暦の書き込み (original) (raw)

人気ブログランキング |話題のタグを見る

暦の書き込み ebataonnzi.exblog.jp
ブログトップ 遠い日の白い花 札幌市のお隣の町長沼町に「地対空ミサイル・ナイキJ」という自衛隊のミサイル基地があることをご存知でしょうか? 長沼町の北東側の小高い山「馬追山」の上にあるこの基地は、普段はひっそりと門扉を閉ざした静かな建物があるだけのように見えます。 長沼町にミサイル基地建設の話が持ち上がったのは1968年6月(昭和43年6月)時の防衛庁(現防衛省)が第三次防衛力整備計画の一環として長沼町に航空自衛隊第三高射群施設(地対空ミサイル・ナイキJ基地)を建設するため長沼町所在の馬追山保安林の一部について保安林解除の申請を行ったことから始まりました。 長沼町は今も変わらない豊かな田園風景が広がる農村地帯ですが、ここに降って湧いたような「反基地闘争」の戦場が展開されたのでした。 時代は、1964年の東京オリンピックを経て、この長沼反基地闘争が始まった1968年は、経済でGNP世界第2位となり、「東洋の奇跡」ともてはやされる一方、政治的には沖縄返還要求の盛り上がり、東大安田講堂封鎖などに象徴される学生運動の激化など、好調な経済情勢を背景に労働運動、平和闘争、学生運動と熱い「うねり」が全国に展開されたのでした。 長沼ナイキ基地闘争は、北海道労働運動の総本山と称された通称「全道労協」の元に「基地設置反対共闘会議」が置かれて、以後の闘いを推進することになるのですが、闘いが本格化した時期には、毎週のように集会とデモが繰り広げられ、折からの学生運動の流れをくむ学生部隊も合流して、闘いが毎回過激化して行くような時期でもありました。 普段は平和な街のメーンストリートに火炎瓶が飛び交ったのもこの時期です。 私たち全道労協部隊は、学生部隊とは一線を画するようなところがあって、火炎瓶闘争などは容認しませんでしたが、それでもデモ行進が行われると青年部部隊から毎回2人、3人の逮捕者が出ました。 長沼での逮捕者は、隣町の栗山署に留置されるのが当時の北海道警察の仕来りで、栗山署に抗議を行い、札幌への帰途に就くのでしたが、熱いデモの渦中の興奮が冷め、静かな田園風景を車窓から眺めていると、妙な悲しさと虚しさに襲われるのでした。 そんな時に見た農家の庭先で煙るように咲いた「こでまり」の白い花がいつまでも脳裏に残りました。 時として、今になっても、豊かな田園風景の中を車で走る時、白く煙ったように咲く「こでまり」の花を無意識に探しているような時があります。 写真を撮り始めたここ数年まで、何処にでもある野の花に目を向けることは、ほとんどありませんでした。 それが、写真を撮り始めて、ふとしたことから路傍の花にカメラを向けるようになって、気を付けて見てみると、びっくりするほどきれいな花の多いことに感心しました。 丈夫で、どこででも花を咲かせて大変重宝な花たちですが、あえて言えば、いずれも「小さ目」が多いことが難点と言えば難点なのでしょう。 しかし、この頃では、小ささも、この花達の良さでもあるような気がします。 <写真をクリックすると大きくなります>遠い日の白い花_a0147975_23175942.jpg エンゴサク 遠い日の白い花_a0147975_23202778.jpg キクザキ イチゲ 遠い日の白い花_a0147975_23215913.jpg 蝦夷のリュウキンカ # by ebataonnzi | 2011-05-03 23:27 一期一会 「写真は一期一会」、そんな言葉を写真を撮るようになって、度々見聞するようになりました。 一ヶ月ほど前の晴れた日の午後、カメラを持って、郊外の雪原を見に出かけました。 ここには2キロ以上も続くかと思われる長い真っすぐな防風林があって、いかにも北海道らしい風情を見せてくれるところです。 冬は真っ白な雪原に延々と黒い直線を描き、春は淡い緑が穏やかな暮色に全部溶け出してしまうのではないかと思わせることがあり、秋には、小雨にけぶる風情が、ひたひたと胸の隙間に浸みこんでくる水のような趣があります。 こんな想いを何とか写真に写し取ることはできないものか?そんな思いで度々カメラを持って出かけるのですが、想うような写真は撮れたためしがありません。 真っ白な雪と青い空に浮かんだ柔らかい白い雲をバックに伸びる長い防風林、赤く染まった夕焼けをバックに黒いシルエットとなって伸びる防風林。みんな心の中だけで描いた風景ではなしに、まだ写真を撮ったりする前からも含めて、この目で見た風景なのです。 度々カメラを持って、ここを見に来るのは、かつて見た風景に再びめぐり合うことができるかもしれない。そんな思いがあってのことによります。 しかし、強く心をとらえた風景には、その後二度とめぐりあってはいません。感動した時との天気の違いもあります。雲の形が違えば日の光も違おうというものです。 正に風景と言えども、過ぎ行く時間と同じで、元へは戻らず、一期一会だと思わざるを得ません。 私などは、言うまでもありませんが、写真を生業にするわけでなし、再びめぐり合うことのない風景を求めて、気の向くままにぶらりと出かけるのも、写真愛好者の「冥利」と言うものかも知れません。 <画像をクリックすると大きくなります>一期一会_a0147975_1125391.jpg この日は晴れたり、曇ったりのめまぐるしく変わる天気でしたが、吹雪で煙る防風林は撮れないものか?と思って出かけたのでした。 ところが、雲が切れて陽が射し、雲の流れは速いものの吹雪になる気配は一向に訪れませんでした。思うようにならないのは写真も天気も同じです。 一期一会_a0147975_1214185.jpg 夕焼けを見に出かけた郊外で、夕焼けまでには少し時間があって、通り道の茨戸公園に寄ってみました。 ここは石狩川の河跡湖で一部凍らないところがあって、カモたちの越冬の場所でもあるらしいのです。立ち寄った時は風も比較的穏やかで、カモたちが泳ぐときれいな「航跡?」ができて、もともと静かな場所ですが、一瞬深山の湖にでもいるのではないか?そんな気にさせられます。 急いで車までカメラを取りに戻り、カモたちを追いましたが、風が吹き始め、その風に乗るようにカモたちは飛び去りました。 この時のことが心残りで、その後3,4回ここのカモを見たさに出かけましたが、一度も望むようなロケーションには出会いませんでした。 これも、一期一会かも知れません。 # by ebataonnzi 2011-03-21 01:38 すすきの 慕情 ちょうど二週間ほど前、古い友人のSと、札幌雪祭りで賑わうススキノで落ち合って食事をしました。 Sが現役時代に利用したというシャブシャブ屋で食事をし、せっかくだからもう一軒寄ってから帰ろうと言うことになりました。 シャブシャブ屋を出て、さて、何処へ寄ったものか?しばし、思案が必要でした。 「お前さんも確か行ったことがあるはずだが、ほら、あのビルの四階にRというスナックあったはずだ」とSがいうのですが、しかし、Sも職場をリタイアしてからはめったに顔を出していないというのです。同じ思いが僕の頭の中にもあって、以前にも今と同じような状況で現役時代によく利用した店を訪ねたことがありました。 なるほど、店も看板も昔と同じでしたが、中味はすっかり変わっていて、怪訝な顔つきで迎えられたことがありました。 Sも私も特別な酒好きでもなければ、現役の時代に交際費を潤沢に使える立場にいたわけでもありません。 それでも、四十代中過ぎから退職する頃までは、ススキノに来れば、いわゆる「ツケ」で酒を飲める店の二軒や三軒はあったものでした。 それが、リタイア以降は全くのご無沙汰で、たまにススキノに出てきても、正しく「今浦島」なのでした。 結局、Sが一年ほど前に顔を出したという店を思い出して、そこを訪ね、二時間近くカウンターの客になって帰りました。 Sとは、今年はもちろんはじめて、一年に近いご無沙汰の再会であり、積もる話もありましたが、何せカラオケの喧騒、ママさんの時折のお愛想、そんなものが我々の話に割って入り、お互いの近況すら交換できない雰囲気でした。 どちらからともなく、「おい、帰ろうぜ」と言うことになって、まだ早い時間でしたが、地下鉄でそれぞれの家路についたのでした。 かつては、電車のあるうちの帰宅はまれで、午前様も珍しくもなかったものですが、そんな昔が不思議に思えるほど私たちは歳をとっていたのでした。 都会の盛り場の常ですが、建物が変わり、そこに看板を出した店の栄枯盛衰はめまぐるしく、特にスナックなどは毎日新しい店ができる代わり、ひっそりと行燈の灯りを消す店も新規開店と同じほどあると言われます。 そんなことから考えれば、現役を終えてからでさえすでに六年あまり、「今浦島」も当然で、昔と比べるとずい分と明るくなった細い裏道が妙に懐かしいのでした。 <写真をクリックすると大きくなります>すすきの 慕情_a0147975_027270.jpg 札幌雪まつりで賑わうメーンストリートから一本横道にそれて、覗いたススキノの顔は、輝くネオンの明かりとそれと同じくらいの意味を持つ「陰」があって、郷愁に満ちた夜の顔でした。 すすきの 慕情_a0147975_0335882.jpg 名の知れたラーメン屋でもあるのでしょうか?確か時間は11時に近かったはずですが行列ができていました。 初めてススキノに出入りするようになった頃、この辺に夜学の同級生の母親が経営する小料理屋があって、たまに学校帰りに寄らせてもらったりしました。 場所柄と店構えから考えて、ものすごく不釣り合いな客でした。 すすきの 慕情_a0147975_0421067.jpg これから何処によるつもりもありませんでしたが、懐かしさもあって、地下鉄駅に少し回り道をしてみました。 この界隈は、飲み食いのゾーンから外れたホテル街で、昔も今も「夜のお姫様」たちが出没するゾーンですが、この時は急に降り出した大粒な雪がカーテン代わりになり、姫たちの顔もホテルの看板さえも隠してしまいました。 # by ebataonnzi 2011-02-26 00:53 「群来」の残像 小樽の浜にニシンの「群来(くっき)」があったとテレビや新聞が報じたのは今月(2月)2日であったような気がします。 確か、去年のちょうどこの時期に、特別な目的もなしに訪れた石狩管内の小さな漁港濃昼(ごきびると読む)でニシンが獲れていて、網を引き上げて港に帰った船から下ろされた網からニシンをはずし、箱詰にする作業に追われる数家族総出の作業現場に出会いました。 普段は寂れた小さな漁港で、特に日中は人っ子一人見かけることのないところですが、この時ばっかりは、ねじり鉢巻の父さんも、綿入れ半纏で着膨れた母さんも、近寄り難いほどの活気にみちた仕事振りで、ど素人のカメラ小僧にはカメラを向けたら怒鳴られそうで、恐る恐るお願いして数カットシャッターを切らせてもらって帰ってきたのでした。 そんな思い出があって、テレビニュースで「群来」を見た数日後濃昼よりは、はるかに近い同じ石狩管内の望来までニシン漁を見に出かけました。 訪ねた小さな漁港は望来と古譚(こたん)の真ん中ころにある小さな港で漁師の家が3、4戸あるきりです。 昼過ぎの港には、もちろん人影もなくカラスが騒いでいるだけでしたが、海を眺めていると大きな双眼鏡を持った若い漁師が現れて遠い沖合いを眺めています。 「ニシンが獲れていると聞きましたが…」と声をかけてみました。 「なに、さっぱりさ!、いいのは小樽だけだ!」そんな返事でした。 南は積丹(しゃこたん)あたりから北は初山別(しょさんべつ)あたりまでの海岸にニシンが作り上げた、いわゆるニシン御殿は数々ありますが、今では観光名所でわずかにその名を残すのみです。 しかし、私のような、いわゆる余所者でさえニシンの「群来」と聞くと「もしや!」と過去の栄光に期待します。 「なに、さっぱりさ!」と答えた若い漁師にしても現実のニシン御殿は昔の語り草ですが、やっぱり他の魚とは違ったニシンに対する期待感があるはずでした。 この小さな港を出て、さらに足を延ばし、結局厚田の港まで行きましたがニシンの影もなく、その代わりにきれいな夕日と出会いました。 しかし、これまた残念なことに、このきれいな夕日も未熟な「腕前」のカメラでは如何ともしがたく、せっかくの夕日もだいなしでした。 <写真をクリックすると大きくなります> 「群来」の残像_a0147975_1774695.jpg 望来と古譚に挟まれた小さな漁港です。すでに70年も前のことになりましたが、私の友人の父親が、この港の数百メートル先でニシン漁の最中に船が転覆し命を落としたのだそうです。 ニシン漁が華やかだった時の話です。 「群来」の残像_a0147975_17155218.jpg 港を出入りする船もなければ沖を行き交う船も見当たりません。午後4時頃白い船体の漁船にしては洒落た一艘の船が港に戻りました。 何処で、どんな漁をしてきたのでしょうか? 「群来」の残像_a0147975_17215765.jpg この日は気温も暖かで、海も穏やか、そこはかとなく春の気配が広がる海を眺めているには絶好の日和でした。 徐々に夕暮れが訪れ、穏やかで、きれいな夕焼けが広がりました。 # by ebataonnzi 2011-02-15 17:27 遠い灯り 最近では、遠い距離を汽車や車で移動することがなくなって、そんな風景は見ることもありませんが、例えば移動の途中で日が暮れて、車窓から見る遠くの景色のなかにポツンと一軒だけある家屋から微かな灯りがもれているのを見ることがあります。 夏ならば青白い光から「あゝ、テレビを見ているのだな!」と思ったりしますが、冬なら雪原の真っ只中にたった一軒、ポツンと灯る灯りは文句なしに郷愁を誘います。 私の生家は「貧乏人の子沢山」そのもので、私たち小さな子ども達は、祖母を真ん中に左右に二人づつ計五人が昆布巻きを並べたような形で一部屋で眠りました。 みんなで布団にもぐり込み、電気を消すとババちゃんの昔語りが始まります。 「なに用事があったもんだやら、会津あたりから戻って来る途中だったこっさ(ことだ)、途中まできたども、日が暮れでしまって、『どうしょば…』と思いながら歩いていたら、遠くに小さな灯りが見えだど」 みんなは何回も何回も聴いた話なので、ババちゃんが語る昔々の起承転結は総てを知っているのですが、やっぱりその話を最後まで聴かないと眠れなかったものでした。 窓からもれる灯りを頼りに訪ねた家にたどり着き、一夜の宿を頼みます。出てきた女が言うことには「一人暮らしで何もないが、一夜の宿ならどうぞ寝てゆきなされ」と赤々と火が燃えた囲炉裏の側に招きよせました。 囲炉裏に吊るされた自在鉤には大きな鍋がかかっていて、蓋のすき間から湯気が立ち上っています。 女は、囲炉裏に落ち着く旅人の様子を見てから、「鍋の蓋を取ってはなりません!」と言い残して、次の間に消えました。 旅人は手持ち無沙汰にして、しばらく囲炉裏の火を見て過ごしますが、女は戻りません。鍋からは依然として暖かな湯気が立ち上っています。 「何を煮ているのだろう?」旅人は、とうとう我慢し切れずに鍋の蓋を取りました。 中には、首にまとわりつく黒い髪、大きく見開かれた二つの目がむき出しの生首でした。 これを見た旅人は完全に腰が抜けてしまい、その場から動けないでおりましたが、そこに夜叉の顔をした女が現れて、一言「見たな!」と叫びます。 その後、旅人は逃げ帰ったものか?、その場で女に食べられてしまったものか?今になっては記憶が定かでありません。 たぶん、結論は、ババちゃんのその日、その日の気分によって違っていて、無事逃げ帰ってくることもあれば、食べられてしまった日もあって、何時も結果が一緒ではなかような気がします。 流石に今では、遠い灯りと怪談がイコールではありませんが、しかし、灯りには何かしら様々な物語が込められています。 良い「灯」の物語を写真に撮りたいと思いますが、灯りを灯して旅人を待っている妖怪女もいませんし、出歩くことが無くなったこの頃では、遠い一軒家の灯りを見ることもありません。 <写真をクリックすると大きくして見ることが出来ます>遠い灯り_a0147975_1133644.jpg 真昼の陽射しのなかでも、夕暮れの雪原が金色に染まる時刻でも雪原の真ん中に立って、物音一つしない「静寂」を聴きます。 昨日の夜更けに激しく窓をたたいた吹雪の音が聞こえるときもあり、淡い白樺の緑が溶け出した風のなかでトラクターのエンジン音を聴くこともあります。 遠い灯り_a0147975_11185876.jpg 自分が何年間も暮らし、その土地柄については良く知っていると思っているところでも、季節や天候によって、全く別な風景に見えることがあります。 さる夕暮れ、ほんの気まぐれで一本手前の道を曲がったところにこの風景がありました。 突然外国の風景に出会ったようで、この道を行ったら何処に出るのか?帰るべき道の方向なのか?あるいは、全く反対の方角に向うのか?ふっと心配になったりします。 遠い灯り_a0147975_11325032.jpg 夜更けに自室のカーテンを細めに引いて、目の前に立ちはだかるマンションの窓明かりを見ることがあります。 深夜の午前1時の時もあれば、午前3時に近い時間の時もあります。 何時も決まった窓に灯りがあるわけではありませんが、必ず何処かに一つや二つは灯りのついた窓があります。 この灯りは、この部屋の何を照らし、どんな生活を作り出しているものか?ふっと、そんなことを思うことがあります。 # by ebataonnzi 2011-01-31 11:44 12345次へ >>> 季節の写真と文章 by ebataonnziプロフィールを見る 画像一覧 更新を通知する カテゴリ 全体 自然 風景 以前の記事 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 フォロー中のブログ デジカメ散歩北海道 風の吹くままに コマクサ 2017年度版 SSNデ... 高齢独身貴族の晩御飯 !... お茶にしませんか 爺さんの独り言 メモ帳 最新のトラックバック ライフログ 検索 タグ その他のジャンル 1 フィギュア 2 中国語 3 投資 4 ボランティア 5 介護 6 スクール・セミナー 7 経営・ビジネス 8 健康・医療 9 科学 10 車・バイク ブログパーツ 最新の記事 遠い日の白い花 at 2011-05-03 23:27 一期一会 at 2011-03-21 01:38 すすきの 慕情 at 2011-02-26 00:53 「群来」の残像 at 2011-02-15 17:27 遠い灯り at 2011-01-31 11:44 ファン 記事ランキング ブログジャンル 画像一覧 エキサイト XML |ATOM Powered by Excite Blog 会社概要 プライバシーポリシー 利用規約 個人情報保護 情報取得について 免責事項 ヘルプ designed by ryota_mihara
ファン申請 ※ メッセージを入力してください