弥生時代とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)
弥生時代
(
社会
)
【
やよいじだい
】
日本の時代
縄文時代 → 弥生時代 → 古墳時代
日本の考古学上の時代区分。弥生土器を製作・使用した時代。縄文時代に続き、紀元前五世紀頃から、紀元後三世紀頃までの約800年間。大陸・朝鮮の文化の影響で稲作、それに伴う農耕用石器、金属器などがもたらされた。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
日本で稲作が始まったのは縄文時代末期と考えられているが、本格的に水田農耕集落が発生したのは弥生時代である。
関連語:リスト::時間詞
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
関連ブログ
•8日前
群馬県立歴史博物館 第111回企画展講演会④「弥生墓制 交代劇の背景―再葬墓その後―」講演会に参加してノートを取ったので整理。 概要 人が亡くなった後に埋葬するのは一次葬。その後白骨を選び出して土器に納めてもう一度葬るのが再葬。東日本では弥生時代前半に弥生土器の壺の骨を納めていた(そのため壺再葬とも呼ばれる)。この独特の葬儀方法は弥生時代中期の中頃まで続くが、それ以降はパタッと無くなる。この交代劇は大きな変化であり、墓制が無くなってしまった理由を社会現象として捉えるべき。稲作が行われたことにより定住が進んだことで墓制の変化が生じた。再葬墓の時期は頻繁に移住しなければなかったが先祖の遺体を放置して行くのは忍びなかったので骨を壺に入れて移住先に持ち運んだ。だが稲作で定住が進んだこと…
#群馬県立歴史博物館#弥生時代
ネットで話題
もっと見る
309ブックマーク日本列島の弥生時代と古墳時代のほぼ全ての銅鏡が示された分布図が話題となる→可視化されたことで地域的な差異などが一目瞭然に、分類毎の分布図も公開されるtogetter.com
182ブックマーク弥生時代の眠らない街・壱岐の守り神が猛々しすぎる件 - 沙東すずmereco.hatenadiary.com
170ブックマーク英大使館跡地から弥生時代の集落 説明会開かずマンション建設へ | 毎日新聞mainichi.jp
142ブックマーク日本最古「三種の神器」が出土。弥生時代の早良平野に繁栄した王国があった | 西日本新聞mewww.nishinippon.co.jp
141ブックマークテレビ「弥生人は旬の食べ物を楽しんでいました」にツッコミ殺到「旬以外のもの食べれないだろ!」→弥生時代の食生活についての情報が続々集結するTLが面白いtogetter.com
139ブックマーク弥生時代の銅鐸7個、砂置き場で発見 淡路島:朝日新聞デジタルwww.asahi.com
138ブックマーク弥生時代の“すずり”に国内最古の文字か 松江の遺跡から出土 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp
112ブックマーク全国初 弥生時代の川の治水跡見つかる 奈良 橿原 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp
63ブックマーク「日本猫の直接の先祖は平安時代に渡来した猫」弥生時代に渡来した猫は定着していない説が遺伝子研究から浮上togetter.com
関連ブログ
•24日前
群馬県立歴史博物館 第111回企画展関連講演会②「弥生時代のお墓から分かること-北部九州-」講演会に参加しノートを取ってきたので整理しておく。※今回はレジュメが無く配布されたのは図版資料だけであり、スライドの内容も撮影禁止。そしてそのスライドも文字をパワポにベタ打ちしただけのものであった。よって演者の講話を速記でメモ出来たもののみを記す。 本講演の趣旨 企画展のテーマは再葬墓だがこれは東日本独自の墓制である。これと比較するため、西日本、特に北九州の墓制を取り上げる。九州北部では甕棺が用いられており、これは企画展でも展示されている。九州北部は渡来人が多くの文明を日本に伝えた地域であり、半島との関係の中で北九州の墓制も捉えられる。弥生時代の墓を調べることで、渡来人と在来人の関係、初期筑紫…
#群馬県立歴史博物館#弥生時代#墓制#甕棺墓
•1ヶ月前
群馬県立歴史博物館 第111回企画展関連講演会①「沖Ⅱ遺跡とその調査」・「洞窟遺跡と再葬墓」企画展に伴い実施される講演会に参加しノートを取ったので、整理しておく。 内容概略 弥生時代の墓制は西日本と東日本で大きく異なる。九州地方では甕棺墓であったのに対し東日本は再葬墓であった。再葬墓とは遺体を一度白骨化させた後で土器に納め再び埋葬することで作られる墓のこと。蔵骨器に合わせて骨を処理した。今回の講演会の第1テーマである「沖Ⅱ遺跡」は群馬県最大規模の再葬墓群という歴史的意義を持つ。①27基の再葬墓群、②骨片や人歯などが堆積土に含まれる礫敷土坑(AD-25号土坑)、③27000点を超える遺物が出土した遺物包含層の3点が特徴として挙げられる。再葬プロセスの復元や日常生活の検討など弥生時代を社…
#群馬県立歴史博物館#再葬墓#沖Ⅱ遺跡#洞窟遺跡#弥生時代#墓制#沖Ⅱ遺跡とその調査#洞窟遺跡と再葬墓
晴れたり曇ったり•2ヶ月前
あいち朝日遺跡ミュージアム 弥生時代の遺跡 清須城昨日名鉄電車に乗って清州まで出掛けて来た。岐阜から名古屋、豊橋迄の名古屋本線の特急に乗るのは久し振り。一宮で急行に乗り換えて新清洲駅着。、 沿線の景色はどんどん変わってる。田畑が無くなり家が建つ。新清洲駅に降りて駅前何もない。再開発なのかここも何れ新しい風景になって行く。 清州に来たのは信長のいた清須城が目当てではなく、あいち朝日遺跡ミュージアムが目的地。ここに清州、名古屋西区にまたがる弥生時代の巨大集落があった。 今年の1月に行われた各務原市歴史研究会で「東西弥生文化の結節点・朝日遺跡」という講演会が行われ大いに興味を持った。 特に講演の最後に、今発掘された弥生人の骨のDNA鑑定が行われてい…
#弥生時代#清州#あいち朝日遺跡
sazaesansazaesan’s diary•3ヶ月前
歴史学 都市考古学の講義で紹介された本などを紹介します。 『都市の起源 古代の先進地域=西アジアを掘る』 | 建築討論WEB 領域概要 | 都市文明の本質 古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 『都市と権力(現代自由学芸叢書) 飢餓と飽食の歴史社会学』(藤田 弘夫)|講談社BOOK倶楽部 藤田都市論の射程 南山大学機関リポジトリ 「日本列島先史・原史時代における戦いと戦争のプロセス」 都市とは何かを考える際に、考古学の知見はヒントになるかもしれません。 以上です。
#歴史学#考古学#西アジア#古代文明#古代日本#弥生時代#飢餓#都市
クマシネぶろぐ•5ヶ月前
天皇論⑩弥生人は縄文人を虐殺したのか?おはようございます。くましね薫です。 前回は内科医の内海聡さんの発言、「天皇は侵略者だ」について私の考察を述べました。 kumashine369.hatenablog.com www.youtube.com 今回は、内海さんの他の発言である、 「弥生人は縄文人を虐殺した」 について考察していきます。 内海さんは「弥生人=天皇」というニュアンスで発言しています。 日本神話をそのまま読み解くと、神武天皇率いる弥生人は大陸から九州南部に上陸し、ヤマトへ進軍します。 ただ、前回考察したように、神武東征はあくまで神話です。 そのモデルになった出来事は、物部氏による東征です。 九州で勢力を拡大する物部氏が…
#縄文時代#弥生時代#歴史考察#物部氏
ねことメガネとアネモネと•5ヶ月前
発掘された日本列島2024「弥生時代は壺の時代」再埋葬で使われた土器たち弥生時代といえば、稲作の伝来?、と思い浮かべる人が多いはず。 自分自身、弥生時代についてあまり本気に??本とか読んでこなかったけど、発掘された日本列島2024を見学していたら、ちょっと弥生時代にも興味がわくような、そんな展示があった。 縄文時代から弥生時代にかけての墓制を見る 縄文時代のムラ跡に営まれた再葬墓群「墓料遺跡」 環状に配置された壺形土器群「宿尻遺跡」 縄文時代から弥生時代にかけての墓制を見る 縄文時代のムラ跡に営まれた再葬墓群「墓料遺跡」 墓料遺跡(ぼりょういせき) 墓料遺跡は、福島県会津若松市にある、縄文時代晩期末から弥生時代中期前半にかけての再葬墓遺跡。 再葬墓とは、死者をいっ…
#日記#純日記#エッセイ#発掘された日本列島2024#弥生時代#宿尻遺跡#墓料遺跡
Megurecaのブログ•7ヶ月前
『マンガ日本の歴史 1 秦・漢帝国と稲作を始める倭人』 by 石ノ森章太郎マンガ日本の歴史 1秦・漢帝国と稲作を始める倭人石ノ森章太郎中央公論社1989年10月25日 初版印刷1989年11月8日 初版発行 2023年に全国通訳案内士(英語)の資格試験の受験勉強で、日本史の勉強を何十年ぶりかにやり直した。おかげさまで、試験には合格したのだけれど、私の日本史の理解はまだまだ表面的なものでしかない。小説に限らず、色々な本を読んでいると、なんにしても歴史の理解というのは、その物語を深読みするのに必須な教養であることをつくづく感じる。ちょうど、有志の日本リベラルアーツに関する勉強会で、今年度から事務局を頼まれたこともあり、もう一度日本史を自分なりに振り返ってみたいと思った。…
#マンガ日本の歴史#石ノ森章太郎#中央公論社#読書#日本史#弥生時代#縄文時代#後漢帝国#徐福
停車場遍路のよろず旅メモ•8ヶ月前
笠寺観音と見晴台遺跡この開花宣言が出る陽気ですが、梅の季節に寒い中行ってきました。 その名も笠寺西門で降りました。 旧東海道に面した西門 旧東海道(橋の左側)と山門(仁王門) 仁王門を別のアングルから 多宝塔 本堂 被災地へ送ると迷惑なだけの千羽鶴も奉納すれば良いのかも 本来の目的は見晴台遺跡なので、笠寺観音は慌ただしく通り過ぎ公園へ 遺跡のある笠寺公園に入り斜面を登ります:途中に梅の木が2・3本あった。 上った先に梅林がある 遺跡の周りに巡らされた環濠の跡 住居跡観察舎 住居は何度も建て替えられて、柱の穴の跡や溝が多くある 資料館に入る 古墳関連の他に見晴台にあった日本軍の高射砲の資料もあった。 高射砲跡:名古…
#笠寺観音#弥生時代#古代遺跡
峠でひとやすみ•8ヶ月前
青谷上寺地の少年先日、青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡から見つかった頭蓋骨をもとに復元した弥生時代の少年の顔が披露されたというニュースを見ました。 www3.nhk.or.jp 少年は父系・母系ともに渡来系。 以前に復顔された成人男性は父系が縄文人で母系が渡来系だったそうです。 www.yomiuri.co.jp 少年の骨だったということは、少年のときに亡くなったということですよね・・・。 青谷上寺地遺跡は、鳥取県鳥取市青谷町にある弥生時代前期の終わり頃から古墳時代前期にかけての集落遺跡です。たくさんの遺物が出土し、「地下の弥生博物館」とも呼ばれています。 以下は、2019年に大阪府立弥生文化博物館で開催され…
#青谷上寺地遺跡#弥生時代
sogensyookuのブログ•18時間前
元伊勢外宮豊受大神社 前編福知山市大江町には、元伊勢三社と呼ばれる三つの神社が存在する。 即ち、元伊勢外宮豊受大神社、元伊勢内宮皇大神社、天岩戸神社の三社である。 元伊勢、というのは、伊勢神宮に鎮座する神々が元々鎮座していた場所という意味である。 豊受大神社が鎮座する船岡山 伊勢神宮には、天照大御神が皇孫に神鏡として渡した八咫(やた)鏡を御神体として祀る皇大神宮(内宮、ないくう)と、天照大御神に食物を奉斎する神様である豊受(とようけ)大神を祀る豊受大神宮(外宮、げくう)の二つの正殿がある。 福知山市大江町天田にある元伊勢外宮豊受大神社は、この豊受大神宮の元宮とされる神社である。 豊受大神社の石段 豊受大神の受(うけ)と…
Dr.FeelGoodの小部屋•19時間前
「大日本軍艦明石」祖父・木工軍歴: その7 大正4年(1915年)の履歴(さて、また祖父の軍歴履歴をみていく。) まず時代背景を少々確認する。 Wikipediaで1915年を検索。 自分の知らないおもしろい事件や記載があり、さらに検索していると、本題になかなか入れなくなる。 (知りたいという欲求には、インターネットというのはありがたいものである。 が、あふれる情報ゆえ、誤情報の判定が最も大事にも感じられる。 ある意味、おそろしい時代でもある。) <1915年(大正4年)のできごと> 書き抜き。 参照:Wikipediaから。 1月5日 永倉新八(元、新選組)死去 75才。 (影の声:刀で生きた人が亡くなった2週間後には、ヨーロッパでは。以下。) 1月18日 日本…
弾丸トラベルは怖くない!•1日前
伊丹スカイパークに行ってみた伊丹空港のターミナルの滑走を挟んで対岸にある伊丹スカイパークに行って見ましたので、お伝えします。 伊丹スカイパークとは 主な特徴 歴史 入園料・開園時間 アクセス 伊丹スカイパークを散歩 飛行機を撮影してみた 最後に 伊丹スカイパークとは 伊丹スカイパークとは以下のとおりです。 伊丹スカイパーク(Itami Sky Park)は、大阪府豊中市と兵庫県伊丹市にまたがる、大阪国際空港(伊丹空港)の滑走路のすぐ隣に位置する公園です。飛行機の離着陸を間近で楽しめることで人気があり、航空ファンや家族連れ、カップルに親しまれています。 主な特徴 飛行機観察スポット伊丹スカイパークは、空港の滑走路に沿って設…
週末は古墳巡り•1日前
講演会「文京の弥生時代を探る」 (11/9) 文京区民センター11月9日に文京区民センターで開催された文京区の令和6年度文化財講演会「文京の弥生時代を探る」に参加(聴講)した。日本の弥生時代の探求は、文京区界隈の遺跡から始まった。本講演会では、のちに発見地の地名(向岡弥生町)から命名された「弥生式土器」ゆかりの地・文京において、最近の発掘調査や研究成果から、改めて弥生時代を探る。講師は、明治大学文学部専任教授 石川日出志氏と早稲田大学人間科学学術院名誉教授 谷川章雄氏。 内容は、谷川章雄氏の講演「最近の文京区の発掘成果」、石川日出志氏の講演「文京界隈の弥生時代遺跡」と、講師2名による質疑応答・対談という構成。文京区界隈の遺跡の様相は、ここ20~30年の発…
墳丘からの眺め•2日前
長泉町文化財展示館 静岡県駿東郡長泉町下土狩原分古墳へ行った際に、近くの下土狩駅前にある長泉町文化財展示館を見学しました。 立派なコミュニティセンターに隣接しています。 2階のテラスを回り込んでいくと… 黄色のドームの先にありました。 上記右のパネルは原分古墳の解説で、現地にあったものと同じでした。 なかなか広い展示室。 ベンチの脇の、原分古墳模型。家形石棺が入ってますね。 圧巻は2台のテーブルに置かれた縄文土器。超間近で観察できます。 底が欠けているので逆さに置かれているのでしょう。面白い文様です。 もう1つのテーブルは底有りが多く。 これは持ち手でしょうか。片手では持てそうにないですが。 波のような模様の中に、直線的な模様も。 これ…
週末は古墳巡り•2日前
弥生人は二度死ぬ-再葬墓ってなに?- 群馬県立歴史博物館群馬県立歴史博物館で開催中の企画展「弥生人は二度死ぬ-再葬墓ってなに?-」を鑑賞した。 あつぎ郷土博物館の特別展「ドグウ集まれ!」を鑑賞してから本展を鑑賞すると時代が繋がって理解が深まるかも。 第111回企画展「弥生人は二度死ぬー再葬墓ってなに?ー」 | 群馬県立歴史博物館 【次回予告】第111回企画展「#弥生人は二度死ぬ-再葬墓ってなに?-」10/5(土)~11/24(日)東日本の弥生人は再葬墓というちょっと変わった墓を造っていました。再葬墓って何?遺骨で首飾りを作るってどういうこと?秘められた弥生人の想いに迫ります。詳細はこちら→https://t.co/ZDf5UAiOMF pic.tw…
梅しそ雑記•3日前
文京ふるさと歴史館を見学休館日 月曜日、第4火曜日 料金 (大人) ¥100 所要時間*1 40分~1時間程度(目安) 写真撮影 可能(撮影禁止の展示も有) 予約方法 不要 公式ページ https://www.city.bunkyo.lg.jp/rekishikan/index.html 地図 最寄り駅: 都営大江戸線・東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 都営大江戸線・三田線 春日駅 東京23区で一番地味なのは文京区だと思っています(ド偏見) 東京ドームとか東大等があることはありますが…これ以上は止めておきます。 そんな文京区の歴史に関する展示が区立の施設です。 文京区の歴史が旧石器時代から説明されています。 弥生時代…
分かってみればどうということはない•3日前
聖光学院11月の中1保護者会に行ってきた~長崎研修編聖光学院は中1なのにもう飛行機で移動する三泊四日長崎研修が12月にあります。保護者会でも本件の説明があり、以下色々残したいとオモイマス。 研修場所 遊びでなく研修 荷物 その他 研修場所 長崎から福岡 平戸、ハウステンボス、原爆資料館、出津集落(潜伏キリシタンが隠れて信仰)、西海橋物産館、平和記念公園、出島、吉野ヶ里遺跡(弥生時代集落跡)、太宰府などを回る 遊びでなく研修 秩序あるふるまい必須。特に原爆資料館の見学では厳粛に。 バス内の飲食禁止。飛行機やバス内のスマホも禁止。 班は生徒でなくランダムで先生がきめている 荷物 衣服等は大きなカバンに入れ事前に送り、当日や移動は小さいリュックで。 …
•3日前
群馬県立歴史博物館第111回企画展講演会5「弥生・古墳時代の葬制を比較する-埋葬頭位を通して考える-」企画展に参加しノートに話の内容を取ってきたので整理しておく。 要旨 古墳時代の死者の埋葬の際、近畿地方では頭の位置を「北」向きにしていた。だが群馬県の場合では古墳時代終末期(7世紀)まで埋葬された死者の頭の向きは「東」だったのである。近畿地方もまた弥生時代までは大阪のカミ遺跡に見られるように、埋葬の際の頭の向きは「東」であった。これが変化したのは、大陸や半島の文化的影響があったのだという。頭を「北」向きにする葬制である古墳は群馬にも伝わり、多くの古墳が作られることになる。だが群馬の場合、埋葬方法として古墳を導入したにも関わらず、頑なに死者の頭の向きを「東」にしていたのである。その最たる事例が「…
〜大和の目覚めと神々の宴〜•3日前
安倍晴明と宗像大社の祖霊11月14日 家の外に気持ち悪いぐらいに烏が 集まって来て、うるさくて目覚めた。 うちの屋根の上に異常な数の烏がやってきて 大声で泣いていたんです。 烏がいっぱい来すぎた日 ↓↓↓↓↓ 石上神宮からやってきた弥生時代の祖霊が 「姫、八咫烏がお知らせに来ました。」 窓を開けて霊視をしたところ 愛知県の八百富神社から八大龍王が 目醒める祭祀が関西で行われたことにより 出雲の王朝が活性化していると言われた」 音楽のイベントで八百富神社に エネルギーが入ったみたい。 八咫烏が顔を出して指示してきたのは be first sotaさんでした。 「彼の祖霊がまた日本のために 仕事をしたのね!」 窓を閉めた…
みすゞかる 信州の釣り人•3日前
氷河期の具現化 2中学や高校の授業では通り一辺倒に理解した気になっていたのですが、私が旧石器時代に惹かれた訳をご説明させて頂きます。其れは学生時代にゼミの恩師に聞いた石器時代の話からです。我が恩師は面白い事に世界中を歩き回って民族の歯垢を集め、其の共通点を見出し、民族の分布を研究されておりました。何故なら口の中に存在する菌は親から子のみ受け継がれるからとの事でした。 そんな風変わりな恩師からお話頂いたのは次の通りです。『旧石器時代は22,000年以上も継続したのです。此の時代に大陸から日本に色々な人が渡って来ました。次の縄文時代は13,000年以上継続し、次の弥生時代は1,300年以上継続してます。ところが其れ…
バイクショップアイルのブログ•3日前
東京国立博物館 特別展「はにわ」を見に行ってきた♪令和6年11月13日の事 13日定休日はいい天気らし~ でもバイクに乗りたいが行きたい地域の食事処が休みだったり。。。 他に行きたい所もないし。。。 久しぶりに釣りに行こうとしても、いつもの船は船体整備でお休みだって。。。 そうだ! NHK歴史探偵で知った はにわ展に行こう♪ てなことで急遽行ってきました! 東京国立博物館 10月16日から始まってます! 12月8日まで キティちゃん 50周年なんだって♪ 50才? ハローキティ展 私は前売りを持っていないので入場は出来ません! Hondaは、1974年に誕生した株式会社サンリオの人気キャラクター「ハローキティ」の50周年を記念し、特別なデザイ…
yymm77’s diary•3日前
通説より古くからあった「稲作文化」 問題は、「近隣諸国条項」による自国史の改竄だ通説より古くからあった「稲作文化」 問題は、「近隣諸国条項」による自国史の改竄だ 「稲作」は、忘れてはならない日本を代表する文化、技術と言えるものの一つです。 学校の歴史教育などを通して、「稲作は中国から朝鮮半島を経由して日本に渡ってきた」と一般的には考えられています。稲の原産国は東南アジアのタイやベトナムあたりとされており、稲作は中国から朝鮮半島を経由して渡来したと考えてしまうのは不思議ではありません。 しかし、最近はDNAの解析が進んで、旧来有力とされていた朝鮮半島経由説ではなく、中国大陸の南方から、あるいは南方の島から直接渡来したのではないかという説が有力です。 日本の教科書検定基準の一…
街歩き、時々山へ•4日前
紅葉旅2024 九州ドライブ旅行 その7 吉野ヶ里遺跡11月9日(土) 泊まっているホテルマイステイズ熊本リバーサイドの朝食。1,600円で、熊本ラーメンや肉うどんなどもありお得感がありました。 さて、旅の計画中から、今日の土曜日の宿泊地探しが難航していたのですが、博多では私たちが払える金額のホテルが見つからず、結局小倉に泊まることにしました。小倉も大分高いのですが仕方ないですね。 朝9時20分に熊本を出発。 九州自動車道を通り、11時に佐賀県の吉野ヶ里歴史公園に到着。東口の駐車場が遺跡に近く便利でした。 佐賀県はきちんと来るのは初めてです。 入場料はシニア料金が200円。 入り口を入るとすぐに広大な遺跡が見えてきます。 吉野ヶ里遺跡は、紀元前5…
sannigoのアラ還日記•4日前
石巻山中腹に鎮座する『石巻神社 山上社』こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回は、浜松のお隣の愛知県豊橋市石巻町にある石灰岩からなる標高358mの石巻山の中腹に鎮座する『石巻神社 』山上社(上宮)編です。前回は里宮社(下宮)でしたから。