律令国とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

律令国

(

地理

)

りつりょうこく

令制国

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

うつ病みの日々のあれこれ2年前

国府と県庁所在地奈良時代から平安時代、全国70余りの律令国の行政・司法・軍事の中心地として国府が置かれた。さらには国分寺や国分尼寺も置かれて、宗教的にもその国の中心地となった。役割としては現在における県庁所在地に相当するし、実際に多くの県庁所在地の発祥は律令時代の国府に遡る。奈良や京都を古都と言うが、全国各地に同じぐらいの歴史のある都市が散在していることになる。 律令体制の弛緩と武家勢力の台頭によって国府の地位は下がり、地域の一都市に過ぎないほどになったところもある。しかし江戸期に再び城下町として整備されて復権を果たした都市もまた多い。 ただし、藩の所領が複数国にまたがっている場合は、一つの国府所在地が城下と…

#国府#城下町#律令国#旅#方言#文化#水戸岡嫌い#絶滅危惧種

ネットで話題

もっと見る

5ブックマーク歴史談義。日本で最も影の薄い律令国「越中」の物語togetter.com

関連ブログ

JUXIGE’s blog3日前

*We are Buono!_➡_初安房の斧(うぶやすふさ-の≡おの)'24/10/07 【ウィキペディア版】 :『We are Buono!』(ウィーアーボーノ!)はBuono!の3rdアルバム。2010年2月10日発売。発売元はポニーキャニオン。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【原文】 @We_are_Buono! 初安房の斧(うぶやすふさ-の≡おの): 平安時代初期、阿波国から房総半島南部へと居を移し、安房国を開拓した忌部氏(いんべ≡うじ)の支流に伝わる斧。 伊勢忌部氏(いせ=いんべ≡し)と筑紫忌部(ちくし=いんべ≡し)の祖神である天目一箇神(あめのまひとつ-の≡かみ…

JUXIGE’s blog7日前

*歯車 (小説)_➡_刃車小雪(は-ぐるま・こゆき)'24/10/03 【ウィキペディア版】 :『歯車』(はぐるま)は、芥川龍之介の小説。『玄鶴山房』、『蜃気楼』、『河童』、『或阿呆の一生』と並ぶ晩年の代表作である。この時期の作品には自身の心象風景を小説にしたものが多いが、この作品もその一つと言える。執筆期間は1927年3月23日から4月7日までとされる。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【原文】 @歯車_(小説) 刃車小雪(は-ぐるま・こゆき): 甲賀忍者の流れを汲み、武蔵国を根城としていた『芥川流忍者』に属するくノ一。 「刃車小雪」との異名は、彼女の得物…

カリバー旅行記3ヶ月前

武蔵国府跡 国衙地区武蔵国を行く 22 東京都府中市、武蔵国総社である大国魂神社の東隣に、武蔵国国府の国衙跡があります

kanda20826ヶ月前

まつもと物語 その7小笠原一族 松本も六月に入ると梅雨の時期となる。ただ、松本は他県に比べそれ程長雨は続かない。どちらかと言うと曇りの日が多く、時々雨が降るという感じだ。したがって、湿度もそれ程不快ではない。 しかし、その日は昨夜から小雨が降り続いており、安夫は博物館まで傘を差して歩いて来た。すると玄関ホールに傘やズボンの裾を払っている人影があった。 「あっ、先生、おはようございます。すみません、お待たせしました。先生もだいぶ、濡れましたか?」 「おはよう。いや、私も今着いたところだ。よく降るね。まあ梅雨だから仕方がないか」 ふたりは、早速、受付で福島学芸員を呼び出してもらうと、廊下の奥から男性が歩いてきた。 「…

ホリショウのあれこれ文筆庫9ヶ月前

第920話 国府序文・国府宮はだか祭 堀口尚次 国府(こう)は、日本の奈良時代から平安時代に、律令国の国司が政務を執る施設〈国庁〉が置かれた都市。 国府付近には国庁のほかにも国分寺・国分尼寺、総社〈惣社〉が設置され、各国における政治的中心都市であるとともに司法・軍事・宗教の中心部であった。なお『和名抄』によると、古くは「国」ではなく「島」とされた壱岐や対馬には「島府」が置かれたとされる。 律令制の衰退にともない立地の優位性を失い廃れたり所在不明になった国府もある一方、いくつかの国府所在地は、現在でも静岡市・姫路市・岡山市・大分市など大きな都市として発展している。 律令において、令制国の中心地である国府には、国…

(元)野田線担当のガラクタ置場1年前

秩父市の街区(地名)表示板 [368]埼玉県の街区表示板・地名表示板紹介の最終回は秩父市です。秩父といえば…埼玉であって埼玉でない地域ですかね?埼玉の中でも秩父はなんか別の文化圏に位置するような感覚があるもので…ちなみに律令国としての武蔵(无邪志)国が成立するまでは独立したエリア(知知夫国造)だったとも。 律令国として武蔵国成立後の慶雲5年(708年)、黒谷付近からニギアカガネが産出して、朝廷に献上されました。そして元号が改元され、その名を持つ硬貨が鋳造されました。察しのいい人は分かるかもしれませんが、和銅(自然銅)です。 現在では秩父といえば観光地(三峰神社・秩父神社など)である以外、セメントの産地ですかね?武甲山の石灰石を原料…

青空のスローな生活1年前

相模国分寺跡(海老名市)~奈良時代に思いを馳せる「相模国」 「すもうのくに」ではありません😂 「さがみのくに」と読みます。 私の住む神奈川県は、律令国であった「相模国」のほぼ全てと「武蔵国」の一部のエリアで成り立っています。 神奈川において「歴史」を考えるとき、 初めての本格的武家政権の幕府が置かれた鎌倉、 戦国時代、関東に覇を唱えた後北条氏が居城を構えた小田原、 あるいは、明治の開花期から国際港都へと変貌を遂げた横浜 などにスポットが当てられがちです。 しかし、神奈川の地でもはるか昔の旧石器時代以前から、人々の営みは脈々と続いています。 時は、天正17年(741年)。 聖武天皇は、仏教による国家鎮護のため、各国に国分寺(こくぶんじ)の建立…

のと爺の古事記散歩1年前

古事記の神様と神社・ご近所編Part3(97)~氷川女體神社~武蔵国一宮律令国で最も格式の高いとされた「一宮、または一之宮、一の宮」と言われる神社がありますね。原則は一国一社なんでしょうが、現在の行政区分と合わせてみると、当然の話ですが複数の一宮が存在する都道府県があります。例えば、私の住む千葉県では4社(香取神宮、玉前神社、安房神社、洲崎神社)あります。(香取、玉前は参拝済) 今回訪れたのは、埼玉県(武蔵国)に2社ある一宮のうちの1社の氷川女體神社(ひかわにょたいじんじゃ)です。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.拝殿 5.本殿 6.境内社 7.その他境内 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 創建は第十代崇神天皇の御代(在…