正月行事とは 人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)
正月行事
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
関連ブログ
うまずたゆまず•9ヶ月前
事八日(事始め・事納め)「事八日」(ことようか)は、 12月8日と2月8日の年に二回あり、 新たに「事」を始めたり、 「事」を納めたりする日だとされています。 「事」(こと)とは、「行事」「祭事」「斎事いわいごと 」(神様をお祀りすること)のことを指します。 どちらか一方を「事始め」(ことはじめ)、 もう一方を「事納め」(ことおさめ)の日と定め、 昔から特別な日として、 様々な行事が行われてきました。 「事八日」の起源 「納める」日と「始める」日 「事八日」の行事 お事汁(おことじる) 針供養 二日灸 各地に伝わる事八日の行事 あえのこと 妖怪が出る⁈ 一つ目小僧 ハリセンボン 鍾馗 藁草履 鬼餅(むうちい) 「事八…
#正月行事#事八日#事始め#お事汁#針供養#二日灸#あえのこと
ネットで話題
もっと見る
249ブックマーク東北の民俗伝承をテーマにしたオープンワールドゲーム「大歳ノ島」の紹介ツイートが注目を集める。架空の島の正月行事を描くwww.4gamer.net
6ブックマーク正月行事 初詣・どんど焼きchibita-photo.com
関連ブログ
介護福祉士『ルドルフ』のつれづれブログ•10ヶ月前
【介護】介護事業所での正月行事:初詣~鏡開き初詣に書き初めに鬼火焼きに……正月行事満載!
#正月行事#初詣#書き初め#鬼火焼き#鏡開き#やりがい
うまずたゆまず•1年前
仕事始め「仕事始め」とは、新年になって初めて 仕事をする日のことです。 官公庁では1月4日を「御用始め」としていますが、 一般企業の仕事始めは職種によって様々です。 サービス業では、1月1日から仕事を始めているところもあります 御用始め 仕事始め 江戸時代までの「仕事始め」 農初め 山初め・初山入り 初舟(船)・舟の乗り初め 初売り・初商い 初荷 御用始め 年末年始における官公庁の休みは 12月29日から1月3日までで、 1月4日は新年で初めて仕事を行う 「御用始め」になります。 最近は「御用始め」という官庁用語は 古い感覚が感じられるという意見があり、 分かりやすく親しみやすいものにするため、 官公…
#正月行事#仕事始め
うまずたゆまず•1年前
書初め(かきぞめ)書の上達を願い、1月2日に書をしたためる「書初め」。 「書初め」の起源は、 平安時代のの宮中における「吉書の奏」(きっしょのそう)です。 「吉書の奏」(きっしょのそう)とは、 改元・代替わり・年始など、物事が改まった節目に、 天皇に文書を奏上するというものです。 本来は行政手続きなのですが、 内容は儀礼的で、政治がつつがなく進行していますという 慶賀を述べるものでした。 この「吉書の奏」は鎌倉・室町幕府にも引き継がれ、 「吉書始め」という新年の儀礼行事として定着します。 江戸時代になると、寺子屋の普及により 庶民の間にも「おめでたい新年に書道をする」という 行事が広がりました。 この頃は、 「…
#正月行事#書初め
hayabusa-k•1年前
初日の出から大晦日は歌番組を観てその後除夜の鐘を聞いてから眠る 元旦は日の出の時間に合わせて起きて初日の出に手を合わす正月の行事としてはその他初詣はお札を受けるため行かなければならない あとは箱根駅伝とか高校サッカーとか大相撲初場所とか‥ こう考えると正月は忙しいということになる今年も平穏でありますように 戦争が早く終わりますように祈ります
#初日の出#紅白歌合戦#除夜の鐘#初詣#正月行事#世界平和#平穏
根来戦記の世界•1年前
非人について~その⑨ 京の声聞師たち・声聞師大黒党と大左義長京の声聞師集団は、正月の4日・5日の両日に禁裏、7日には将軍邸を訪れ、そこで中世のミュージカルである「曲舞(くせまい)」を披露して正月を祝った、と当時の記録にある。この行事を「千秋万歳(せんずまんさい)」と呼ぶ。 まず4日に行われる「千秋万歳」を行っていたのが、声聞師集団「大黒党」である。1570年の正月には、千秋万歳とは別にその名の由来となる「大黒舞」を正親町天皇の前で披露した、という記録が残っている。 この大黒党であるが、禁裏の近くの今出川町辺りに集住していたようだ。その起源は古く、13世紀に遡る。京の声聞師集団の中でもそれなりに力を持っていた、由緒ある党であったと思われる。 中世の加茂川…
#非人#河原者#声聞師#大黒堂#大黒党#千秋万歳#大左義長#正月行事
My備忘録•2年前
23/01/13 どんど焼き地元のどんど焼きに行ってきました。 どんど焼きは、松飾りやしめ縄、お守りなどを神社などに持ち寄って燃やす(お焚き上げする)地域の行事です。 縁起物を燃やして五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災を願います。 昔から炎はけがれを清め、生命を生み出すと考えられてきました。 正月飾りを目印に家に来てくださった年神様を正月飾りを燃やした煙とともに見送るという意味もあるようです。 お盆の送り火とも似ています。 何故か歳を重ねるとともに季節の行事を大事にしたいなと思うようになってきました。 季節の行事を楽しむゆとりをいつまでも持っていたいものです。 ※参考動画 【2023正月どんど焼き】だるまの運命やいか…
#どんど焼き#正月行事#季節の行事
lovesweets’s blog•2年前
どんどん焼き去年は雪が降ったこともあって行きませんでしたが、今年はどんどん焼きでお正月飾りのお焚き上げをしてもらってきました。 熱海のどんどん焼きは、神社ではなくサンビーチの砂浜。 観光客にも見てもらおう、という市の集客目的もあるのでしょう。 「どんど焼き」の方が一般的に耳にしますが、熱海では「どんどん焼き」と呼んでいます。 www.ringbell.co.jp 引っ越して一年目の最初の時は、気温が6度くらいまでしか上がらず、ものすごく寒かった記憶がありますが、今年は10度を超え、とても穏やかで楽でした。 来宮神社の宮司による神事の後、集まったお飾りやお守りなどに火がつけられました。 宮司が集まったお正月…
#どんどん焼き#お正月飾り#正月行事#熱海#サンビーチ
この続きはコーヒーと一緒に•2年前
≡≡ いつまでが正月? ≡≡誰しも「正月」は名残惜しいもの 1月3日午後。早いもので「正月三が日」が過ぎていこうとしています。正月休みは終わった。明日からは仕事だと言う方もいらっしゃれば、休みはあと1日あるという方もいらっしゃるでしょう。 古から続く民間伝承を紐解くと、1月中は正月ならではの行事が続きます。 ・1月7日~15日とされている“正月期間”の「松の内」。この日の翌日にはしめ縄や正月飾りを片付けます。 ・7日は五節句のひとつで、七草粥を食べて無病息災を願う日。 ・11日は鏡餅に宿っていた年神様を見送るために細かく割って、邪気を払ってくれると信じられていた小豆を使った小豆粥やおしるこなどにして食する日とされています…
#三が日#正月行事#民間伝承
みちなるみちのく•3年前
切らずに割らずに開く!おさがりのお餅をいただく鏡開き今日1月11日は多くの地域で鏡開き。 年明けからおせち料理、7日の七草粥と行事食が続いてもう鏡開きはいいかな…と正直思う人も出てきそうですが、この鏡開き、実はもともと1月15日または20日だったと言われています。 小正月(こしょうがつ)と呼ばれる、今でいう松の内が終わるタイミングが1月15日で、その小正月に合わせて15日か、終わって少し経った20日に行われていたのです。 20日から日付けが変わったのは江戸時代、3代将軍家光が慶安4年(1651年)の4月20日に亡くなり、毎月20日が月命日となったとき。 月命日に鏡開きの行事をするわけにはいかないということで、江戸では鏡開きが1月11日に早められ…
#鏡開き#鏡餅#正月行事#行事食#正月文化#文化#食文化#暦#暦生活#伝統文化
tamutamu2024のブログ•18日前
美智子さまが「何年にもわたって、誕生日に花を贈り続けた相手」をご存じですか? 上皇ご夫妻にとって大切だった「意外な存在」(2024年11月2日『現代ビジネス』) 〔PHOTO〕Gettyimages 明仁天皇(現在の上皇)と、美智子皇后(上皇后)のこれまでの歩みを、独自の取材と膨大な資料によって、圧倒的な密度で描き出した『比翼の象徴 明仁・美智子伝』(上中下巻・岩波書店)が大きな話題を呼んでいます。著者は、全国紙で長年皇室取材をしてきた井上亮さんです。 【写真】美智子さまにとって「大切だった人物」の写真はこちら この記事では、1960年代の半ば、上皇ご夫妻が、いくつかの喪失を経験したころのエピソードを、『比翼の象徴』の中巻より抜粋・編集してお届けします。 旧皇族をめぐるスキャンダル 一九六六(昭和四十一)年の皇室の正月行事も滞りなく終わった一月二十八日…
湯遊白書〜そこに温泉があるから•2ヶ月前
箱根湯本温泉・和泉館〜箱根クライマー駅伝">30歳まで関西人だった自分にとって、箱根駅伝は日本で最も退屈な正月行事だった。それが今や毎年、青山学院の応援に駆けつけているから、人間の好みほどいい加減なものはない。2019年5月23日。9時42分に乙女峠から金時山の頂上に立ち、箱根湯本までの尾根を縦走することに決めた。19キロの行程。名付けて「箱根クライマー駅伝」 ">本来は栗城史多さんの命日である21日に登るつもりだったが、大雨、強風、落雷。会社の有給をずらしてもらった。「箱根の坂は天下の険」と言われるが、外輪山に位置される金時山も同じ。険峻な岩場とイノシシの鼻のような山容から、昔は『猪鼻嶽(いのはなだけ)』と呼ばれた。ここは4年前に…
戦国日本の津々浦々 ライト版•2ヶ月前
高 内弓 こう の うちゆみ日本から渤海に派遣された留学生。渤海楽(渤海の音楽)を学んだとされる。天平宝字七年(763)に海路で帰国の途につくが、日本海で遭難し、妻子らを海に投げ込まれた。本人は隠岐国に漂着するが、以後の消息は不明。一方で彼が学んだ渤海楽は日本に定着し、雅楽の一つとして長く引き継がれていった。 渤海からの帰国 住渤海国、学問音声 渤海楽の系譜 参考文献 渤海からの帰国 天平宝字六(762)年十一月、日本に来航していた渤海使の王新福らを帰国させるため、左兵衛の板振鎌束が船師として同行し渤海に渡航。渤海使節を送り届けた鎌束は翌天平宝字七年(763)に日本への帰途につくが、帰国船には入唐していた学問僧快融と優婆…
田中三郎の日記•3ヶ月前
139. 大正13年11月13日から11月22日まで。虎ノ門事件の判決。お友達と日比谷に演奏会に行く。 11月13日(木)晴 朝、本牧の兼吉氏、杉田のおばさん危篤を知らせに来たる。母は兼吉氏と同伴して杉田に行く。昼頃号外出る。虎之助氏は朝、4時頃起きて大審院に行ったが、もはや満員にて入場拒絶なりしと。虎ノ門事件は昨年の12月27日の事なり。規矩士兄、ますます良好。医者の往診を断る。内山、時澤、黄、黒澤氏等、ピアノ稽古に来たる。母、4時半ごろ帰宅。病人は脳溢血にて、全快の見込みなしと。親類の者も全部集まれる由。本日の夕刊は、逆徒大助の記事で埋まっている。左に内容を記すと。」 虎ノ門事件の判決が出たようです。まずは号外 判決理由書の概要と大助最後の陳述の両方を写しています。 虎ノ門事件 manare…
慈雲寺新米庵主のおろおろ日記•4ヶ月前
「神仏習合」を学びなおす Part 1:興福寺と春日大社上の写真は「奈良大和路~悠~遊」/ 奈良大和路~悠~遊~ (fc2.com) というサイトからお借りした、春日大社の正月行事の写真です。春日大社では、毎年1月2日に日供始式が行われます。日供とは、毎日朝夕に行われる神前へのお供えがつつがなく行えるように祈るものです。 この儀式には興福寺の僧侶が参列し、神前で唯識論を奉唱します。 神社で僧侶が読経?!と不思議に思われるかもしれませんが、実は明治初期に政府が神仏分離令を発するまで、日本各地でお寺と神社は深いつながりを持って存続してきました。 伊勢神宮や熱田神宮のような有力神社の境内にも、立派な「神宮寺」が存在していました。神と仏が一体になった、「神…
いにしえの都の高貴なネコ様のつぶやき🌸•4ヶ月前
【🪻10分で聴く私本太平記7】大きな御手6〜7〈みて〉🪷帝の笛に京極殿の夜は更けていく。寵姫の阿野廉子はじめとしたお妃方が並び 催馬楽や管弦の遊びが始まる✨華やかな一夜なりby🐈【私本太平記14 第1巻 大きな御手⑥】 みかどの笛に、京極殿の灯は更《ふ》けていた。 みかどは、古例の曲を吹き終って、 「ふつつかなお聞え上げを」 と、御父の法皇に一礼して御座へ返った。 ほっと夢幻から醒めたような息の白さが灯を霞める。 女房たちの座からは、 ふと、みかどの方へ笑みを流した花の顔が多い。 今を時めく寵妃とたれ知らぬはない 阿野 廉子《やすこ》などの艶姿《あですがた》であった。 女房の座には、その廉子のほか、 さきの妃《きさき》為子の妹|小大納言《こだいなごん》の君、 帥《そち》ノ典侍《すけ》、少将ノ内侍、尾張ノ内侍。 ——端には、夏引《なつびき》、今まいり、 青柳などとよぶ雑…
映画とドラマに沼る主婦•5ヶ月前
NHK大河ドラマ「風林火山」 この時代の文化は?戦国時代の日本は、文化的にも非常に興味深い時期でした。この時代には、武士の道徳や美学が発展し、茶の湯や連歌などの文化活動が盛んになりました。また、特定の風習や行事が今日まで続いているものもあります。 文化: 茶の湯: 戦国時代には、茶の湯が武士の間で流行しました。千利休によって完成された「侘び茶」の精神は、簡素で静寂を重んじる美学を表しています。 連歌: 連歌は、複数の人が詩句を繋げていく文芸活動で、この時代に広く楽しまれました。 能と狂言: 能や狂言は、戦国時代にも引き続き上演され、武士や貴族だけでなく、庶民にも親しまれました。 風習: 正月行事: 戦国時代の正月行事には、現代にも続くものが…
源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸•5ヶ月前
【私本太平記14 第1巻 大きな御手⑦】この盲少年は、父は地方の乱で早くに戦場で最期をとげ、母も、尼寺にという身の上なので、憲房が都へ伴い、さる公卿の許へ、琵琶の習得に通わせていたのである。暇乞いは、先の夜にすんでいる。 それに伯父の憲房も、探題の正月行事でいなかった。 ふたりは一睡の後、湯漬など食べ、 旅支度にかかっていた。 すると、侍部屋の廊のかべを、 サラ、サラ、と撫でつつ人の近づいてくる気配がした。 そこの遣戸《やりど》をスウと開けて、 「おじ様、お名残り惜しゅうございます。 もう御帰国なされますか」 と、それへ坐り込んだ小法師がある。 まだ十一、二歳でしかあるまいに、 いたましいことに、盲《めしい》であった。 この盲少年は、母方の人の子なので、 又太郎とは従弟にあたる者だが、 父は地方の乱で早くに戦場で最期をとげ、 子はこんな不具だったので、いかなる宿業ぞと、 母なるひ…
イベントな毎日•7ヶ月前
博多どんたく【2024】いつ?日程や楽しみ方に交通規制とチケットや屋台にスケジュールなど詳細情報「博多どんたく」とは、オランダ語の「Zondag(休日)」に由来するとされ、毎年数百万人が訪れる日本屈指の大祭です。 この祭りは、840年以上の長い歴史を持つ博多松囃子が始まりであり、2日間にわたって盛大に開催されます。 この期間中、三福神を模した騎馬隊が、稚児行列を伴いながら150箇所以上の店舗や企業を訪れて祝福します。 さらに、市内39カ所に設けられた演舞台では、様々なステージイベントが展開され、街全体が華やかな祭りの雰囲気に包まれます。 博多どんたく2024いつ?日程(スケジュール)に場所や時間など基本情報 博多どんたく2024の開催概要は以下となります。 ■5月2日(木)・前夜祭17:…
あーちゃんのこのごろ•8ヶ月前
母の葬儀 学校あるある(教室スケッチ)529母の葬儀でした。家族葬で、たくさんの遺族親族に見守られて逝きました。あーちゃんからみると、子・孫にしっかり関わってくれた、優しくて『できる』母でした。幸せな一生だったと思っています。ずっと忙しかったよね。ゆっくり休んでください。 実家に残ったみんなで写真を撮りました。 【学校あるある(教室スケッチ)529】 《5年生 1月》 七草 正月七日の朝、『七草がゆ』を食べる習慣が、正月行事のひとつとして残っていますね。最近は自分で七草を集めることは難しいけれど(けっこうスーパーなどには売っていますが)、お正月の食べ過ぎで弱った胃をいたわることは、大切かもしれませんね。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・…
4〕日本天皇・日本民族と中国・朝鮮両民族との2000年戦争。日本脳。心理学。日本民族の祖先。•9ヶ月前
🎍40〕─3─大和朝廷と渤海王国は東アジア戦略から国家交流を続けていた。~No.128 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 大陸の渤海国は親日知日であったが、半島の統一新羅は反日敵日であった。 ・ ・ ・ 渤海使(ぼっかいし)は、渤海より日本を訪問した使節である。727年秋から919年までの間に34回(または922年までの間に35回。このほか929年、後継の東丹国(契丹(後の遼)の封国)による派遣が1回)の使節が記録に残っている。 ・ ・ ・ 渤海が日本に使節を派遣した理由は何ですか? 日本と渤海(698~926)との交渉は727年の渤海使来日に始まり、翌年初めて遣使が行われた。 渤海の来日の目的は、唐…
攻城団ブログ•9ヶ月前
攻城団テレビで南部氏の歴史について話をしましたひさしぶりに攻城団テレビに動画を公開しました。2024年一本目です。今回は南部氏の歴史について榎本先生に教えていただきました。南部氏は東北地方の戦国大名ですが、甲斐源氏の流れを汲む南部光行を祖としており、もともとは甲斐国の武士でした。その後、陸奥に本拠を移し、南部晴政の時代に最盛期を築くも、南部氏の一族とされる大浦為信の独立があり、さらに(こちらは確実に南部一族である)九戸政実の乱などの紆余曲折を経て、豊臣政権さらには江戸時代と生き抜いて明治を迎えます。 また大浦為信は津軽氏を名乗ってこちらも近世大名として明治まで続くなど、同じ一族からふたつの戦国大名・近世大名を輩出した珍しい武家でもあります…
酒徒行状記•9ヶ月前
【2024年1月後半】今月の一日一論文:「近江のオコナイに見る牛玉宝印」「〈長門・周防の民俗〉防長探訪記--山口で出会った人と物」「ワニ料理」など1月後半の#一日一論文。 この時期は兄弟分の研究者と山口に旅行に行ったので、その下準備のため山口関係の資料を読む。 山口、いいとこでした。魚があそこまで美味しいとは。瀬戸内と日本海両方の魚が入ってくるので両方の味が楽しめるとは思いませんでした。 なお、山口行った後からの一日一論文は最後に論文執筆者の概略を載せるようにしました。 今回、山口では山口大の民俗学のY先生のゼミを見学させてもらったのだけど、ゼミ生の発表を聞きながら、「そういえば文献読解やる時は「必ず、書いた人がどういう人物で、どういう研究をしている人なのか概略紹介をやりなさい」と言われたのを思い出したからでした。 この#一日一論文でも…
ずっとヴィーガン暮らし•9ヶ月前
冬の喉ケア、春の鼻ケア冬は乾燥の季節だ。口の中が乾燥しすぎて変な夢まで見ることもある。喉が渇いて仕方ないのに、どうしてもペットボトルが開けられないとか、やっと開いたら空気しか出て来ないとか。(笑) それで夜中にハッと目覚めるんだけど、口の中がもう尋常じゃないくらいカラカラに乾いていて大変なことに。たぶんずっと口呼吸してたんだと思う。最近は対策として水筒にお白湯を入れて枕元に置くことにしている。ひと口含めば口の中に潤いが戻り、また眠りにつけるから安心だ。 そんな乾燥する冬に特に重要なのが喉ケア。熱湯を注いだマグカップに精油をたらして蒸気吸入したり、チンキでうがいをしたり。いつもうがい用に作っているのは、抗菌作用のある…