(original) (raw)

{ "@context": "http://iiif.io/api/presentation/3/context.json", "id": "https://da.lib.kobe-u.ac.jp/files/manifest/1/20000/0100177896.json", "type": "Manifest", "label":{ "none":["国鉄不況時代の赤字から生れた其後の素晴しい躍進 : 『全国的省営バス網』の大抱負"] }, "metadata":[ { "label":{ "ja":["日付"], "en":["Date"] }, "value":{ "none":["1934-08-04"] } }, { "label":{ "ja":["権利"], "en":["Rights"] }, "value":{ "none":["本資料の画像を転載(引用・展示・放映等)する際は、事前の申請が必要です
This collections need you to make an application to reuse images"] } }, { "label":{ "ja":["URL"], "en":["URL"] }, "value":{ "none":["https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100177896"] } }, { "label":{ "ja":["翻刻"], "en":["Transcription"] }, "value":{ "none":["省営バスは赤字が生んだいわば貧乏ッ子である、国鉄が昭和四年、黄金時代を過去の夢に赤字の淵に顛落し新線敷設に迫られて無い袖は振れず、せっぱつまって強縫的に案出したのがこの省営バスで、その第一世、愛知県下の岡多線−岡崎、多治見間および瀬戸記念橋高蔵寺間全線六五キロ八−は昭和五年十二月も押迫った二十日に開通したが、鉄度省で本格的にバス経営の研究に着手したのは昭和四年九月六日、自動車交通網調査会設置後のことである、そして翌昭和六年度には二線六四キロ四を、七年度には既成線の延長二線六七キロ八と新線六戦一一四キロを加え、十月には本省運輸局に自動車課を独立し、昭和九年四月には大阪、名古屋、門司の三鉄道局運輸課に自動車掛が設置されたのだった、鉄道省運輸局の統計による本年七月一日現在の省営バス開業路線一覧表によると
東京鉄道局管内 常野線(常陸大子−烏山間)三四キロ▲北倉線(北倉本線−安房北条、千倉間三二キロ、豊房線−安房北条、長尾橋間一二キロ、西岬線−湖留橋、西岬間七キロ)五一キロ
名古屋鉄道局管内 浜名線(豊橋−二川東町間)八キロ▲岡多線(岡多本線−岡崎、多治見間五七キロ一、高蔵寺線−瀬戸記念橋、高蔵寺間八キロ七)六五キロ八▲白城線(美濃白鳥−牧戸間)三二キロ▲笹津線(富山−笹津間)一八キロ▲諏訪線(諏訪本線−上諏訪清水町、岡谷間九キロ、塩尻線−長地学校前、塩尻間一四キロ、同諏訪今井−新屋敷間一キロ、和田峠線−下諏訪、丸子町間四七キロ)七一キロ
大阪鉄道局管内 亀草線(亀山−草津、近江山内−黒川間)六キロ六▲園篠線(篠山−原山口間)二一キロ▲倉敷線(倉敷−茶屋町間)七キロ▲川池線(川之池−阿波池田間)三二キロ▲予土線(松山−久万間)三三キロ
門司鉄道局管内 広浜線(広島−大朝間)六〇キロ▲岩日線(岩国−小郷橋間)二一キロ▲防長線(三田尻−東萩間)六七キロ六▲佐俣線(宇土−佐俣間)一九キロ▲佐賀関線(幸崎−佐賀関間)一〇キロ
札幌鉄道局管内 札樽線(苗穂−手宮間)四四キロ
以上合計十八線、六百五十五キロに達し、昭和九年度以降の予定線も二十六線、一千百九十二キロが計上されているが、そのうち早くも仙台鉄道局管内最初の線で、もっとも有望視される遊覧船、青森−十和田湖線五八キロ二が来る五日に開業し、また延長一〇九キロ、全国省営バス中最大の雲□線−出雲今市、備後十日市間−も来る十五日花々しく開通することになっている、車両数はバス百十台、バス・トラクタ−十六台、トラック三十二台、トレ−ラ四十台、総計百九十八台でその全部が嬉しや国産自動車である
車両の種類と性能の概要を記すとバスは純客車で大型C四六型と中型C四〇型の二種があり、その大型にいたっては長さ七メ−トル一五、高さ二メ−トル五三、幅二メ−トル二〇、定員三十八名(座席二十二名、立席十六名)百馬力重量四キロトン半、もし乗客定員を二十六名にすれば一キロトンの荷物を積むことが出来、中型のC四〇型も長さ六メ−トル五〇、高さ二メ−トル五〇、幅一メ−トル九〇、定員二十八名(座席十六名、立席十二名)で、その定員を十五名にすればこれも荷物一キロトンの収容力をもっている、すばらしいかな、この大きさ!この性能−、バス・トラクターは、これも旅客者だが、後部にトレーラを連結し、これに貨物を積載し得るよう装置したもので、乗客定員二十名(座席十六名、立席四名)その大きさは長さ五メートル四〇、高さ二メートル五〇、幅二メートル一一〇、百馬力、重量四キロトン、トレーラは自力で運転出来ず、貨物を積んでバス・トラクターに牽引されるもので積載量二キロトン、トラックはサーヴィス・カーで、六〇馬力、重量二キロトン、主として救急用に用いられるものだ"] } }, { "label":{ "ja":["ロゴ"], "en":["Logo"] }, "value":{ "none":["\"logo\""] } } ], "viewingDirection":"right-to-left", "behavior":["multi-part"], "requiredStatement":{ "label":{ "ja":["帰属"], "en":["Attribution"] }, "value":{ "none":["神戸大学附属図書館
Kobe University Library"] } }, "items": [ { "id":"https://da.lib.kobe-u.ac.jp/files/0100177896/canvas/p1", "type":"Canvas", "label":{ "none":["1"] }, "height":3510, "width":4416, "items":[ { "type":"AnnotationPage", "items":[ { "type":"Annotation", "motivation":"painting", "body":{ "id":"https://da.lib.kobe-u.ac.jp/files/iiif/1/20000/0100177896/204646.tiff/full/max/0/default.jpg", "type":"Image", "format":"image/jpeg", "service":[ { "id":"https://da.lib.kobe-u.ac.jp/files/iiif/1/20000/0100177896/204646.tiff", "type":"ImageService3", "profile":"level2" } ] }, "target":"https://da.lib.kobe-u.ac.jp/files/0100177896/canvas/p1" } ] } ], "thumbnail":[ { "id":"https://da.lib.kobe-u.ac.jp/files/iiif/1/20000/0100177896/204646.tiff/full/90,/0/default.jpg", "type":"Image" } ] }, { "id":"https://da.lib.kobe-u.ac.jp/files/0100177896/canvas/p2", "type":"Canvas", "label":{ "none":["2"] }, "height":3510, "width":4416, "items":[ { "type":"AnnotationPage", "items":[ { "type":"Annotation", "motivation":"painting", "body":{ "id":"https://da.lib.kobe-u.ac.jp/files/iiif/1/20000/0100177896/204647.tiff/full/max/0/default.jpg", "type":"Image", "format":"image/jpeg", "service":[ { "id":"https://da.lib.kobe-u.ac.jp/files/iiif/1/20000/0100177896/204647.tiff", "type":"ImageService3", "profile":"level2" } ] }, "target":"https://da.lib.kobe-u.ac.jp/files/0100177896/canvas/p2" } ] } ], "thumbnail":[ { "id":"https://da.lib.kobe-u.ac.jp/files/iiif/1/20000/0100177896/204647.tiff/full/90,/0/default.jpg", "type":"Image" } ] } ] }