陽成天皇とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

陽成天皇

(

社会

)

ようぜいてんのう

第57代天皇。諱は貞明。
清和天皇第一皇子。九歳で即位。関白・藤原基経によって廃位させられた。

暴君説

陽成天皇は殺人を好み何人をも殺害し、最後は乳母・紀全子の子、源益を殴り殺し、廃位を余儀なくされたと記され、近代まで類例のない暴君とされてきた。
しかしこの時期は藤原氏が摂関政治を行っていた頃であり史書も藤原氏が編纂していることから、光孝天皇への譲位強要を正当化するための作為とする説もある。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸1年前

【源氏物語 383 第13帖 明石45】不釣り合いの結婚により 親達も辛い思いをするだろう‥手紙を交わすことを許されるということが幸福である。思慮深い明石の君。不つりあいの結婚をありがたいことのように思って、 成り立たせようと心配している親たちも、 自分が娘でいる間はいろいろな空想も作れていいわけなのであるが、 そうなった時から親たちは別なつらい苦しみをするに違いない。 源氏が明石に滞留している間だけ、 自分は手紙を書きかわす女として許されるということが ほんとうの幸福である。 🪷🎼菊 written by こっけ🪷 少納言のホームページ 源氏物語&古典 syounagon-web ぜひご覧ください🪷 https://syounagon-web-1.jimdosite.com 🪷聴く古典文学 少納言チャンネルは、聴く古典文学動画です。チャンネル登録お…

#陽成天皇#陽成院#筑波嶺#越前市#十二単

関連ブログ

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸1年前

【源氏物語382 第13帖 明石44】秋になり源氏も寂しさを感じる。明石入道に娘をこちらに寄越すようにいうが 娘はそうしたことができぬ自尊心があった。明石ではまた 秋の浦風の烈しく吹く季節になって、 源氏もしみじみ独棲みの寂しさを感じるようであった。 入道へ娘のことをおりおり言い出す源氏であった。 「目だたぬようにしてこちらの邸《やしき》へ よこさせてはどうですか」 こんなふうに言っていて、 自分から娘の住居《すまい》へ通って行くことなどは あるまじいことのように思っていた。 女にはまたそうしたことのできない自尊心があった。 田舎の並み並みの家の娘は、 仮に来て住んでいる京の人が誘惑すれば、 そのまま軽率に情人にもなってしまうのであるが、 自身の人格が尊重されてかかったことではないのであるから、 そのあとで一生物思いをする女になるようなこと…

#仁明天皇#陽成天皇#光孝天皇#源氏物語#光る君へ

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸1年前

【源氏物語335 第12帖 須磨69】「これは形見だと思っていただきたい」宰相は大切な笛を源氏に贈る。友情がしばらく慰めたあとの源氏はまた寂しい人になった。「これは形見だと思っていただきたい」 宰相も名高い品になっている笛を一つ置いて行った。 人目に立って問題になるようなことは 双方でしなかったのである。 上って来た日に帰りを急ぎ立てられる気がして、 宰相は顧みばかりしながら座を立って行くのを、 見送るために続いて立った源氏は悲しそうであった。 「いつまたお逢いすることができるでしょう。 このまま無限にあなたが捨て置かれるようなことはありません」 と宰相は言った。 「雲近く 飛びかふ鶴《たづ》も 空に見よ われは春日の 曇りなき身ぞ みずからやましいと思うことはないのですが、 一度こうなっては、 昔のりっぱな人でももう一度世に出た例は少ないのです…

#陽成天皇#雲近く飛びかふ鶴も空に見よわれは春日の曇りなき身ぞ#たづかなき雲井に独りねをぞ鳴くつばさ並べし友を恋ひつつ#ハヤシユウ#流星群の夜

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸1年前

【源氏物語292 第12帖 須磨26】源氏は、東宮へもお暇乞いの御挨拶をした。この手紙は、桜の花の大部分は散った枝へ つけてあった。源氏は東宮へもお暇乞いの御挨拶《あいさつ》をした。 中宮は王命婦《おうみょうぶ》を御自身の代わりに 宮のおそばへつけておありになるので、 その部屋のほうへ手紙を持たせてやったのである。 いよいよ 今日京を立ちます。 もう一度伺って宮に拝顔を得ませぬことが、 何の悲しみよりも大きい悲しみに私は思われます。 何事も胸中を御推察くだすって、 よろしきように宮へ申し上げてください。 いつかまた 春の都の 花を見ん 時うしなへる山がつにして この手紙は、桜の花の大部分は散った枝へつけてあった。 【源氏物語 第十二帖 須磨(すま)】 朧月夜との仲が発覚し、追いつめられた光源氏は 後見する東宮に累が及ばない…

#陽成天皇#紫式部#いつかまた春の都の花を見ん時うしなへる山がつにして#さようなら#ハシマミ

源氏物語&古典文学を聴く🪷〜少納言チャンネル&古文🌿2年前

【元良親王】わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても 逢はむとぞ思ふ🌊1分音読で若返る🌿🍀元良親王(20番)『後選集』恋・961 わびぬれば 今はた同じ 難波(なには)なる みをつくしても 逢はむとぞ思ふ🌊 〜これほど思い悩んでしまったのだから、今はどうなっても同じこと。 難波の海に差してある澪漂(みおつくし)ではないが、 この身を捨てても貴方にお会いしたいのだ。 元良親王(もとよししんのう。890~943) 陽成天皇の第一皇子。大和物語、今昔物語にも登場。 今昔物語には、 「いみじき好色にてありければ、世にある女の美麗なりと聞こゆるは、 会ひたるにも未だ会はざるにも、常に文を遣るを以て業としける」 と書かれるほどでした。 宇多法皇の女御 藤原褒子(ほうし)との熱愛は有名。 ぜひ…

#元良親王#陽成天皇#百人一首#競技かるた#競技かるた部

源氏物語&古典文学を聴く🪷〜少納言チャンネル&古文🌿2年前

【陽成院 ようぜいいん】(13番)筑波嶺の みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる陽成院(13番)『後撰集』恋・777 🌿筑波嶺の みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる 〜筑波山の峯から流れてくるみなの川も、 やがては深い淵をつくるように、私の恋もしだいに積もり、 今では淵のように深いものとなってしまったよ。 💠陽成院(ようぜいいん 868~949年) 清和天皇の第一皇子で、貞観十九年(877年)、 十歳のときに第五十七代天皇、陽成天皇 ようぜいてんのうとして即位されましたが、 病気などのため、わずか十五才で譲位されました。 20番の元良親王もとよししんのうの父。 なんと素敵な恋の歌なのだろう🌟 小さな川の流れが、時を経て 淵をなすように あなたへの 恋心も…

#陽成院#百人一首#筑波山#陽成天皇#日本三代実録

安心感の研究 by 暖淡堂2年前

「筑波嶺の峰より落つるみなの川」 陽成院 綏子内親王への恋歌 藤原一族の権力闘争の影に第13番目の歌の作者は陽成院。 第57代陽成天皇が退位後上皇として過ごしていた間に読んだ歌です。 恋歌で宇多天皇の妹の綏子内親王に送ったものと言われています。 今回は陽成院を紹介します。 陽成院とは 時代背景 百人一首の歌 陽成院とは 陽成院は清和天皇の子で、9歳で即位します。在位中に摂政の藤原基経との関係がこじれたようで、清和上皇が崩じた後は藤原基経の協力が得られなくなります。それで17歳で退位し上皇となります。今の感覚でいうと子供で即位し、大人になる前に退位した天皇という感じですね。 退位後は陽成院の祖父光孝天皇が即位します。55歳でした。光孝天皇はわずか3年で崩御します。その後に即位した…

#百人一首#陽成院#陽成天皇#綏子内親王

arimahamaの日記1日前

オートファジー1123日目と細川ガラシャ④2024/10/9水曜日 4時に体が沸騰してるような感覚で覚醒。 布団の下もめっちゃ熱い。 何さらすねん。 わいを蒸し焼きにする気か? 汗びっしょりの服を総着替え。 布団も畳み、絨毯の上に寝る事に。 7時に再起床。 昨日、今日と雨続き。 今日も洗濯を休みたいが子供等から苦情が来そうなので洗濯をし浴室乾燥する事に。 勿論、畑もお休み。 9時から読書。 今日は安廷苑著「細川ガラシャ」 イエスズ会は1534年にスペイン出身のイグナティウス・ロヨラがパリ大学に学ぶ若い聖職者達と共に設立したカトリック修道会。フランシスコ・ザビエルもその創設時の中心メンバー。 イエスズ会の創設は当時流行していたプロテスタ…

相田二郎『日本の古文書』を読む4日前

秀吉の日本朝鮮支那の所謂三国に関する大計策文中列記した諸条目は、何れも諸種の史実を見るべき資料となるが、就中第十八条以下五条の記事は、極めて注意を惹くものである。秀吉渡海の上は朝鮮明国を征服し、明後年後陽成天皇に乞うて支那の都へ遷幸を仰ぎ奉り、皇位は皇子、若しくは皇弟八条宮智仁親王に御譲あらせられ、其都の周辺の十箇国を御料に上り、その内にて諸公家に知行を附し、又支那の関白職を秀次に譲り、之に都の近辺の百箇国を与え、日本の関白職は羽柴秀保か若くは宇喜多秀家に譲り、朝鮮は羽柴秀勝か、秀家に与え、九州には小早川秀秋を置かんとする、秀吉の日本朝鮮支那の所謂三国に関する大計策を示したものであって、秀吉の計画が如何に雄大なものであったか、その意気…

2)日本民族の伝統文化と天皇神話の400年宗教戦争。天皇の人道貢献と戦争回避の平和努力。 6日前

💍6)─6─女系天皇論をめぐる5つの主張。~No.29 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・{東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 9月7日 MicrosoftStartニュース ダイヤモンド・オンライン「「女系天皇では解決できない」皇室評論家が旧宮家排除論に反対する理由 © ダイヤモンド・オンライン 過激なものから穏健なものまで 女系天皇論をめぐる5つの主張 皇位継承についての議論で、旧宮家(旧皇族)が脚光を浴びている。保守派にとっては、希望の星だが、女系派からは目の敵にされている。そこで、旧宮家排除論の人々の主張する主たる論点にきちんと反論しておきたいと思う。 女系論といっても、過激なものから穏健なものまでいろい…

(元)情報本部自衛官が真相を語る?9日前

鹿の子は鈴の子以下の文は8月3日に配信したメルマガの内容を一部省略したものです。 ーーーーーーーーーーーーーーー たいへんお待たせ致しました。今回は鹿についてお勉強いたしましょう。 結論から言うと、鹿というのは非常に呪術的な意味合いを込めて、歴史上でも神話上でも語られる存在なのだろうということ。というかおそらく女系シャーマン、ゴッドマザーそのものを指しているのではと。 新羅の二代王、南解 次次雄(ナメ チャチャウン:紀元前50年〜紀元24年)ですが、次次雄と言うのは新羅で王を意味する称号です。 百済や高句麗では王という言葉を使っていたのに対し、中国に冊封していた関係から23代まで王という称号が使えなかったか…

川柳と習字を与那国島から11日前

居待月 598 細川藤孝土日は「阿字 池口恵観」「生命のことば 高野山夏期大学講演集」を読みました。そして再度「空海の風景 司馬遼太郎」を読み始めました。朝はいつものように、善福寺川沿いを走ってきました。 「日本史1200人」598 細川藤孝(フジタカ;1534〜1610) 足利義輝・義昭・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の家臣、細川忠興の父。初め足利義輝に仕え、死後は足利義昭の擁立に尽力したが、信長に敵対すると信長に従った。本能寺の変の後、剃髪して雅号を幽斎とし家督を忠興に譲った。その後も豊臣秀吉、徳川家康に仕えて重用され、近世大名肥後細川家の礎となった。1600年、関ヶ原の戦いの直前の丹後田辺城の籠城戦では500の…

2)日本民族の伝統文化と天皇神話の400年宗教戦争。天皇の人道貢献と戦争回避の平和努力。 16日前

⚔31)─6・C─秀吉のアジア戦略を昭和の文化人はどう評したのか?〜No.137 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 中世キリスト教会・イエズス会伝道所群の日本布教は、キリスト教伝来とは日本をキリスト教化する為の宗教侵略であった。 徳川幕府は、キリスト教の宗教侵略から天皇・国・民を守る為に鎖国を実行し、宗教侵略の尖兵であったポルトガルとスペインを追放し日本人キリシタンを弾圧した。 スペインのアジア根拠地はフィリピンであり、ポルトガルのアジア根拠地はインドにあった。 ・ ・ ・ 信長 秀吉 家康はグローバリズムとどう戦ったのか 普及版 なぜ秀吉はバテレンを追放したのか作者:三浦 小太郎ハート出版Am…

理系のための文系の話24日前

理系の皆さんへ「女系論者と歴史の視点」理系の皆さんこんにちは 水素水 血液型診断 本題の提起 参考文献 女系論者は○○ 王朝とは 支那(中国)は皇位簒奪の歴史 結論 あとがき(女系天皇論者の方に読んでもらったのでその感想など) 理系の皆さんこんにちは 理系の大学へ進学した皆さん。こんにちは。 水素水 水素水って知ってますか? とんでもバカ科学を謳ってたやつですが、そろそろ知らない人も出てくるかもしれませんね。 水素水のできるまで www.itoen.jp 血液型診断 じゃあ、少し違うことも聞いてみましょう。血液型診断って知ってますか? これも同じようにエセ科学と言われてますね。少し調べればわかることなんですけどね、ツッコミどころは…

2)日本民族の伝統文化と天皇神話の400年宗教戦争。天皇の人道貢献と戦争回避の平和努力。 1ヶ月前

💄15)─1─平安時代、側室がいるだけでは皇位継承は困難だった。~No.31No.32 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2024年9月14日 YAHOO!JAPANニュース プレジデントオンライン「側室がいるだけでは皇位継承は困難だった…天皇以外の男性との関係を否定しない日本式「後宮」の巧みさ 五島美術館蔵『源氏物語』第38帖「鈴虫」の二番目の場面(写真=京都御所/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons) 悠仁親王が成年皇族となり、皇位継承への関心が高まっている。大河ドラマ「光る君へ」で話題の平安時代の皇位継承はどのようなものだったのか。宗教学者の島田裕巳さんは「極めて開放的な日本…

yo3519’s blog1ヶ月前

血系図から見る 藤原氏と天皇家 ⑴「光る君へ」に興味を持たれる方に 平安女流歌人たちの血系図をUPしてきましたが、 今回は 平安時代を形作る 藤原氏と天皇家との関わりを系譜から見てみたいと思います 藤原x天皇 794年 桓武天皇の平安京遷都から平安時代が始まります 天皇の外祖父として 権勢を誇ったのは 歴代天皇を得た ①藤原四兄弟の宇合の式家・・・51代平城天皇・52代嵯峨天皇・ 53代淳和天皇 ②橘家・・・54代仁明天皇 ③藤原四兄弟の房前の北家・・・55代文徳天皇・56代清和天皇・ 57代陽成天皇・58代光孝天皇 ④藤原四兄弟の麻呂の京家・・・娘が仲野親王の母となる ⑤仲野親王の娘班子女王・・・59代宇多天皇 今回は58代…

europe123のお遊び1ヶ月前

小説「京 綾乃と 2」「京 綾乃と 3」及びリハ無し・やり直しなし即興ライブ演奏「piano・E,piano」一曲更新します。三部作より、本日は「京 綾乃と 2」及び「京 綾乃と 3」を掲載します。いよいよ綾乃が何方で、私が誰なのか・・。 「京 綾乃と 2」 京都に行ってから一か月も過ぎた頃、綾乃の夢を見た。 やはり、私の事を忘れないでいてくれたようだ。 夢の綾乃は微笑んで、「あんた、あたしの事忘れいでいてくれました?」 と言ったが、私としては忘れる訳は無い、古からの友人というよりも永遠の恋人と言った方が表現としては正しいかも知れない。 綾乃から古の出来事についてほんの少し聞いただけで、何百年の間に二人だけで無くいろんな人達を巻き込んでどんな事があったのか。 今回、更に詳しく知りたいと思った。 しかし、何故か、ひょっ…

GOCHANの日記1ヶ月前

赤坂界隈を歩く(3)豊川稲荷~薬研坂意外と知られていませんが、豊川稲荷は「妙厳寺(みょうごんじ)」というお寺の中にあります。 神社ではなくお寺です。 豊川稲荷は、妙厳寺を守る神様として、鎮守しています。 その妙厳寺が祀っている神様が白い狐にまたがっていることから、「豊川稲荷」が通称として広まったということです。 豊川稲荷東京別院 豊川稲荷東京別院は、東京都港区元赤坂にある曹洞宗の寺院で、愛知県豊川市の豊川稲荷妙厳寺の唯一の直轄別院です。起源は、大岡越前守忠相が豊川稲荷から吒枳尼天を勧請し、自邸で屋敷稲荷として祀ったことにあります。江戸時代、大岡邸では稲荷信仰が盛んで、参拝日には一般庶民にも門が開かれました。1828年、信徒の要望…

西國三十三所順打ち巡礼記1ヶ月前

【西国番外】華頂山 元慶寺 宗派 天台宗 本尊 薬師瑠璃光如来 ご詠歌 待てといわば いとも畏し 花山に しばしと啼かん 鳥の音もがら 607-8476 京都市山科区北花山河原町13 【前の記事】 ⇩ ⇩ ⇩ さて、滋賀県内の雄琴温泉から、 京都府内に戻りまして、 西国巡礼を再開致します。 本日最初の札所は番外の元慶寺。 カローラツーリングのカーナビは、 全く関係のない住宅の目の前で、 「目的地に到着しました」と言いますが、 京都市山科区にお住まいの、 山田さんちが目的地ではありません。 改めてGoogle Maps検索すると、 全然違うぢゃないですか。 いつもは文句ばかり言ってる、 Google Mapsだけど、 やる…

西國三十三所順打ち巡礼記1ヶ月前

【西国第八番】豊山 長谷寺宗派 真言宗豊山派 総本山 本尊 十一面観世音菩薩 ご詠歌 いくたびも 参る心は はつせ寺 山も誓いも 深き谷川 633-0112 桜井市初瀬731-1 公式サイト https://www.hasedera.or.jp/ 【前の記事】 ⇩ ⇩ ⇩ さて、午後3時40分、 第八番の長谷寺の駐車場に到着しました。 参道の子院・普門院に、 いきなり重要文化財の、 木造不動明王坐像があるあたり、 やはり長谷寺はビッグネームの巨刹です。 現在は真言宗豊山派の総本山となっていますが、 それは天正十六年(1588)に根来寺を追われて、 入山した専誉僧正によるものですが、 平安時代中期には興福寺(法相宗)の末…

嗚呼梅里先生1ヶ月前

徳川光圀と近衛尋子江戸時代、幕藩体制は多くの下層民にとっては辛いことが多かった時代であった。大方は出生によって身分が決定づけられた。藩政は藩主の恣意が大きかったから地域差もあった。後の時代の人間は、そういう時代から是も非も歴史の流れから解いて見いだして繋いでいくしかない。 徳川光圀という人は、なかなか複雑である。 立派な人物のように見えるが、晩年、家臣藤井紋太夫を自ら惨殺している。江戸にある藩邸で自らも舞台に立った演能会のことだった。私の想像だが、裁きの手続きに入れば連座によって罪に問われる人物が出てくるので、事件を小さく収めるために、敢えて能会という場で関係者に警告する目的で事に及んだのではないか。推理小説な…

タオを求めて2ヶ月前

国史教科書国史教科書(第7版)を読みました。今年、文部科学省から中学校社会科用教科書として正式に認められたもので、6回目の申請でようやく採用されたという経緯があるそうです。興味を引かれて、早速合格本を手に入れ、全文を通して読みました。 この教科書の発行人である竹田恒泰さんは、かつての皇族にあたる方で、代崇光天皇の男系子孫であり、明治天皇の玄孫にあたります。 以前、不合格となった版も読んだことがありましたが、今回の版ではかなりの修正が加えられていました。例えば、古代史の章では「日本文明」という表現が削除され、より事実に忠実な内容に変更されています。中学生向けということもあり、平易な文章で歴史の流れをつかみ…