李鴻章とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

李鴻章

(

社会

)

りこうしょう

1823年2月15日〜1901年11月7日
中国清代の政治家。字は少荃。太平天国の乱鎮圧の功績や日清戦争の講和条約である下関条約では清国の全権大使なって調印を行ったことなどで有名。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

小説を 勝手にくくって 20選!24日前

16-2 蒼弩の昴 ② 浅田 次郎(1996)*李鴻章。下関条約の敗戦国代表というイメージですが、本作品では颯爽とした「プレジデント・リー」。 【あらすじ】 政界の大立者、李鴻章。太平天国の乱を平定した曽国藩の配下で、共に科挙に合格した進士は、頭脳明晰で弁舌たくましく外交も卓越した人物。自ら整備した軍隊を率いれば、権力を掌中に入れるのは容易と思われ、清国の将来を憂いた赤心の進士、王逸は直接李鴻章に決起を促す。しかし儒者の李鴻章は皇帝と西太后への忠誠を裏切ることはできず拒絶した。王通はそんな李鴻章に心服し、側に仕えることにする。 清国は列強から蹂躙される。フランスはベトナムを奪い、イギリスは香港で更なる譲歩を迫り、日本、ドイツ、ロシアも中国…

#李鴻章#曽国藩#光緒帝#珍妃の井戸#戊戌の変法

ネットで話題

もっと見る

116ブックマーク日清戦争における李鴻章への悪口について:山下泰平のブロマガ - ブロマガch.nicovideo.jp

11ブックマーク李鴻章 - Wikipediaja.wikipedia.org

5ブックマーク李鴻章と勝海舟のことなど - heuristic ways以前ブックオフで買ったままになっていた片野次郎『李朝滅亡』(新潮文庫、1997年、原著1994年)を読んでいたら、李鴻章について、こんなことが書かれていて、ちょっと吃驚した。 李鴻章は、ロシアの南下をなによりも怖れた。それを牽制するには、清国と朝鮮、日本の三国が連合しなければならない。李鴻章の腹中には、...d.hatena.ne.jp

関連ブログ

tennkataihei’s blog2年前

長崎清国水兵争闘事件「再考」 明治19年。 それは、明治の「元寇」だった!2023-05-26司馬遼太郎の歴史観―その「朝鮮観」と「明治栄光論」を問う 2009/中塚 明 (著)高文研 3つの司馬史観批判について。それから、反日バカ左翼のこのテーマの本、30冊ばかり読んでいるが、一つの重大なポイントに気が付いた。反日バカ左翼は、いつも日清戦争を取り上げる際、けっして「長崎事件」には触れないということ。長崎事件は全く知られていないが、1886年(明治19)その当時、清帝国と呼ばれた中国の北洋艦隊が突如長崎に来襲し、 水兵の大集団が大暴動を起こした侵略事件だ。 ↑……と書いて、「司馬遼太郎の歴史観―その「朝鮮観」と「明治栄光論」を問う 2009/中塚 明」を取り上げたわ…

#日清戦争#臥薪嘗胆#北洋艦隊#李鴻章

日刊 おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)4年前

4月17日、日清戦争の下関条約締結 ~条約が締結された会場・春帆楼に行きました!!~新聞集成明治編年史 第九卷 - 国立国会図書館デジタルコレクション 4月17日は、 1895年(明治28年)に 下関条約(日清講和条約・馬関条約)が結ばれた日です。 (大日本帝国、初の外国との戦争:日清戦争) 日清戦争は日本が大日本帝国となり外国との初めての戦争でした。 1868年(明治元年)徳川幕府を倒し、明治政府になった大日本帝国は、西洋諸国に 追いつこうと近代化に着手し殖産興業と富国強兵につとめます。 1889年(明治22年)には大日本帝国憲法を公布、そして施行して近代国家の仲間入りを進めていました。 一方世の中は国際的にみれば帝国主義、植民地主義の時代でした。 中国を治めていた清は大国…

#日清戦争#下関条約#春帆楼#李鴻章#陸奥宗光#伊藤博文

茄子がままに5年前

UW1 下関の思い出(2020/08/10)朝目を覚ますと知らない天井があって、「ここどこ…」と起き抜けの頭で3秒ほど思考を巡らし、旅行していることを思い出すあの一連の流れが好きです。 昨日は昼過ぎに広島駅を出発しさらに西へ。やってきたのは本州最西端の街、下関です。 下関を訪れるのはこれで3度目。1度目は一昨年にインターンシップで1週間ほど滞在し、2度目は以前ブログにも書いた秋吉台へ行ったとき「秋吉台リハビリトレイル(2020/07/11) - 自転車で山、海へ行く」(このときは10日間滞在)、そして今回が3度目になります。神戸と堺以外で滞在歴が最も長いのは下関で、そのせいか“訪れた”というよりも“帰ってきた”という感覚の方が強いです。…

#下関市#UW#関門海峡#火の山公園#唐戸市場#ブラタモリ#李鴻章