和銅3年とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

(

一般

)

わどうさんねん

和銅

和銅2年和銅3年和銅4年

710年

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

大和の国のこころ、万葉のこころ2ヶ月前

藤原京より寧楽宮に遷りし時の歌・・・巻第1-79~80訓読 >>> 79大君(おほきみ)の 命(みこと)畏(かしこ)み 親(にき)びにし 家を置き こもりくの 泊瀬(はつせ)の川に 舟浮けて 我が行く川の 川隈(かはくま)の 八十隅(やそくま)おちず 万(よろづ)たび かへり見しつつ 玉桙(たまほこ)の 道行き暮らし あをによし 奈良の都の 佐保川に い行き至りて 我が寝たる 衣(ころも)の上ゆ 朝月夜(あさづくよ) さやかに見れば 栲(たへ)のほに 夜(よる)の霜降り 石床(いはとこ)と 川の氷(ひ)凝(こご)り 寒き夜(よ)を 休むことなく 通ひつつ 作れる家に 千代までに いませ大君よ 我も通はむ 80あをによし奈良の宮には万代(よろづよ)…

関連ブログ

ふぃっしゅ in the water2ヶ月前

米のあれこれ 92 大和三山に囲まれた田んぼを歩く飛鳥京からはまっすぐ北へ水路沿いに歩くことにしました。 周囲をなだらかな丘陵に囲まれたこのあたりは、まるで奈良盆地を縮小したかのような雰囲気です。 畦道はゆるやかに下り坂になり、途中、「水路につき全面通行禁止」「大和平野土地改良区」の表示がありました。 黄色い土の歩道の横に同じくらいの幅のコンクリートの道が続いています。コンクリート部分の下に通っているのはもしかして吉野川東西用水で、大淀町の吉野川分水頭首工で取水された水が、近鉄葛駅の近くで東西へ分水されてその東部幹線水路が飛鳥の地を潤し、あの三輪の先の山辺の道に沿った地域へと流れているのでしょうか。 飛鳥川の小さな流れでは、とても安定した農業…

日々、言の葉をつむぐ。2ヶ月前

奈良平城京平城京。 「あおによし寧楽[なら]の都は 咲く花の匂うがごとく今盛りなり」 710年(和銅3年) 「藤原京」(現在の奈良県橿原市)から遷都。 元明天皇が築いた都。 現在の奈良市につくられていた平城京。 全く忘れ去られてしまっていた都。 江戸時代末期、役人の北浦定政が、 この場所に街があったことを発見。 再現された遣唐使が乗った船。 仏教の経典、 政治の仕組み、 多くの工芸や技術、 野菜発酵技術 味噌・しょうゆ、 薬草、お茶、みかん。 今日に至るまで、 商業施設や鉄道や道路の建設計画が 持ち上がるたびに、奈良市民は議論し、 この広大な空間を残してきた。 710年、都を建設。74年間、日本の首都。…

Sapphiresan's blog3ヶ月前

奈良旅行・・・興福寺・奈良公園etc.今回の旅行は、やはり「橿原考古学研究所附属博物館」と「講演」がメインでしたので、日程の都合上、観光は「ちょっぴり」となりました。 お天気は、うだるような暑さでしたが、良く晴れて難なく移動できたのは、運が良かったと思います。 子供の頃に、修学旅行で奈良に来た事があるように思いますが、あんまり覚えていません。 今回の旅行では、来る途中で息子と合流しました。 私が、ちゃんと一人で乗り換えできるのか、目的地にたどり着けるのか、不安だったようです。忙しいのに…ってか、息子もちょっと息抜きしたかった❓ 私はそんな年じゃないよ、全然若いんだからね、一人でどこでも行ってますから。 まあ、別に来てくれてもいいけ…

kakiironokiのブログ3ヶ月前

橿原神宮。うわー、大きい。 結婚式! ァ,、’`<(❛ヮ❛✿)>,、’`'`,、 西宮神社。 コスタリカからのお手紙。 84歳。 姐さん。 広々としてる。 奈良の雰囲気。 藤原宮跡。 和銅3年。 飛鳥川。 桜咲いたらトンネルになるねー。

イベとぴ ~ふじ楽いず楽~3ヶ月前

14日(日)から熱海で來宮神社例大祭、こがし祭り 山車コンクール開催予定2024年更新 熱海で7月14日(日)~16日(火)まで來宮神社例大祭、こがし祭り「第56回 山車コンクール」開催予定 交通規制あり 來宮神社例大祭 こがし祭りの駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 熱海で7月15日(木)16日(金)に開催予定の熱海のこがし祭り「第53回山車コンクール」は中止 來宮神社例大祭は関係者による神事のみ執り行われます 7月14日(日)~16日(火)の期間、熱海周辺で來宮神社例大祭「こがし祭り」が行われます 熱海こがし祭り山車コンクールはエレクトリックパレード? 熱海で7月14日(日)~16日(火)まで來宮神社例大祭、こがし祭り「第56回 …

古代史講演会3ヶ月前

第14回古代史講演会レポート<テーマ> 天智王権の復活 <日時> 2024年(令和6年)5月12日(日)午後1時~4時 <会場> 埼玉県立歴史と民俗の博物館 講堂 <最初に> 「友の会」の斉藤亨さんが今回の講演内容に対する感想を述べられた。 奈良時代は理解するのが大変難しい時代であると考えているが、まず『万葉集』がこの時代のメッセンジャーとしてあるのではないか。例えば、有名な持統天皇の28番歌「春過ぎて夏来たるらし白たえの衣干したり天の香具山」についても、言葉通りに解釈する以外に、「白たえの衣」は喪服を意味しているという解釈もあるようだ。喪服の色は、今は黒と決まっているが時代によって変わってきたようで、昭和初期まで白い喪…

藍川由美「倭琴の旅」4ヶ月前

海部(あまべ)の古墳今日のテーマは大分県最大を誇る全長116m超の「亀塚古墳」(国指定遺跡)と、 ほぼ同緯度で東に位置する「築山古墳」(国指定遺跡)です。 文化庁の国指定文化財等データベースの「史跡名勝天然記念物」には 「貝塚、集落跡、古墳その他」と記載されていました。 「築山古墳」は、豊後水道を支配した海部民(あまべのたみ)が暮らした土地に、 5世紀前半頃に造られたと考えられている女性の首長を埋葬した古墳の一つであり、 副葬品としては鉄剣、管玉などが多数出土し、県指定有形文化財になっています。 女性の人骨の腕にはイモガイ製の貝輪が装着され、頭上には銅鏡が置かれていたとか。 海部民が暮らした土地での巨大な古墳とし…

Svelandski氏の秘められた日記4ヶ月前

平家物語 巻第五 「奈良炎上 5」2024-06-13 (木)(令和6年甲辰)<旧暦 5 月 8 日>(赤口 戊申 三碧木星) Aina Aino 第 24 週 第 27515 日 興福寺はもとは山階寺と呼ばれ、天智8年(669年)に藤原鎌足が重い病気を患った際に、夫人である鏡王女が夫の回復を祈願して建てられたお寺である。和銅3年(710年)、平城遷都の際、淡海公(藤原不比等)がお寺を移設し、この時にこのお寺を興福寺と名付けられた。藤氏累代のお寺である。東金堂には仏法とともに最初に渡来した釈迦の像がある。西金堂(現代では跡が残るのみ)には地中から湧き出る様に現れた観音像、さらに瑠璃をならべた四面の回廊、朱と丹を混ぜて塗った二階…

よそもんが京都で暮らす4ヶ月前

奈良国立博物館で空海展を観たが…興福寺中金堂と五重塔 2か月振りに奈良を訪ねた。今回の目的は、奈良国立博物館で開催されている「空海展」(4/13〜6/9迄)を観ること。空海が生まれて1250年になることを記念した展覧会で、空海が伝えた密教の世界と、入唐そして帰国後の神護寺、東寺、金剛峯寺での空海の活躍を網羅する展示となっていた。週末だったので予想はしていたがあまりにも入場者が多すぎた。空海の生涯は、司馬遼太郎さんが「空海の風景」に書いているが、そこに描かれているような空海のスーパーマン的な凄さがあまり伝わってこない、少し残念な展示だった。 空海の風景(上下合本) 新装改版 (中公文庫) 作者:司馬遼太郎 中央公論新社 Ama…

ある日 この道5ヶ月前

奈良・大阪2 秋篠寺・浄瑠璃寺・おふさ観音3泊4日の奈良・大阪旅行、2日目。 興福寺 669年(天智8年)に藤原鎌足が病気を患った際に、夫人の鏡女王が夫の回復を祈願して、山階寺(やましなでら)を造営した。672年の壬申の乱の後、飛鳥に都が戻った際に、山階寺も移され、厩坂寺(うまやさかでら)と名付けられた。 そして、710年(和銅3年)の平城京遷都とともに藤原不比等によって移され、興福寺と名付けられた。藤原氏の氏寺。 五重塔(国宝)は興福寺の創建者である藤原不比等の娘の光明皇后が730年に創建。 5回の焼失と再建を繰り返し、現在の塔は1426年に建てられた6代目。 高さは約50メートルで、現存する国内の木造の五重塔では、東寺の五重塔(国…

気まぐれなページMkⅡ5ヶ月前

足跡(寺社)136・蒲田不動尊 大楽寺……2020.1.25大田区矢口から多摩川を経由して新蒲田までやってきた2020年1月25日のこと…… 道塚神社の南隣に…… 大楽寺山門(大田区新蒲田3-4-12)……境内から出土している石碑などから寛仁3年(1019年)の開基と伝えられる一方、写真で残る焼失した本尊が場所と大きさから近隣寺院の本尊(和銅3年・710年・五尺五寸)と同時期のものと考えられるため1300年の歴史が確実とも言えるそうだ。とにかく古いが、古の昔には「極楽寺」と呼ばれ七堂迦藍(しちどうがらん)の整った壮麗な道場だったと。 ※ 七堂迦藍=寺に必要な七つの建物……塔・金堂・講堂・鐘楼・経蔵・僧房・食堂 表題を「蒲田不動尊 大楽寺」としたのは同寺…

古代史講演会5ヶ月前

第13回古代史講演会レポート<テーマ> 高市天皇と長屋親王 <日時> 2024年(令和6年)3月10日(日)午後1時~4時 <会場> 埼玉県立歴史と民俗の博物館 講堂 今回も埼玉県立歴史と民俗の博物館 友の会の皆さんによって受付がされている。 <最初に> 博物館「友の会」の斉藤亨さんが講演の概要を述べられた。 『日本書紀』には、天武天皇の後は皇后である持統天皇が皇位を継がれたと記されている。現在の「日本の歴史学」も『日本書紀』の記載通りとしている。これに対して、佃説日本史では、天武天皇の後は長男の高市皇子が皇位を継ぎ、高市天皇が実現している、と述べる。 その高市皇子の長男の長屋王は、729年「長屋王の変」で死亡する。「国…

福祉と寺社とこころのブログ5ヶ月前

興福寺の見どころを簡単に紹介!お寺で心を癒しませんか精神的に落ち込んだり苦しんだりすると、日々の生活に影響を及ぼし、心身のバランスを崩してしまうこともありますよね。 そんな時に開運のご利益があるお寺を訪れると、何か突破口が見つけられるかもしれません。 今回は癒しと健康運を求める人におすすめのお寺、奈良県奈良市にある興福寺の見どころをご紹介します。このお寺は開運全般のご利益があり、心の癒しを求める方にぴったりな場所です。 あなたの心を癒し、生活をより良いものにする道が見つかりますように。 かつては甚大な権力を持っていた!?興福寺の由緒と歴史 穴場スポットも紹介!おすすめの見どころ 外せない見どころ!病気平癒の仏様がいる東金堂 圧巻の姿!五重塔は寺…

ken ohwada 雑記帳6ヶ月前

飛鳥時代の出来事飛鳥時代の出来事を年表にまとめた。 飛鳥時代 は 日本の歴史の時代区分の一つである。 前は 古墳時代 後は 奈良時代 関連記事 飛鳥時代の概要 飛鳥時代の外交 飛鳥時代の文化 飛鳥時代の出来事 528年 (継体天皇22年) (528年) 糟屋屯倉 設置 531年 (継体天皇25年) 安閑天皇 即位 535年 (安閑天皇2年) 屯倉 全国に多数設置 536年 (安閑天皇2年) 宣化天皇 538年 (宣化天皇3年) 仏教公伝 539年 (宣化天皇4年) 欽明天皇 即位 572年 (敏達天皇元年) 敏達天皇 即位 578年 (敏達天皇7年) 金剛組 創業 585年(敏達天皇14年) 用明天皇 即位 …