきと心得なば、末世に後ろ指をささるる恥辱はあるまじく候。古き物語を聞きても、義を守りての滅亡と、義を捨てての栄華とは、天地各別にて候。大将の心底たしかにかくのごときにおいては、諸侍義理を思わん。その上無道の働きにて利を得たる者、天罰ついに遁れ難し。」 上杉謙信壁書: 「運は天にあり 鎧は胸にあり 手柄は足にあり 何時も敵をわが…

面白雑学ブログ!4ヶ月前

小田原城に関する雑学!難攻不落な城に隠された秘密 皆さん、こんにちは! 今回は小田原城に関する雑学をご紹介します! 関東地方に位置する小田原城は、戦国時代から江戸時代にかけての日本の歴史を語る上で欠かせない重要な名城です。 この城は近代における復元と保存活動により、多くの観光客を魅了しています。 本記事では、小田原城の起源からその構造、現代に至るまでの変遷などについて詳しくご紹介します。 小田原城の起源と創建 小田原城の歴史は室町時代にまで遡ります。 永享10年(1438年)、伊勢盛時(後の北条早雲)が小田原に城を築きました。 北条早雲は戦国時代の初期に活躍した武将であり、後北条氏の創始者です。 彼は関東地方に勢力…

Mottyの旅日記 Archive4ヶ月前

本佐倉城戦国時代に実質的な惣領であった下総千葉氏の居城。 千葉氏は、坂東八平氏にも数えられた平安時代からの名族で、代々千葉荘を領し、当主は千葉介を称す有力豪族である。 しかし、再興後の鎌倉公方である足利成氏が、享徳3年12月(1455.1)に関東管領上杉憲忠を謀殺したことによって始まる享徳の乱の際、前当主として実権を握っていた親上杉派の胤直に対し、その叔父馬加康胤と一門重臣原胤房が足利方に与して叛き、胤直・胤宣父子を急襲した。 これによって父子は討たれ、千葉氏の嫡流は没落してしまうのだが、胤直の弟胤賢の子である実胤と自胤を、幕府が収拾のために派遣した千葉一門の東常縁が擁立し、康正2年(1456)に康胤…

Mottyの旅日記 Archive4ヶ月前

国府台城江戸川左岸に張り出すように横たわる、国府台と呼ばれる丘陵地の突端部に築かれた平山城。別名を市川城といい、鴻之台や市河の字が当てられることもあるようだ。 城が最初に史料に登場するのは、享徳3年12月(1455.1)から始まる鎌倉公方足利成氏と上杉氏の対立である享徳の乱の際で、乱の影響によって上杉方であった千葉氏惣領の千葉胤直に対し、親足利の家臣の原胤房と胤直の叔父馬加康胤が翌康正元年(1455)に叛き、胤直を滅ぼした直後である。 この時、胤直の弟胤賢は、子の実胤・自胤と共に落城する志摩城から脱し、胤賢は小堤城で自刃に追い込まれるも、子の2人は八幡荘まで逃れて市河城で挙兵した。その市河城が、この国…

なーまんのEye-Level4ヶ月前

戦国余談 上杉vs北条+東丼(あずまどん)の由来とは?何が上杉だ!長尾のくせに (`∧´) 伊勢のクセに!な〜にが北条だ (`∧´) 大船と上杉と北条に何の関係が? 大船観音の西側玉縄は、小田原北条氏の分家玉縄北条氏の本拠地。 観音様の背後に広がる長尾台は、上杉謙信 (長尾景虎) の祖先の地! na-mannoeyelevel.hatenablog.com 名字の由来になった土地を名字の地と言いますが、東丼 (あずまどん) の由来は? まずは鎌倉の「下町」仲通商店街を訪ねます ^ ^ na-mannoeyelevel.hatenablog.com ハイボール一杯70円と聞いたら・・・ 貴方は泣きますか ( T_T) 入場料が別途500円必要ですが…

Mottyの旅日記 Archive4ヶ月前

江戸城武蔵国豊島郡江戸には、平安時代から桓武平氏系秩父氏の一流である江戸氏がおり、江戸城の付近に居館を築いていたと伝わる。明確な江戸城の創始としては、室町時代に東国を治めた鎌倉府のNo.2にあたる関東管領上杉氏の一族、扇谷上杉氏の家宰太田道灌資長が長禄元年(1457)に築いたのが最初という。 その後、道灌が主君である上杉定正に謀殺され、江戸城の主は上杉氏や道灌の子資康などに替わり、大永4年(1524)に資康の次男資高が北条氏綱に内応することによって北条氏の城となった。以降、北条時代は家臣の富永氏や遠山氏、一門の北条氏秀が城代を務め、後には氏直に家督を譲った氏政が自ら総覧したという。 皇居の象徴である…

天羅地網4ヶ月前

5月27日は海軍記念日橋本琴絵さん、いつも勉強になります。 ありがとうございます。 今日5月27日は海軍記念日。戦前は祝日だった。1905年の今日、ロシアのバルチック艦隊(1703年艦隊結成)を対馬沖で撃破した日なんじゃ!では何が勝因か。それは日英同盟じゃ!そこで今日は同盟について語るぞ。日本は昔はドイツ、今はアメリカと外交関係を強くしたが、条約本文に同盟の文字は無い。 だから、ドイツがソ連と戦争を始めても日本は知らんぷりしたし、 アメリカがいまどこかで戦争をしても 日本は掃海艇や給水部隊を出すくらいじゃ。 同盟とは単に仲良くするだけではない。 同盟相手の敵はオノレの敵とする外交上の契約を言う。 では、日本海海戦で…

pomtaの日記4ヶ月前

忘れないうちに読み終わった本のこと、忘れてしまう事もあるので(健忘症?認知症?)、忘れないうちに書かないといけませんよ、はい。 ブレイド&バスタード3 (DREコミックス) 作者:楓月 誠 ドリコム Amazon ずっと表題が謎だったのですよ。ブレイドは刃、剣の事なので、冒険者が迷宮探索する話なんだから、近接職は全員刃を持った武器を装備していると言っても過言ではないから解るのですが、バスタードって直訳すれば「私生児」ですよね。明確にその生い立ちが語られる登場人物がいないよなーっと思っていたら、でました。そういう事かい。 同時に物語の前座ボス・・・主人公のサムライ野郎が蘇生前にぬっ殺された相手らしい奴、それが…

和の暮らし5ヶ月前

初鰹(はつがつお)南の海で生まれたカツオは、 春になるイワシの群れを追いかけて、 黒潮に乗って北上します。 3月から4月頃に九州、高知沖、 5月頃には伊豆、房総沖を通り、 6月頃には北海道の南まで辿り着くと、 Uターンして今度は産卵に備えて南下し、 10月、11月は 再び紀伊、高知、九州沖を通過し、 南に戻っていきます。 3月から5月頃の「北上」している間に 水揚げされたものを「初ガツオ」、 9月から10月頃の「Uターン後に南下」 している間に水揚げされたものを 「戻りガツオ」と言います。 一般的には、「初ガツオ」は 餌場に向かう途中で水揚げされるため、 赤身でサッパリしており、 一方「戻りガツオ」は灰赤色をし…