ニュース女子のつぶやき (original) (raw)

都内を歩いていると駅周辺や商業施設など工事中の現場をよく見かけませんか?👀
現在、東京では100年に1度と言われる大規模な再開発が進んでいます。

再開発を行うことでインフラ整備や経済の活性化、防災機能強化に繋がり、私たちの生活がより快適で安心安全なもとなります!
つまり再開発は将来に欠かせない工事なのです(`・ω・´)

長年、不動産業界を牽引してきた住友不動産も東京の再開発に貢献しています。
日本を代表する企業は一体どのような再開発を手掛けてきたのでしょうか?

今回は住友不動産の再開発事業について実績など調べてみました🔍

住友不動産ってどんな会社?

住友不動産は不動産の開発や賃貸、分譲、管理、仲介など不動産に関わる事業を幅広く手掛けています👷

今でこそ誰もが知る大企業ですが、1949年(昭和24年)設立した当初は弱小デベロッパーだったそうです。
そんな中、「競合企業のやり方を真似していても勝てるわけがない」と業界の常識にこだわらず「小さな土地を一つひとつ買い集めて、大きな街を創る」という独自の手法で挑戦し続けてきました。
その結果、今までにない斬新な発想で新たな価値を生み出すことに成功します。

創業から現在に至るまで、泉ガーデンタワー有明ガーデン、羽田エアポートガーデンなど社会全体にインパクトを与える建物を手掛けてきました🏢
売上高は9,000億円超え、現在もなお成長を続けています。

住友不動産が再開発に取り組む理由とは?

不動産のプロフェッショナルである住友不動産
なぜ都市再開発に取り組むのかというと、**住友不動産が取り組むことによって長期的、持続的に価値が高まる街づくりを今後も推進していきたい**と考えているからだそうです。
利便性だけを求めるのではなく長期的な視点を見据えて安心安全な街づくりを実現してきました。

例えば、木造住宅密集地に暮らす人々の中には、消防車も入ってこれないほど細い道による火災への不安、大雨時の崖崩れの心配、避難場所が近くにない心細さなど安全面で様々な問題や不安を抱えているケースが少なくないのです。

住友不動産はこのような背景を知っているからこそ、再開発の役割は、ただ街を大きく、新しく、華やかにするだけではないと考えています。
今後も再開発を通して社会課題の解決に貢献できるような街づくりを目指していくといいます💡

住友不動産の再開発はどんなメリットがある?

住友不動産の再開発は住む人をはじめ地域にたくさんの良い影響を与えています。

🟠防災
災害に強い街/建物を開発し、安心安全な暮らしを創造
(例) ・木造密集地の解消 ・非常用発電機の導入 ・防災拠点の整備

🟠人
誰でも快適に利用できる街/建物を創造し企業価値向上に資する人材育成
(例) ・ユニバーサルデザインの街づくり ・住宅のバリアフリー化 ・自由闊達な職場づくり推進

🟠環境
快適かつ環境負荷の低減を踏まえた街
(例)・建物を創造 ・省エネ設備、節水機器の採用 ・都市の緑化、緑保全 ・廃棄物排出の削減 ・サプライヤーへの協力要請

🟠地域
地域とともに継続発展を目指した街/建物を創造し、運営する
(例)・地域と共創する街づくり ・新たな人口誘致による活性化

日本は地震大国なので耐震性が向上するのは大きな安心に繋がりますよね😊
このように住友不動産の再開発は地域の活性化に大きく寄与しているのです。

住友不動産の再開発の実績

住友不動産は六本木や西新宿といった東京心部を中心に再開発を進めてきました。

~六本木エリア~ 六本木エリアの再開発は約100名の地権者や港区・東京都との協議を通じて「開かれたまちづくり」をコンセプトに進められました。

六本木エリアは最大20mもの高低差がある傾斜地で、地区内の道路は狭く連続性に乏しい状態でした💦
そのため土地利用が上手になされず防災性や住居環境の面から改善が必要だったそうです。

そこで住友不動産は、地区周辺との調和を図りながら街区ごとの特性に配慮したメリハリのある土地利用を目指し、地下鉄駅とオフィス棟とを一体化させるなど利便性の高い街づくりを実現しました。

泉ガーデンタワーや六本木グランドタワーを手掛けています🛠🚧

~西新宿エリア~ 西新宿エリアは新宿副都心エリアが大きく発展したのとは対照的に機能更新が滞っていました。
木造建物が密集しており空き家も多い状態で、防犯面での心配や災害に対する不安が地域に広がっていたそうです🌀

そこで住友不動産は住民の不安を解消すべく「住み続けられる安全・安心のまちづくり」を目指して、新宿副都心に相応しい最新の業務施設や多様性に応える住宅など活気ある街づくりを進めました。

また同時に、地域の防災性向上に配慮し一時避難場所となる広場を整備するなど災害に強い街づくりを進め、西新宿エリアは安心安全な街へと生まれ変わりました✨

他にも住友不動産は再開発事業において様々な実績を残しています。
詳細については下記リンクからチェックしてみてください!
もしかしたら皆さんが知っている建物があるかもしれないです🤗

www.sumitomo-rd.co.jp

住友不動産の再開発は今後も続く!

住友不動産の再開発は防災性の向上や経済の活性化、環境保全などいくつものメリットをもたらし、長い将来を見据えて何年先も安心安全で快適に過ごせる街づくりを実現しています(`・ω・´)

また、再開発は街を潤し、住む人にとっても訪れる人にとっても新たな可能性を生み出してくれます。

今後も住友不動産は社会課題の解決に繋がるような街づくりを続けるでしょう。
これからも注目していきたいと思います(‘ω’)

建物の中に隠れている配管が、実はどれほど重要な役割を果たしているか、普段はあまり意識されないかもしれません。

ですが、これらの配管が適切に機能しなければ、水、電気、ガスといった基本的なインフラが成り立たなくなり、私たちの生活が大きく影響を受けることになります😰

そのため、配管工事は現代社会を成り立たせる上で決して欠かせない仕事だと言えるでしょう✨

今回は、そんな重要な役割を担う、総合設備工事(管・土木・水道・電気等)の設計および施工管理を行っている企業「日管株式会社」について調べてみました。

日管株式会社ってどんな会社?

http://www.fukurou.co.jp/

日管株式会社は、静岡県浜松市に本社を構える総合設備会社で、愛知県・静岡県を中心に、建物の空調や水道といった配管の設計・施工を行っています👷🏻

1955年(昭和30年)の創立以来、69年にわたり、地域社会に欠かせないインフラを支える役割を担い、静岡県で最大手の設備施行会社として信頼と実績を築いてきました✨
現在は、東京から大阪まで27拠点を構えています。

日管株式会社では、下水道や上水道、農業用水といった公共インフラの整備だけでなく、庁舎や商業施設といった「一般建築」、病院や実験・研究施設などの高度な衛生環境が求められる「特殊建築」、食品や機械製造といった「工場」の配管工事も手掛けています。

各施設の用途や規模に応じた高度な施工が求められる現場で、日管株式会社の技術力が活かされています。

また、日管株式会社は配管工事にとどまらず、水回りのリニューアル工事やビル管理業務、害虫駆除など「24時間対応のメンテナンスサービス」も提供しています⏰
夜でもトラブルがあったときは対応してもらえるので、とても心強いですよね😄💕

日管株式会社の会社概要

【社名】
日管株式会社
【本社所在地】
〒430-8540 静岡県浜松市中央区池町220-4
>支店・営業所情報はこちら
【創立】
1955年(昭和30年)3月3日
【資本金】
12億円 年商 約249億(3年平均)
【従業員】
478人(2024年1月)
【営業品目】
管工事(92%)、電気工事(3.7%)、機械器具設置工事(1.7%)、その他扱い品目 取扱い品目 管工事(一般) 、機械器具設置工事 、電気工事(一般電気工事) 、不動産賃貸(事務所・店舗) 、駐車場販売先

引用元:会社情報|総合設備企業 日管株式会社|静岡県浜松市

身近な建物にも日管株式会社

日管株式会社は施工実績が豊富な会社です。

東京国際フォーラム静岡県浜松総合庁舎、国立科学博物館 地球館、国立科学博物館 地球館、タワーザファースト静岡、富士フイルム(株)、日清食品(株)など一度は耳にしたことがある施設に日管株式会社は関わっています。

自分が普段使っている施設に日管が関わっている可能性は大いにありそうですね!

豊富な実績、確かな技術で地域社会に貢献をしています✨

www.fukurou.co.jp

SDGsに積極的な日管株式会社

我が社は人と環境に優しい技術を提供する、 法的及び社会的要求事項を順守する、 そして自然環境を守ることを継続的に実行いたします。

制定日 2005年7月1日
改定日 2008年1月1日

代表取締役会長 三輪 容次郎

引用元:環境方針|会社情報|総合設備企業 日管株式会社|静岡県浜松市

日管株式会社は、持続可能な社会の実現を目指し、省エネルギーの推進(電力・燃料)、省資源化の推進(紙類の使用減少)、環境配慮型設備の提案・推奨、産業廃棄物マニフェストの管理など、環境にやさしい技術とサービスの提供に取り組んでいます🌎🌱

SDGs|総合設備企業 日管株式会社|静岡県浜松市

自由な風土が育む、成長と顧客満足度の両立

自由な風土が育む、成長と顧客満足度の両立

建設業というと、硬派なイメージを持たれることが多いかもしれませんが、日管株式会社は「自由な雰囲気」が特徴です\(^o^)/

日管株式会社は、時代の変化に迅速に対応し、顧客の多様なニーズに応えるために、社員が自由に意見を述べ、必要な技術や情報を共有できる環境を大切にしています。

“社員一人ひとりの能力を最大限に活かす体制づくり”が、常に高い顧客満足度を生む鍵となっているんですね😄✨

日管株式会社のような自由な風土は、新たなアイデアや革新的なアプローチを引き出し、若手社員の成長をサポートします。新入社員はまず、先輩の指導のもとで基礎から丁寧に学びますが、早い人はわずか3年で現場監督として独り立ちしていくそうですよ!

まとめ

日管株式会社は、建築物の水や空調設備などの「管」工事において、69年の歴史を持ち、その信頼を築き上げてきました。長年にわたり、地域社会に不可欠なインフラを支える役割を果たし、私たちの生活基盤をしっかりと支えてきた実績があります。

これからも、日管株式会社が提供する高品質な技術とサービスが、私たちの暮らしをより良いものにし続けることを期待しています。

こんにちは、あやです( ˘ω˘)
すっかり暑くなりましたがみなさんいかがお過ごしでしょうか?

10年前と比較すると今の夏の気温はかなり上がっているようです!
このままだと来年再来年どうなっちゃうんだろう・・・💦 なんてことを考えつつも、今日も冷房が効いた部屋でとある会社のサービスについてまとめてみましたので、暇つぶしがてらに読んでもらえると嬉しいです!

AI時代といえど…まだまだ人手が必要

今はAI技術を使って様々なサービスが展開されていますよね。
ホテルのチェックイン・チェックアウトが無人で済んだり、こういうブログ記事もAIに作成してもらうこともできます。ちなみに私は全部オリジナルです!(;´・ω・)

Siriやアレクサなどの、特定の端末に話しかけると音声で答えてくれるのもありますが、それもAI技術によるものです。
対人間ではなく機械となると、便利なことばかりで今後もますますこういったサービスが当たり前になっていくんだろうなと思うのですが、それでも人と人とのコミュニケーションが求められる場合も多いです。

例えば、企業に不明点などを確認したい際の問い合わせ窓口。
問い合わせも、近頃はAIチャットなるものを採用している企業も多く、求めている質問と答えがあれば問題はないのですが、
「そういうことが知りたいんじゃないんだよな・・・」とか「文字の説明だと分からないから人にちゃんと説明してほしい!!」と感じた経験がある方も多いのではないでしょうか?

また、自分自身が企業に勤めたりするうえで、新規顧客開拓のために営業活動を行う職種についている方もいるかと思いますが、電話口で商品のアピールをしたり、アポを取ったり…などの細かいやりとりについては、AIロボットでは到底再現できない人間の「温度感」のようなものが必要だったりしますよね?

そういった業務は今後AIが進化していってもなかなかなくならないと推測されているため、AIだけに頼らず人間が電話対応する場を設けておくのは企業として重要です。

ですが、その点でネックなのは、コストがかかったり他の主軸となる業務にかける時間が削られてしまうこと…

問い合わせ対応のオペレーターや営業部隊を揃えるにも、多くの人を雇い、人数分のPCや電話なども用意しなければなりませんし、一番困るのはクレーム対応が発生した際に電話が切れなくなるなど。

実はこういうことがよく起きる会社で働いていたことがあって、クレーム対応している人は本当に大変そうでした…
電話をしているときは他の業務が丸々できなくなるので、時間をとられてしまうとかなり生産性に影響が出ますよね。

そんなときに考えたいのが、これらの業務をまるっと代わりに請け負ってくれるサービスを利用すること!
そのなかでも私がおすすめできそうと思ったのが、アウトソーシングコンサルティング会社の**新日本ビジネスアソシエイツさんのコールセンター代行**です!

新日本ビジネスアソシエイツのコールセンター代行業務がいいらしい

新日本ビジネスアソシエイツさんのコールセンター代行業務は、インバウンド(受電)・アウトバウンド(架電)の両方に対応しています。

インバウンド型では、企業のお問い合わせ窓口として質問に答えたり、クレーム対応もしてくれます。
また、顧客との会話はデータ化され、分析に繋げることができるため、手間のかかる作業は任せて、自社では大事な業務に集中できるというわけです。

アウトバウンド型では、個人や法人をターゲットにした電話による営業活動を請け負ってくれます。
こちらも、日々の顧客とのやりとりからノウハウをまとめてくれます。

コールセンター業務をアウトソーシングするメリット/デメリット

・時間がかかる無駄な業務、人材育成を削減
・固定費や人件費の削減
・ノウハウを培う手間を削減

アウトソーシングを頼むデメリット ・セキュリティ上のリスク
アウトソーシング先とのやりとりが増える

デメリットを最小限にするためにも、どこに依頼するかというのは慎重に見極めることが大事です。

個人的に見極める際に注意したいのは、その会社の規模感と、コールセンターの人材をどこから集めているか?というところ。

新日本ビジネスアソシエイツのコールセンター代行業務を実際に行ってくれるオペレーターは、しっかりと自社の業務にて経験を積んだ人たちとのことですので、安心して任せられるかと思います。
他にも色々な事業を行っている大きな会社なので、セキュリティ面も信頼できる!

応対業務が効率的にマニュアル化されるので、アウトソーシングする前と比べて解約率が減少するなど、目に見える結果としても効果が表れた例もあるようなので、新日本ビジネスアソシエイツのアウトソーシングをおすすめします!

ただのコールセンター代行だけじゃないのが新日本ビジネスアソシエイツの魅力!

さらに、新日本ビジネスアソシエイツのコールセンター代行業務では、ただコールセンターの業務を請け負うだけではなく、まず会社のサイト自体に「よくある質問」などのFAQ作成をすることで受電の機会自体を減らすことや、
応対マニュアルを導入することで解約率の減少を目指すことにもつながるコンサルティングをしてくれます✨

コスト削減と同時に生産性が上がるというのは企業にとって夢の話ですよね!
電話対応はやはりプロに任せるのが一番よさそう。

気になる方は公式サイトを見てみてください*

コールセンター│アウトソーシング事業│事業案内│新日本ビジネスアソシエイツ

まとめ

今回は初めてアウトソーシング事業を行う会社について調べてみました。
会社の業務を代わりに請け負ってくれる会社、って素敵ですね。

企業のバックオフィスとして働いているかたは、新日本ビジネスアソシエイツのアウトソーシングサービスを頭に入れておくと、いざという時に助かると思います!!

防災の備えは私たちの日常生活において欠かせない要素となっています。
その中で、革新的なアプローチで注目を集める企業が「株式会社ワンテーブル」です。
宮城県多賀城市に本社を構え、防災用食品や関連サービスを通じて災害時の備えと生活の質の向上に寄与しています。

本記事ではワンテーブルの設立背景や代表的な製品である「LIFE STOCK」、さらに同社が展開する防災と宇宙の融合プロジェクトなど紹介していきます。
ワンテーブルの取り組みがどのように私たちの未来の防災対策に影響を与えるのか一緒に見てみましょう!

株式会社ワンテーブルとはどんな会社なのか

株式会社ワンテーブルは防災備蓄ゼリー「LIFE STOCK」の開発と提供を通じて、防災対策の新しいスタンダードを創り出しています。
また、宇宙航空研究開発機構JAXA)との提携により、「防災×宇宙」という新たな分野でも活躍中!
ワンテーブルの取り組みは現在日本国内外から注目を集めており、今後の展開が非常に期待されているそうです。

設立背景

株式会社ワンテーブルは2016年11月11日に設立されました。
防災や備蓄食品の開発を通じて防災時における人々の安全と健康を守ることを使命としています。
設立の背景には東日本大震災の経験が大きく影響しており、災害時に備えの重要性を痛感した創業者が社会に貢献する企業を立ち上げることを決意したんだとか!

ワンテーブルの社長について

ワンテーブルの代表取締役「富田智之」さん。
富田社長は防災分野における革新的なアプローチと実践的なビジネスモデルを導入し、企業の成長と社会貢献を両立させてきました。
彼のリーダーシップのもと、ワンテーブルは地域社会や多くの企業と連携しながら持続可能な防災対策を推進しているそうです。

本社所在地

冒頭でも言いましたが、ワンテーブルの本社は宮城県多賀城市に位置しています。
多賀城市東日本大震災で大きな被害を受けた地域であり、ワンテーブルの活動の象徴的な拠点となっています。
また、この地での活動を通じて同社は地域の防災意識の向上と復興支援に努めているんだとか。

会社名 株式会社ワンテーブルは(ONETABLE Inc.)
代表取締役 富田智之
設立年月日 2016年11月11日
資本金 14,750,000円
資本準備金 310,750,000円
本社所在地 〒985-0874宮城県多賀城市八幡時一本柳117-8
TEL/FAX 022-355-6696/022-355-6695
事業内容 ▪守る力(備蓄・防災事業)
備蓄用食品の開発(LIFE STOCK)
非常用発電対応ソリューション

株式会社ワンテーブルの企業理念とは

株式会社ワンテーブルの企業理念は「命の未来にイノベーションを ~つくる力と、守る力で、命を豊かにする~」としているそうです。

生活を豊かにするということは多くの企業で言われていますが、ワンテーブルは命を豊かにすることを大切にしているとのことでした。

多くの企業が生活の質の向上を目指す中で、「命を豊かにする」という理念を掲げることは、ワンテーブルが震災という厳しい経験から学びを受け、命の尊さや価値を深く理解している証拠ですね。

3.11から生まれた全く新しい“備蓄品”LIFE STOCK

株式会社ワンテーブルが開発した「LIFE STOCK」は、長期保存可能な備蓄用ゼリーです。
この製品は防災時に必要な食糧として出荷時から5年以上の保存を可能にしました。
これは世界初だそうです!

また、災害時に限らず日常生活においても手軽に摂取できるよう設計されています。

技術と工夫が凄い!

ゼリーは水分が多く雑菌が繁殖しやすいという理由から、これまで長期保存する方法はありませんでした。

しかし、ワンテーブルは5年もの期間を研究開発にあて、“約70度に熱したゼリー原料をアルミ含む4層構造のフィルムに無菌充填をする”という独自の充填技術「TOKINAX」を生み出しました。
これにより品質を保ったままの長期保存を現実化したのです。

LIFE STOCKは社会的なインパクトが大きい

LIFE STOCKは防災分野だけでなく宇宙分野でも活用が期待されています。
実際、宇宙航空研究開発機構JAXA)との提携により、「LIFE STOCK ENERGY グレープ-Jelly for space use-」が国際宇宙ステーションISS)に搭載され、宇宙でもその有用性が確認されているとのこと。

参考記事:「宇宙日本食「LIFE STOCK ENERGY グレープ-Jelly for space use-」国際宇宙ステーション(ISS)に搭載

宇宙と被災地の環境は類似点が多く、LIFE STOCKの開発段階からこの両方での活用を想定していたことが今回のISS搭載へと繋がったそうです。
きっと今後さらに多くの場面で活躍することでしょう。

lifestock-jelly.jp

LIFE STOCKを食べた方の感想

実際にLIFE STOCKを食べてみた方の感想を見てみました。

Aさん

美味しい!手軽!
こんな商品探してました。
災害用の食糧は炭水化物や
パサパサした物が多い中、
嬉しいです。

Bさん

避難用リュックに入れるようにコンパクトな非常食を探していました。パウチなので食べ終わった後も小さくたためるのがいいです。
実物は思ったより小さく感じました。
試しに子どもたちと食べてみましたが、パウチ系ゼリーにしては少しもっちりした舌触りかなと思いました。
全体的に甘みが強いです。
我が家ではぶどう味が人気でした。
私はあまり感じなかったのですが、子どもたちはアップル&キャロットは苦味があるようで好みが分かれる味でした。
概ね美味しく食べられました。

Cさん

災害時の備蓄用にしています。つらくて食欲がわかない時でも、これなら食べられそう

Dさん

食物アレルギーの家族用に購入しましたが、とにかく美味しいです!

総じて、LIFE STOCKは災害時の備えとしてだけでなく、日常生活や緊急時の栄養補給としても非常に有用であることが分かります。
購入者からのこのようなポジティブなフィードバックは、製品の品質と実用性を裏付けているのではないでしょうか!

若者から人気のYouTuber「はんなりーず」の動画でも紹介されていた

みなさん、「はんなりーず」というYouTuberをご存知ですか?
ドッキリなどエンタメ系動画で若者から人気のYouTuberユニットなのですが、先日ショート動画でLIFE STOCKが取り上げられていました。

内容はメンバーの「ココチ」ちゃんが“24時間非常食だけで生活してみた” というもの。
一口食べて「うまっ」という言葉がすぐ出るくらいLIFE STOCKが美味しいことが伝わってきます。

ワンテーブルの社会貢献活動

2024年2月8日、株式会社ワンテーブルは社会貢献活動として福岡県庁LIFE STOCKを寄贈したようです。
この取り組みは2017年に九州北部で発生した集中豪雨など毎年のように甚大な被害を受ける地域への支援を目的としているんだとか。
寄贈されたLIFE STOCKは福祉避難所に配布され、災害時に生活支援として役立てらえるようです。

このような活動を通じて、株式会社ワンテーブルは地域社会の安全と安心をサポートしてくれます。

非常時には株式会社ワンテーブルの「LIFE STOCK」を!

今まで“非常食”と言ったら乾パンが思い浮かぶくらいでしたが、乾パンってパサパサしていて喉は乾くし決して「美味しい」と感じるものではありませんでしたよね。
私も小学生の時に非常食体験で乾パンを食べたことがありますが「味がしないし口の水分が持ってかれる・・・」と思いましたもん。

でもこれからはLIFE STOCKのような美味しく栄養が摂れる新しい非常用があります! ゼリー状なので小さい子供や咀嚼や嚥下に気を遣う高齢の方でも安心して食べられることでしょう。
この記事を見た方はぜひ防災対策の一環としてLIFE STOCKをチェックしてみてくださいね!

こんにちは~、あやです(*´з`)

父親の家庭教育参加が重要視される中、教育評論家の尾木ママこと尾木直樹さんと山田養蜂場社長の山田英生さんが対談を行っていたようです。
この対談では、父親がいかにして家庭環境に関与できるかその方法や重要性について掘り下げていました。私も対談録に目を通しましたが、実に興味深い内容でした!

そこで今回はその対談の内容を中心に、山田養蜂場という企業や社長を務める山田英生さんについて調べたことをまとめていきたいと思います。

山田養蜂場について

山田養蜂場は自然豊かな岡山県に本社を構える企業で、高品質なはちみつ製品や健康食品を提供しています。
創業者の
「家族の健康を守りたい」
という一途な想いから研究開発が始まり、以来「自然と人と健康」を結ぶ独自の研究を続けているそうです。

主な研究内容は以下の4つとのこと。

✔ 価値ある製品をお客様へ提供するためのミツバチ産品ならびに新規の天然素材の 有用性・安全性に関する研究
✔ 自然の恵みをお客様へ安全にお届けするための革新的製剤技術や品質管理技術の開発
QOL向上および生活習慣病予防に役立つ健康情報の探索・データベースの構築・発信
✔ より活発な研究活動のための世界の研究者とのネットワーク構築

山田養蜂場が誕生する事となった背景のアニメーションがYouTubeで公開されているので、良かったらご覧になってみてください。
「感動」という言葉が適切なのかは分かりませんが、私は心にくるものがありました。

とにかく、この動画を見たら山田養蜂場について理解が深まるはずです!

www.3838.com

山田養蜂場の会社概要

山田養蜂場は日々自然と向き合い、健康について考え続けている会社です。

商号:株式会社山田養蜂場
所在地:〒708-0315 岡山県苫田郡鏡野町市場
TEL:0868-54-1971
業務内容:ミツバチ製品の開発・通信販
設立:2007年5月
代表取締役:山田英生

引用:会社概要

山田養蜂場の社長「山田英生」について

続いて山田養蜂場の社長、山田英生さんとはどんな方なのかを調べてみました。

\ 山田英生 さん の経歴 /

・1957年 岡山に生まれる
・1980年 八幡大学卒業(1983年まで一般企業で務める)
・1983年 父親が創業した山田養蜂場に入社
・1995年 山田養蜂場代表取締役社長に就任

1957年に岡山で生まれた山田英生さん。
1983年に家業の養蜂場を継ぎますが、厳しい経営状況に直面します。
しかし、そんな中「通販事業」に活路を見出した山田英生さんは、現山田養蜂場の代表となったのです。

また、山田英生さんは原生林の再生などの自然保護活動や、教育分野への支援にも積極的に取り組んでいるとのことでした。
経営者としてだけでなく、様々な面で社会貢献をされている方のようです。

山田養蜂場社長「山田英生」のことば

以下文は山田英生社長の挨拶の一部です。

山田養蜂場が創業以来、私たちが常に最重要視してきたことは、創業の精神である「常に一人の人のために」という精神です。私たちの事業の転換期は、創業者が病身の娘の健康回復を願って、本格的なローヤルゼリーの生産を始めたことにあります。そして、私たちは、この当たり前の事実「常に私たちの仕事は誰かの幸福を願い、その実現のために存在する」ということを自らの根本精神とすることを決めたのです。それを自分たちの仕事の上にいかして具体的に反映するか、というテーマを私たちは常に追求しています。

引用:ごあいさつ|山田養蜂場

「常に一人の人のために」という精神が創業以来一貫して最重要視されてきたことが伝わってきます。その背景には創業者の娘への想いがあるというのも印象深いですね。
また、「私たちの仕事は誰かの幸福を願い、その実現のために存在する」という根本精神を具体的に仕事にどのように反映させるかを常に追求している姿勢も、企業の一貫した姿勢と努力を感じさせます。

尾木ママと山田英生社長の対談内容をみた感想!

では、今回の本題に入ります。

尾木ママこと尾木直樹さん(以下、尾木ママと呼ばせてもらいます笑)と山田養蜂場の社長、山田英生さんの対談についてです。

一部対談の内容を載せておきます。

山田英生

子どもの教育の問題は年を追うごとに深刻化してきているように思えてなりません。 つい最近も少年たちの凶悪犯罪が報じられましたが、これらは一部の特別な子どもの問題ではなく、すべての子どもたちが置かれている状況を象徴的に映し出しているのではないでしょうか。

尾木ママ

そうなんですね。 続発する少年の凶悪犯罪に対して、その他大勢のフツーの子が 「気持ちはわかる」と共感を示しています。
みんな事件を起こした子と同じ苦悩を抱えているのです。

山田英生

子どもたちの行動を見ていると、その向こうに、物質的な豊かさや快適さばかりを追求していくあまり、どんどん利己的になってゆく大人社会が透けて見えてくるような気がします。

尾木ママ

これまで子どもたちの問題は、その原因を学校教育に求めがちでしたが、むしろすべての子どもの教育の原点ともいうべき家庭教育も見直す必要があるのではないかということをあらためて認識してきました。

全部載せてると長くなっちゃうので、その後の対談の様子については山田養蜂場の公式サイトに載っているので、そちらのページをご覧になってみてください👇👇

beekeeper.3838.com

(ここから対談内容を見た私の感想です)
尾木ママと山田英生社長の対談は、現代の家庭教育における父親の重要性を深く掘り下げた貴重なものでした。
山田英生さんが指摘するように子供たちの行動には大人社会の影響が色濃く反映されています。
物質的な豊かさや快適さを追求するあまり、どんどん利己的になってしまった社会。確かにそうだなと思いました。

また、特に印象的だったのは父親が家庭にもっと関与する必要性についての議論です。 尾木ママが提案する「家事労働」や「企業と家庭の関係性の見直し」は、父親が家庭で果たすべき役割を再認識させられました。
山田英生さんの実体験からも、家庭での父親の存在が子どもたちの成長に大きな影響を与えることがよく分かります。

更に、企業活動の中で子どもたちと接点を持つという提案も新鮮で、現代社会における新しい家庭教育の形を示唆していました。
働く親が家庭でも存在感を示し、子どもたちとの信頼関係を築くことはとても重要です。
対談を通じて家庭教育の再構築と父親の積極的な参加の必要性が強調され、現代の家庭教育の在り方について多くの気付きを与えてくれる内容でした!

尾木ママ×山田英生社長の対談は新しい気づきをくれた!

今回は尾木ママと山田英生さんの対談をきっかけに「山田養蜂場」という会社や山田英生社長についても知ることができました。

きっかけは何であれ“気になる”という思いから今まで知らなかった企業や人について知るって楽しいですよね。
あらためて「ニュース女子」というあだ名は私にぴったりだなとしみじみ思いました。

尾木ママとの対談もなかなか興味深いものでしたが、山田英生社長はその他にも各界の有識者と対談を行っているようです。
これから時間がある時に少しずつ見てみたいと思います!
また気になる対談があったらブログに書きますね📝

こんにちは、あやです(*’▽’)
ナスティドッグというアパレルブランドを知っていますか?

ナスティドッグはYouTuber「MY」が手掛けるファッションブランドで、今年の2月に大阪アメリカ村にて待望のポップアップ店をオープンしました。

MYは『チャンネルがーどまん』のメンバーで、 ドレッドヘアとサングラスがトレードマーク😎 画像の一番左がMYです!

そしてオープン初日から街は大いに沸き立ち、ファンたちの歓喜の声が響き渡った模様・・・💥

気になる、、、ニュース女子の血が騒ぎます笑
ということで、今回はナスティドッグが大阪で初のお店を出した背景とポップアップ店初日の盛り上がりについて調べたことをまとめていきたいと思います!

ナスティドッグについて

画像引用:NastyDog OnlineStore

YouTuber「MY」が手掛けるファッションブランド“ナスティドッグ”は、その個性的なデザインと独自のスタイルで若者たちに大きな支持を集めています。

MY自身のカリスマ的な魅力が詰まったアパレルラインは、ユニークなグラフィックや遊び心溢れるデザインで知られています。

また、ナスティドッグのアイテムはストリートファッションからアーティスティックなスタイルまで幅広いファッションシーンに対応し、常にトレンドをリードする存在として注目されています。

ナスティドッグのNEWアイテムがかわいい!

ナスティドッグは現在、洋服から日用雑貨、がん具など幅広いアイテムを販売しているのですが、最近登場したNEWアイテムがかわいいのでここで紹介しておきます!

Standard LS Tee (Black) /¥10,800税込

新作のロングTシャツです。
色はブラックのみで、2サイズ用意されています。

【寸法(cm)】
SIZE① 着丈:71 胸囲:120 肩幅:59 袖丈:58 袖口:19.5
SIZE② 着丈:76.5 胸囲:128 肩幅:64 袖丈:63 袖口:20.5

胸元にプリントされているナスティドッグのキャラクターがワンポイントになっていてかわいいです🐶💗

nastydog.shop

Boxer Pants (3色3枚set) /¥7,800税込

こちらはボクサーパンツ🩳
3色3枚セットでナスティドッグオリジナルBOXに入った状態で届けてくれるんだとか!
こちらも2サイズ展開です。

【寸法(cm)】
SIZE① ウエスト:66~76 丈:24.5
SIZE② ウエスト:74~84 丈:27.5

画像は背面のデザインですが、ナスティドッグの文字がかっこいいです!

nastydog.shop

大阪でお店を出すことにした背景とは・・?

NastyDogアメリカ村本店オープンしました!
かねてより念願の店舗「NastyDogアメリカ村本店」をオープンいたしました。
これもひとえに皆様方のお力添えのおかげと心より感謝いたしております。
お客様にご満足いただけますよう誠心誠意サービスしてまいりますので、末永くご愛顧くださいますようお願い申し上げます。
皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。

ナスティドッグの初のポップアップ店が大阪でオープンとなったわけですが、なぜ大阪なのでしょうか?

恐らく、それはMYの出身が大阪だからじゃないかな~?と私は思っています。

というのもMYは1997年に大阪府岸和田市で誕生👶🍼
大阪でのMYの生い立ちがナスティドッグの大阪進出に深い意味を持っていることは間違いありません。
MYが大阪で育ったことは彼の人生やキャリアにとって重要な要素の一つです。
この地での経験や思い出が彼の創作活動やファッションブランドの展開に深く影響を与えていることでしょう。

そのためナスティドッグの初のポップアップ店が大阪で開かれることは、MYの地元への強い愛情と地元ファンとの絆をさらに深める機会となったのではないでしょうか。

ポップアップ店OPEN初日の熱気

ナスティドッグの初のポップアップ店が大阪でオープンし、初日イベントの熱気は街中に広がりました🔥
開店前の前日深夜から長蛇の列ができ、ファンたちは待ち望んだ瞬間が訪れるのを心待ちにしていたようです。

そしてファンたちの期待と興奮に満ちた雰囲気が漂い、ナスティドッグのアイテムを求める人々の笑顔が溢れていたんだとか。

ポップアップ店ならではの写真撮影やオープン記念の限定アイテムに興奮し、多くのファンが思い出に残る買い物体験を楽しんだそうです。

無事NastyDog店舗オープンPOPUP
終わりました8時間ぶっ通しで
お客さんが来てくれて熱すぎました
1番ビックリしたのはUKさんが
数時間並んで来てくれたことです幸せです。
並んで写真撮ってくれた皆ありがとう❤️‍🔥 pic.twitter.com/jLFCgPiz21

— がーどまん🍄 (@mcgardman) 2024年2月3日

8時間ぶっ通しでお客さんが来てくれるってかなり凄いです!
ナスティドッグのブランド力とファンの熱狂ぶりを示す素晴らしいスタートとなったようですね!✨

ナスティドッグ本店のGoogle口コミ評価はなんと★4.9!

NastyDogアメリカ村本店の評判を見ようと検索してみたところ、Google口コミの評価がめちゃめちゃ高くて驚きました!

なんと、5段階評価中、★4.9だったんです!!

投稿されている口コミを一部載せておきます。

店員さんの対応が抜群にいいです。
めちゃくちゃ話しやすいし、質問にも丁寧に答えてくださいます!
山ちゃんにも接客してもらったのですが、色んな服引っ張ってきて合わせてくれたりなど、本当に幸せな時間を過ごすことが出来ました。
人と話すのが苦手な方にはおすすめ出来ませんが、オンラインで買うより絶対楽しい思いできるので是非✨

服を買わせて頂きました✋
非常にぬれしかったです

店内がとても綺麗でカッコいい服がたくさんありました。
ただ店内に大きいゴキブリが出る時があります。

ちなみに“大きいゴキブリ”というワードを口コミ内でよく見かけたので調べてみたところ、MYのことみたいです(笑)

ナスティドッグの今後の展望について

大阪では2回程ポップアップイベントを開催しているナスティドッグ。
それぞれ2回の成功を受けて、ブランドの展望はますます明るいもになっていると言えるでしょう。

今後もナスティドッグは大阪を拠点として地域のファンとの繋がりを深め、新たなコラボレーションやイベントを開催するのではないでしょうか?

実際、今月4/7(日)には福岡のNOBOSE大名にて10時からポップアップイベントが初開催されたようです。
MYいわく、福岡でのポップアップは最初で最後とのことでしたが、こちらも当日大盛況だったみたいなのでまた開催してくれると良いですね!

【追記】ナスティドッグが那須川天心とコラボポップアップ開催!

追記!
なんと2024年5月19日(日)の11:00~、ナスティドッグのお店でポップアップが開催されるようです。

㊗️NASTY DOGからお知らせ㊗️

5/19(日)11:00~
NastyDogの店舗でPOPUPやるよ🎉

今回は天心も一緒に店舗立つし
コラボTシャツも先行販売するから
みんな遊び来てな😍

詳細は写真をチェック↓ pic.twitter.com/EzRyt5tm2k

— がーどまん🍄 (@mcgardman) 2024年5月9日

どうやら格闘家 那須川天心とのコラボTシャツを先行販売する模様!
そして今回のポップアップには那須川天心本人も一緒に店舗に立つということで、これまた大盛況の予感がします・・・🔥

気になる方はぜひ当日足を運んでみてください!

コラボポップアップに行った方の感想

上記コラボポップアップですが、今回も大成功だったようです。
足を運んだ方の感想を見てみましょう。

— 10Heart♡ (@10Heart_818) May 19, 2024

やはり人の多さが凄かったようですね!
那須川天心のファンもかなり多いと思うので行列の様子が目に浮かびました。

最近『ローカルゼネコンの素顔―誇りある眼差しの先に』(写真家:山崎 エリナ)という写真集を見る機会がありました。
そこには、岡山のローカルゼネコン蜂谷工業の現場風景や、そこで働く人々のリアルな姿がありました。仕事中の真剣な眼差しや笑顔など、いきいきとした表情が本当に素敵で、建設業に対する私のイメージは一変しました。

地域のインフラを担うローカルゼネコンは
社会貢献度も高く、かっこいいお仕事ですよね🌟

この写真集をきっかけに、蜂谷工業について詳しく知りたいと思い、調べてみました!建設業界に興味がある方は、ぜひ読んでみてくださいね♪

蜂谷工業ってどんな会社?

蜂谷工業ってどんな会社?

ブランドマーク

「蜂谷工業株式会社」は“誇りあるローカルゼネコンを目指す”岡山県北区鹿田町に本社を構える総合建設企業です。

ローカルゼネコンとは、「ゼネコン」と呼ばれる総合建設業の中でも、より地域と深い関わりを持つ総合建設業のことを指します。大手ゼネコンとは異なり、地域に密着し、地域の暮らしに寄り添った案件に取り組むことが多いのが特徴です。

岡山県を代表する総合建設企業である蜂谷工業は、大正6(1917)年に創業し、2017年には100周年を迎えた歴史のある会社。岡山の戦後復興の中心的な役割も果たすなど、100年以上にわたり、岡山の街づくりに欠かせない存在として、地域で知られています。

また、環境問題に真摯に取り組みながら、建築、土木、塗装、環境設備、リニューアルなど多岐にわたる分野で活躍しているのも特徴です。

蜂谷工業はどんな建物をつくっているの?

蜂谷工業はどんな建物をつくっているの?

一般的に、ゼネコンは道路、病院、橋、ダムなどの公共事業を手がけますが、近年では民間の案件が増加していると言います。

蜂谷工業は設計部門を持っており、建設プロジェクトの約40%(2016年度)は設計部が企画、設計、デザインしたものだそうです。設計部門は、ビルや工場だけでなく、カーディーラーショールーム、結婚式場、オフィス、スケートリンクなど幅広い分野に対応しています。

施工実績

遊び心のある斬新なデザインも、高度な技術があるからこそ実現できるのですね😊!

地域住民から信頼を得ている蜂谷工業

地域住民から信頼を得ている蜂谷工業

蜂谷工業の経営理念

引用元:企業情報 | 岡山の総合建設業 蜂谷工業株式会社

岡山の発展と共に歩んできたローカルゼネコンの蜂谷工業は、顧客の満足度を最優先に考え、最高品質のサービスを提供するために、無理なエリア展開を避け、地域に根付いた経営展開をしてきたそうです。

この戦略により、岡山県内屈指の施工実績を誇り、厚い信頼を築き上げています。

この信頼は、単なる建設会社としての業務に留まらず、地域社会の一員として積極的に関わり、地元のニーズや要望に真摯に耳を傾けてきた結果なのでしょう。

蜂谷工業の社会貢献活動

蜂谷工業の社会貢献活動

蜂谷工業は地域を支え、元気にするため、様々な社会貢献活動に積極的に参加しています。その一つが、学校法人順正学園が実施する「順正デリシャスフードキッズクラブ」の活動支援です。この取り組みでは、経済的に困難な家庭の子どもたちに食品を届けることで、健やかな成長を支えています。

地域の清掃活動も蜂谷工業が大切にしている活動の一つです。
岡山県内のさまざまな場所で、地域の美化と清潔な環境の維持に貢献しています。

さらに、建設現場の仮囲いをキャンバスに変える「アートウォールプロジェクト」では、地域のアート文化を促進し、街を活気づける取り組みを行っているそうです。

他にも、学校での花壇づくりや職場体験の受け入れ、出前講座など、地域の教育支援にも力を注いでいます。これらの活動を通じて、蜂谷工業は地域社会と連携し、地域の課題解決と発展に貢献しています。

蜂谷工業が目指すZEB(ゼブ)とは

蜂谷工業が目指すZEB(ゼブ)とは

ZEB(ゼブ)とは、Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビルディング)の略称です。2021年10月に閣議決定された政府による地球温暖化対策で、省エネや再生可能エネルギーを利用し、年間の一次エネルギー消費量を限りなくゼロにすることを目指した建物を指します。

蜂⾕⼯業は「環境に配慮した設計・施⼯を推進する」ことを環境方針として掲げています。 この環境方針を実現するため、ZEB化によってエネルギー消費量を削減することは重要な取り組みであると考えているそうです。

具体的には、以下の3つのアプローチを通じてZEBの普及に努めています。

  1. チェックZEB の意義やメリットを明確にし、お客様に満⾜いただけるご提案をいたします。
  2. 補助⾦の申請やスケジュールの管理等、お客様が必要とする⽀援を適時適切に⾏います。
  3. 最新技術を習得し、経験を積み重ねることでZEB 技術の向上に努めます。 2025年度までに、受注する設計業務のうちZEBが占める割合を50%以上にすることを目指します。

引用元:蜂谷のZEB | 岡山の総合建設業 蜂谷工業株式会社

蜂谷工業は、一般社団法人 環境共創イニシアチブによる「ZEBプランナー」にも登録されているので、専門的な知識やサポートを受けることができますよ。

まとめ

蜂谷工業は、岡山を拠点に長年にわたり、高品質で信頼性のある技術を提供し続けてきた企業です。

今後も蜂谷工業は、地域社会と共に歩みながら、より良い未来を築いていくことでしょう。岡山の発展に貢献しつづけ、地域のインフラや生活を支える重要な存在として、その存在感をますます高めていくことが期待されますね。