用明天皇とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)
用明天皇
(
一般
)
【
ようめいてんのう
】
用明天皇
第31代天皇、橘豊日尊とも。
欽明天皇の第四皇子なり。聖徳太子の父である。
天皇は仏教を受容したいことをめぐって、物部守屋と蘇我馬子が対立になった。
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
関連ブログ
上古への情熱•6ヶ月前
継体持統⑤:聖徳太子が開いた道用明天皇と聖徳太子の違いは何か?聖徳太子はなぜ『用明天皇のような天皇』の扱いをされなかったのか? 用明天皇第一皇子田目皇子 聖徳太子=厩戸皇子は用明天皇の第一皇子ではない。第一皇子は蘇我石寸名の子で田目皇子である。 この田目皇子は、父の皇后である穴穂部間人皇后を娶った。これは政治的には田目皇子が用明天皇の後継を狙ったものと解釈できる。 父の正妻を娶って後継となるのは珍しいことではなく、「鎌倉殿の13人」でも奥州藤原氏で秀衡の長男国衡が秀衡の正妻を娶って、秀衡後継体制の安泰を図ろうとしていた。 田目皇子は父の皇后との結婚に成功し、権威を得たものの、崇峻天皇との後継争いには敗れたようだ。 なお田目…
#聖徳太子#用明天皇#田目皇子#崇峻天皇#推古天皇
ネットで話題
もっと見る
36ブックマーク聖徳太子の父、用明天皇の宮殿跡など発見か : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)奈良県橿原市で、日本書紀や万葉集に登場する「磐余池」の堤とみられる遺構と大型建物跡(6世紀後半)などが出土したと、市教委が15日発表した。 大型建物跡は聖徳太子の父、用明天皇の宮殿との見方がある。これまで飛鳥時代(7世紀)より古い天皇の宮殿は確認されておらず、この発見が6世紀以前の都の実態を解明す...www.yomiuri.co.jp
18ブックマーク石舞台古墳は用明天皇(聖徳太子の父上)の墓だった!?(1)★★★ - ものづくりとことだまの国www.zero-position.com
14ブックマーク都塚古墳の主はあの女帝?【石舞台古墳は用明天皇の墓だった!?(2)】★★★ - ものづくりとことだまの国www.zero-position.com
関連ブログ
上古への情熱•6ヶ月前
継体持統④:崇峻天皇暗殺の真犯人は誰か?新しい仏教王朝を開いた用明天皇は天然痘に斃れ短命で終わる。激動の東アジア情勢に対応するため崇峻天皇が用明天皇を嗣ぐ。何故、後継が崇峻天皇なのか。不満を持つ人々がいた。 587年丁未の乱 仏教導入は天然痘パンデミック対策でもあったが、肝心の仏教王朝の開祖である用明天皇が587年に天然痘に斃れる。 これに守旧派が勢いづく。敏達皇后のちの推古天皇から天皇位を奪い新しい天皇を立てるために動き出した。 用明天皇崩御直前に中臣勝海は太子彦人皇子を擁立するため太子のもとに駆けつけるが、推古天皇と通じていた太子彦人皇子は中臣勝海を殺してしまう。 おそらく当初は守旧派が大勢を占めていたであろうが、これで形勢が逆…
#崇峻天皇#用明天皇#聖徳太子#物部守屋#丁未の乱#竹田皇子#難波皇子#春日皇子
上古への情熱•6ヶ月前
継体持統③:継体・安閑・宣化天皇の不思議継体天皇の即位の条件として、前政権への一族全体での婿入りがあった。継体天皇は手白香皇女へ婿入りし、後継は手白香皇女の子、欽明天皇と確定していたというのは定説となっている。 一方で、継体天皇崩御時の政治情勢は、強力な指導者を必要としていた。任那については百済に割譲され、北九州では磐井の反乱も起きた。 安閑天皇・宣化天皇は即位したのか? 安閑天皇・宣化天皇は、継体朝内で発言力もあり、政権幹部として活躍していた。軍事・外交上の決済権は安閑天皇・宣化天皇が継体天皇崩御後も握っていたとみて間違いないだろう。 一方で、天皇としての祭祀はどうなのか。安閑天皇・宣化天皇期の記録の混乱を見ると、「天皇」は欽明天…
#継体天皇#安閑天皇#宣化天皇#用明天皇#崇峻天皇#推古天皇#手白香皇女#春日山田皇女#欽明天皇
上古への情熱•6ヶ月前
継体持統②:用明天皇の不思議穴穂部皇子の行動を見る限り、敏達皇后である推古天皇が天皇としての権威をずっと握っていて、用明天皇は天皇としては権威のない執政権を持つ王であったように見える。 革新派:用明天皇即位の背景 500年代に入り朝鮮半島権益を巡る外交問題が活発化。田舎者国家である倭国にとって外国文化の受容は外交戦略上重要であったはずで、仏教は500年代の外交官にとって必須の教養になっていたと思われる。 最先端の文化に染まった人々が、古来の習俗に反抗するのは世の常であり、用明天皇も即位前に神道に挑戦するようなトラブルを起こしたようだ。※敏達7年に伊勢神宮に仕えさせた敏達天皇皇女の菟道皇女を池辺皇子が犯す事件があり、池辺皇…
#用明天皇#穴穂部皇子#蘇我氏#物部氏#推古天皇#蘇我馬子#物部守屋#丁未の乱
上古への情熱•7ヶ月前
継体持統①:推古天皇にみる皇后の地位天皇が亡くなると次の天皇が立つというのが自明のようだが、皇后はどうなのか? 皇后の地位は天皇が亡くなると消えるのか? 皇后の地位は消えず終身制ではないのか? 推古天皇の権威の源泉 推古天皇の権威の源泉は、敏達天皇の皇后であったからというのは、異論は無いだろう。ということは、推古天皇は敏達天皇の継承者として権力を振るったことになる。 皇后の任務として、一般に言われているのが、天皇不在時の天皇の代わりである。では天皇の権威を皇后はどのように継承するのか? 推古天皇は敏達天皇の殯を行っている。敏達天皇の権威を継承する儀式と解釈できる。 用明天皇即位後も殯は続いていて、穴穂部皇子が敏達天皇の殯に乱入し…
#推古天皇#穴穂部皇子#用明天皇#押坂彦人大兄皇子#舒明天皇#皇極天皇
まち遊び寺社巡り古墳歩き•1年前
鵲森宮(森之宮神社)クリエティブライブラリー・フィールドワーク「聖マリア大聖堂」から帰り道に成る「鵲森宮(森之宮神社)」へ。 昨年の春に境内の拡張工事を行っていたので参拝傍ら見学。 玉造筋を南から向かうと、以前建物が建っていた辺りが更地に成ってて真新しい玉垣に囲まれた一角が見えて来ます。 「令和四年七月境内改修工事」と記された碑文が建ってて、昨年7月に改修工事は完了した様で、狭まめだった境内が幾分広く成ってすっきりしてます。 当神社の御祭神は、589年聖徳太子が物部合戦に勝利した折、聖徳太子が両親で有る「用明天皇」「穴穂部間人皇后」をお祀りしたのが創建とされ、その後聖徳太子は四天王を祀り現四天王寺の始まりでこの地…
#鵲森宮#森之宮神社#聖徳太子#用明天皇#穴穂部間人皇后#元四天王寺#玉造筋#五幸稲荷社#亀井水#大伴家持
中今〇ノ丞の「まあるく生きる」•4年前
女性天皇とは その3みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 「女性天皇」の3回目です。 (出典:ウィキペディア『推古天皇像』) その最初の女性天皇である推古天皇(すいこてんのう)は、欽明天皇( きんめいてんのう)の皇女で、同時に敏達天皇(びだつてんのう)の皇后 でありました。 その敏達天皇が崩御すると、弟にあたる用明天皇(ようめいてんのう)が即位した のですが、用明天皇も間もなく崩御してしまい、続けてその弟にあたる崇峻( すしゅん)天皇が即位いたします。 しかし、後継者が決まる前に崇峻天皇が暗殺されてしまったため、政治が混乱し、 皇位継承を巡る争いが起こりそうになります。 そこで、皇女でもあり先帝の皇后である推古天…
#女性天皇#男系男子#皇位継承#推古天皇#敏達天皇#用明天皇#崇峻天皇
和らぎ処•5年前
京都:晩秋の 寂光院余りの好天に促され、京の都の晩秋の風情を楽しむべく、遅れ気味のガーデニング作業を脇に置き、ふらりと出かけてみた。 ドライブ中でも黄葉した山肌の景色を車窓越しに楽しむべく、琵琶湖大橋を西進し、琵琶湖西岸の比良山系を横切り、府県境の途中峠から若桜街道を南下して、訪れたのは大原~一乗寺一帯。日暮れ時までモミジの名所をのんびりと訪ね回った。 昨年も訪れた「三千院」は今年はスルー…し、まず最初に立ち寄った場所は天台宗の尼寺で知られる「寂光院」。 【 寂光院 】 ※山号は「清香山」、寺号を「玉泉寺」と称する。 ※建立:推古2(594)年、聖徳太子が御父 用明天皇の菩提を弔うために建立。 ※初代住職:聖徳太…
#寂光院#建礼門院徳子#建礼門院大原西陵#京都大原#用明天皇
kobuniroiroのブログ•3日前
高等小学国史新指導書下巻p304~第五十六 明治天皇の崩御 大正天皇の即位 学習目的 明治天皇及び昭憲皇太后の崩御につきわからせ、御霊徳を偲び申し上げ、皇室に対する国民意識を喚起し、大正天皇の践祚と即位を学習して国体観念を強め、国運の無窮と国民の幸福を認識させる。 学習事項 (一)明治天皇崩じなさる 明治の大御代はすでに四十五の歳月を重ね、国運ますます盛んになるちょうどその時、思いがけず天皇は御病におかかりなさる。天皇は御幼少の頃はあまり御壮健と申す程でもおありにならなかったが、中頃から極めて御壮健におなりなさったもので、御身長五尺八寸、御体重二十八貫もおありになった。ところが明治三十七年来、糖尿病にかかりなさり、三十九年一月…
sogensyookuのブログ•6日前
鎌鞍山清薗寺河守の寺社巡りで次に訪れたのは真言宗の寺院、鎌鞍山清薗寺である。 清薗寺参道 清薗寺 清薗寺の開創には、聖徳太子の弟、麻呂子(まろこ)親王の鬼退治伝説が関係している。 清薗寺の寺宝である「紙本著色清薗寺縁起」は、南北朝時代に清薗寺の創建説話を絵画にしたもので、京都府指定文化財となっており、現在京都国立博物館に寄託されている。 「紙本著色清薗寺縁起」第一幅 この日の夕方に訪れた日本の鬼の交流博物館に、「紙本著色清薗寺縁起」の複製が展示してあったので紹介する。 丹後の大江山には、この山にかつて棲んでいた鬼が退治されたという鬼退治伝説が三種類伝承されている。 最古の伝説は、「丹後風土記残欠」に記され…
rekisiijinの日記•7日前
聖徳太子(しょうとくたいし)生涯と経歴聖徳太子(574年 - 622年)は、日本の飛鳥時代に活躍した政治家であり、仏教の普及者としても知られています。彼の本名は厩戸皇子(うまやどのおうじ)で、推古天皇の摂政として、初の中央集権国家の形成に尽力しました。聖徳太子は、父・用明天皇の死後、幼少期から政治の世界に身を投じ、若いころからその才覚を発揮しました。彼の統治の基盤には、強い道徳観と、国家の安定に対する深い思いがありました。 聖徳太子は仏教の受容と普及に努め、特に隋との交流を通じて、仏教の教えを取り入れることに力を注ぎました。彼は、仏教を国の発展に結びつけ、精神的な支柱として位置づけました。特に、彼が建立した法隆寺は、後の…
まーきちのお気楽生活•9日前
白壁の町並み 山口県柳井市を散策JR山陽本線柳井駅です。山口県東部の町です。 グーグルマップによると白壁の残る古い町並みがあるそうで、古い町並みが大好物の私は、広島観光に確保してある時間を急きょ減らして柳井観光することにしました。 駅舎入り口ですが金魚が名物? 2泊3日分の着替えが入った荷物を背負って歩くのは重いので、コインロッカーに預けることにしました。 駅からまっすぐのびる道は麗都路(レトロ)通りの名がついていました。 麗都路ポストです。 柳井市の消火栓蓋。 毎年8月13日には柳井金魚ちょうちん祭が行われるそうですが、金魚ちょうちんの由来は幕末のころ、今からおよそ150年の昔、柳井の商人が子どものために青森県弘前市の「金…
撮り鉄の鉄道ノート•15日前
上ノ太子駅のあたりは王陵の谷と呼ばれる場所だった。歴史マニア必見の地引用:Google Map 上ノ太子駅は南大阪線の大阪最後の駅。隣は二上山駅で奈良県です。 その駅間距離はまぁまぁ長くて5.3キロ。 この長さは近鉄の中でも4番目に長い駅間距離です。 詳しい内容についてはこちら→近鉄の駅間距離4位!上ノ太子~二上山は偶然の産物?を読んでください。 この記事の内容 上ノ太子駅の駅名は寺由来。太子はあの太子で間違いない 上ノ太子駅の近くに何かできるかも。具体的な内容は 上ノ太子駅エリアは「王陵の谷」と呼ばれている、歴史マニア必見か 南大阪線 二上山>> 上ノ太子駅の歴史。開通した年に起こった事故は、ここだった 引用:Google Map/区間快速準急さん 上ノ太子…
歴史の余白•20日前
File:日本の女性君主たち(連載第5回)Ⅰ 古代の女性君主たち 三 飛鳥時代の二人の女性オオキミ 2:皇極天皇(594年‐661年) (ア)登位の経緯推古女帝を継いだ男帝の舒明天皇の崩御後、舒明の皇后から直接に即位した。蘇我氏の傀儡として実権を持たなかった舒明同様、蘇我氏によって傀儡として後継のオオキミに立てられたと考えられる。 (イ)系譜敏達天皇の曽孫に当たるが、祖父の押坂彦人大兄皇子、父の茅渟王[ちぬのおおきみ]ともにオオキミには即位しておらず、当時のオオキミ家では傍流に属した。当初、用明天皇の孫に当たる高向王[たかむくのおおきみ]と結婚したが、死別もしくは離縁し、叔姪婚により叔父に当たる舒明の皇后に立后された。 (ウ)事績『日…
2)日本民族の伝統文化と天皇神話の400年宗教戦争。天皇の人道貢献と戦争回避の平和努力。 •1ヶ月前
⛩75)─1─狼神。神として崇められたニホンオオカミ。大口真神と日本書紀。~No.167No.168 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・{東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 西洋キリスト教文明社会では、狼は悪魔の化身であった。 ・ ・ ・ ローマ建国神話では、建国の英雄は雌のオオカミに育てられた。 ・ ・ ・ 日本列島とは、春夏秋冬、季節に関係なく、広範囲に同時多発的に頻発する複合災害多発地帯である。 日本の自然は、数万年前の旧石器時代・縄文時代から日本列島に住む生物・人間を何度も死滅・絶滅・消滅させる為に世にも恐ろしい災厄・災害を起こしていた。 日本民族は、自然の猛威に耐え、地獄の様な環境の中を、家族や知人さえも誰も助けずに身一つ、自分一人で逃げ回って…
名古屋の町は大騒ぎ•1ヶ月前
丸裸にふんどし一丁正徳2年7月26日。この日から巾下新道で豊竹源太夫の操りが行われる。演目は用明天皇。この日、中ノ町下新番鈴木武兵衛が丸裸で隣家の曲淵十次郎の裏口の戸を破ってやって来る。召仕がこれを見て盗人だと言うと引き返し、裏隣の金子市之右の藪をくぐって三ツ蔵筋へ出ていく。北へ走り、堀切から御園筋伝馬町へ出て御下屋敷あたりの鈴木瀬兵衛という親類のところに日中に裸で入る。落ち着かせて帷子を着せ、何とか連れ帰る。熱病だと医者をたくさん呼んで診せる。曲淵十次郎丁稚は近頃病気で家におり、鈴木が来たのを飯炊き女が恐れて盗人だと言うと、うんと言ってこれもふんどしだけで駆け出し、どこへ行ってしまった。しかし、夕方きょろきょ…
miyajundesu blog•2ヶ月前
20230209土佐国二宮 小村神社(20240927再訪問)土佐国二宮の小村神社です。高知県高岡郡日高村の仁淀川の川沿いに鎮座します。高知県中央部と愛媛県東予とを結ぶ最短ルートである国道194号沿いにあります。創建は社伝では587年。ご神体は古墳時代の古墳時代末期の7世紀前半に作られた、直刀の金銅荘環頭大刀です。ご神体の太刀が国宝は珍しいと思います。仁淀川水系を押さえた古代の有力豪族が神体の金銅荘環頭大刀を祭祀した神社と云われる。この小村神社の末社の剣神社・仁井田神社・秋葉神社も剣がご神体です。境内では1800前の銅鉾も発見されております。この地の独特の神剣信仰があることをうかがわせます。主祭神は国常立命。日本書紀本文では天地開闢の際に出現した最初の神…
hougakumasahikotanのブログ•2ヶ月前
岩国世界遺産は錦帯橋でなく白為旅館である。西郷隆盛山岡鉄舟両公岩国來訪紀hougakumasahiko.muragon.com/entry/663.html豊岳正彦西郷隆盛公は薩長同盟締結のため錦帯橋のたもと白為旅館で長州藩廣澤眞臣公らと会食面談した。山岡鉄舟高歩大居士は明治になって今北洪川紅葉谷栄興寺和尚の臨済禅施餓鬼大発会に参加し藤生の臨済宗天龍寺派鐘秀山松巌院松濤軒窓から瀬戸内海石鎚山を一望し坐禅した。・父母大慈悲同行二人弘法大師即身成仏御真言hougakumasahiko.muragon.com/entry/662.html岩国豊岳医王正彦講話令和3年4月①youtube.com/watch?v=tRxRXnGShlA&t=1…
定年後の生活ブログ•2ヶ月前
香園寺は近代的な大聖堂の61番札所61番札所「香園寺」 境内 縁起 おわりに 61番札所「香園寺」 四国霊場では珍しい近代的で巨大な鉄筋コンクリートで建築された本堂に圧倒されました。 建物は新しいものですが、お遍路さんによる信仰は古くから連綿と続いており、大師信仰の奥深さを感じることが出来ます。 境内 境内への案内 子安大師の石碑と61番香園寺の案内板に導かれます。 境内入り口 駐車場で車を降りると、大きな木々の向こうに大聖堂が見えてきました。 大聖堂 1976(昭和51)年に建立された、高さ16m2階建ての巨大な鉄筋コンクリート造りです。1階が大講堂、2階が本堂と大師堂になっています。 1階中央の外側からも、お参りできます。…
古代史講演会•2ヶ月前
第15回(最終回)古代史講演会レポート<テーマ> 『日本書紀』は、何故作られたのか <日時> 2024年(令和6年)8月4日(日)午後1~4時 <会場> 埼玉県立歴史と民俗の博物館 講堂 <最初に> 今回最終回となる古代史講演会は、途中コロナ禍による2年間の中断を経て、約5年間、計15回多くの皆さんが参加してくれて開催することができた。大変ありがたかったと「埼玉県立歴史と民俗の博物館 友の会」の「古代文化を考える会」斉藤亨さんが挨拶された。 今回の『日本書紀』のテーマは、佃收先生が長い間研究を重ねられ、得られた内容である。早速、先生の講演を始めていきたい、と述べられた。 今回もA‐4版20枚の資料が、「古代文化を考える会」の皆さん…
手のひらの話•2ヶ月前
桜井市忍阪〜上之宮遺跡〜吉備池今日の目的地は舒明天皇「忍坂内陵」。舒明天皇(田村皇子)は敏達天皇の子、押坂彦人大兄皇子の子。この忍阪の地を勢力圏としていたと思われる。近鉄大和朝倉駅からは遠く二上山が見える。 付近の住宅地造成に伴い古墳群が見つかった。既に破損していた横穴式石室が数基、移築保存されている。忍阪の谷に入ると多武峰が目前に見えた。水路沿いの道を歩くと無数の赤とんぼが舞っている。依然猛暑だが、季節は秋に移っている。 忍阪坐生根神社。背後の宮山を神体とする古風な神社。石段を登ると磐座がある。その手前に並ぶ板状の石は、舒明天皇陵の葺石が持ち込まれたものと言う。玉津島明神。祭神の「衣通姫」は允恭天皇の皇后、忍坂大中姫の妹…
ovanの社会科見学•2ヶ月前
2024/09/08 小作・羽村散歩 07 タイムズマート杉田屋酒店/「仲良し」藤岡孝充/中里介山の碑/聖徳神社/稲荷神社(羽東)/馬の水飲み場とお寺坂/羽村駅前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/09/08/200000 ◆タイムズマート杉田屋酒店 『株式会社タイムズマートは、かつて東京都青梅市に本部を置いていた日本のコンビニエンスストア[1]。南関東、東海、新潟県、近畿地方の酒販店を対象にフランチャイズ展開していた。 現在も外観をそのままにした個人店舗の存在が確認されている。』 タイムズマート - Wikipedia ◆仲良し 藤岡孝充 作 「この彫刻は、羽村市が「シンボルのあるまちづくり」を進めるために設置したものです。」 ◆中里介山の碑 別のページで。 2024/09/08…
owari-oyajiの放浪記•3ヶ月前
西国三十三所十八番札所 頂法寺第十八番 紫雲山 六角堂 頂法寺。鎮座地は本堂の三方にビルが迫り、エアポケットの様な空間に寺が鎮座しています。 六角通に面した第十八番 紫雲山 六角堂 頂法寺山門。 長禄・寛正の飢饉で京は飢饉となり、この山門には人々が集まり、六角堂門前で炊き出しがおこなわれたという。京は朱雀大路を中心に左京(東京)と右京(西京)の左右対称の町が作られましたが、右京は土地が湿って住居に不適当だったことから衰退し、人家は左京に集中するようになり、左京の市街地は南と北に延びはじめ、結果、北の方を上京、南の方が下京というように左京の町を二分する概念が生まれ、六角堂は下京の町堂として崇敬を集め、町衆のコミュニティーの場…