読書百席ブログ (original) (raw)

「彼女が探偵でなければ」読了記 │

彼女が探偵でなければ

あらすじ

こうなることを知っていたら、わたしは探偵をやめていただろうか。 森田みどりは、高校時代に探偵の真似事をして以来、人の〈本性〉を暴くことに執着して生きてきた。気づけば二児の母となり、探偵社では部下を育てる立場に。時計職人の父を亡くした少年(「時の子」)、千里眼を持つという少年(「縞馬のコード」)、父を殺す計画をノートに綴る少年(「陸橋の向こう側」)。〈子どもたち〉をめぐる謎にのめり込むうちに彼女は、真実に囚われて人を傷つけてきた自らの探偵人生と向き合っていく。謎解きが生んだ犠牲に光は差すのか。痛切で美しい全5編。

評価

総合評価(読後感)
★★★★
89/100(点)
ストーリー 文章表現力 リアリティ 緊張・切迫感 驚き・意外性
★★★★★ ★★★★ ★★★★★ ★★★★ ★★★★

推しポイント(ネタバレ無し)

懸念点(ネタバレ無し)

感想(ネタバレあり)

クリックすると表示されます

全5編。扱うテーマは異なるが、主人公の掘り下げに首尾一貫している

前作があったのか。。。とほぼ読了寸前に気づく。

最近そういう連作に触れる機会が多い。夕木春央とか、桃ノ雑派とか。 自分は本屋でジャケ買いするし、特に情報収集をしないので帯や本自体に「●●の続編!」とか書かれてないと気づかないし、注意も払っていない。

「彼女が探偵でなければ」は、本作から読んでも全く問題なかったと思う。何も違和感が無かった。 唯一、第1篇の「時の子」だけは主人公の目線ではなく時計屋の息子の一人称視点なので戸惑いがあった。

以降の第2篇からは、みどりについてのキャラクター造形がある程度構築されたのでスラスラ読めた。 全5篇で、みどりの情報は逐次アップデートされていくのだが、はじめに感じた印象とズレが無かった。

日常に潜む、"普通の人"なら見逃してしまう「違和感」から始まるミステリー

というのが、基本的に全5編に共通している事件のスタート。

違和感に気づく、気づいてしまうのは「探偵としての知見」という技術的な話より、「森田みどりのパーソナリティ」という方が合っている。

森田みどりの客観的に見たパーソナリティ

ここまでの特徴は、ミステリーの「探偵役」として特筆すべき点は無い。 むしろ、20代後半〜のサラリーマンであれば実体験として共感することが多い内容になっている。

話が広がるのはこれらの要素ではなく、森田みどりの「一度気づいてしまった謎や違和感を看過出来ない体質」が大いに関係している。

森田みどりは特別なのか?YESでもありNOでもある

話の中で、森田は下記のように部下の岬から「一流だ」と言われている。

「研究をはじめてから判りました。一流と二流を分かつ壁は、執着にあるんです」 「あらゆることを犠牲にしてでも、真実を追い求める。それがない人は、どれほど頭がよくても一流にはなれないんです。」

これは、「誰もがやろうとすれば出来ること」という範囲に収まっていると思う。が、実際に行う人が「少ない」ので「希少な性質」のほうが表現としては正しいのではないだろうか。

それが読者が森田みどりに感情移入・共感できる装置として機能しているように感じる。

謎解きはフェア

本作で提示される謎は基本的にフェア。読者も基本的には辿り着けるように設計されていると思う。 (文章外にヒントが隠されているケースは殆ど無い。クルド人の事件くらい。)

登場人物は少ないので、フーダニットよりホワイダニットで構成されているミステリー。 個人的にこれは好き。フーダニットになると、それなりに多くのキャラクターを登場させなければ成立しない上に、全員の背景をある程度掘り下げないと意外性を確保できないから。

まとめ

レモンと殺人鬼 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

あらすじ

十年前、洋食屋を営んでいた父親が通り魔に殺されて以来、母親も失踪、それぞれ別の親戚に引き取られ、不遇をかこつ日々を送っていた小林姉妹。 しかし、妹の妃奈が遺体で発見されたことから、運命の輪は再び回りだす。被害者であるはずの妃奈に、生前保険金殺人を行なっていたのではないかという疑惑がかけられるなか、 妹の潔白を信じる姉の美桜は、その疑いを晴らすべく行動を開始する。

評価

総合評価(読後感)
★★
40/100(点)
ストーリー 文章表現力 リアリティ 緊張・切迫感 驚き・意外性
★★ ★★

感想(ネタバレあり)

クリックすると表示されます

「レモンと殺人鬼」結構無理だ!!

正直、楽しみに読めたのは序盤まで。中盤からは展開スピードの遅い物語と、リアリティの無いプロットを見せられていてかなり苦痛だった。 減点ポイントはざっくり以下

「どんでん返しを読者に警戒させるとこんなにも没入できなくなるんだ」という良くない例。

登場人物から振り返り

小林美桜(こばやしみお)

主人公。幼少期に業務屠殺させられすぎて病む。口にコンプレックス、それは家業での業務屠殺を拒否したら父親に殴られて結果口腔内が変形したから。設定としては無理が無いキャラクター。

小林妃奈(こばやしひな)

殺された父親の復讐のため、佐神翔を殺る。慈母っぽい性格だったり、保険外交員のテクニックを使って色々やったり、ブレブレ。

小林恭二(こばやしきょうじ)

娘に屠殺を強いた父親。一番マトモそうだが、「娘に屠殺させたチキンは味が良い」という変な観念を持ってしまった人。変なところはそれだけ。

小林寛子(こばやしひろこ)

母。子どもたちを残して蒸発する。

佐神翔(さがみしょう)

いつの間にか妃奈に殺されていた。

桐宮証平(きりみやしょうへい)

幼少期に美桜が屠殺地獄だった事を知る人物。色々推察されていたが、良い人だっただけの模様。

海野真凛(うみのまりん)

名前すごいな。「虐げる側」と「虐げられる側」を行き来するメタファーとして登場するパンピー。

渚丈太郎(なぎさじょうたろう)

サイコパスとして描かれる人物だが、真凛にそこまで執着する理由が意味不明。それが原因で美桜を始末しようとするし。 自分の中では「サイコパスはIQ高い」ので全然違う。

銅森一星(どうもりいっせい)

途中までキーマンだったのに描写を投げ出された人。KZってことで終わってしまう。

金田拓也(かねだたくや)

ヤバそうに見えて一番の常識人。

鹿沼公一(かぬまこういち)

普通に見えて、でもちょっと違うかもと思わせて、結局普通の人だった普通の人

蓮(れん)

少年時代に美桜が好きだった人物。桐宮証平が名前を偽っていた。

SWOT,PESTLE&財務分析による【真実の経営計画書】 社員のモチベーションが上がり金融機関も納得!

紹介文

経営計画書を作成している企業は多い。だが、経営幹部、社員、取引先、株主、金融機関、さまざまなステークホルダーが真に納得し、「この会社には未来がある!」と確信できる、真実性のある計画書はどれだけあるだろうか? 先の読めないVUCAの時代にあっては、経営の羅針盤ともいうべき経営計画書は必須であり、それは有効に作用する。本書は「真実の経営計画書」がなぜ有効に作用するのかを解説するとともに、実際にどのように作成するかを示した手順書である。

目次

評価

総合評価
★★★★★
90/100(点)

よくあるライトでテクニック重視のSWOT分析本じゃない!

この本は本物。ターゲットは

こんなところ。この時点で、正直大多数のマスに向けて書かれた本ではないことは自明。 「◯万部売れて大ヒット!」「印税ガッポリ!」みたいなストーリーで生み出されていない。

ずっと手元に置いておきたい本。大当たり。

成瀬は天下を取りにいく

あらすじ

2020年、中2の夏休みの始まりに、幼馴染の成瀬がまた変なことを言い出した。 コロナ禍に閉店を控える西武大津店に毎日通い、中継に映るというのだが……。 M-1に挑戦したかと思えば、自身の髪で長期実験に取り組み、市民憲章は暗記して全うする。 今日も全力で我が道を突き進む成瀬あかりから、きっと誰もが目を離せない。 2023年、最注目の新人が贈る傑作青春小説!

評価

総合評価(読後感)
★★★
60/100(点)
ストーリー 文章表現力 リアリティ 緊張・切迫感 驚き・意外性
★★★ ★★★ ★★★ ★★ ★★

推しポイント(ネタバレ無し)

懸念点(ネタバレ無し)

感想(ネタバレあり)

クリックすると表示されます

ん?これで終わり?

起承転結、起伏の富んだストーリー、どんでん返し、など成分的に過激な小説に毒されすぎているのかも?と思ったほど特に何も無く終わった印象。もちろん、主人公の成瀬に一定の魅力は感じるけれど、読後感に何も残らないというのが正直な感想。

かといって、各章に疾走感やスピード感のある展開があるかって言ったらそういうわけでもない。

「かつてなく 最高の主人公、現る!」とは

いや、成瀬には魅力はあるよ。ただ、このコピーには自分は共感できない。

期待値を上げられた末に

みたいな点でハードル上がりすぎたってのはある。ただ、そうでなくても自分は絶賛するほどではないかな。 面白くないって訳では無い。でも、前評判を取っ払っとしても自分には微妙かな。。。

ジャンルとして、日常系ならもっと成瀬の無鉄砲ストーリーが欲しくなるところ。

まとめ

自分には合わなかった。それだけ。

6days 遭難者たち

あらすじ

ドラマ化もされた『むこう岸』、第68回青少年読書感想文全国コンクール課題図書『セカイを科学せよ!』の安田夏菜、書き下ろし最新作! 亡くなった山好きの祖父との後悔を胸に抱く美玖。 大好きな母の乳がん再発におびえる亜里沙。 再婚し、幸せな家族の中で孤独を感じる由真。 三人の女子高生はおのおのの理由から、ともに山に登り始める。 日帰りできる「ゆる登山」のつもりだった三人だが、下山の計画を変更したことで、道を見失う──。 途絶える電波、底をつく食糧、野宿、低体温症、幻覚……絶望。 日常生活では感じえない生と死の狭間で、それぞれの悩みも輪郭を変えていく。 絶望にあらがう中で、三人がつかんだものとは。 巻末には、山岳遭難アドバイザー羽根田治氏によるコラム「遭難を防ぐための五か条」掲載!

評価

総合評価(読後感)
★★★
60/100(点)
ストーリー 文章表現力 リアリティ 緊張・切迫感 驚き・意外性
★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★

推しポイント(ネタバレ無し)

懸念点(ネタバレ無し)

感想(ネタバレあり)

クリックすると表示されます

羽根田治監修!と言うことで買わない選択肢は無かった

氏の◯◯遭難シリーズや「トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか」「人を襲うクマ」など殆どは読破していると思う。

羽根田氏の著書の良いところは

という点で、事例が多いが故に全てが濃密だということ。 それに比べると、かなり物足りなさを感じてしまった。

まとめ

遭難ものにあまり触れていない人への入口としては良書だと思う。 が、そのジャンルに興味があり既にいくつか読破している人には物足りなさあり。

羽根田治氏の著書のイチオシはこちら。初めて読んだ氏の著書で、震えながら読んだ記憶が。 TBSラジオの「荻上チキ・Session」にて羽田氏がゲスト出演し、パーソナリティの南部さんが朗読したのを聞いたのが購入のきっかけだった。

ドキュメント生還-山岳遭難からの救出 (ヤマケイ文庫)

サーキット・スイッチャー (ハヤカワ文庫JA)

あらすじ

人の手を一切介さない"完全自動運転車"が急速に普及した2029年の日本。自動運転アルゴリズムを開発する企業、サイモン・テクノロジーズ社の代表・坂本義晴は、ある日仕事場の自動運転車内で襲われ拘束された。「ムカッラフ」を名乗る謎の襲撃犯は、「坂本は殺人犯である」と宣言し尋問を始める。その様子が動画配信サイトを通じて全世界へ中継されるなか、ムカッラフは車が走っている首都高速中央環状線の封鎖を要求、封鎖しなければ車内に仕掛けられた爆弾が爆発すると告げる……。ムカッラフの狙いは一体何か――?テクノロジーの未来と陥穽を描く迫真の近未来サスペンス長篇。

評価

総合評価(読後感)
★★★★★
94/100(点)
ストーリー 文章表現力 リアリティ 緊張・切迫感 驚き・意外性
★★★★★ ★★★★ ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★

推しポイント(ネタバレ無し)

懸念点(ネタバレ無し)

感想(ネタバレあり)

クリックすると表示されます

B級SFミステリー小説の最高峰!

テクノロジー x ヒューマンドラマ x ミステリーの3重の相乗効果があった。 3点のどこかに力点が寄りすぎている訳でもなく、分かりやすく纏められていたのがとにかくすごい。

自分の中でのB級とは、を書き出してみたらノックスの十戒へのアンチみたいになってしまった。 せっかくなので10個出した。

B級ミステリーを構成する定義

  1. 登場人物の誰かが、他人により明らかに優れた能力を持っていてそれが作品に深く関わる
  2. 組織より個人に力点が置かれている
  3. 謎解きよりはストーリーに力点が置かれている
  4. 読書対象者をマスに設定している(読みやすい、話の展開が分かりやすい)
  5. 主人公と誰かが恋仲になる、なりそうな状態が描写される
  6. 一定のご都合主義的なヤマ・タニが存在する
  7. ハッピーエンドである(多少の含みや犠牲があっても良い)
  8. 犯人は物語の序盤で登場しなくても良い
  9. 超常の力、偶然がストーリーの根幹部分に関与しても良い
  10. 主人公や探偵が犯人であっても良い

本作は前半部分が該当する感じ。でも、ご都合主義の展開や超常現象ではなく、あくまでテクノロジーと人の意志によるインシデントに取り組む作品だったので読み手にとってもフェアであったと思う。犯人をもはや隠すような書き方もしていなかったし、それが良かった。

犯人判明(死亡)、懺悔させて解決!ではない新時代の結び方

最終的に

というのが新しい解決。犯人である松木は自身の主義を変えてはいないし、警察組織の管理官や部下も自身の過ち(ハラスメント?)を変える気は無さそうだし。 そういう意味で勧善懲悪のストーリーではなく、ムカッラフという犯人の仮名である「義務と責任」というのが主題だったのだろう。

坂本は「ディスプレイの先にある、自動運転のアルゴリズムによる選択・選別を受けた被害者」へのリアリティを深めたことによる未来の進化を願った。 その願いのトリガーがオープンソース化であり、自身の保身や今ある生活を犠牲にしてでも実現させる「義務と責任」からの行動だったのだと推察する。

「社会の全員を助けるのは無理」というテーマとトロッコ問題

この作品には対立構造がいくつもあり、それに対する明確な回答は示唆されていない。

「AI自動運転によって職を失った人たち」 VS 「AI自動運転による事故の少ない未来」 「生存確率が同じだった場合、右の人と左の人のどちらを助けるか」

見ての通り、今は人の意志で決定しない限り結論が出る話では無い。が、作中にあるようにアルゴリズムに組み込まないと製品にはならない。

さらに、具体的かつアルゴリズムが公開されたとなると「選択に対しての明確な理由」が分かってしまう。 すると吉岡の言う通り「誰かを恨むこと」での心の支えが機能しなくなってしまう。

だとしてもオープンソース化による進化を選んだ坂本、その意図を汲み取った吉岡。 テクノロジーの進化の現場では、矛盾を孕んだ選択せざるを得ない決定事項が今でも議論されているのかも、と少し身近に感じた。

(多分)ストーリーの都合上、松木社長が悪役チックに描かれていたけれど彼が言っていることも一つの視点としては正しいんだよなぁ。

まとめ

欲張り全部入りセットのエンタメ小説。全てが良いバランスでまとまっていて、読後感も良い。 驚きも意外性もある。おすすめ。

一ノ瀬ユウナが浮いている (集英社文庫)

あらすじ

死んだ彼女は、線香花火を灯すと現れる。なぜなら――。 高校2年の夏休み、幼馴染の一ノ瀬ユウナが死んだ。 喪失感を抱えながら迎えた大晦日、大地はふと家にあった線香花火を灯すと、幽霊となったユウナが現れる。 どうやら、生前好きだった線香花火を灯したときだけ姿を現すらしい。 その日から何度も火を点けて彼女と会話する大地だったが、肝心な気持ちを言えないまま製造中止の花火は、4、3、2本と減り――。 乙一の真骨頂! 線香花火のように儚く、切なさ溢れる青春恋愛長編。

評価

総合評価(読後感)
★★★★
75/100(点)
ストーリー 文章表現力 リアリティ 緊張・切迫感 驚き・意外性
★★★★ ★★★★ ★★ ★★★ ★★★★

推しポイント(ネタバレ無し)

懸念点(ネタバレ無し)

感想(ネタバレあり)

クリックすると表示されます

良かった。サラッと読めて読後感も切なさが残る。 ただ少し薄味ではあるので、この先も覚えている本か、というとそこは怪しい。

大切な人に置き換えてみると

話として、グッと来なかったという人は恋人、子供、家族などより身近な人に置き換えてみるとかなり辛い話になる。 ただそれをやってしまうと「一ノ瀬ユウナが浮いている」で得られる読書体験とは全く違ったものになるんだよなぁ。

お互いに想いを寄せていたが、確定していなかった関係性ゆえのいい意味でのライトさと切なさが本書の本懐かな。

まとめ

普段、長編のミステリーやサイコサスペンス、クライムノベルやビジネス書などを読んでいる人には息抜きに丁度よい作品。