和算とは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

和算

(

サイエンス

)

わさん

江戸時代、日本で独自に高度に発達していた数学。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

yy-2002’s blog1ヶ月前

「塵劫記」第二 小数の名 (自分用メモ) 第二 小数の名 両 (りょう) 10文 (もん) 1分 (ふん) 10^{-1}厘 (り) 10^{-2}毫 (毛) (もう, こう) 10^{-3}絲 (糸) (し) 10^{-4}忽 (こつ) 10^{-5}微 (び) 10^{-6}繊 (せん) 10^{-7}沙 (しゃ) 10^{-8}塵 (じん) 10^{-9}埃 (あい) 10^{-10} なお、「塵劫記」が手本としている中国・明の「算法統宗」 (程 大位, 1592) では、・小数の単位は 分 から始まり (両、文がない) 塵 まで列挙されている・塵 よりさらに小さい数の名として下記が挙げられているが、それらは名前だけで実はなく、…

#和算#塵劫記

ネットで話題

もっと見る

88ブックマーク江戸時代の数学「和算」は何であって何でないのか|柞刈湯葉note.com

80ブックマーク和算〜江戸時代の連中は、なんちゅう計算をそろばんでしとるんだ〜togetter.com

66ブックマーク和算と明治の算数教育togetter.com

44ブックマーク私的メモ:江戸時代のデフレ対策と和算の関係togetter.com

39ブックマーク結城浩の最新刊『数学ガール/関孝和の和算』 [結] 2010年4月 - 結城浩の日記目次 2010年4月29日 - 木曜日 / 2010年4月25日 - 最近の生活 / 2010年4月24日 - 週末の振り返り / 出版予定を考える / 2010年4月23日 - 金曜日 / 2010年4月22日 - 木曜日 / 2010年4月21日 - 水曜日 / 2010年4月19日 - 月曜日 / 2010年4月18日 - 日曜日 / 2010年4月17日 - 週末の振り返り / 教育大学数学科1年の読者さん...www.hyuki.com

33ブックマーク和算 - Wikipediaja.wikipedia.org

29ブックマーク江戸っ子の数覚 - 書評 - 和算で数に強くなる! : 404 Blog Not Founddankogai.livedoor.blog

20ブックマークBS歴史館「関孝和 世界水準の“和算”を創り出した男」横道解説togetter.com

17ブックマーク実は世界最高水準だった! 江戸時代の「和算」とはpresident.jp

関連ブログ

yy-2002’s blog1ヶ月前

「塵劫記」第一 大数の名 (自分用メモ)第一 大数の名 一 (いち) 1十 (じゅう) 10百 (ひゃく) 10^2千 (せん) 10^3万 (まん) 10^4億 (おく) 10^8兆 (ちょう) 10^12京 (けい) 10^16垓 (がい) 10^20𥝱 (じょ) 10^24穣 (じょう) 10^28溝 (こう) 10^32澗 (かん) 10^36正 (せい) 10^40載 (さい) 10^44極 (ごく) 10^48恒河沙 (ごうがしゃ) 10^52阿僧祇 (あそうぎ) 10^56那由他 (なゆた) 10^60不可思議 (ふかしぎ) 10^64無量大数 (むりょうたいすう) 10^68 「無量大数」、それとも「無量」と「大数」…

#和算#塵劫記

sangaku0316’s blog5ヶ月前

算額(その994)算額(その994) 一〇一 大宮市高鼻町 氷川神社 明治31年(1898) 埼玉県立図書館:埼玉県史料集 第二集『埼玉の算額』,昭和44年,誠美堂印刷所,埼玉県与野市. 正方形の中に楕円 2 個と,楕円の中に等円をそれぞれ 3 個入れる。等円の直径が 1 寸のとき,正方形の一辺の長さはいかほどか。 正方形の一辺の長さを 2a等円の半径と中心座標を r, (x, b), (0, 2b - r); b = a/2とおき,以下の連立方程式を解く。 eq2 は「算法助術」の公式84による。 include("julia-source.txt"); using SymPy @syms a::poitiv…

#算額#和算#Julia

sangaku0316’s blog5ヶ月前

氷川神社の算額算額(その987) 一〇一 大宮市高鼻町 氷川神社 明治31年(1898) 埼玉県立図書館:埼玉県史料集 第二集『埼玉の算額』,昭和44年,誠美堂印刷所,埼玉県与野市. 外円の中に正方形 1 個,大円 2 個,小円 4 個を入れる。小円の直径が 1 寸のとき,大円の直径はいかほどか。 外円の半径と中心座標を R, (0, 0)大円の半径と中心座標を r1小円の半径と中心座標を r2, (x2, r2)とおき,以下の連立方程式を解く。 include("julia-source.txt"); using SymPy @syms R::positive, r1::positive, r2::pos…

#算額#Julia#和算

sangaku0316’s blog5ヶ月前

円の直径を求める算額の問題算額(その986) 一八 大里郡岡部村岡 稲荷社 文化13年(1816) 埼玉県立図書館:埼玉県史料集 第二集『埼玉の算額』,昭和44年,誠美堂印刷所,埼玉県与野市. 正三角形の中に菱形と,甲円,乙円,丙円を入れる。正三角形の一辺の長さが 69 寸のとき,丙円の直径はいかほどか。 正三角形の一辺の長さを a甲円の半径と中心座標を r1, x1; r1 = √3a/8, x1 = 3a/8乙円の半径と中心座標を r2, x2丙円の半径と中心座標を r3, x3, y3とおき以下の連立方程式を解く。 include("julia-source.txt"); using SymPy@syms a::…

#算額#Julia#和算

sangaku0316’s blog5ヶ月前

算額(その964)算額(その964) 一七 大里郡岡部村岡 稲荷社 文化13年(1816) 埼玉県立図書館:埼玉県史料集 第二集『埼玉の算額』,昭和44年,誠美堂印刷所,埼玉県与野市. 外円の中に 6 個の正方形を入れる。それぞれの正方形の 2 つの頂点は外円の周上にあり,残りの 2 つの頂点は隣の正方形の頂点を共有する。正方形の一辺の長さが 22 寸のとき,外円の直径はいかほどか。 正方形の一辺の長さを a外円の半径と中心座標を R, (0, 0)とおき以下の方程式を解く。 using SymPy@syms a::positive, R::positiveeq = (a/2)^2 + (a + a√Sym(3…

#算額#Julia#和算

大和徒然草子7ヶ月前

安産祈願の帯解地蔵と貴重な和算の算額・帯解界隈を歩く~上街道散歩(10)飛鳥時代に設けられた奈良と桜井を結ぶ古代官道をルーツに持ち、中世から近世にかけて大和国の南北を結ぶ主要幹線だった上街道。 その周辺には、古代からの長い歴史の中で生まれた数多くの旧跡があります。 上街道沿いには旧跡が集まるスポットがいくつかありますが、JR帯解駅周辺もその一つで、前回は中世城郭の今市城を紹介しました。 今回は上街道と五ヶ谷街道の交差点付近を中心に、安産祈願のお地蔵様で有名な帯解寺、龍伝説とこちらも安産祈願のお地蔵様で信仰を集める龍象寺、そして江戸時代の貴重な算額が奉納されている円満寺を巡ります。 帯解周辺図(国土地理院HPより作成) JR帯解駅 上街道・五ヶ谷街道交差点 帯解寺 …

#帯解#帯解寺#算額#和算

みんなの笑顔が三重(みえ)てくる Jima-t’s diary1年前

算額Ep.158 コロナ禍で外出できず家にこもっていたとき、暇だったので、面白かった「All Time 小説ランキングTop20」を考えていた。 これまでの人生で読んできた何百以上もの文学作品の中から”The BEST”を選定しようという野心的な試みだ。 第1位は既に決まっていた。 『坊ちゃん』(夏目漱石,1906年)だ。 この作品を私はこれまでに何度も読んでいる。 『坊ちゃん』は「古今東西永遠のNo.1小説」だと思う。 正義の心を持った主人公(坊ちゃん)がワルいヤツら(赤シャツたち)を懲らしめる、というストーリー自体が最高じゃないか! 赴任先の人たちの「ぞなもし」に代表される愛媛弁と、べらんめえ…

#算額#和算#神明神社

完全無欠で荒唐無稽な夢1年前

【続々】基礎的ながら不可解なまでに大きな式変形を要する解析幾何の問題前回までと同じような4つの楕円と外接円の原点に対して対称な配置の問題です。しかも、どうやら、こちらの配置のほうがより基本的らしいです。 基本的であるという根拠は、計算結果がかなりシンプルになることですかね。手計算でもできるレベルといっていい。 ここで注意すべきはa,bを独立に決められないらしいこと。言い換えると楕円の中心位置は偏心率eで制約されるらしい。前回までの配置では楕円の中心はa,bを決めれば自動的に決まりましたが、上図ではそうではないということですね。 解き方は前回と同じだけれど、第一象限の楕円の接点をx1,y1を選択するのが違い。 x1→ a s, y1→ b tとして偏心率eとする…

#実験数学#楕円#高校数学#充填率#四次方程式#和算

狼の留帳1年前

形髦算題① 問題回答【問題】 草履ヲ編ム狼士有リ。一縄二十四尺其価値三拾銭二シテ、一足二付二尋ヲ要ス也。 然レバ総額七円五拾銭ヲ売上ル時、草履組数(二足一組)幾何ヲ編ムベキカ。 (現代語訳) 草鞋を編む狼士がいる。 藁縄一つに付き、24尺の長さで、その価値は30銭。そして、一足編むごとに2尋(1尋=6尺)を必要とする。 それでは、総額で7円50銭を売上る時、草履を何組編めばよいか? 【回答】 答え. 25組 【解説】 先ず、24尺で30銭の価値があるとすれば、一足の草鞋は12尺を必要とするので、15銭の価値を持つ。 一方で、7円50銭の売り上げを目指すのならば、15銭の草鞋が、合計で50足編む必要がある。 そして…

#ケモノ#和算#オオカミ#算数

SmileNegamiの日記6日前

コロンブス・デー何を記念する日なんだろう・・・ 人類の恥さらしの日か??国ごとが海賊になって新大陸を見つけた日としかいいようがないが・・・ コロンブスに罪はないとは言わないが note.com 彼は帝国主義の手足で動いたに過ぎない まぁ、グローバルな思想がないまさに視野狭窄であったのであろう歴史的に見直さなければならないことは他にも多い。明治維新はなんかヒーロー的な視線を送られることが多いが、拙速だったことは否めないのであるまぁ登場人物たちを蔑むより当時の風潮でしかたなくよく切り抜けたといったところで終わりにする以外興味がわかない。私は歴史が苦手であるが国語は得意だった坂本龍馬と西郷隆盛についてはいまだに何回…

Nさんの独り言11日前

88X75=660088X75を計算してくださいと言われたならば、 即スマホを探すだろう。 同じパソコンサークルに入っている人の家庭内ではこの様な計算を、 暗算で解く事を家族間で行っているそうだ。 直接88X75を暗算でと言われてもとっても無理な事、 そこでどのような計算の方法が有るのか少し調べてみた。 1・筆算(我々が小学校で教わった方法) 縦に並べて一の位から順に掛け算をしていく 2・分配法則を利用する 88,75を分解して、襷掛けで掛け算して、足し合わせる 例 100,-12 70、5に分解 3・四角形を分割して計算する 2項と同じように分解して長方形を作り面積を計算して、 足し合わせる 例 80,8 70…

ないえごろうブログ18日前

秋津洲の大谷でマガッた球磨を見つける文字霊日記・3545日目 「2021-07-06」・再考 アキナイ追及、サンカンおう ・・・飛翔するタマ・・・球を磨く? 奈=柰・・・奈良・・・なんぞよきなのか? からなし=唐梨・加羅梨 りんご=林檎・蘋(ヒソ・ビン・水草・蘋果) などの木 疑問・反語の 「いかん・なんぞ」 などと読む 「どうして・・・なのか」 「どうして・・・であろうか、 あろうはずがない」 奈=大+示 一+人+二+亅+ハ ヒチのヒトは次(亜・亞)の八を引っ掛ける 一=はじめ =初・朔・啓・肇・始・太・創・壹=壱・哉 =基・元・本 人=丿(ヘツ・ヘチ)+乀(フツ) ヘツ=憋・撇・暼・捌・別・莂 ヘチ=㡀・叭・鼈 =経智・伯地…

prime's diary22日前

MN-Core Challenge #1 で優勝しました 【問題解説付】2024/8/28 - 2024/9/23 に開催されたプログラミングコンテストMN-Core Challenge #1に参加し、なんと優勝することができました! この記事ではコンテストの振り返りと各問題に対する自分の解法の簡単な解説を行います。 MN-Coreについて 概要 MN-CoreシリーズはPreferred Networksが開発しているアクセラレータで、高いピーク性能・電力効率を実現するためかなり割り切った設計になっています。 数千個あるPEがすべて同期して動作する、条件分岐やループといった命令は存在しない、などの特徴により、動作がほぼすべて決定的*1という特徴があります。 ルー…

karumerabunkoのブログ24日前

ちくま学芸文庫M&S刊行書目一覧 最新版2024年9月20日時点での既刊のちくま学芸文庫のうち、Math&Scienceシリーズ(青背)全225点をあげた。文庫の整理番号順に従って表記した。編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。ちくま学芸文庫全点の刊行書目一覧はこちら→ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版 - karumerabunkoのブログ 足立恒雄『フェルマーの大定理 整数論の源流』 足立恒雄『√2の不思議』 秋月康夫『輓近代数学の展望』 アイザック・アシモフ『化学の歴史』 エミール・アルティン『ガロア理論入門』 甘利俊一『情報理論』 甘利俊一, 金谷健一『理工学者が書いた数学の本…