倭国王とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

倭国王

(

社会

)

わこくおう

倭国の国王のこと。倭王。古墳時代のヤマト王権の王(大王)たちも対外的には「倭王」や「倭国王」を呼称を用いたと言われている。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

ぶんぶんの進路歳時記19日前

国立・私立大学世界史直前チェック(文化史 マンチュリアと韓半島)はじめに 難関私立大学で毎年出題される文化史、今回はマンチュリア(中国東北部)と韓半島(朝鮮半島)です。 首都圏・関西の国立・私立大学の入試問題をベースに、政治史や経済史と関連性が高いものをサラッと復習、しっかり記憶できるようにしました。 教科書(実教出版、帝国書院、東京書籍、山川出版社)、資料集(帝国書院、浜島書店)、一般書(山川出版社『詳説世界史研究』『世界各国史』)を参考にしています。 Eテレ『高校講座世界史』でおなじみの六反田先生のやさしい解説 一冊でわかる韓国史 (世界と日本がわかる 国ぐにの歴史) 河出書房新社 Amazon 図版は断りがない限りウィキメディアコモンズパブリックドメ…

関連ブログ

ないえごろうブログ2ヶ月前

カツことのみ至上主義だが、大根を正宗で切る、って?文字霊日記・3519日目 1994年7月5日 21時5分生 (O) 節入日(当月) 1994年7月7日17時36分 5~7 立運1994年7月(00歳)庚午・偏印 大運2015年2月(20歳)癸酉・劫財 2025年2月(30歳)甲戌・食神 年柱 甲┏戌(辛丁戊)食神・偏官冠帯⇔甲辰・食神24 月柱 庚┗午(丙 丁)偏印・正財 胎⇔壬申・比肩08 日柱 壬┗辰(乙癸戊) 偏官 墓⇔乙巳・傷官09 時柱 辛 亥(戊甲壬)印綬・比肩建禄⇔丁亥・正財12 午未空亡 行運判定 立運・・・始点は生月干支 大運 順行運 男の陽年 女の陰年・・・? 逆行運 男の陰年 女の陽年・・・? ・・・「根拠」の説明が「…

全国の御朱印を制覇したい!!2ヶ月前

海にまつわるパワースポット 志賀海神社の御朱印と島の見どころ志賀海神社(しかうみじんじゃ)では直書きの御朱印を頂けます。海にまつわるご利益がある神社で、水と潮ということで禊祓のパワ―スポットとしても知られています。アクセスは船が便利で、島には意外な見どころがありました。 志賀海神社の御朱印 御朱印所 御朱印 御朱印帳 不浄や災厄を洗い清めるパワースポット 島の見どころは金印と与田祐希 アクセス 交通 地図 砂で身を清める境内 一之鳥居 石段 二之鳥居 太鼓橋 楼門 拝殿 本殿 亀石 このブログのイチオシ記事 是非こちらもご覧ください 全国のうどんを制覇したい! 世界の蒸留酒を制覇したい! 「我が道」を究めたい! 志賀海神社の御朱印 御朱印所 志賀海の御…

4〕日本天皇・日本民族と中国・朝鮮両民族との2000年戦争。日本脳。心理学。日本民族の祖先。2ヶ月前

🗻21〕─1─沼津市の東西最古級の高尾山古墳で“東海勢力”。古代王国による弥生の大乱。~No.68No.69No.70 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 古代日本の四大王国とは、大和、吉備、筑紫、出雲であった。 日本全国には大小数多くの王国があり、王国同士は戦争を繰り返して殺し合っていた。世に言う「弥生の大乱」である。 西日本と支配したヤマト王権にとって、東日本はヤマト大王に従わない蛮族の土地であり抵抗する蛮族は「まつろわない(従わない)」人々であった。 ・ ・ ・ 2024年8月2日 YAHOO!JAPANニュース 歴史人「工事中に発見された高尾山古墳の謎 東西最古級の古墳から考える“東海勢力”が存在した可能性 日本列島に広く王権…

暇な年寄りtomyKのブログ2ヶ月前

中国史と記紀中国には倭国を記した書物が多々あります。 『漢書』では、倭は朝鮮半島の南の海の中にあると書いており、『論衡』では、越常と倭が併記され、倭は中国の南の呉越地方(揚子江の下流域の南付近)と関連があると推定しているようである。『晋書』や『梁書』などでは「太伯之後」と記し、倭人が呉の祖である太伯の子孫と自称していたことを記録している。 現在残されている中国の文献には266年から413年にかけて倭国に関する記述がないことから、日本では4世紀を「空白の4世紀」と呼ぶ[1]。 『論衡』倭人について、 「周時天下太平 倭人來獻鬯草」(異虚篇第一八)周の時、天下太平にして、倭人来たりて暢草を献ず 周代は日本の縄…

たっちゃんの古代史とか5ヶ月前

倭王帥升はシャマシュで、倭面上国はイスラエルだったか(日ユ同祖論)実は倭国で最初の王様「帥升(すいしょう)」って、定説とは違った存在だったかも知れないんです。今回はそんな話。 倭國王帥升 帥升(すいしょう)は、西暦107年に倭国で始めて記録された倭王だったとか。中国の歴史書をみると、以下のようにあります。 『後漢書』「巻五」の「安帝紀」 (「孝安帝紀第五」)及び「巻八十五」の「東夷伝」(「列伝第七十五」) 安帝永初元年 冬十月倭國遣使奉獻(本紀)安帝永初元年 倭國王帥升等獻生口百六十人 願請見(列伝) 安帝の永初元年(107年)冬十月、倭国が使いを遣わして貢献した。(本紀)安帝の永初元年、倭国王帥升等が生口160人を献じ、謁見を請うた。(列伝) 『翰苑』「蕃…

hantubojinusi’s diary5ヶ月前

「吉備の大古墳展」造山古墳の模型 先ほど現地に行って登ってみた造山古墳の模型も展示されていた。全長350mの巨大な前方後円墳で、墳丘の規模は全国4位。自由に立ち入れる古墳としては全国1位である。後円部3段、前方部3段、北西(向こう側)くびれ部に造り出しがある。前方部にある荒(こう)神社の傍にある石棺の作り方は九州的だが、形状はヤマト王権の石棺と類似である。九州ともヤマト王権とも深い繋がりがあった吉備の立場をよく表している。造成時期は古墳時代中期(5世紀後半)とされる。 造山古墳出土と伝わる円筒埴輪 こちらの円筒埴輪は、造山古墳出土と伝わる古墳時代中期前半(400-450年頃)の出土品。上の写真の左列縦2枚は、後…

厚狭吉亭日乗・神戸残日録6ヶ月前

NHKスペシャル古代史ミステリー②ヤマト王権 空白の世紀NHKの番組・古代史ミステリーの第2集は「ヤマト王権 空白の世紀」と題するもので、ヤマト国の原点というべき3世紀邪馬台国・卑弥呼の時代を経て4~5世紀のヤマト・日本を描こうとする試みである。 中国南北朝時代の5世紀、南朝・宋の歴史書「宋書倭国伝」に宋と冊封(さくほう・宋の天子の命令書により倭の国王に封ずること)関係を結んだ5人の倭国王の名前が記録されている。 それぞれ讃(さん)、珍(ちん)、済(せい)、興(こう)、武(ぶ)と名乗り、一般的に彼らが活躍したとされる5世紀の日本は「倭(わ・ヤマト)の五王の時代」と呼ばれる。 五人は「古事記」や「日本書紀」などの記述を踏まえ諸説あるなか、応神(おうじ…

校正・校閲 「本を作るということ」6ヶ月前

資料 日本古代史年表日本古代史年表を作りました。箸墓築造の年代については、2説記載しています。間違っているところがあれば、教えてくださると助かります。 前15万年 日本列島でも旧石器時代を確認(火と石を使う狩猟生活) 前3万年 この頃、現在の日本列島が出来上がる 前1万年 縄文土器の制作がはじまる 気候が急激に温暖化、海水面が上昇(縄文海進) 前4000年 この頃、縄文海進が最大になる 関東平野の内湾を中心に大規模な貝塚が営まれる 前1000年 関東地方では遺跡数が激減 関東平野の貝塚も激減する 前300年 この頃、朝鮮半島から稲作が伝わり北九州で水稲作耕作がはじまる 紀元前後 この頃、倭(日本)百余国に分立 5…

tnoktydの日記7ヶ月前

邪馬台国は、なかった~隋書が、魏志倭人伝から邪馬台国を削除していた~ 2024.3.18. 殿岡 誠一郎 魏志倭人伝によれば、邪馬台国は「山島」にあった。この「山島」こそが、倭人伝のキーワードであった。このキーワードをもとに、邪馬台国探求の旅が始まる。邪馬台国は、九州の北部沿岸にある“山”の麓にあったのだ。しかも、倭人伝にいう邪馬台国は、後世の中国の正史からは完全に無視されている。倭人伝が邪馬台国としたのは、邪馬台という地名の誤記または誤認、だった。 一方、中国歴代の正史は、各時代の日本の都の所在地を示していた。外交関係を結ぶためには必須の情報であるから当然であるが、それにとどまらず、中国の史書は、日本の歴史をそ…

ないえごろうブログ7ヶ月前

牙(歯牙にかけるきば)=ヰ+ノ(ブ・ムない)・・・滋賀・志賀・信賀にカケる文字霊日記・3443日目 パイの配分は平等とはならない・・・ 「菌圥(キンロク)=きのこ(茸 ・木之子)」のパイはドウ? ↓↑ 概ね・概略のカンジの再考 木=十+八 ↓↑ ↓↑ 十八(壱+拾+八)+日+丄(上)+乂(メ) 壹+拾+捌 +ヒ(七・匕=匕首・さじ=匙) +ム(私・我・自・己=よこしま) ↓↑ ↓↑ I(I・I・Ⲓ・ⅰ・1) 概=木+既(艮+旡) 既 无部 旣 木+艮+旡・・・炁恧惥恚怘恋 㤅=旡+心 =爱=爫+冖+友 爫+冖+又 =愛=爫+冖+心+夂 ↓↑ ↓↑ 概念は アイ・マイ・ミィ 時代と共に変容し 国によっても異なる サラに・・・「沙羅・紗羅・讃良」に「双樹・送受・惣拾」 …

tomsonwkym’s diary7ヶ月前

【読書/ミステリー】⑪ 邪馬台国は隠されたどうも!レペゼン紀の国トムです(^o^) 今回は、あおきててつや氏の『邪馬台国は隠された』を取り上げます。 邪馬台国については何十年も前からいろいろ説が出ていて大変。 そんな中、漫画家が描いたこの説、僕はかなりすっきりしていて好きです!! メモを載せていきます! ・266年 いよが晋に朝貢 ~ 413年倭王讃が朝貢を開始 147年のミッシングリング ・弥生時代の鉄族の分布 北九州に多い 倭国大乱は九州 奈良盆地は鉄器が出土しない ・184年黄巾の乱 後漢の農民の乱 難民ボートピープルの来日 北九州に上陸したのでは ・2世紀後半 山陰~北陸 出雲国家 吉備 大きな王国 畿内 銅鐸の国にはいたらな…

個人的偏見の世界史7ヶ月前

300~329年・300年 1.? 〔参考〕『三国史記』「新羅本紀」によれば、新羅と倭国は友好関係を結んだという。 ※『日本書紀』には該当記事がないことから、この「倭国」はヤマト王権ではなく九州の王権であるとも考えられる(若井敏明『謎の九州王権』)。 ・311年? 〔参考〕辛未の年、垂仁天皇は崩御した。(『住吉大社神代記』) ※『住吉大社神代記』は、崇神天皇の崩御年を「戌寅」、垂仁天皇の崩御年を「辛未」と記す。「戌寅」が318年だとすると、垂仁天皇との崩御年が逆転してしまう。そのため、垂仁天皇の崩御年は311年、崇神天皇の崩御年はそれより前の258年だと推測される。『古事記』は垂仁天皇の崩御年を153歳、『日…

個人的偏見の世界史7ヶ月前

240~269年・240年(魏暦正始1) 2.1 魏は元号を元号を景初から正始に改めた。(陳寿『魏書』少帝本紀) ・240年(魏暦正始1) ?.? 帯方太守の弓遵の命により、建忠校尉の梯儁らは魏の詔書と印綬を伴って倭に至り、卑弥呼を親魏倭王に拝仮し、金、絹、錦、毛織物、刀、鏡、菜物を贈った。(陳寿『魏書』「烏丸鮮卑東夷伝 倭人条」) ・240年? 「景初4年」という年号の刻まれた鏡が製作された。(広峯十五号墳出土鏡銘,辰馬考古資料館所蔵鏡銘) ※魏は240年に景初から正始に改元している。そのため景初4年という年号は存在しない。だが、帳天錫のように改元を知らずに「升平」の年号を使い続けた者もいる。そのため、魏の…

個人的偏見の世界史7ヶ月前

210~239・210年頃 大和に突出部付円丘墓が営まれた(纒向石塚古墳)。 ※突出部は1つだけであり、同じく1つの突出部を持つ、立坂古墳や宮山古墳といった吉備の墳丘墓の情報が伝わっていたのかもしれない(石野博信「三世紀の大和と吉備の関係は?」『邪馬台国時代の王国群と纏向王宮』)。 ※卑弥呼は陳寿の『魏書』-倭人伝に「その年は長大」と言及されていることから、彼女を補佐した「男弟」や彼女の言葉を伝えたという「男子」には先立たれたとも推測される。そのような人々の墓として纒向石塚古墳や勝山古墳などが築かれたとも考えられる(辰巳和弘「[シンポジウム]邪馬台国と纒向遺跡をめぐって」『邪馬台国と纒向遺跡』)。 ・220…