美的経験の道徳的価値?―アイリス・マードックの道徳哲学と美学 (original) (raw)

アイリス・マードック(1919-1999)という哲学者がいる。

20世紀後半にイギリスで活躍した道徳哲学者であり、当時の英米圏で支配的だった道徳哲学と真っ向から対決したらしい。

plato.stanford.edu

SEPによれば、当時の英米圏で支配的だった道徳哲学は、次の7つの前提を持っていた。

  1. 事実と価値の分離:事実は決して価値を伴わない。
  2. 道徳的主体は、事実によって構成された全く同じ世界を共有している。
  3. 価値は世界の一部ではないので、主体によって発見されることはない。むしろ、主体によって世界に投影される。
  4. 倫理学の主題は、人々がどのような行為をすべきか、すべき行為を決定する原則や手続きは何か、というものである。ここには徳に関する問題や人間世界をどのように描写すべきか、という問題は含まれない。
  5. 個人における意識の流れは重要ではない。それらは行為を通してしか観察できない。内省は選択、決定、行為に関わる限りで重要性を持つ。
  6. 形而上学倫理学に関与しない。形而上学は知的に一貫した活動ではない。
  7. 道徳哲学者はモラリストとは違う。道徳哲学者はモラリストの言明を中立に分析すべきである。

驚くべきことに、彼女はこれらすべてを拒否している。例えば、On 'God' and 'Good'(OGG)の1節では、7つ目の前提が正面から否定されている(拙訳を付す)。

In the moral life the enemy is the fat and relentless ego. Moral philosophy is properly, and in the past has sometimes been, the discussion of this ego and of the techniques (if any) for its defeat. In this respect moral philosophy has shared some aims with religion. To say this is of course also deny that moral philosophy should aim at being neutral(OGG, p. 51).

道徳的生活における敵は、肥え太った容赦ない自我である。本来の道徳哲学は、過去の道徳哲学がしばしばそうであったように、このような自我とそれを打ち負かす方法(もしそのような方法があるとすればだが)について議論するものである。この点において、道徳哲学は宗教と同じ目的を共有してきた。このように言うことはもちろん、道徳哲学は中立であることを目指すべきだという前提を拒否することでもある。

そんなマードックだが、彼女の最も有名なエッセイ集『善の至高性[The Sovereignty of Good]』において、道徳的な事柄と美学的な事柄の関連性がたびたび指摘されている。

例えば、同じくOGGに次の一節がある。

The chief enemy of excellence in morality (and also in art) is personal fantasy: the tissue of self-aggrandizing and consoling wishes and dreams which prevents one from seeing what is there outside one. Rilke said of Cézanne that he did not paint 'I like it', he painted 'There it is.' This is not easy, and requires, in art or morals, a discipline. One might say here that art is an excellent analogy of morals, or indeed that it is in this respect a case of morals. We cease to be in order to attend to the existance of somothing else, a natural object, a person in need. We can see in mediocre art, where perhaps it is even more clearly seen than in mediocre conduct, the intrusion of fantasy, the assertion of self, the dimming of any reflection of real world(Ibid., pp. 57-58).

道徳における(そして芸術における)卓越性の最大の敵は、個人的な空想である。自己拡大と願望や夢の慰めの組織が、自分の外側にあるものを見ることを妨げるのだ。リルケセザンヌについて、「彼は『私はこれが好きだ』ではなく、『そこにあるもの』を描いた」と語っている。これは容易なことではなく、芸術においても道徳においても、規律を必要とするものである。芸術は道徳の優れたアナロジーであると人は言うかもしれない。あるいはむしろ、芸術は道徳の一事例なのだと言うかもしれない。私たちは、何か他のもの、つまり自然物や困っている人の存在に注意を向けるために、存在することを止める。凡庸な芸術には、空想の侵入、自己の主張、現実世界に対する省察の鈍化が、おそらく凡庸な行為以上にはっきりと見て取れる。

次の一節も興味深い。

It is important too that great art teaches us how real things can be looked at and loved without being seized and used, without being appropriated into the greedy organism of the self. This exercise of detachment is difficult and valuable whether the thing contemplated is a human being or the root of a tree or the vibration of a colour or a sound. Unsentimental contemplation of nature exhibits the same quality of detachment: selfish concerns vanish, nothing exists except the things which are seen. Beauty is that which attracts this particular sort of unselfish attention. It is obvious here what is the role, for the artist or spectator, of exactness and good vision: unsentimental, detached, unselfish, objective attention. It is also clear that in moral situations a similar exactness is called for(Ibid., p. 64).

偉大な芸術が、現実の事物を、利用することなく、そして貪欲な自己の有機的組織体に取り込むこともなく、眺め、愛する方法を教えてくれることも重要である。この超然[detachment]の作用は、観想の対象が人間であれ、木の根であれ、色や音の振動であれ、難しくも価値あるものである。感傷的でない自然観賞は、同じ質の超然を示す。利己的な関心は消え去り、目に映るもの以外には何も存在しない。美とは、この特別な無私の注意を惹きつけるものである。正確さと善き視覚[exactness and good vision]、すなわち感傷的でなく、超然的で、利己的でない、客観的な注意が芸術家や観客にとってどのような役割を果たすかは明らかである。また、道徳的な状況において、同様の正確さが求められることも明らかである。

同様の発想は次の一節にも見られる。

If, still led by the clue of art, we ask further questions about the faculty which is supposed to relate us to what is real and thus bring us to what is good, the idea of compassion or love will be naturally suggested. It is not simply that suppression of self is required before accurate vision can be obtained. The great artist sees his objects (and this is true whether they are sad, absurd, repulsive or even evil) in a light of justice and mercy. The direction of attention is, contrary to nature, outward, away from self which reduces all to a false unity, towards the great surprising variety of the world, and the ability so to direct attention is love(Ibid., pp. 64-65).

芸術という手がかりに導かれながら、私たちを現実のものと関係づけ、善なるものへと導いてくれるはずの能力についてさらに問うなら、慈愛や愛という考え方がおのずと浮かび上がってくるだろう。正確な視覚[accurate vision]を得るためには、単に自己を抑制することが必要なのではない。偉大な芸術家は、自分の対象を(それが悲しいものであろうと、不条理なものであろうと、嫌悪感を抱かせるものであろうと、あるいは悪であろうと)正義と慈悲の光で見る。注意の方向は、注意の自然的本性に反して、外に向かって、すべてを偽りの統一に還元しようとする自己から離れ、世界の驚くべき偉大な多様性に向かうものであり、注意をそのように向ける能力は愛である。

言うまでもなく、美への関与を自己中心的な関心の欠如によって特徴づけるのはカントの発想であり、また真-善-美の密接な関係を強調するのはプラトンの発想である。

私が注目したいのは、マードックが「注意[attention]」の重要性を強調している点である。

上掲した7つの前提から分かるように、従来の道徳哲学で問題とされてきたのはもっぱら行為に関わることであって、行為以前にあるもの、すなわち状況に対する認識や、そこにおいて発揮されている注意のあり方は問題とされてこなかった。マードックが問題視するのはまさにこの点である。

マードックによれば、主体には世界を自分に都合の良い仕方で把握しようとするシステムが備わってしまっている。そのようなシステムに対抗する方法は、愛によって触発・構成された注意を現実に向けること[attention to reality inspired by, consisting of, love]である(Ibid. p. 63)。

ところで、美学における「注意」の重要性を現在進行形で強調している美学者に、ベンス・ナナイがいる。

www.bencenanay.com

What makes aesthetic experience special is that our perception is open-ended and unconstrained. There aren't any no-go areas. And this is special because normally our perception is very much constrained by our everyday needs and is in the service of performing various actions. Most of the time, our perception is the opposite of open-ended. But aesthetic experience is different. It sets our perception free. And this freedom, the freedom of perception is among the most human of human capacities(Perception: the basics, p. 130).

美的経験を特別なものにしているのは、私たちの知覚が開放的で制約がないことだ。美的経験においては禁止区域がない。通常、私たちの知覚は日常的な必要性に大きく制約され、さまざまな行動に仕えている。ほとんどの場合、私たちの知覚は開放的とは正反対である。しかし、美的経験は違う。私たちの知覚を自由なものにしてくれる。そしてこの自由、知覚の自由は、人間の能力の中で最も人間的なもののひとつである。

ここでは注意[attention]の代わりに知覚[perception]という語が用いられているが、ナナイによれば、知覚を自由なものにするために必要なのは、対象が持つ様々な性質に注意を分散させることである(Ibid., p. 117)。

日常生活においていかに私たちの知覚が制約されているかを、ナナイは強調する。彼の診断によれば、通常、私たちの知覚や注意は生存に向けられている。すなわち、特定の環境を生き延びるような行動を導くために、私たちの知覚や注意は特定の仕方で対象を把握するように命じられている。

ここには、マードックが指摘するほどの邪悪な自己はないが、それでも対象を自らのために利用しようとする、ある意味で自己中心的な自己の姿があるだろう。

マードックが注意概念を借りるのはシモーヌ・ヴェイユからであり、ナナイが依拠するのは経験科学であるが、両者の議論には重要な共通点があるように思われる。

真・善・美を結びつけるマードックの議論が妥当であるならば、知覚の自由を発揮する美的経験は、認識的価値だけでなく(近年、こちらは美的認知主義によって擁護されている)、ある種の道徳的価値も持つことになるだろう。

道徳哲学と美学が「注意」という人間の基本的な認知能力によってどのように接続されうるか。これは、考えるに値する問題だと思う。